★Top Pageへ


吃音者の苦しみ




このコーナは非吃音者に,吃音者を理解していただくため,また,吃音者にしない努力が如何に大切なのかを知ってもらうために設けました.掲示板から抜粋させていただいておりますが万が一不都合がございましたらお知らせください.

  1. 3013. 中学生です。 ねずみ  2002/11/12 (火) 18:08

    はじめまして、今日はじめてこのページを知った中学3年生です。
    僕は、とても小さい頃はすごくおしゃべりが好きで、とにかくいろいろ話してたと思います。 しかし、小学生になったろから、言葉につまるようになりました。。 それが原因ですこし「いじめ」のような感じになってしまいました。 みんなが「k、k、k、か」とか真似するんです。しかし、6年間の間にもうなれてしまいました。

    僕にはほかにもいじめられるような要素がたくさんあるんです。 どもりの他に一番大きいのは「出っ歯」であることです。 しかし、ずっと同じ環境にあるとそれを吸収する?ようで、開き直っていたみたいです。そのころからいじめのような感じは無くなりました。 今はみんなと対等な地位?にありますが、 どもりは治っていなくて、むしろひどくなっているような感じです。 国語の授業でも、読み出しが発音できなくて、(なぜか読み始めるとスラスラ読めるんだけど) 先生に「どうしたの?」と言われて、教科書のどこを読んでいるのかをわからなくなったと勘違いされたりもしました。

    いつも同じ意味の別の言葉を探しているような感じです。 それでも、名前を言うときとかはすごく困ります。 僕の名字は「や」ではじまるんですが、これが発音しにくくて、「い、い、いあ」とかになってしまうんです。

    僕はこのどもりがすごく嫌でたまりません。普通に話しているみんながすごく羨ましいです。 なおるものなら、すぐにでもなおしたいです。 それに今年は高校受験を控えているんですが、面接でつかえたりしたらやっぱり・・・ですよね。
    どもりが原因で声もすごくもごもごしているんです。一回で相手に言葉が伝わるなんてことはまずありません。。。
    よい方法があったら、是非。。。



  2. 3014. Re: 中学生です。 take  2002/11/12 (火) 19:40
    はじめまして!!takeです!!
    みんな(どもる人)同じ悩みを抱えているのですね(^^) 私の体験談を投稿しますので、参考にでもして下さい!!

     私も小学校時代は、真似されましたよ。大変ツライ事ですよね!!ねずみ君の気持ちが痛いほどわかります(^^;)国語の 授業も大変だったなぁ〜。ねずみ君が体験してきた事は私もほとんど体験しましたよ。その時はツラカッタなぁ!!

     ねずみくんは高校受験を控えているみたいだね!!
    私は面接練習をかなりしましたが、結局本番ではどもりましたよ(^^)けどね、本番中に緊張すれば、面接官の前で大きく手を広げて深呼吸しちゃえば良いのです(^^)私は本番でしました!!面接官は大爆笑でした(^^)見事合格しましたよ(^^)

    高校受験の面接なんて、「ここに受かりたい」という誠意が面接官に伝わればそれだけで十分なんですよ(^^)どもっても、時間をかけて誠意を伝えれば良いのです。それでも面接が不安ならば、勉強を頑張れば良いのです(^^)成績の優秀な生徒を学校は欲しがっているという事を忘れないように!!合格すると良いですね! ガンバレ\(^0^)/ 

    吃音がすぐに直る方法はないと思うよ。私が今、吃音の改善の為に 頑張っている事は、積極的に人と話す事です。今は大学生で、アルバイトで接客業をしたり、話す場には、積極的に参加するようにしています。もちろんどもる事は多々ありますが、長い期間で考えると将来きっと役に立つような気がするんだよね(^^)!!

    吃音が直る時とは、朝起きたら直っていたというものではなく、気 づいたら、吃音が良くなっていて、少しずつ自然と直っていくもの ではないかな?と思うよ(^^)あせらずゆっくりと吃音に立ち向かっていってはどうでしょう??

    いろいろ書いたけど、 結論を言うと、明るく前向きに生きていくことが大事なんじゃないかな??(全然、結論になってないね(−−;))



  3. 3042. 落ち込んでます。 2児のママ  2002/11/26 (火) 13:46

    今日で5歳になる息子は、2才半の時にどもり初めてから、良くなったりひどくなったりを繰り返しています。幼稚園に入園してからは、長い休みにはいると良くなっていました。今年の夏休みもそうでした。2学期になり、運動会の練習でちょっと挫折(?)をしたのですが、それを自分自身で乗り越え、その後は、おとなしくてあまり幼稚園に行きたがらなかった息子が、何かがはじけたように元気に幼稚園に行くようになりました。

    実は、私自身、物心ついたときから吃音です。今35才で母親をやっていますが、学校のクラス懇談会では、自己紹介がうまくできず、、、というか、またどもってしまうのではという不安で、心臓がバクバクして大変です。実は今日も学校で行事があり、そのとき、子供たちや他のお母さんの前で、急に名前を言うことになり、かなりつまずいてしまい、落ち込んでいます。

    失敗したこともそうですが、子供の前でというのが大きいです。
    子供は2年生の女の子です。娘は活発で、人前でもよく発言します。そんな娘も2歳半のとき、少しどもっていたことがあります。いまは全くないです。 そんなわけで、もう思いっきり自己嫌悪というか、落ち込んでます。



  4. 3049. 親になること さや  2002/11/27 (水) 21:23

    私はまだ子供はいませんが、希望としては欲しいと思っています。 でも、果たしてどもりの私が人並みに子供を育てられるのかどうかとても不安です。 例えば、子供が病気や怪我などで緊急を要する時、どもりのためにちゃんとお医者さんに伝えることができないかもしれない。

    どもりの私のせいで、子供の行動範囲を狭めてしまうかもしれない。 想像するだけで胸が締めつけられます。 実際、子の親となった皆さんはどうですか?
    私は心配しすぎかなあ。。。





  5. 3059. はじめまして。 タク  2002/11/29 (金) 00:42

     今年で25才になる自分(男)ですが、今すごく精神的に  辛い思いをしています。もっともっと辛い思いをして  いる方がいらっしゃるかもしれませんが、自分なりに  はそう感じるので。

     もの心ついた時から吃りで、小学校時代なんかは本読  みや自己紹介が嫌で嫌で。それが原因でいじめられる  こともありました。中学校や高校でもそれは同じこと  であり、今現在でも変わりはありません。

     何とか大学にも進み就職活動が始まった頃に選択を誤  ってしまったのでしょうか。面接の恐怖に耐えられな  く、就職活動を諦め大学院に進学しました。でも、大  学院でも自分の行った研究を発表しなければいけなく  て。卒業試験である論文発表の時間は20分、練習は何  回も何回もしました。でも本番、緊張で5分も耐えられ  ずにリタイア、恥ずかしさか悔しさなのか、人前で泣き  ました。結果、担当教授のフォローもあり無事に卒業は  できたのですが。

     そして今年の四月からは社会人になったのですが、やは  り初めての人、環境では無理で吃りながらの自己紹介。  中には心ない人もいるわけですから、軽蔑した目で見る  人もいました。職場柄、仕事で電話が多いのですが、そ  の度に吃る、そして傷つく、傷つくのが恐くて電話が嫌  になるの悪循環で精神的にも辛い日々でした。

     先月、転勤で違う所の違う部署に来ました。現在は工場  勤務なので、お客様相手に電話をするような事はなくな  ったので、気分的には楽になりました。でもまたしても  初めての人々とそして環境。相変わらず吃りは治りませ  ん。しかも違う部署から来たっていう目と、そして大学  院出身という目で見られ、ますます精神的にも辛くなる  一方です。

     喋りが苦手な分を何かの行動で示したいと思ってるので  すが、その行為が逆に「新人のくせに生意気な。」と見  られてしまう結果に。だんだん精神状態は辛くなり、耐  きれずに職場で不満や愚痴をこぼしてしまい、それに対  してますます軽蔑された目で見られて。今は誰も話す人  も吃音障害の事を分ってくれる人もいません。こんな状  況ですから、精神状態も不安定だし、そして吃りもひど  くなった気もします。何も知らない人から見れば、ただ  のわがままな奴だとしか見られないのも辛いです。

       自分の父親も元は吃音障害だったので遺伝的なものなの  でしょう。父は自然に治ったのですが、自分は治る気配  がありません。



  6. 3071. はじめまして koko  2002/12/03 (火) 00:25

    今日、このサイトを初めて見つけました。 私は、もの心ついた頃から酷い吃音で、大人になるに従って、軽くなっり、一時は誰にも気づかせないように言いづらい言葉を言い換えて・・・という毎日を送っていたのですが、仕事で電話ばかりの担当についたことがきっかけとなり、また、酷い吃音にもどってしまいました。その結果、仕事は辞めるしかなく、電話などがないような仕事をなかなかないのですが、探して、私としてはやりがいの見出せない仕事ばかりについています。

    あるときは、婚約していた彼の親に、「こんなどもりの酷い子と結婚させる訳にはいかない!!」と、問題にされて、別れさせられたこともあります。仕事を探す時に、人材派遣に登録しに行ったら、案の定、ひどく面接でどもってしまって、人材派遣会社に、実力は、普通の人よりはあるという自信はあったのですが、登録拒否されたこともあります。本当に、どもりさえなければ・・・と、どれだけ思ったか分かりません。

    今は、別の人と結婚して幸せですが、どうしても、やりたい仕事につきたくて、このサイトを見て、「私も、訓練すれば、どうにかなるんじゃないか??」という希望を持ちました。

    今まで、こんな希望を持って、色々な訓練だの、カウンセリングだの・・・をやってきたのですが、全て失敗に終わっていたので、「本当に治せるのだろうか??」と思ってしまう気持ちもあるのですが、私なりに訓練してみたい・・・と考えています。

    ここの訓練は、心のトレーニングとか、性格改善とか実行するのが難しそうなものばかりですね。 でも、皆さんやっているのだと思うと、頑張るぞ!!という気持ちになります。



  7. 3080. こんにちわ。 クッキー  2002/12/08 (日) 00:52

    なぜ、吃音は これだ!っていう治療法がないのでしょうか? きっと、それを見つけ出した人は すごい世紀の大発見でしょうね。 バイトしてても、吃音って本当にその時の気分とかでも大きく違いますよね。まったく意識してない時は スラスラと喋ってる自分がいるくせに。一度、意識しちゃうともう、どうにもならない。

    「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」。こんな言葉までも、意識すると全くでなくなる。辛いですよね。でも、僕は接客が好き みたいで、楽しいから辛くても、言葉が出なくなってすごい落ち込んでも続けています。でも、普通に話せたら、もっと声も出せるしてきぱきとお客さんに説明できたり、オーナーにこれはどうすればいいとかこんなことがあったとか・・・。本当は、もっともっと話したいのに。話せない。聞きたいことも、やっと聞くような感じで。

    でも、吃音で悩むって事は、何気ない言葉も意識するって事だから、いいこともあるのです。例えば、僕の「ありがとうございました」は、他の人の「ありがとうございました」よりも、はるかに本当に心から誠意 をこめて言っているのです。普通の人は、レジで精算が済むと何も意識しないで習慣で言っているのですが僕は毎回毎回、出るかな??って考えてやっています。ですから、よく愛想がいい、誠実、まじめとほめられることもあるのですよ。辛いけど、吃音のおかげて普通の人が気づかないこともいろいろ気づくんですよね。

    でも、敏感過ぎて疲れる時も多々ありますが。でもですね、そんなこと考える余裕がないくらい忙しい時や自分がまとめる立場になると、どうしても伝えなきゃいけないこと、電話にでなきゃいけないことがあると意外とどもるけどなんとかできるんですよね。でも、やっぱり、スラスラ話すのにあこがれますけどね。僕は、吃音は発声とかは多少あると思うけどやはり、心というか気の持ちようだと思います。だって、まったくどもらないで話してるときは吃音をまったく意識してない時ですからね。でも、意識してしまう。
    吃音ってほんと不思議な症状ですよね。なんか、とてもミステリアス。



  8. 長くてごめんなさい koko  2002/12/08 (日) 10:46

    ここのHPを見て思うのですが、吃音者であっても、やりたい仕事を諦めるな!!と言いますが、軽いどもりであれば、そうだと思います。現に、私は軽いどもりだったときは、自分にそう言い聞かせて、なんでもやろうと思っていましたから・・・。でも、酷い吃音であれば、治らなければそれは無理だと思うのです。私は、どんどん吃音が酷くなっていきました。昔は、気にしなければどもらなかったし、独り言ではどもりませんでした。でも、最近は、独り言でもどもります。でも、独り言のほうが、どもるのは少ないです。

    他人に、仕事の説明などをしようとすると、酷い時は、単語一つを、何分かかっても言えません。そういう時は、他の言葉にいいかえようとしても、他の言葉も言えません。やっと、その言葉が出ると、次の単語もそうなります。次の単語も、次の単語もそうなってしまいます。そうなってしまうと、たった一行の文を言うのに、エラく時間がかかってしまいます。そういう時は、どうしようもなくて、筆談するしか手がないので、筆談します。でも、筆談だと、文字を好きでない人に筆談しても、あまり、読んでもらえず、結局、説明できなかったということもよくありましたが・・・。 こんな状態で、諦めるな!!と言われても、やっぱり、諦めるしかないと思ってしまいます。 やっぱり、自分で治すしかないと思うのです。

    でも、吃音者として生きてきて・・・人の痛みを分かる人間になるということや、外見で人を判断しないということ・・・そういうことについては、凄く考えさせられたと思います。人間的には、吃音はいいものをくれるのかもしれませんね。



  9. 3086. そうですね。 はなび  2002/12/08 (日) 23:42

    たしかに、いいものをくれるのかも知れませんね。 吃音じゃない人に比べて、いいところもたくさんあると思います。 でも、やっぱり僕が思うのは、損してるというか、不利なことの方が多いと思う。

    吃音で何が辛いかっていうと、僕の場合は、自分が吃音ですごい悩んでるにも関わらず、周りからは、言葉なんて普通にしゃべれて当たり前、という目で見られることです。当然、しゃべれなかったときは白い目で見られます。

    どこのHPを見ても、気持ちの持ちようで良くなるとは書いてあるけど、僕だって普通の人間だし、気分がいいときもあれば悪いときもあります。四六時中ハイテンションで上機嫌というわけではありません。吃音もちである以上は、普通の人よりは落ち込んでる時の方が圧倒的に多いです。

    それでも治したいのであれば、やっぱり周りの環境に左右されないような、強い意志と心が必要だと思う今日この頃です。

    長い独り言みたいになってしまってすいませんでした。。  



  10. 3125. もう辞めたい。。。 やや  2003/01/06 (月) 12:44

    初めまして。ややといいます。
    私は事務の仕事をしていて、やたらと電話をすること、かけることが多いです。 でも私は会社名も自分の名前も、そしてもしもしさえも言えません。 上司には早く電話してと急かされ、ますます緊張してしまいます。 また、社内がすごく静かで、声がすごく響き、それも極度の緊張に陥る1つの原因です。

    やっと電話をかけられたとしても、どもりまくってしまい、 相手に笑われたり、嫌な感じで応対されたりします。 まだ入って間もない会社ですが、もう嫌です。 逃げてるといわれても構いません。

    こんなに毎日毎日どもりの事で緊張しているのなら死んだ方がましだとも思ってしまうときもあります。 ただ、まだ入ったばかりなので上司に辞めるというのが非常に言いづらく、それでも悩んでいます。。

    また新しい会社を探すにしてもまた大嫌いな面接があるし…。
    同じような思いの方、同じような思いを経験した方、 いらっしゃいますか?
    私の周りには1人も吃音者がいなくてすごく辛いです。。。





  11. 3134. ひーちゃん、いっさきのパパさん、さくらさんへ やや  2003/01/08 (水) 12:58

    初めまして。ややです。
    レスありがとうございました。 こんなにたくさんの方にレスをいただいてすごく嬉しいです。 今日も会社の電話でどもりまくり、泣きたいです。。。 ひーちゃん、いっさきのパパさんみたいに前向きに考えられるといいのですが。。。 もともとすごく明るい性格なのですが、考え込むととことん考え込んでしまい、1人ですごく落ち込んでしまいます。

    どもりの原因はよくわからないのですが、 小学生のときにいじめにあっていて、きっとそれが原因だと思います。 さくらさんの文に上司に話してみては?とありましたが、 私の上司はすごく物分りの悪い人で、言っても無駄なのです。。。

    私が電話をなかなかしなかったりすると 何で電話しないの?電話苦手なの?と みんなの前で言ったりします。 みんなの前ではい苦手です。なんて言えるわけもないのに なんでそんな事を聞くのかわかりません。
    きっと今まで吃音者と関わった事がないんでしょうね。 もう会社にも上司にも自分にもうんざりです。



  12. 3137. 毎日カットウしています。 うーちゃん  2003/01/09 (木) 00:28

    はじめまして。うーちゃんです。
    今とっても悩んでいてます。 私が子を授かっていいのか?です。

    不妊治療を始めて2年が過ぎました。 タイミングでは妊娠できず、かなり悩んだ結果人工授精を始めました。 その時も、そこまでして子を授かっていいのか、ものすごく悩みました。 でもやっぱり子供欲しいし、主人もあったかい家族を作りたい夢があるので決心しました。

    それなのに…いまだ妊娠できず、次のステップは体外受精になってしまいます。 人の手を借りてまで、私がお母さんになる自信がありません。 怖いんです。
    子供に申し訳ない…もし私が原因で子供がからかわれたら…お母さんの輪に入れるのか…。

    正直、私自身がもう傷つきたくないんです。 今でも一人になると、つらかった事思い出しちゃって涙が出てきます。 もしどもりが無かったらもっと違う人生だったかも知れないのに・・・と何度思った事か。

    友達にも一線おいてしまい、何でも相談できるような友達はいません。 明るく振舞ってしまい、人前では泣けないんです。親にも。 主人には、私のこの気持ち話してありますが・・・。 でも、それで赤ちゃんをあきらめるのは嫌だと言われています。 (体外受精は主人も抵抗があります) 皆さん、私に勇気をください。

    あと2ヵ月後には決断しなければならないんです。 自然妊娠だったら…前向きに考えられたかもしれないけど。

    長々書いちゃってすいません。



  13. 3185. 電話 たけし  2003/01/26 (日) 20:50

    ついこの間、会社の直属の上司から、「何で電話のときになまるんだ。 学生の時からそうなのか!」と言われた。 答えようがなく、黙っていると、「お前はいつも物事をはっきり言わないから、なまるんだよ。」と・・・。

    会社に入って10ヵ月、吃音で本当にツライ思いをしてきた。電話・接客がメインの職場なので、逃げようがないし。自分でも、よくここまで持ったなと最近思います。必死に発声練習をしても、「調子のいい時・悪い時の波」「電話が好調で接客が駄目、あるいはその逆」が繰り返しきます。
    仕事をしながら吃音と闘っている方、よろしかったら意見を下さい。



  14. 3213. つらい。 匿名で  2003/02/13 (木) 17:25

    吃音って分からない人には全然わかってもらえない。
    親は全く理解してくれない。
    私が全て吃音のせいにしてる、ってそればっかり。
    軽度な吃音なため、家庭の中ではあまりどもりません。

    けど、就活の時は最悪でした。
    今でも仕事は見つかってません。
    言いたいことが伝わらない、この苦しさは誰にもわからないと思います。



  15. 3217. Re: >たけしさん たけし  2003/02/15 (土) 13:59

    > たけしさんに質問です。一体何のために頑張ってるのですか?
    > 自分はもう何のために生きてるのか解りません。
    > 自分はもうこんな屈辱だらけの生活は嫌です。
    > 本当に何なんだろうと思います。 > 何か空しい気持ちでいっぱいです。

    自分は、自分のために頑張っているいます。 匿名さんと同じく、私も家族の前ではどもりません。 あと、就職面接でも、面接官に問題外にされ、家に帰ってから泣いたこともありました。

    現在の会社の中でも、電話・普段の会話とかなりひどいです。 先輩・上司など周りからは、いろいろ言われます。 悔しかったり、情けなかったり、空しかったり、いろんな想いがあります。

    自分も、これだという明確な答えはありません。何が何でも、会社に残るために頑張っているということでもありません。正直、辞めるのも一つの選択肢だと思っています。(日々少しずつ居づらくなってますし) ただ、自分の人生、自分で何とかするしかないと思います。 (別に誰も頼らずとかではなく。私も一人じゃやりきれなくて、ここに来ているんだから。)



  16. 3221. 自分の事。 さくら  2003/02/17 (月) 02:46

    久しぶりに投稿します、さくらです。 なんか、最近、吃音が酷くなってきているようです。 家族と話しているときだって、どもります。

    最近、家族と話しているときに途中で言葉が出なくなり、 会話を中途半端にして終わらす事が多くなりました。 話してて言葉が出なくなり、「もう、いいやっ!」と 私の方から会話を強制終了させる、という感じです。

    以前、友達が悩んでて、何か言葉をかけてあげたい、と 思っても、どもって言葉が出てこず、 「私は友達さえも励ますことができないのか・・・。」と 自分の存在自体が分からなくなっていたこともあります。

    将来だって、もちろん不安です。 社会人になって、他の人と同じように働けるのか・・・? ・・・多分、無理だと思っています。 自分の名前も言えない、電話にも出られない、 言いたいことが言えない、なんかもう、うんざりです。

    もし、将来、子供を産んだとして、吃音の遺伝子まで遺伝したら・・・?? 自分が吃音の苦しみを分かっているだけに、 自分が愛するであろう子供にまで、こんなハンデを負わせたくありません。

    なんか、愚痴って、すいません。(T_T) 少し、すっきりしました。また、来ます。



  17. 3295. 電話 koo  2003/03/02 (日) 02:10

    一以前出た話題ならごめんなさい。
    今日、父、母、私の3人で夕食を食べてる時、私宛てに電話がかかってきました。母がとって私に取り次いだのですが、なかなか言葉が出てこず、テレビもついていない、会話もない両親、きっと私の言葉を聞いている・・・!と思い込み、すごくしんどかったです。

    ケータイ、ありますよね。だからもう長いこと親の前で電話することがなかったんです。 (どもりの相談も中学生以来してないし、悩んでるなんて知られたら面倒。就活の相談もしてますが、一般的な話ばかりで、吃音の話題は抜き。)

    電話切ってから、用事があるふりをしてひとまず自分の部屋にかけあがり、また食卓に戻ってきました。心臓が速くて、普通に食事できるとは思えなかったから。




  18. 3335. 初めまして こに  2003/03/06 (木) 22:58

    初めまして。

    小学6年生の女の子です。
    わたしもどもりです。教科書が読めません。 まして、もう間近に控えてる卒業式での 呼びかけ・・・・・。目の前は真っ暗です。

    治そうと思って努力しましたが全然治りません。 友達にもちゃんと話すことができず悩んでいます。



  19. 3337. こにさんへ moe  2003/03/07 (金) 19:26

    はじめまして、こにさん!
    私も小学生の頃国語の本読みの時間がいやで、よく仮病使って保健室に逃げているような子でした。(その罪悪感には苦しんだけどね!)

    でも中学生になって今まで早口気味だったのをかなりゆっくり(まるでクラスの皆で朗読するようなペースで)話すようにしたら、だいぶどもらなく朗読できるようになりました。今も会話では苦しむことに変わりはないけれど。。。 卒業式ではぜひ自信をもって頑張ってくださいネ! 私は明日集団面接があるので、実は心臓バクバクです。



  20. 3357. Re: がんばります ユキ  2003/03/09 (日) 23:27

    > あと、言えない語句も決まってますよ。
    > 私は”あ行”が言えないのです。
    > ”あ行”って、あいさつや丁寧な言葉づかいの時、必ず言葉の頭
    > につくでしょう。
    > 「ありがとうございます」「おはようございます」「お集まりください」「お伺いします」「おねがいします」etc.

    私も同じです。
    1対1なら「おはようございます」が言えるのに、 朝、事務所の戸を開けてみんなの前では、なかなか言えず、 5歩も歩いてからやっと言えたり、ずっと言えずそのまま椅子に座る事もあります。 あと、「お先に失礼します」が言えず、黙って帰る時も しばしばです。
    挨拶もできない子と嫌われているようで悲しくなります。



  21. 3401. あれから10年・・・ 吃音者  2003/03/15 (土) 02:21

    10年程前に吃音を直す教室の通っていた。 高校生の頃、教科書が読めずに馬鹿にされ、 学校が嫌で嫌で仕方なかった。 本当に辛かった。 どうすることも出来なかった。

    どうにか辿り着いたのが、自分で見つけた吃音矯正所。 必死で貯めた御小遣いと、毎月の小遣いを全部使った。 治らなくても、そこに駆け込みたかった。 そこは、自分よりも酷い人たちがいた。 もっともっと苦しんでいる人達がいた。 安心している自分がその中にいると気がついた時、 自分が酷く嫌になった。

    でも、安心していくにつれて、気分が楽になった。 なんて最低な人間なんだろう・・・とつくづく自分を罵った。 あれから、10年・・・社会人になり、どうにか仕事を続けている。 いつクビになるかと思いながら、ノイローゼ気味で働いている。 電話応対も出来ず、朝礼では声がわずらい、 しどろみどろになりながら生きている そんな時、周りに自分より辛そうな人を探し、気分を落ち着ける。

    あの時と同じように罵りながら仕事をしている。 でも、そうでなければ生きていけれない・・・
    なんという人生なんだろう・・・
    でも、そうでなければ生きていけれない・・・
    これを読んで、気分の悪くなった方がいたら申し訳ない・・・
    ただ、今は、どうにか生きていくことで、精一杯です・・・
    ただ・・・ここに書き込みたくて・・・
    何を伝える訳でもなく、理解してもらいたい訳でもなく、 ただ・・・書き込みたくて・・・
    でも・・・・・・・本当に・・・生きていくのは大変なことです


  22. 3410. Re: あれから10年・・・ むーら  2003/03/15 (土) 22:56

    それは人間の正直な気持ちでしょう。なにもここで隠す必要なない。 「吃音者」さんの気持ちが少しでも和らぐなら書いたほうがいいでしょう。 「吃音者」さんの心が少しでも安らかになれますように・・


  23. 3419. Re: あれから10年・・・ YUKI  2003/03/16 (日) 09:47

    私も同じです。
    吃音者さんの気持ち、よくわかります。
    こんな風に考えるのは、よくないとわかってはいるのだけど・・・
    自分の場合は、それで会社辞めてしまいました。 今は、1日中パソコンでの仕事をしています。 1日中しゃべる事もなく、楽なのですが、 それでは、逃げてるようで、なんの進歩もないような気が します。


  24. 3421. Re^2: あれから10年・・・ むーら  2003/03/16 (日) 18:04

    > 私も同じです。
    > 吃音者さんの気持ち、よくわかります。
    > こんな風に考えるのは、よくないとわかってはいるのだけど・・・
    > 自分の場合は、それで会社辞めてしまいました。
    > 今は、1日中パソコンでの仕事をしています。
    > 1日中しゃべる事もなく、楽なのですが、
    > それでは、逃げてるようで、なんの進歩もないような気が
    > します。

    そんなことはないですよ。
    YUKIさんは今の仕事に就くために、大変努力をされたことと思います。 喋ること=逃げない。とは限りません。 今の仕事を大切に頑張ってください!


  25. 3428. Re^3: あれから10年・・・ YUKI  2003/03/17 (月) 20:48

    むーらさん、ありがとうございます。 今の仕事、頑張っていこうと思います。

    新入社員が、1年以内に退職する理由は、 ただ長続きできない訳ではなく、 私たちと同じように、すごく悩んだあげく、 辞めざるをえない人も、たくさんいるのでしょうね・・・
    きっと・・・


  26. 3448. 助けられました ひろゆき  2003/03/24 (月) 03:02

    就活の面接で失敗しまくってこれからの人生に見切りをつけて本気で自殺を考えてました。実際、遺書も書きました・・・。そんな時オフ会を提案した時メールくれたゆかっぺさんからメールもらいました。

    僕は自分を弱い人間でずーっとこれからも一人なんだと思ってました。そんな僕にゆかっぺさんは『オフ会をしよーって言ってくれて嬉しかったしとても勇気があると思う』『一人じゃない』っていってくれました。自分が認められて救われた気がしました。ゆかっぺさんと知り合ってなかったらもう立ち直れなかったと思います。でももう1度自分と向き合ってみようと思います。僕はこれまで自分の殻に閉じこもって生きてきました。そこで殻から抜け出すためにいろいろな人と出会ってみたいんです。絶対オフ会したいです。今僕を入れて4人です。関西圏に住んでる人メール下さい。お願いします。


    3452. こんにちは・・・ かずみ  2003/03/25 (火) 12:36

    私はすごく悩んでます・・・吃音に!いや、自分に・・・なんでこんなにまで声が詰まるんだ!?って感じで・・・。私は今23歳で一応社会人として頑張ってるのだけど、電話とかで吃音が出るともういやになります・・・声が出ないというかもう最低・・・なんか一人ぼっちという感じがして嫌です・・・こんな私の話相手に誰かなってもらえないですか・・・?ちなみに私は山口です・・・


  27. 3465. 凹 由美  2003/03/26 (水) 18:10

    現在の仕事に就いて自分なりに懸命にやってたつもりなのですが、 今日、課長に、電話の引継ぎがぎこちない、体質的にこの仕事は あわないのではないか、この状態が続くようならば他の仕事を 探してもらいたい、というようなことを言われました。

    確かにぎこちないかもしれないけれど、他の部分でカバーだ!と 思って仕事を覚え頑張っていただけにショック。そういこところは、 あんまり評価されていなかったのか・・というか、出来て当たり前、 って感じなんでしょうね。

    仕事に支障は来たしていません、と言ったら「差し障りはある。 他の人に気を使わせている」とのことでした。そう言われたらどうしようもない。

    自分では、どもりつつも、それが気にならなくなってきていたし、 これからが本格的な克服への道のりだ!と張り切っていたんだけどなぁ。がっくりです。


  28. 3474. けれど、辛いのは 由美  2003/03/27 (木) 08:44

    電話の引継ぎ、というのは私の仕事のほんの一部に過ぎないからです。 それ以外の部分、私の仕事の大方を締める部分は評価してもらえな かったんか?っていう悔しさがあります。

    パートなのですが、社員の方々が仕事をしやすいようにまめに気配り をして、休みもほとんどとらずに頑張ってきたのに。 目に付きにくいところではあるけれど、誰かがきっと認めてくれると 思っていたんですよね。考えが甘かったのでしょうか。

    ま、心機一転、気持ちは次に向かっています。 仕事を辞めるという事を、今日、課長に話します。




  29. 3478. はじめまして はな  2003/03/28 (金) 03:07

    はなと申します。就職活動中の学生です!
    私は吃音が原因でいじめらていました。 小さな頃はそれがつらくて、学校が嫌いでした。 しかし、あるとき、恩師の言葉が私を救ってくれました。 「吃音は君の個性だ。どもったっていいんだ。」 今でも吃音は治らず面接や電話対応に悪戦苦闘していますが、 この言葉が私を支えてくれています。

    どもっても自分の言葉を伝えるのが大切なんだと思います。 面接でも初めに吃音を持っていると断ってから話したりなど いろいろ対策を考えています。面接では印象が命ですから、 私はこの個性を武器にしていきたいと思います。

    私は幼い頃からどもりですが、今夜初めて どもりのことを「吃音」というのだと知りました。 自分の無知さが恥ずかしいです…。

    ときどき来ますので、どうぞよろしくお願いします。



  30. 3487. 私も就職活動中です☆ なお☆  2003/03/28 (金) 20:48

    みなさん、はじめまして☆なおです☆ 私も今就職活動中です。昨日、心臓バクバクさせながら 企業に電話したんですけど、大学名が言えなくて、焦りまくって 社員の人に不思議がられてしまいました。 そのあとは言いたいことが言えたのに・・・・。

    いつも「名乗り」がうまく言えなくて落ち込んでしまいます。 一人の時はスラスラいえるのに〜〜〜!!! 相手が電話に出たとたん、言えなくなるようにスイッチが 入ってしまうなんて。めっちゃくやしいです! 電話恐怖性ってどうしたらよくなるんでしょうね?! 失敗を重ねるとますます嫌いになってしまいます。。。 最近、本気で「吃音を治したい!!」と思い出したのですが、 そう思うほど意識してしまって・・・気にするとよけい どもってしまうんですよね。

    私は面接はまだですが、考えただけで、胸が苦しいです〜!! 「どもりの自分が嫌」って思う気持ちが強いので、 どもりと仲良くできないでいます。 「こうしたら絶対治る!」っていう方法もないし、 薬なんかじゃ治せない「精神的なもの」が大きいので、 難しいなって思ってしまいます。

    治したいけど、へこたれてしまって・・・ どうしたらよいものか、頭が混乱してきちゃいました(焦) 私と同じ就職活動中の方、吃音で悩んでいるみなさん、 みんなブルーになったりしながらも頑張ってるんですね☆ 私ももっと強くなりたいです。


  31. 3489. 提案。ひろゆきさんへ むーら  2003/03/29 (土) 00:01

    なおさん、はじめまして!むーらといいます。

    ・・本当にこの通りですね!
    始めの第一声がでない。出る時もあるのに・・
    非吃音者には当たり前のこと。 「名前」
    「身分」
    相手も、自分を知りたいから「まずはお名前から〜」
    「・・・・・・」
    「??どうしました??」
    「名前は?」
    「・・・・・・」

    本当に苦しいですよね・・
    かといって、逃げても何も解決はしない・・
    ひろゆきさんへ。一つ提案があります。

    最近吃音者の掲示板をみて、改めて吃音者の就職活動の大変さ身にしみました。 オフ会をされるということなのですが、 就職や仕事などでの悩み事を、言えることまででいいから、集まった人に説明できるようにしておくのはどうでしょう? 他人に言いたいことを伝える。吃音者は一番苦手とすることです。 そういういいたいことをまとめておくということは、面接にも大変有効になると思うのですが・・ あくまで、一つの提案ですが・。


  32. 3490. Re: カミングアウト take  2003/03/29 (土) 00:41

    > 相手は単なる「あがり症」くらいにしか思ってくれないですから・・

    確かにそうですね。「あがり症」くらいにしか思ってないでしょうね(^^)だから、笑う人が多いんでしょうかね??笑う人は吃音なんて知らないでしょうね。「あがり症」と思われるより、「吃音」と思われる方が私は楽なんですが…。だから「カミングアウト」良いかもしれませんね。けどなかなか難しいですよぉ。

    「吃音」は私の心の奥深い部分の問題ですので…。家族(父、妹が吃音者)や彼女に相談出来ても、友達には相談できない。相談しようと思ったこともない。「吃音」に対する理解を求めてしまうからでしょう…。ちょっと話が、かなりずれましたね(^^)ではっ、ここらへんで!!


  33. 3495. ひろゆきさん☆ありがとうございます なお☆  2003/03/29 (土) 21:13

    ひろゆきさん、お返事ありがとうございました☆

    > 痛いほどよく分かります。。
    > 電話辛いですよね。。あと地味だけど説明会に行って受け付けで名前いうのも辛い。。

    私もひろゆきさんの気持ちがものすごくわかります。 ちょっとしたことでも、「ちゃんと言わなくちゃ!!」 って思うほど、意識して言えなくなってしまいますよね。 お店での注文とか、簡単に言えそうなことに神経使って ブルーになったり。。。。

    > ですが、僕もホント同じような経験しました。それもつい先日。。
    > 面接で落ちまくって、、はじめのうちは次へのステップだ!と何とか前向きに考えることができましたが。。面接してもしても良くならない状態が続いて。。かなり、というか、もう立ち直れないんじゃないかっていうぐらい落ち込みました。学校の友達に相談しても無視されちゃって。。そんな時ココの皆さんが助けてくれました。辛くなったらココに来たら仲間がたくさんいるから皆助けてくれるよ。

    私、今まで吃音で悩んでいることを誰にも相談したり、 話したりしたことってなかったんです。 だから、今回初めて自分の思いに返してくれる ってことを経験して、胸いっぱいになりました。 嬉しかったです。

    > 僕はすごく弱いです。。すぐ悩むし、落ち込むし。でも一人じゃないって思ったら結構精神的に楽になれるよ。

    ひろゆきさん、私もすごくマイナス思考の性格 なので、すぐ落ち込むし、すごく弱いです。 過去の失敗を引きずってしまうところなんてほんとに嫌だぁ〜

    わたし、ひろゆきさんは弱い人じゃないと思います☆
    弱い時があっても、進んでいける強い人だと思います☆
    面接も何度もチャレンジされているし、 どん底からまた頑張れるなんて、簡単なことではないですもの!
    私は怖くて逃げたいくせに、逃げる自分は嫌いなんです。 向かって行って、逆に自己嫌悪に落ちいっているので どうしようもないのですが・・・・(複雑)
    「がんばるー!!」と思っても、すぐまた落ち込んだり。。。。
    弱音をはくこともあると思いますが、少しずつ成長していきたいですね☆なおでした☆


  34. 3496. むーらさん☆はじめまして なお☆  2003/03/29 (土) 21:39

    お返事ありがとうございます☆
    今まで誰にも吃音のことを相談したことがなかったので、 自分の想いをきいてくれて、想いを返してもらえるって 素敵なことだなって思って。。。胸いっぱいです。 仲良しの友達、信頼できる仲間。。。

    みんな気付いているのか・・・きっと癖としか思ってないんだろうな・・・ 吃音で悩んでいる人でないとこの辛い気持ちはわからないだろうなって 思う気持ちもあるし、自分の欠点や弱いところを知られたくないって 気持ちから、本当に誰にも言えませんでした。

    私、就職活動に加えて実習も待ちかまえてるので、 今、すごく心が弱虫になってしまってるんですけど、 弱音をはきながらも進んで行くっきゃないですもんね!! 一つ一つ乗り越える中で自分を成長させたいな☆ 自分をほめてあげられるようになりたいです☆ 言葉は前向き、気持ちは弱虫な私ですがどうぞよろしくです。



  35. 3511. Re: カミングアウトについて まーろう  2003/03/31 (月) 08:03

    ひろゆきさん、こんにちは。

    > 僕は賛成ですよ。というか笑って「僕は吃音があります」って言えるようになった時がなおったときかなぁと思います。

    そうですね。カミングアウトしても症状は軽くならないかも しれませんが、した方が周りのストレス(気を使ったりとか) が少なくなるかもしれませんね。自分のストレスも軽く なるかもしれません。

    ところで、吃音者をやっていると、ほんと些細なことでも すらっと言えた後、妙に嬉しくなったりします。 昨日もTSUTAYAのレジで「一週間で。」とさらりと低い声 で言えた帰り道、自然と笑みが顔中に現れました。 単に自転車で坂道を降る爽快感がよかっただけかも しれませんけど。(笑)

    こんなささやかな喜びを味わえるのも吃音者ならではかな とも思い、でもな・・・とも思いましたけど、喜べる時 には素直に喜んでおこうと素直に喜んでました。


  36. 3514. 初めまして もっちー  2003/03/31 (月) 17:06

    初めまして。初めてなので、軽く自己紹介します。
    僕は、出身は京都。父の仕事の関係で千葉に引っ越し、今は山口にいます。今年度から高校2年になります。 僕も吃音があって、どうしても治したいと思って検索していたら、このページにたどり着きました。原因とかを読んでいたら、どれも当たっていて泣きそうになりました。ここなら、自分の気持ちを正直に話せそうです。

    僕は、吃音を気にし始めたころは中学生になってからでした。小学生のころは、どもっている自分に気付いてはいたものの、目立ちたがりの自分の性格の方が先行して、授業中はよく発言したり、委員になったりしていたものでした。そのときは、不思議と吃音を気にしたことがないんですよね。本当に不思議です。それから、中学生になって、新しいクラスで知らない人がたくさん増えました。自己紹介の時、まだ小学生の気分で吃音まじりで話していたのですが、周りの人がとても流暢に話すので、その結果、自分はなんでこんなにうまくしゃべれないのだろうと悩むようになりました。人に話しかけることもできずに、休み時間はずっと1人でいました。幸運にも他の人から話しかけてもらったりしたら、どうしてもその人と仲良くなりたいと思って、一生懸命おもしろいことを話そうとします。でも、話そうとすればするほど、どもってしまい、話しかけてくれた人は、なんだこいつはって感じで、もう話しかけてくれなくなったりして…。すごく絶望的な気持ちになりました。

    それから、僕は本当の自分を隠すようになりました。中学生のころの自分は本能的に隠していたのかもしれませんが、今の僕は自分を隠していることに気付いています。具体的には、勉強に打ち込みました。そのおかげで、2年連続で成績ではトップに立つことができましたが、なんの達成感もありませんでした。おそらく、吃音のある自分をごまかして、他の面で人に注目されようとしていたのだと思います。他には、わざとこけたりして、人を笑わせようとしました。たぶん、他の人は自分のことを天然ぼけだと思っていると思います。しかし、全部計画的に笑ってもらおうと思ってやったことでした。やはり、本当の自分を隠していたのですね、とても辛かったです。


  37. 3521. Re: すみません、字数がオーバーしたので… むーら  2003/03/31 (月) 22:20

    もっちーさん、はじめまして!むーらといいます。
    32歳の成人吃音者です(^^)

    > しかし、不思議なことがあります。小学生からの友達で、特に親友だと思える人としゃべっているときは、不思議とどもらずに、目立ちたがりで、明るい本当の自分でいられた気がします。そのときは、どもらないように、どもらないように、という気持ちがなかったからだと思います。
    > 高校生になった今では、同じクラスに吃音を持った人がいて、その人に積極的に話しかけて友達になろうとしました。相手が吃音を持っていることが分かったら、その人の前では素直にふるまえる自分がいることに気付きました。その人もとても勉強ができる人でした。しかし、他の人とは初対面の人ばかりで、会話を避けてしまったので、やはり高校でも孤独になってしまいました。入学当初は、あれだけ友達を作ろうって、はりきっていたのに…。
    > 少しずつでも自分を認められるようになりたいです。

    もっちーさんの悩み・苦しみよくわかります。
    私も学生時代同じ経験があります。
    結構、友人を作ろう!と思えば思うほどできなくなるときあります。 でも、それは吃音があるから・・とばかりはいえないときもあったります。 それは基本的なことなのですが、「他人の意見に耳を傾けているか?」ということです。 吃音者だとどうしても、自分の意見を一生懸命に話したいばかりに相手の意見を聞いていないような感じにおちいっていることがあるのです。

    もっちーさんは、「目立ちたがりで、明るい自分」とあるのですが、 一方的に話し掛けているということはないでしょうか?
    もしも、そういう感じであるなら、今一度落ち着いて相手は今何を話しているのか、また聞いて欲しいのか、それは自分の話していることとあっているのか?
    考えてみてください。
    相手のことを思いながら接しているときっといい友人ができると思います。
    頑張って!!




  38. 3528. はじめまして まーま  2003/04/01 (火) 10:37

    はじめまして。私自身は吃音者ではありませんが、主人がそうです。
    主人は4人兄弟の一番上で小さい頃から吃音があるそうです。
    このHPを見て、主人の吃音の原因が少し分かったような気がしました。主人は長男ということで、他の子よりは厳しく育てられたそうです。主人は長年吃音で悩んでいます。ですが、その悩みは両親や兄弟には伝わっておらず、兄弟達やその恋人達は主人の吃音を真似て家族で笑いの種にしています。その度に私は注意しますが、主人は気にしていません。主人の両親も注意するワケでもなく原因など深く考えていません。主人と私だけが悩んでいてとても悲しいです。
    はじめてなのに長々と書いてしまってゴメンなさい。でも、同じ悩みを持っている人がいるのを知って、嬉しいやら心強い気持ちになりました。


  39. 3529. ・・・ かずみ  2003/04/01 (火) 12:39

    もう、、、私はだめだよ。。。言葉が喋れない人が仕事なんかしたらダメなんだよ・・・もうどうしていいか分からないよ・・・・・。
    みんなにはどうせ軽蔑の目で見られてると思うけど・・・。というのも、さっき電話で○さんお願いします!って言われたんだけど、、、いきなり声が出なくなって、相手の名前が言えなくなった・・・口元がブルブル震えて・・・私は○さんといいたいのに・・・声が・・・・・・



  40. 3542. おはつです! いず。  2003/04/02 (水) 12:18

    最近このサイトを知りました。とても心強いです〜。
    私も吃音ですが、軽いので、あまり人には気づかれません。
    けど、確実に言えない言葉はあるし、緊張すると普段言える言葉が出なかったりして、やっぱり話すことができません。
    この中には吃音と仲良くしてる人もたくさんいるんですね〜。
    すごいです。私は今のところどもりを受け入れられないでいます。

    ずっと逃げてきました。吃音がなければ・・・こんなはずじゃなかった・・・こんなことで自分を評価されたくない・・・・そんなことばかり考えてしまいます。どもる自分が恥かしくて情けなくて仕方ありません。吃音のことを親にも友達にも相談したことがないでので、孤独ですし・・・。なによりも、相談できる人がいないことが辛いです。

    家の中ではあまりどもらないので、私が学校で、対人関係でどれだけ辛い思いをしてるかは想像もつかないのだと思います。それに、自分でも吃音を受け入れていないせいか、そのことを知られたくない、という思いもあります。
    私も前向きにならないと生きて行けないなぁ、と最近思います。ここでは、たくさん勇気をもらっているような気がします。私も仲間に入れてください!よろしくお願いします☆


  41. 3544. はじめまして たま  2003/04/02 (水) 15:20

    はじめまして。私も長い間吃音で悩んでいる者です。
    今日は会社を休んでいます。なぜなら朝からミーティングで自己紹介がある予定だったからです。 休んでいる時間を使って、吃音について調べようと思っていたらこのHPに出会いました。
    v 吃音で悩んでいる方がこんなにいらっしゃるとは知りませんでした。大袈裟に言うと世の中で私1人だけなんじゃないかと思っていました。今まで吃音だと思う人に出会ったことがありませんでしたから・・・ これからもう少しじっくり読ませて頂きます。


  42. 3556. 働きたい〜 いず  2003/04/02 (水) 22:25

    ひろゆきさん、レスありがとうです!心があったくなりました(ほんとに)。

    いいですねぇ、春から社会人になられた方・・・・。
    私も昨年の今頃は就活してましたが、途中で挫折しました。 帰国子女なので英語力を活かしたいとずっと思っていて、やりたい仕事がありました。そのために貿易関係の資格をとって頑張ってきたのに。 けど、面接でやはり撃沈。言いたいことの半分も言えていませんでした。開き直って思いっきりどもっちゃえば、言いたいことは伝わったかもしれません。でも、どもりをさらけ出すことがどうしてもできませんでした。ずっと隠してきたし、どもりを受け入れられないでいます。
    入りたかった会社も、最終の1歩手前ってところで落とされたり、不自然な喋り方でいろいろ誤解されたりして、精神的に参ってしまいました。 これまで吃音から逃げて、認めてなかったので、就活で初めて吃音という現実に直面した、という感じです。本当に絶望的になって、しばらく引きこもり気味になって・・・。

    TOEICは900台、SPIなどの就職試験も必ずパスしたし能力がないけではありません。普段は明るくて活発です。友達も親も就職できないでいる自分が理解できないみたいです。大手の新聞社に就職して毎日忙しくている彼氏とも、距離を感じて、ますます自己嫌悪に陥ってしまいます。最近では小さい会社でもいいから社会人になりたい、と思ってましたが、ろくに電話もできない自分を受け入れてくれるところなんてあるのでしょうか。どもりで軽蔑されるのも怖くて仕方ありません。こんな弱虫で笑われてしまうかもしれませんが。

    これから人生どうしようか、途方に暮れています。でも、なんとかしようと、心は少しずつ前向きになっています。東京でのオフ会、私も興味があるので、詳細を教えて頂けないでしょうか。みなさんと話したり、聞いたりしたいです。


  43. 3602. 僕も ゆうき  2003/04/06 (日) 22:44

    初めまして。大学2年生になるゆうきといいます。 僕は小学生から吃音です。自分の名前がいえないし 注文したいものも頼めないこともあります。 親は吃音のことは知りません。ただ早口なだけだと思っています。社会に出れるか心配です。


  44. 3635. Re:吃音とプライド もっちー  2003/04/08 (火) 13:49

    人間には誰だってプライドがあると思います。
    だから、恥ずかしい思いをしたくない、人から良く思われたいという気持ちを誰だって持っていると思います。 しかし、そんなプライドを持ち続けたら、疲れ果ててつぶれてしまうと思います。 吃音は辛いです。僕は高校生なのですが、友達もできずに、いつも1人でいて、寂しくないふりをして、勉強ばかりしています。自分の本当の気持ち、言いたいことをすらすらと言えたら、どんなに幸せで、毎日が楽しいかと思います。

    でも、僕は、吃音のない自分のことを考えてみたことがあります。 自分に吃音がなかったら、友達もたくさんできて、会話も楽しめて、毎日がとても楽しいかもしれません。しかし、今の自分から吃音がなくなってしまったら、自分で言うのもなんですが、成績がよいとか、その他の長所も全部無くなってしまうと思うんですよね。 僕には吃音があるから、今の自分がいる。 僕はそう胸を張って言える気がします。

    そう考えると、吃音は辛いけど僕は今の自分が大好きです。 世間体なんて全く気にしません。等身大の自分をあくまでも貫き通す。 僕はそう考えて今生きています。 自分の良いところをたくさん見つけて、 そして、吃音も含めて、自分を丸ごと大好きになりましょう。 そうすれば、自信もついて滞っていたものがスムーズに流れ出すと思います。 勇気を出して。

    下手な文章な上、生意気なことばかり言ってごめんなさい。


  45. 3647. いずみさんに☆ なお☆  2003/04/09 (水) 00:00

    いずみさん☆はじめまして☆なおです☆ 私も就職活動をしている吃音者の仲間ですよ☆ いずみさんの投稿を読んでいて、気持ちがとてもわかります☆

    > なるほど〜本当にいろんな考え方があるんですね、参考になります。
    > 前向きに頑張っている人の文章って読んでいて気持ちがいいです。
    > いつもみなさんの足をひっぱるようなマイナス志向な投稿ばかりでごめんなさいm(_ _)m

    私もこの掲示板で出会ったみなさんにたくさんの元気と優しい気持ちをもらっています☆そして「がんばろう!!」という気持ちになるのですが、就活のことなどで、落ち込んでまた弱虫な投稿をしてしまって・・・の繰り返しです(きゃ〜)でも、ほんと、みなさんの前向きな考え方には勇気をもらいますよね!!

    > > 私は、吃音のことを家族以外の人に話すつもりはありません。
    > 理解してもらったところで何かをしてもらえるわけではありませんし
    > 逆に気を使われるようで嫌だからです。あ、これはあくまでも私の考えですが(^-^)
    私も友達に吃音のことは話したことがないし、これからも話さないような気がします。わかって欲しい気持ちと、気をつかわれるのは嫌だな〜って気持ちとあと、弱いところを知られたくないっていうプライドみたいなものがあるからだと思います。親にも、誰にも話したことがないんです。

    > 吃音があってもずっと明るく生きてきたのですが、自分で人生を歩んでいく時期になって想像以上に行き詰まってしまいました(汗)。

    私も同じですよ☆吃音にはいっぱい悩まされてきました。でも、負けないくらい明るく生きてきました。(普段めちゃ元気者なんで周りは悩んでることなんて知らないんだろうな)ところが、就職だ、実習だと自分をしっかりアピールしていかなければならない時がきて、吃音を気にするようになりました。それからはすごく不安定になっちゃって。。。ここのみなさんに励まされて頑張ってます。 社会にでると自分の力で歩いていかなければならないと思うと自信がなくなってしまいますよね。すごくわかります。

    いずみさん、私もすぐ落ち込んでしまう性格ですが、 お互い頑張りましょうね☆



  46. 3787. はじめまして シロー  2003/04/25 (金) 21:19

    初めて投稿します。僕は今吃音者で、20歳の大学生です。
    吃音が出たのは小学生の低学年の時だったと思います。 原因は分かりませんが、誰かのまねをしてなったような気がします。 吃音になってとても苦しかったですが、当時はとても明るい性格だったので吃音があっても何とかなっていました。 ですが、中学生になって思春期を迎えた時くらいだったと思うんですが、とても吃音の事が気になり始めました。 友達に吃音の事を言われるのがとても嫌になりました。

    それから吃音の事がとても嫌になり、明るかった性格もすっかり暗くなってしまい、性格も暗くなってしまいました。 吃音って気にし始めるとどんどん悪くなっていくじゃないですか。 それまではそれほどひどくなかったんですが、気にし始めてからますます悪くなってしまいました。 どもる時に顔がひきつるようになってしまって、これだとますます人に不快感を与えてしまいますし、ひきつってしまった時に人にどう思われているのかと考えてしまいます。

    当時は言葉がつまってしまう症状(=吃音ですが)が吃音という症状だという事すら知りませんでした。 そしてこの症状は自分だけだと思っていました。「何で俺だけ。どうして言葉が出てこないんだろう。どうして喋れないだろう」と泣いた事もありました。 「こんなことなら何にも喋れないほうがいい」と思って自分の喉をペンでつぶそうとした事もありました。 高校に行っても相変わらずで、授業の朗読などの時間は恐怖そのものでした。

    ですが、インターネットを始めて、自分の症状が吃音という症状で、他にも同じように悩んでいる人がいることを知りました。 これだけでもすごく嬉しくて、物事を少しプラス思考で考えられるようになりました。 最近は何とかして今の自分を変えたくて、吃音の矯正トレーニングなども始めるようになりました。 学生でお金がないので自分で出来る範囲ですけどね。
    将来やりたい事があるので、何とかして治したいと思っています。

    長文を書いてしまってすみません。読んでくれた方ありがとうございました。


  47. 3789. ちょっとよろしいですか koo  2003/04/25 (金) 22:25

    前に何度か投稿しましたkooといいます。

    21歳大学生です。 今、バイトが途切れたところで(こないだまで5人のかてきょをしてました)、切実に思ってるのが、バイトしたい!!ってことです。 今、バイトしてない自分がすごく怠け者で堕落者のように思えて、負い目を感じています。

    接客のバイトがしたい。 パン屋(←今、具体的に思ってますw)のバイトがしたい。 でも、最初に電話がある。電話先の相手が、敵に思える。

    一回生の時、何度も接客のバイトの面接を落ち、やっと見つかった所では(それも友達づて・・)店長が感情の起伏が激しい人で、時には「落ち着いて」と優しく言い、またある時は「落ち着こうという気がないからどもるんだ」という言い方をし、気持ちがしんどくなり辞めました。 それからはかてきょをひたすらやってます。
    かてきょはそういう面での精神的ストレスが少ないので何とかこなせましたが(実際に生徒がかわいいとか、やりがいを感じたことも多々ありました)、最終的に責任を持ててないのに割りのいいお金を頂くことが申し訳なく感じられ、今はあまりする気が起きないのです。(かてきょの派遣会社の適当さにも嫌気さしました)

    それで、今接客したいと思っています。 愛想よく、お客さんに接したりしたい・・はきはきしゃべりたい・・充実感味わいたい・・

    友達には、「接客とかしーや。楽しいで」などと言われた時には、羨ましい、複雑な気分になります。


  48. 3791. シローさんへ take  2003/04/26 (土) 00:06

    はじめまして!!
    takeです!!
    こんばんわ!!
    大学生です!!
    > そしてこの症状は自分だけだと思っていました。「何で俺だけ。どうして言葉が出てこないんだろう。どうして喋れないだろう」と泣いた事もありました。

    私も吃音ですよ!!(同じですね)
    高校受験の面接練習のとき、 1人で練習を何回もしたのに、先生の前での練習で声が出なくて…。くやしかったので、練習後の帰り道で泣きました。 あのときの風景が蘇る…(回想中)自転車で坂道を登りながら・・・。 同じ悩みを共有できる仲間がいることはイイですね。

    > 長文を書いてしまってすみません。読んでくれた方ありがとうございました。

    どういたしまして(^^;)


  49. 3793. 初めて書きます。 イエロウ  2003/04/26 (土) 00:32

    私は大学4年生で就職活動真っ最中の者です。
    自分の名前がまったく言えません。 他にも言えない言葉がいくつかあります。

    今日も遠方まで説明会に行ったのですが、受付で名前が言えず、辛い思いをしました。受付の方は不思議そうに「お名前は?」を繰り返すし、後ろに並んでいたたくさんの人は、さっさとしろよという雰囲気でした。結果的に名前が言えず、名前リストを指差すはめになりました。自分が興味ある会社だけに本当にショックでした。3歳の頃からどもり始め、いじめにもたくさん遭い、こんな人間は私だけだとずっと思っていました。

    しかし、今日ここを初めて知り、少し気分が楽になれた気がします。名前も言えないのに就職できるか本当に不安ですが、頑張ろうと思いました。とにかく名前が言えないので美容室に電話すらできない状況なので、そこから克服しようと思いますが、みなさんはどうやって克服してきたのですか?



  50. 3798. Re: 初めて書きます。 むーら  2003/04/26 (土) 01:47

    イエロウさん、こんばんは!むーらといいます。 32歳の公務員です。

    > 私は大学4年生で就職活動真っ最中の者です。
    > 自分の名前がまったく言えません。
    > 他にも言えない言葉がいくつかあります。

    私も、自分の名前がスムーズに出る確率はおよそ20%弱・・
    あと、タ行がダメですね・・

    > 今日も遠方まで説明会に行ったのですが、受付で名前が言えず、辛い思いをしました。受付の方は不思議そうに「お名前は?」を繰り返すし、後ろに並んでいたたくさんの人は、さっさとしろよという雰囲気でした。結果的に名前が言えず、名前リストを指差すはめになりました。

    いやというほど、経験してきたシーンです。 あるときは電話で、またあるときは旅行先のホテルのフロントで そして仕事で、自己紹介で・・
    「お名前は?」 これはおそらく我々吃音者がブロックを示すキーワードなのでしょうか?

    自分が興味ある会社だけに本当にショックでした。3歳の頃からどもり始め、いじめにもたくさん遭い、こんな人間は私だけだとずっと思っていました。しかし、今日ここを初めて知り、少し気分が楽になれた気がします。名前も言えないのに就職できるか本当に不安ですが、頑張ろうと思いました。とにかく名前が言えないので美容室に電話すらできない状況なので、そこから克服しようと思いますが、みなさんはどうやって克服してきたのですか?

    ここは、本当に多くの就職活動中の人がいます。 ここにいる人は共通して電話や面接の恐怖にさらされています。

    でも、安心してください!
    絶対に就職はできます!
    名前もゆっくりとならでます!
    貴方は他の面接に来ている誰よりも優秀です!
    電話や面接を恐怖と思わないで下さい!

    まずは、イメージトレーニングです。
    誰かに電話や面接の練習とかしてもらって負のイメージを払拭してください。 そして、もちろん面接や電話ではある程度いいたいことは紙に書いてまとめておくと、少し余裕がでます。

    あくまで私見ですが、一助になればと思います。
    あまりあせらず自分のペースでゆっくりと、頑張ってください!
    応援しています。


  51. 電話はぼろぼろで、ちょっと憂鬱です^^

    3833. まーろうさんへ koo  2003/05/02 (金) 16:22
    初めまして☆
    さきほど、やりたいと思っていたパン屋さんに電話しました。でも「土日は入れるますか?」と聞かれ日曜日だけなら入れることを伝えると、土日両方入ってほしいから今回はお断り、みたいに言われました…。私がどもってたから、理由付けて断られたのかな…なんていうマイナス思考は今回はやめときます★
    何度も予行練習して、電話しました。ぼろぼろってわけじゃなかったからまぁいっかーと思っときます(^^;) また何か探してかけてみようと思います。

    塾の個人指導、一度採用してもらったことがあるのですが、吃音とか関係なく、思い直して失礼ながらこちらからお断りしました。去年一年間はサークルを優先させなくちゃいけない立場で、勝手だけどいざとなると日程の変更が利く家庭教師だけにしよう、と思ったのです。 余談ですが、そこの塾長さんはとてもいい人でした!最初の電話でとても緊張してどもってしまい「あがり症ですか?」と聞かれたから無理かなぁと思ってたのですが、面接では一時間以上、形式的な話の後は本の話、好きな作家の話をしました☆
    もったいなかったなぁと思いますが、それはタイミングが悪かった、と思うことにします。

    今から大学の近くの中学校に行ってきます。教育実習ではないのですが、大学の授業の関係で中学校にボランティアを兼ねた実習があり、今日はそのガイダンスです。最初は自分で電話したんですが、その電話はぼろぼろで、ちょっと憂鬱です^^;




  52. 接客用語が言えなくて苦しい思いをしています

    4468. 接客業にて。 にゃーこ  2003/08/14 (木) 01:15
     はじめまして。吃音歴2年くらいの者です。私も接客業をしており、接客用語が言えなくて苦しい思いをしています。最初は「ありがとうございました。またお越しくださいませ」の「お越し」が言えず、でも気にしていなかったのですが、当時働いてた所の店長に指摘されて以来、直すように訓練しましたがどうしてもダメで、そのつど言われるのが凄いストレスになり辞めてしまいました。

    次に働いたところは「またご利用下さいませ」だったのですが、どもる日とどもらない日があり、それほど気にせずなんとか言えていました。職場の雰囲気がとても良くて、楽しかったというのもあると思います。 都合で引越してから新たな職場になり、配属された所が一番厳しいところで、でも「ありがとうございました」の一言だけですむので最初は楽だと思っていました。

    数ヶ月間は厳しさの中でガムシャラになり吃音のことなど忘れて仕事にも慣れ始め、周りの人にも認められるようになった頃です。とあるミスをし、先輩にひどく怒られ、レジで物凄く緊張した時に吃音が出てきたのです。それで余計惨めになり、その先輩がいるとどうしても「ありがとうございました」の「あ」がどもってしまうようになりました。

    普段は厳しい方たちですが、いまではとてもよくして頂いていい先輩でもあります。でもやはり、先輩が側にいると極度の緊張に陥ることがとめられず、一回吃音が出る日があるとそのことばかり考えてその日一日はずっと吃音から抜け出すことはできません。

    自分では吃音ではないと思っていたのですが(出る日とまったくでない日があるので…)認めたくないと思う気持ちが余計そうさせてるんだと思い、ネットで検索してみたらここを見つけました。 そうしたら自分と同じ思いをされてる方が他にもいらっしゃって、「私だけじゃないんだ」と安心しました。 もちろん、先輩や同僚にもそんなことは口がさけても言えません。 今の仕事は好きですが、バイトですのでそれ程稼げず、きちんとした就職先を見つけようと思っています。

     でもそれが吃音からの逃げになるのでは…と思うと、自分が許せません。現実問題として、就職しなければいけないのは明らかなのですが、今の職場を去る際に吃音を克服して楽しく仕事をして、辞めて行きたいのです。
     これまで抱えていたことをここに書いたら少し気が楽になりました。  読んでくださった方、ありがとうございました。  

  53. 4475. レスありがとうございます にゃーこ  2003/08/17 (日) 01:05
     ひろゆきさん、レスありがとうございました。お返事いただけて、うれしかったです。元気になれました。  ここに悩みを打ち明けてから、気分的に楽になったのか今日は比較的スムーズに仕事ができました。  しかし書き込みした翌日はかなり緊張してて(要は気にしすぎていたんですね)朝とかもう胃が痛くなるくらいで、心臓はバクバクするわ手は震えるわ…。

     妙にギクシャクしてしまったりして。。。ところがお盆でメチャクチャ混んで忙しくなると吃音のことを8割がた忘れることができて、まして忙しいのできちんと発音する必要もなく、言いにくくなる時は適当な言い方をしてごまかしたりしました。

     でもそうすることによって罪悪感をもつのではなく(以前はかなり罪悪感にさいなまれていました)なるべく気にしないようにしようと努め、今日も言いにくい時はそうやって心に負担をかけないよう心がけました。  先輩には「最近すれ違ってるね。なにかあったの?」と聞かれましたが、就職のことを考えてるのと吃音のことを考えてるのは、やはり話しにくいので笑ってごまかしておきました。

     よくよく聞いてみると、私のほかにもどもったりするスタッフがいたりするので(一時的にですが)それ程気にしなくても大丈夫かな?と思えるようになりました。  私の場合、いつもではなくある日突然吃音になる日があるので、その日は物凄く落ち込むのですが、言いやすい言い方に変えて自分を責めないよう努めていきたいと思います。

     ひろゆきさんも、他の皆さんも、お互いに無理せず少しずつがんばりましょう!


  54. 18歳のときから、突然吃音になって

    4460. へこみぎみ くみっぴ  2003/08/12 (火) 16:29
    こんにちは。
    わたしは、コンビニでバイトしています。(実家経営。) 吃音になって、8年すぎました。 どんなに、前向きにがんばってても、人の目はやっぱり気になり、 とても辛いです。

    今日は、限界を感じて、逃げ出してしまいました。 わたしの場合、接客用語全てだめで、苦痛に感じながら なんとか、毎日やり過ごしている感じです。 接客は、相手の反応がすぐ返ってくるので、傷つきます。 いつも、前向きでは、いられない。

    前向きでいても、傷ついた時に、もーだめだ。って思う。 このまま、治らないまま生きるのはいやです。 なんか、いー方法ないですか?
    すいません。 愚痴を書かせてもらいました。

    4464. くみっぴさんへ じゅん  2003/08/13 (水) 03:52
    初めまして。じゅんと申します。
    コンビニ勤務と言うことなので、痛い程気持ちがわかります。 実家経営ならばミス(吃音によるものも含め)が直接、進退に関わることはないのではないですか? それが幾分、救いになるかと思います。

    まず、接客用語のことについてなんですが、何も型にはまった言い方をする必要はないと思うのです。 実際、私自身、言えない接客用語は通常と異なった言い方をしております。 一応、ご両親に一言告げた方がよろしいかとは思いますが、怒られるようなことはないと思いますよ。

    もし、どうしても言えない置き換えられない用語があれば、そこはバイトさんなり、ご両親なりにフォローしてもらいましょう。

    そして最も重要なことは、何らかのきっかけで自分に自信をつけることだと思います。 今まで不安に思っていたこと、苦痛に感じていたことが薄まり、代わりに隠れていた「楽しみ」が顔を出し始めます(^_^)v

    ではどうやって自信をつけるか?
    例えば…みんなが敬遠すような仕事を熟練したり、常連さんと会話をしてみたり、新人さんの教育をしてみたり(^o^)丿
    …他にも沢山の方法があるかと思います。

    ただ…忘れないでほしいのが自信は「勝手につく」ものではなく、「つけるもの」だと言うこと。 必死に動いてさなぎから抜け出す蝶のように、変わろうと、治そうとしなければいつまでもさなぎのままです。

    急がなくていい…時には休みながらゆっくりと動いてみましょう。 きっと蝶になれるはずですから(*^_^*)

    ここにいらっしゃる方は私を含め、皆あなたの味方です。 もしかしたら、お客様の中にも吃音の方がいるかもしれません。 決して一人ではない…そのことも忘れないでくださいね。


    4466. Re: へこみぎみ ひろゆき  2003/08/13 (水) 11:02
    コンビ二でバイトしていること自体すごいことだと思いますし、前向きな行動だと思いますよ。僕は接客のバイトがしたい、と思いつつ3年間逃げてました。。人の目が気になるのは吃音者に限ることではなくみーんなだと思いますよ。傷ついた時もーダメだと思った時はココに愚痴をどんどん書いたらいいと思いますよ、くみっぴさんの気持ちが分かる人ばかりですよ。

    4480. どーもー。 くみっぴ  2003/08/19 (火) 02:34
    じゅんさん、ひろゆきさんはじめまして。
    レスありがとうございました。

    18歳のときから、突然吃音になって、8年も1人でわけわかんなくて 悩んでたので、(吃音って言葉自体知らないし、友達に言っても、わかってもらえないし)仲間ができたみたいで、うれしいです。

    わたしが、吃音なのは、家族は知ってます。 なので、バイト中はフォローしてもらっていますが、 それでも、言葉出てこないから、苦痛です。

    自分の中で、プライドがあって吃音のことは、 他のバイト仲間には言えないです..。 何度も言おうと思ったけど、ほんと言えなかった。 打ち明けられたら、楽になるとは思うんですが。

    バイトのみんなも、私が変なのは、気が付いてるとおもうけど、 自分から、わたし吃音って病気なの。とは,どーしても..。 しかも、実家のコンビニなので、バイトに指導する立場です。 接客用語も、丁寧な言葉を使うように、指導してるので、 自分だけ変えられない。(変える事自体も、プライドが..。)

    でも、そんなむりする必要ないなーー。 私、病気なんだもん。 そー思えるように、ならなきゃヤバイ。 実際、裏方の仕事も、がんばってるし、 コンビニの仕事が大好きだし。 (だからこそ、早く治したいって焦っちゃうんですけど。) 焦っても、治らないのは、もーわかってるし、 少しでも良くなるように、ムリせず、前向きになります。

    あと、にゃーこさんの、文章読ませてもらって、 同じー。って思うところたくさんあって、 うれしかった?!(?)です。 にゃーこさんは、わたしの吃音の初期のころと同じです。 私も、もっと早くこーゆーサイト知ってたら、ここまで ひどくならなかったかもなー。っておもう。
    あーーー。
    人に笑われても負けないぞー。
    がんばろー。


    人間には心に負担がかかると言葉がでないという要素が組み込まれているようですね.言葉がでなくなるとそれが心に負担をかける.するとますます言葉がでなくなる....吃音化スパイラル.これが吃音の根本的メカニズムらしいですね
    吃音の発生は幼児期が一番多いようですが,その後学童初期,思春期,就職初期と,みんな心への負担が増える時期ですね.
    Hero



  55. 仕事の電話となるととにかくダメなんです

    4677. 初めまして。 POW  2003/10/15 (水) 00:18

    皆さん初めまして、こんばんは。
    このHPは前からちょくちょく拝見していたのですが、今日初めて書き込みさせていただきます! 私は2年近く販売の仕事をしているのですが、やはり吃音により電話が非常に苦手です。それでもここまで頑張ってこれたことは、自分でも『エライぞ!』ってたまに褒めてあげてます(笑)

    私は難発性の吃音に悩んでいて、仕事の電話となるととにかくダメなんです。第一語が苦手な語で始まるともうダメです。なんとか置き換えたりして、ここまで頑張ってきたんですが、今日は今までで2度目くらいの危機が訪れてしまいました!(苦笑)本社の上の人間からたまたま電話がきてしまいその電話を取ったんですが、いつも以上に店名が出てこない!!!こっちは焦って意味不明なことを言ってしまうし、相手には不審がられるし、もう泣きたくなりました。

     相手がこちらの言葉を待ってくれる状況だと、吃ってしまっても傷つかずに、むしろ『吃ったけど良くできたぞ!』って思えるのですが、今日のように『あの・・』とか『もしもし??』みたいに威圧的に言われてしまうと(まぁ無理もないですが・・)同じ吃りでも非常に落ち込みます。しかも本社のよく知った上の人ですからね。。。まぁ今までにもその人の電話はもちろん受けたことはあるんですが、今日の不審がられかたは今までで最強でした(苦笑)でもまた明日はやってくるし仕事にも行かなければならないんですが・・。

    私の場合仕事の電話に限って吃るんですよ(^_^;)逆に日常生活では(多少吃ることもあるけれど)話すことが大好きです。お客さんと話すことも苦ではありません。どなたか同じように特に電話で悩んでらっしゃる方いませんか?!お互いに辛い経験を話し合って、少しでも軽い気持ちになりませんか?失敗を『リセット』して、元気に次の日を送れる方法を考えましょう。前向きな気持ちが『吃音を軽くできるヒント』だって思っています。

    長くなってしまってすみませんでした。


  56. 電話90回

    4685. 生涯最大の試練 けんけん  2003/10/18 (土) 00:17

    今日、仕事でかなり憂鬱になるような出来事がありました。 自分は電話がかなり苦手ですが、仕事でも滅多にかけることは ないんです。 が、しかし・・・

    先日、顧客に納入したものに不手際があって、改めて送ることに なったのですが・・
    な、なんと、来週の月曜日に納入先の内30ヶ所にその旨を電話連絡 するよう指示を受けてしまいました・・・
    いままで、苦手なりにもなんとか乗り越えてこれましたが、 30ヶ所って・・・何回名前を名乗らなきゃいけないんだ(゚O゚;) まず、大代表で1回、受け手に1回、担当に1回・・・ 合計90回・・・いや、無理無理・・・・

    週末事故で入院しないかなとか、会社がテロにあって業務が 停止しないかなとか、親族が亡くなったら忌引きで休めるかなとか、 縁起でもないことまで思ってしまうほどパニってます・・

    ちなみに電話って相手に対し吃ってしまうことはそれほど 気にしてないんですが、周りの人にその内容を聞かれるのが かなり気になります。 吃音の方で電話が多い仕事の人って結構いるとおもうのですが、 なんかコツとかあるんでしょうか?
    よかった教えてくださいっ(>_<)

    とりあえず今週末は一日憂鬱な日々を過ごしそうです・・


  57. 発表でスッゴイ憂鬱

    4702. なんか憂鬱です。 優子  2003/10/25 (土) 01:20 初めまして。中学生の優子です。もうすぐ皆の前で発表する事になってしまいました。しかも、男子と二人で。本当はやりたくなかったんですが、「あみだで決めたから仕方ないよ」って言われてしまって。しかもその後にグループ発表があって、模造紙1枚分を発表しなくちゃいけなくて、その発表に好きな男の子も来るって言ってるんです。前にも発表があったんだけど、その時は模造紙の4分の1で良かったんだけど。スッゴイ憂鬱なんです。欠席しちゃおうかなぁって思ってるんです。でもそれじゃあ成長がないかな?って思って、頑張ろうと思います。私はクラスメイトの男子に、どもりの事でいじめられた経験があるので、怖いのですが。皆さんはそう言う時、どうしますか?


  58. 子供達の耳に入って私のように吃音を意識するようになってしまったらと不安です

    4720. 好転しません(-_-) りよこ   2003/10/28 (火) 21:54

    今日も電話でどもりまくって、電話口で相手の人に笑われたり不信がられました。悔しいです。

    吃音の自分が。私だけの問題ならいいのですが、職場は近所なんです。私の子供達と同じ学校にお子さんが通ってる人が何人もいます。子供達の耳に入って私のように吃音を意識するようになってしまったら、と思うと不安でなりません。この苦しみは私だけでたくさんです。やはり辞めるしかないのかもしれません。ほんと辛いです。



  59. 毎日何のために生きているのでしょう

    4732. 暗い内容ですみません。 春夏秋冬  2003/10/30 (木) 19:29

    20代女性です。
    何で吃音なんてあるのでしょう。
    毎日毎日なんの為に生きてるのかって考えてしまいます。
    生きていくのが本当に辛いです。


  60. もう大変

    4743. もう、大変です。 あお  2003/11/01 (土) 16:31

    はじめまして、こんにちは。
    数週間前にこのサイトを知りまして、毎日のようにお邪魔しては一方的に励まして頂いております。 私は物心ついた頃から吃音者でした。 成長するに従って吃音も緩和され、今では通常の会話では私が吃音者だと気付く人は殆どいないと思いますが、今でもしっかり吃音者です。 私は短大卒業、現在の会社に入社し10年余りが経過しました。 私が希望していたのはコンピュータ関係の部署だったのですが、配属されたのは営業部でした。 営業部の事務といえば電話応対がメイン。でも何とかそれらを乗り越え、電話応対が平気になって行きました。

    しかし、つい1週間ほど前、突然電話の受け方について社内回覧が回りました。 「はい、○○○○の△△でございます」 会社名の後に自分の名前を言って下さいとのこと。 吃音者には自分の苗字が言いにくいという方が多いですが、私もその一人です。 もう何が嫌だって自分の名前を名乗ることほど嫌なことはないのです。 今までは「わたくし、△△と申します」と言っていました。これで何とか言えていたのです。 現在私は部署異動して主にコンピュータの仕事をしているため以前に比べると格段に電話応対の回数が減ったのですが、何処にでもついて回るのが電話応対です。

    昨日、営業部のコンピュータのメンテナンスをするために、営業部のフロアで仕事をしていました。 営業部の事務員は2人しかおらず、1人は席を離れてオフコンの入力、もう1人は他の電話に出ていました。 初めて名前まで名乗る電話の受け方を何回かしましたが、もう滅茶苦茶。 ・・・電話が気になる余り心臓バクバクの状態で顔が真っ赤になり、トラブルの種でも作ったら大変!と、コンピュータのメンテは1台だけにして自分の部署に引き上げました。

    ココだけの話、自宅で数え切れないほど「はい、○○○○の△△でございます」を繰り返し練習していました。しまいには自分で「馬鹿みたい」と呟くくらいに、何度も何度も。それでも本番では1度も出来ませんでした。練習だと出来るのに、本番だと喉が詰まるような感じで言葉が出てこないのです。突っかかったり、口が回らなかったり、もう最悪。

    来週も営業部のフロアで仕事をしなければなりません。憂鬱です。 大げさなようですが、今まで生きてくるのが大変でした。 普通の人が、普通にしている事ができないのですから。 早く天寿を全うしたいと常日頃思っています。 長々と、ありがとうございました。 。


  61. 「このままでいいのか?」など思ってしまいます。

    4774. 初めまして ランス  2003/11/13 (木) 21:51

     高2のランスです。よろしく
    昔から少し吃音であったが、さすがに高校生にもなると、 「このままでいいのか?」など思ってしまいます。

    一番、困るのは友達との会話です。自分の言いたいことがスムーズ に言えないのは何よりもつらいのです。今のところは、運良く 本読みを当てられてもクリアし、友達との軽い会話もなんとか 大丈夫ですが、しかし、どもりである以上、友達関係において 積極的になれません。どうしても、普通の人のように振舞えない のです。大学へ行っても、社会人になっても、こんな人生を過ごす のはごめんだと、いつも考えていました。

    治し方とかには、 「明るく考えよ」とか「吃音者であることを忘れよ」とか 書いていますが、吃音でこれほどの苦痛と恐怖を強いられた 我々が実行できるのかすごく疑問です。

    今、一番したいことは、 引きこもることです。学校もやめて、人付き合いも絶てば、 少なくとも、一時的な休息を得られるはず。毎日を過ごして いても、全く面白くなく、相談できる人もいない。 おかげさまで、鬱病にもなりそうな予感です。

     僕は、バカでもなく、口下手でもない。どもりである以外 何の不自由もない人間です。だから、いずれかは幸せな生活 が来ることを願いたいのです。勝手なことばかり書いて、 申し訳ありませんが、同じことで悩んでいる人と話してみたい。


  62. 子供を産む決心がつかない

    4979. 不安・・・ ビオラ  2003/12/26 (金) 00:54

    初めまして。
    私も物心ついた時から吃音です。 絶対結婚なんかできないと思っていたけど、 受け入れてくれる人に出会い、結婚できた私は幸せだと思います。

    けど、子供はいません。というか、産む決心がつかないのです。 吃音は遺伝しないと聞きましたが、 実際、父が吃音で私と弟が吃音(妹は吃音ではない)だったので、 まさにメンデル優性遺伝の法則じゃないか!と遺伝だと思わざるを得ません。 なので、子供を作ることに非常に不安があるのです。 子供に絶対私と同じ思いをさせたくはないので・・・

    もし遺伝しないとしても、母が吃音者では真似をしてしまうのではないか・・不安はつきません。


  63. 客室の「きゃ」が言えないんです

    5002. はじめまして タマオ  2004/01/04 (日) 00:54

    はじめまして、こんばんは。
    私も小さい時から27歳の今まで吃音に悩まされてきました。 それでも日常生活には大きな支障はなく 今まで勤めていたバイト先でも電話では苦労したものの 周囲の理解もあってか、なんとか乗り切っていました。

    でも、あたらしくバイトではなく社員として就職し ホテルの客室係として勤め始めたのですが、内線電話の 「はい、客室タナカです」が言えずに苦しんでいます。 (最初の きゃ が言えないんです) そのうちお客様からの問い合わせの電話とかも受取らないと いけないので今から不安で不安で仕方ありません。 これがまた悪循環を招いてるのはわかるんですけどね。 この吃音、なんとかならないだろうか、と思って 検索しているうちにこちらのサイトに辿り着きました。

    まだ、すみずみまで読んではいないのですが そう!そうなの!どうしてこんなに分かってくれてるの!?と 涙をボロボロ流しました。

    3歳の時に九州から静岡に引っ越して馴染めなかったこと、 それと同時に母が働き始めて、かなりさみしい思いをしたこと、 でもそれを言っても親が困るだけだと分かっていたこと、 夏休みなどの長期休暇のときにはピタッと吃音が止んだこと、 「ことばの教室」にも行ったけどそこに通うには症状が 軽かったのか吃音は治ってないのに卒業させられたこと、 全校児童の前で作文を読まされ指をささされて笑われたこと、 「どうして普通に喋れないの?」という悪意はない質問に じゅうぶん傷ついていたこと、 発音しにくい言葉を別の言葉に変換してしゃべっていること、 その時々で発音しにくい音が変わること、、、

    吃音のことを分かってくれてる人がいる、それだけでも 少し気持ちが軽くなったような気がします。 とりあえず自分に合いそうな克服方法を探してみますね。 あ、ちなみに私も一人でもどもりますよ。(人前よりは軽度ですが)


  64. 毎日電話のベルにびくびくしています

    5004. はじめまして レオ子  2004/01/05 (月) 21:25

    初めて書き込みさせて頂きます、レオ子といいます。
    吃音で悩んでいます。小学生のときからですから、もう二十年以上ですが、苦しいです。まともに話せないために、自分がとても人から不気味がられているのではないかと、いつも不安になります。

    私は事務職をしていますが、人前で挨拶することが多いのと、一番の悩みは電話です。電話で悩んでいる人は多数いらっしゃるようですが、私も同様に毎日電話のベルにびくびくしています。 最初の「はい」の一言が言えません。顔が歪むほどに力んでしまい、付近の同僚からは笑われてしまいます。今日は年始めだったのですが、まともに電話を取れず叱責を受けました。

    人が当然にできることが自分にはできない。考えてはいけないと思いますが、劣等感は深まる一方です。転職してまだ半年ですが、同僚の目が気になってしまい、もう転職を考えています。

    電話で悩んでいた方は、どうやって克服されましたか?
    一度、緊張をほぐす薬を服用したことがあります。効果は期待したほどにはありませんでした。 解決策があれば教えて下さいm(_ _)m


  65. 『ぶりっこ』って言われたりするんです。かなり、ショックでした。

    5010. 初めてですっ☆ ゆんゆん  2004/01/09 (金) 01:39

    初めて、ここに来ましたっ☆よろしくお願いしますっ♪♪あの、今私は中学生なんですが吃音のことでかなり悩んでます。小学校が同じだった人以外吃音っていうことをしらないので『言葉がうまく言えなかったらどうしよう』とか思っちゃうんです・・・。

    それに最近、塾に行き始めたんですが発表が多いんです。つっかからないようにするために、ゆっくり言葉を言っているんですが・・・女子から(1人か2人)『ぶりっこ』って言われたりするんです。かなり、ショックでした。努力しているのになんでだろう・・・。って思うんです。前向きになるためになにかいいアドバイスがあったら教えてもらえませんかっっ??



  66. [どもるねぇ。治さなきゃね」と、言われてしましました

    5088. ついに言われちゃいました タマオ  2004/01/13 (火) 20:58

    今日、職場の先輩から「自分、どもるねぇ。治さなきゃね」 と、言われてしましました。

    数日前に一緒に飲む機会があったので、そのときに 「私はどもるので、電話が心配なんです」と話しました。 過去の私の経験から前もってどもることを言っておくと たいていの方はあたたかく見守ってくれることを 学んでいたからです。それを先輩にも期待していたのですが 先輩は、どもりは緊張からくるもの、慣れれば治る、 治そうと思えば治る、というふうにとらえているらしく 馬の尻を鞭打つように「ハイ、電話よ!取りなさい!」と 言います。慣れれば云々に関しては、あながち間違いでも ないので電話を積極的に取る、ということに関しても 異存はありません。(そりゃツライけど)
    だけど、先輩のあの鞭打つような態度がツライ!

    今までの職場は 「タマオさんって、どもるよね。ふーん、何でか 知らんけど、どもる人っているよね」 という感じで吃音者をそういう人もいるんだ、という目で 見てくれてました。

    でも、新しい職場のこの先輩は 「そういえば前に勤めてた会社でも、どもる上司がいたけどさ なんでどもるわけ?朝礼のおはようございますが言えずに お、お、お・・・ってなってさ。いいから先に進もうよ」 と、どうにも吃音者を受け入れられないみたいです。

    自分がどもること自体よりも、どもる事を受け入れて もらえない、どもる事によって社会人失格の烙印を押される これがつらいなぁ、と思いました。


  67. やんわり優しく諭すようにお説教されてしまいました

    5091. 今日は今日で タマオ  2004/01/14 (水) 20:26

    上司から「電話をとったら『客室○○です』って 言ってくれないと・・・」とやんわり優しく諭すように お説教されてしまいました。 この優しく諭すように、ってところがまた私を落ち込ませて くれます。

    「やらない」んじゃなくて「出来ない」んだよ〜(>_<) 今のところはそれほど重症でもないので 「はい・・(この間、1〜2秒)・客室○○です」 という具合なのですが、それでもダメ出しされちゃいました。

    >むーらさん
    こんばんは。はじめまして。
    ありがとうございます。こうやって話を聞いて下さる方が いらっしゃるだけでも、ホッとします。

    そうですね、特に自分は努力で成功を掴んだ!という自負が ある人は他人にも厳しいですし、克服できないのは努力を していないからだ、という信念が我々吃音者には イタイところですね。

    わりと多くの方が吃音をデブ・ハゲなどの『面と向かって 触れてはいけないタブー』のように捉えているらしく それが結果として、あたたかく見守るという行為につながり 私としては有り難かったのですが・・・

    いちばん不思議なのは 私は好きで吃ってる、言おうと思えば言えるものを わざと言わないでいる 先輩や上司は私をそんな風に見ているのかな、ということです。

    治せるものなら治したい、それは誰よりも私が思ってる ことなんですよ〜、先輩。 まずは落ち込まずに前向きに・・・って分かってるんだけど 今日はとりあえず落ち込まずにはいられません。




  68. 眠りから覚めると電話のことばかり考え、心臓がドキドキ

    5092. 初めまして ゆう  2004/01/15 (木) 00:12

    私も吃音者の29歳、女性のものです。初めまして・・・。
    皆さんの投稿を読んで、同じ悩みを持っている人がたくさんいるんだ!と知りました。 私の場合も、やはり電話がダメなのです。つい一週間くらい前に5年勤めた会社を辞めてしまいました。「はい、・・・(会社名)○○です。」という風に電話に出るのですが、最初の「はい」がここ一ヶ月前からどうしても言えなくなってしまい、毎日が憂鬱の日々でした。会社の上司、親(家族)にも相談し、結果的に辞めることを選択したのです。

    以前も何回かその様な症状にはなったのですが、なんとなくだましだましきました。去年はすごく症状が順調だったのに、急にまた症状が悪化したように思います。理由がわからないのが、この病気の特徴ですかね??でも気持ちの問題が大きいのは自分でも分かっているんですが。 意識すればするほど声が出てこない。順調な時を振り返ると、電話ということを全く意識せず会社に行っていました。ここ最近は、会社の中ではもちろん、家でも眠りから覚めると電話のことばかり考え、心臓がドキドキして、すごく精神的にもつらかったです。 今、会社のことは考えず、心を落ち着かせる充電期間と思って、のんびり過ごしているところです。でも、この先かなり不安・・・




  69. 自分の人生めちゃめちゃになっちゃう

    5233. はぁ nanac  2004/02/12 (木) 03:49

    勇気をだして社会に出ないといけない
    それは十分わかっているけど最近、鬱じゃないかって思うくらいマイナス思考です.
    今は大学2年生 社会にでるまでの2年間吃音に対してな にができるだろう?このいまの状態では就職しても、な がつづきしなそうで怖い。どうにかしないと、ほんとに 自分の人生めちゃめちゃになっちゃう 恋愛にもすごく 臆病。今、おもいっきり吃音スパイラルにはまっています

    会社で電話なんてできるわけないよ。。まだ就活は じまってないけど。。カ行とタ行とヤ行はいえないし、 正直、卒業と同時にこの世から消えてしまいたいよ ほんと自分は弱いなぁ........





  70. いきなりどなられました。「吃音を直したいんやったらなんで努力しいひんねん!!」と。

    5252. 初めまして〜☆ ケンシロウ  2004/02/17 (火) 23:27

    初めまして〜☆大阪府枚方市に住んでいる中3で受験が無事終わってもうすぐ高校生になります☆ ところどころに関西弁があるのですみません・・・

    俺は3歳の頃から吃音になってしまいました。 原因は多分父さんと母さんの夫婦喧嘩だと思います。 俺は中1のときから絶対高校に入るまでに吃音を直そうと努力してきたのですが、全然直りません。 そして最近になって俺が母さんに「本当に吃音になった理由ってあの夫婦喧嘩やったん?」って聞きました。そのとき父さんはちょうど風呂に入っていました。

    父さんには俺と母さんが話していた内容が聞こえてたみたいで風呂から上がってきたらいきなりどなられました。 「吃音を直したいんやったらなんで努力しいひんねん!!」と。 俺はそれですごくむかついて父さんをおもいっきり殴りました。 「俺は好きでどもってるんじゃないねん!それに俺は努力したわ!ふざけんな!!誰のせいでこんな体になったと思ってんねん!!死ね!!」と泣きながら言いました。

    次の日からますますひどくなってしまいました。それに俺には彼女がいます。 話しているときとかたまにどもってしまいます。それがいやでいやで・・・それと塾で英語を読むときとかもすごくどもってしまいます。 そしてこの前学校で国語の朗読のテストがありました。それで俺の番になって読みました。どもりました。終わったら何人かの女子が笑っていました。 そしたら先生がもっとスムーズにしゃべれへんか?って言ってきました。 それでむかついた俺はまた先生を殴ってしまいました。 「お前それは吃音者に対して侮辱してんのか?!俺だってスムーズにしゃべれるならしゃべってるわ!!ふざけんな!!!」

    そして俺はかばんを取って家に帰りました。 帰ったらまずおもっきり叫びました。壁を殴りまくりました。手から血がでるほどずっと・・・次の日は学校を休みだったので友達とカラオケに行ってずっと歌い続けました・・・それから学校には行ってません。

    本当に吃音を知らない人もいるんだ・・・と実感しました。まだ中学生とかだっから知らない人のほうが多いと思います。でも大人は知っていて欲しいです。 ましてや学校の先生・・・こんな苦しい思いをしている子どもを侮辱するなんて許せない・・・

    長々とした文失礼いたしました。これからもちょくちょく書くと思うのでそのときはよろしくお願いします。 でわ

    --------------------------------------------------------------------------------
    5253. ケンシロウさんへ シンジ  2004/02/18 (水) 00:10

    なんだか自分と同じでびっくりしました。 親も殴りましたし壁もなぐりました。 僕はそのまま学校に行きませんでしたよ。 (大検から大学に行きました。)

    父はそれ以来家を出ました。今でもどこにいるか僕は知りません。(母とは連絡を取っているみたいですが) こんな風にはならないこと願ってます。

    --------------------------------------------------------------------------------
    5309. けんしろうさんへ あきな  2004/03/06 (土) 21:37

    先生を殴ったというけんしろうさんの話を読んで、胸がすっとしました。なんか、勝手な言い方で、失礼かもしれませんけれど、私は自分が先生を殴ったような気持ちになり、嬉しかった・・。先生の無理解には本当にたまらなかったですから・・殴りたかった・・(こういったことは道徳的にはいけないんでしょうけれど)。

    私の場合、完全に心を閉ざしてしまって廃人のような(おおげさかな?)青春時代を送ってしまいましたけど、先生を殴るくらいガッツのあるけんしろうさんなら、吃音と堂々と向き合っていけるような気がします。

    私は大学四年で今春卒業です。だけど、中学生や高校生の吃音者は現在進行形で吃音で苦しんでいるんだと思うと(もちろん社会人でも苦しみますが)、本当に辛いです。私はいま、吃音者を主人公にした小説を書いています。で、仲の良い友達とかには読んでもらおうと思っています(教職志望の子もいるので、その子には特に)。

    教師の吃音に対する無理解は、本当に切実な問題ですよね。


  71. 小学校のPTAの役員に任命されました

    5415. はじめまして ふぇいす  2004/04/22 (木) 01:06

     初めてカキコします
    僕は35歳の3児の父親ですが、こんなHPがあるなんて 少しビックリ&感動しました。

     実は今年度 小学校のPTAの役員に任命され しかも部長とゆう大役までもらってしまったのです^^;  学校の行事ごとに、数百人の前で挨拶したり、説明したり しなくてはいけない立場になってしまったので 少しでも どもりがなくなればと思いネットサーフィンをしていると ここのHPにたどりついたのです。

     僕と同じ悩みを持ってる人がこんなにいるのかと ビックリした反面、自分1人ではないんだと思うと 少し勇気も沸いてきました。皆さんも苦労してるんですね・・・・
     言葉が出ない時って 本当に辛いもんですよね

    苦労して発した言葉を 「えっ何って?」って聞き返された時なんか 「ちゃんと聞いといてくれ〜」って思いますよね><
     でもまぁ、こんな話をすのは初めてだし、同じ悩みを持つ 人達だからこそ話せるんだと思ので、これからも ちょくちょく遊びに来たいと思います。
     またカキコしますので、皆さん よろしくね^^

    --------------------------------------------------------------------------------
    5418. Re: はじめまして 綾ちゃんママ  2004/04/22 (木) 10:48

    こんにちわ。わたしも初めて投稿します。私も今年度からPTAの役員を引き受けることになり、四苦八苦の毎日です。

    自分のためになればと引き受けてみたものの、入学式や総会など大勢の保護者の前で自己紹介をする場面になると言葉が出なくなり恥ずかしい思いをし、最近少し ブルーになったりしています。無理をしながら2年の任期をやり続けるのはしんどいので、いっそのこと役員のメンバーにうち明けて無理なものは無理と理解してもらっちゃおうかと考えています。その一方でなんだか逃げ腰になっているようでイヤだなと思っている自分もいるんです。いつもはポジティブなのにマイナーな思考に陥っている今日この頃です。

    --------------------------------------------------------------------------------
    5422. ファイト♪ ふぇいす  2004/04/23 (金) 01:14

    SHU様 励ましのお言葉ありがとうございます(m;_ _)mペコ 卒業式に父兄代表で謝辞なんて、すごいですね. ただただ尊敬するばかりです

     僕なんか今年度が始まったばっかりなのに もうすでに、ドキドキ ハラハラで、この1年間どうなるんだろうって 思ってるんですよ^^.  でもね、何事も経験だから これを機に自信をつけて SHUさんのように、父兄代表として謝辞を読めるように なりたいですね・・・。

     綾ちゃんママさん 役員ご苦労様です. もう総会が終わったんですか・・・.  自己紹介ってやっぱ苦手ですよね^^;. 言い換える言葉はないし、名前を言わないと自己紹介にはならないし、 僕も毎回苦労してます><.

     うちは来月が総会で、今は総会に向けての役員会が続き 頭の痛い生活を送っていますが、任期は1年なので、 まだそれだけが救いかもしれません。。。  でも役員になった以上は子供達が安心して学校へ通えるような PTA活動を目指して、お互い頑張りましょう^^

    --------------------------------------------------------------------------------
    5423. マイナス思考脱出 綾ちゃんママ  2004/04/23 (金) 10:18

    こんにちわ。昨日この掲示板にメールを打っているうちに”そうだっ、ウジウジ考えていても先には進まないから言ってしまおう!”っていう気になり思い切って副会長さんに”先日の入学式の自己紹介でお分かりになったかと思うんですが、私は人前に立つとあがってしまいひどくどもるんです。いい勉強が出来ればと思って役員を引き受けましたがやっていけるかどうかとても不安です。”と話してみました。”じゃああの時とても緊張させちゃったんだね。マイクは私が引き受けるようにするから、みんなで助け合ってやっていこうよ。”と言って下さって気持ちがとても楽になりました。なるべく甘えずに出来そうなときには積極的にやってみようという前向きな考えにようやくたどり着けました。総会は来月なんですが頑張ります。

    --------------------------------------------------------------------------------
    5431. marikoさん、ミ〜さんありがとう 綾ちゃんママ  2004/04/25 (日) 14:12

    強くなんてないよぉ〜。役員の話を引き受けたのが今年1月の半ば・・・。それ以来ずぅ〜っとあれあこれと考えては悩んだり落ち込んだり・・・。(私ってばかれこれ3ヶ月間もウジウジやっていたんだ?!) それでいい加減この状況から抜け出したくて、同じような悩みを持つ人に話を聞いてもらって、何か良いアドバイスを頂けたらと思ってネットで検索していたらこのサイトに巡り会ったんです。

    メールを書いているうちに今まで悩んでいたことが本当にどうでもよくなってきちゃったから自分でも不思議。じゃあ何でこんなに長いこと悩んでいたんでしょう、私ってば。副会長さんに話したけど本当にどうって事なかったです。つきあい方が変わったわけでもないし。以前友達にどもりのことを打ち明けたときに「気付いてはいたけど気にしたことはなかった。あなた自身が気にしているだけで周りは大してどうとも思っていないものなんだよ。コンプレックスなんて所詮はそんなものだよ。」と言われたことがあったんだけど、そんなものなのかもしれないと今改めて思っています。話が飛びますが、今ママさんインディアカチームに入っています。インディアカって聞き慣れないスポーツですが、 バトミントンの羽を大きくしたようなものをバレーボールと同じようなルールでやっていくスポーツなんです。ハマッちゃいました。とても楽しいので、やる機会があったら一度挑戦してみてください。


  72. 他の店員を呼べないんです。

    5589. 新商品の微炭酸サプリ、味しないよ… いもり  2004/06/18 (金) 22:50

    はじめまして。難発吃音を持ついもりです。

    私は物心ついたときから吃りだったので(まともに喋れた記憶がない)、いろいろと自分なりに吃りを軽減する方法を持っています。 でも、なおかつどうしようもないときってあるんですね。

    現在、接客業のアルバイトをしているのですが、「いらっしゃいませ」とか「ありがとうございました」は何とか言えるんですよ。 ところが、レジが混んできて一人じゃ手に負えないというとき、他の店員を呼べないんです。「カウンターお願いします」とか「レジお願いします」と言えばいいんですが、「カ」は言いにくいし、「レ」なんてまず発声できない。客は次から次へと並ぶし…。

    結局、事態に気づいた同僚がレジに入ってくるのですが、ラッシュが終わったあとで「混んでたら誰か呼べ」と言うんですね。「声を出せば済むことだ」と。 普段うまく誤魔化してる分、今さら「いやあ私は吃りでして」なんて言えないですから、理不尽な怒りだけが私の中に溜まっていくんです。馬鹿野郎、俺だって人を呼べれば呼んどるわボケッ、雰囲気読めや! と。そのあとはもう悶々とした怒りに囚われて、仕事に全然身が入らない。誰でもいいからボコボコにぶん殴りたい気分って言いますか。いっそのこと強盗でも入ってきて、返り討ちで半殺しにできたらなあなんて考えてしまいます。 で、仕事が終わったらもうクタクタで。全精力使い果たしました、もう走れません、さようなら、って感じで。帰宅後猛烈に眠くなって朝まで寝てしまいます。

    何だか、とても身体に悪い感情の起伏を持っているような気がするんですが私…。普段から、静かな奴だとか何考えてるのかわからない奴だとか言われますが、静かなのは喋れないだけで、考えていることが伝わらないのは弱点を表情に出さないよう訓練したからです。 この先まだまだこんなことを心がけながら生きていかなきゃならないと思うと鬱です。

    そして、これを書いている今も猛烈に眠いです。上記、二時間前の出来事なので。

    みなさんいろいろと修羅場をかいくぐってきているようなので、よければアドバイスください…。もう走れません(;´Д`)
    乱文すいません。



  73. 今の職場に一週間後、一ヵ月後に自分は居ないんじゃないかって・・・。

    5595. 生きてくのって大変です・・ 花  2004/06/19 (土) 22:32

    初、投稿です。私も筋金入りの吃音者です。何とか、前向きに頑張ってるつもりだけど、いもりさんの心の葛藤良く分かります。私も、日々考える毎日です・・・。今の職場に一週間後、一ヵ月後に自分は居ないんじゃないかって・・・。吃音である自分なんて役に立つ所か迷惑を掛けてしまわないか変な目で見られるんじゃないかってそればかり考えて職場では小さくなってます。

    でも、仕事は好きだし働く事は当たり前だと思ってる。引きこもりの人や、鬱の人、遊んでる人は尚更・・・。どうか、吃音者に当たり前に話せる声を貸して下さいって感じです。立派に話が出来る術が有るのだからそれを活用しないのはズルイ!怠慢以外の何者でもないと思ってしまう私・・。でも、きっとその人たちも適応できずにもがいてるんだよね・・。ごめんなさい・・。


  74. 大きくなれば治ると思っていたのですが、

    5777. あたしは吃音者 みぃ  2004/08/05 (木) 19:10

    もう小さい頃からどもります。大きくなれば治ると思っていたのですが、21さいの今も治りません。親の前兄弟の前みんなの前彼氏の前嫌になるほどどもります。特に家に居るとです。兄弟からは真似されて良く泣いて居ました。学校の先生には「まだ、どもりが治りません」と言われて今でも忘れない。もっと。落ち着きなさいって言われてもどもってしまう。


  75. 落ち着いてもドモル時はどもりますよね!?

    5778. Re: あたしは吃音者→あたしも吃音者 カオス [URL]  2004/08/07 (土) 06:34

    > もう小さい頃からどもります。大きくなれば治ると思っていたのですが、21さいの今も治りません。学校の先生には「まだ、どもりが治りません」と言われて今でも忘れない。もっと。落ち着きなさいって言われてもどもってしまう。

    落ち着いてもドモル時はどもりますよね!?
    私もまだ、治らない・・・。心の問題なのか、体のせいなのか、わかりません。好きな人の前でドモルのは恥ずかしいし、改まって自己紹介とかもドモルのは嫌だし。社会人になれば、おかしい人ってレッテル貼られそうだし・・・・etc。とネガティブに考えればいくらでも出ますね〜。

    人それぞれ吃音の症状は異なるって良く聞きますけど、風邪みたいに万人に効く、療法って何でないんですかね。吃音を忘れたら治療完了といいますけど、忘れるなんて難しい〜。いっそ記憶喪失になったら忘れるかも?とか考えますね。だらだらと、文章を書いてすいません。ちょっと、最近、吃音と正直な所、忘れようと思って、現在夏休みなので、出来るだけ楽しい事してネガティブ思考パターンにしない様に努力してる最中なんです。

    やっぱり、口で奇麗事を言うほど簡単じゃなく、苦しいですね。 生きるって総合的にどっかで、苦しんだ分は何か蓄積されて、必ずプラスにはなってると思うんですよね。治った後、吃音で有った事は決して不幸ではないと言いたい!ですね。 乱文ですね。何か、遊び疲れてぼ〜として書きました。いきなりすいません。


  76. 一時期小学4年になおりました

    5844. 初投稿です。 彩。  2004/08/20 (金) 15:22

    初めまして。
    私は、今、中3です。
    幼稚園の時から吃音で、 一時期小学4年になおりました。

    小学2年の時に、担任に吃音だという事が知られ、 優しく接してくれたり、周りも少しですが理解してくれました。 小学4年は担任も楽しく、よく発表できるようになりました。 その時は電話も全然できましたし、すらすらと喋る事ができました。

    しかし、5年の時にさきほど言った小学2年の時の担任になりました。それからはその担任も私が吃音という事を忘れてしまったようでというかなおってるのでさほど気にならなかったと思います。周囲も忘れてしまっているようです。 小6の時に市での研修に参加して、自分の名前は、 流れで、「私はー。」から始めると言えるようになりました。 今は、電話もできない。自分で電話をしてすらすら言えてるイメージはできるのですが、相手に「変な人」等と思われてしまうので電話できません。

    私の学年では一人、色々気遣ってくれる人が居ます。 その人は、「彩は緊張するから駄目なんだよ。」 「読む練習しな。」等と言ってくれるのですが自分としては少し 嫌な感じがしてしまいます。

    吃音だという事は家族全員知りません。 知っているとなれば、メッセ友達です。

    中3は、受験での面接、職業体験での電話などという場が増えていきます。 他の文字は何とか時間をかけて言う事ができるのですが、 自分の名前だけがかなりどもってしまいます。

    周りから、「面白いね」「何で言えないの?」などといわれるのが辛いです。 自分の名前を言う場などがあり、どうすれば良いのでしょうか。


  77. 吃音を人にわからないように話そうと思えば思うほどどもってしまう

    6111. Re^2: はじめまして。 だいすけ  2004/10/02 (土) 05:15

    返事有難うございます。来年から社会人なんですね。結局のところ、吃音って言うことをなるべく人にわからないように言葉すくなに話してる時点で、だめなんですよね。そういうことを思えば思うほどどもってしまうし。。。

    私は今内勤で一日に100も200も電話を取ってます。波があって話せるときと話せないときがあります。確かに元気よく感情込めて対応してるときはどもらない気がします。けれど、ダメなときは全くダメですごく落ち込みます。一度トイレへ行って気持ちを落ち着かせるために気合を入れたり口を動かしたりしてまたもどあります。それでもだめなときはだめなんです。ホント嫌になります。カウンセリングなどで治る方法はないんでしょうか?


  78. 大学四年間、何も将来のこと考えずに何やってたの

    6113. 泣きました・・ 5555  2004/10/02 (土) 20:13

    今日ある人から(ほとんど他人)大学出て就職もしてないのを思いっきりあきれられた。家族からも言われたことがないことまで言われた。大学四年間、何も将来のこと考えずに何やってたの、みたいなことまで言われた。専攻していたフラ語のことまで言われた。泣きそうになったけど、悪気のない、ただのおしゃべり好きな人だと分かっていたから、苦笑してごまかした。
    今まで、普通に生活するのさえ、(精神的にという意味で)いっぱいっぱいだったのになんで、今までの人生何も考えずに生きてきたみたいなこと言われなきゃいけないの、と思った・・(涙)。

    でも、よく考えたら、その人の言葉は、私に対する当然の感想だったのだと思った。。。私だって、もし吃音の苦しみとか知らなければ、私のようなのらりくらりとした立場の人間を、多少軽蔑の目で見ていたと思う。今まで周りの人は思いやりからか、直接的にそんなことは言ってこなかったけれど、今回ので、私は自分が世間ではどのように思われているのかが、よく分かった・・。そして、納得した。。。

    今回のは本当に痛かった。でも、これが現実なんだと思う。私も他人の苦しみは分からないし、他人も私の苦しみは分からない。自分だけの尺度で計ると、自分は精一杯頑張っているという結果でも、世間という尺度では、アウトキャストになってしまう場合もある。悔しいけど、それは事実だし、私は、それに対して、何も抗議することはできないと思った。

    ただ、私は、決して決して、人を、その人の外的条件だけで判断することはしない、と思った。。。


  79. 公務員と吃音

    6160. 公務員と吃音 マルクス  2004/10/11 (月) 19:22

    吃音者は公務員になれないってほんとですか?ある人から聞きました。面接でおとされると。僕は吃音がありどもります。でも公務員試験にむけて勉強してます。それを聞いたときショックを受けました/涙 ほんとだったら差別だと思います/涙 まけません でも勉強しながら悲しくなります もしかしたら落とされる勉強していると思うと/涙

    公務員でも働いていますよ!とか 関係ないですよ!とか 助言お願いします マイナスな意見やレスはあまり募集してません・・ 夢が壊されそうです。。


  80. 吃音のことでまるで困っていないように振舞っていたのです。

    6447. Re:なんとなく・・  あとむ  2004/12/18 (土) 00:07

    >プーさん はじめまして

    プーさんのお母さんの話、すごくよくわかります。
    実は私も子どもの頃よく「嘘」をつく子どもでした。 親の気をひきたいとか、そういうのではなくて、学校とかで喋るのが恐い、朗読や発表の授業が不安・・という気持ちを親やだれにもいえず、本当は困っているのに吃音のことでまるで困っていないように振舞っていたのです。 そうしているうち、ちょっとしたことでも嘘をつくようになっていたのです。

    今でも、プーさんのお母さんのように事実でないことをつい書いてしまう・・困っていることをそのままメールに書いたりせず、ついうまくいっているように書いてしまう・・。

    「こうでありたい」みたいなことを、本当はそんなことないのにあたかもそうであるように書いてしまう・・ 仕事の報告でもそう・・ついうまくいっているように報告してしまうことが多い・・うまくいっていないのに。 その「クセ」は、吃音の不安を隠してきたことと関係があることを以前から気づいていました。

    だから、プーさんの投稿を読んで、なんか腑に落ちるものがありました。

    >吃音を無視する母親の姿勢は全く完璧なものですが、そのことで>一番被害を被っているのは母親自身の内面でしょう。。

    プーさんはやさしい方ですね。 まったくそのとおりだと思います。 そして私の内面も被害を被っている・・改めて気がつきました。 とってもいい気づきを与えてもらった投稿でした。 どうもありがとう。






  81. 死にたいほど、苦痛です。

    6461. はじめまして 蜃気楼  2004/12/24 (金) 19:53

    はじめまして、どもりで悩む会社員です。 業務上の言葉など、つまって出ない事がよくあります。 朝礼とか、人前で話す時などは死にたいほど、苦痛です。 何とか症状良くなると良いのですが…

    それと、強迫性障害をもっているのですが、それとどもりは何か関係があるのでしょうか。


  82. 「尋常じゃない」と言われ凹み気味

    6462. 尋常じゃないと・・ CSZ  2004/12/25 (土) 00:13

    どもり=緊張している
    と思われ、転職活動における面接で落とされまくっています。 今日も面接でしたが、「尋常じゃない」と言われ凹み気味。 すごくショックな一言でした・・

    --------------------------------------------------------------------------------
    6464. Re: 尋常じゃないと・・ 一歩一歩  2004/12/26 (日) 09:57

    たしかに、面接官の人の「尋常じゃない」という発言には、CSZさんの吃音の症状が(その面接官の)想像以上のものだったのだろうと、想像できるものがあります。

    > どもり=緊張している
    > と思われ、転職活動における面接で落とされまくっています。

    でも、「「どもり=緊張している」と思われ」の話は、本当にそうなのかわかりませんよ。普通の人でも多くの人は面接のときは緊張すると思います。

    たいへん失礼で無礼なことだとは承知の上なのですが。
    むしろ、わたしがお聞きしたいのは、吃音のことは横に置いておいて、面接の内容として、面接官の質問に対して(吃音で時間が掛かってしまうことは良しとして)手短に言うべきことを言うという面接の基本(?)ができていたのだろうか。その辺りの事が、気になりました。

    # 蛇足ですが。
    「尋常」という普段使わない言葉を使ったその面接官は、少なくとも言葉使いに気を付けたわけですから、今回のことは、悪い感情を後々まで残すようなことでは無いと思いました。 いろいろあると思いますが、良いように解釈して行きましょう。



  83. 21年間彼女がいないんですよ

    6469. はじめての書き込みです。 y  2004/12/27 (月) 18:28

    就職活動をこれからはじめますが。僕も吃音なんですごい不安なんですよ。いままで大学生活においては接客系のバイトは避 けてきました。だって居酒屋のホールスタッフなんてできるはずがないじゃないですか。

    吃音には高1の時から悩み、矯正所にも通ってましたが、一向に改善しようがないにで半分あきらめて、吃音とつきあって 行こうと感じました。それで最近はどもりますが、別に障害なく暮らせています。それに日常に暮らす分に不都合はないし。まあアルバイトは引越しスタッフなどの吃音が障害にならないことをやってきました。

    でもこれからはそうはいきません。どこの会社も営業はあると聞いたのですごい不安に陥っています。だから最近は資格の勉強をして公務員をやろうとおもっています。だって吃音の人が営業なんてできないじゃないですか。公務員なら営業もないし、いいかなと思っています。てか最近はまじ吃音のことは気にしないようにしてます。考えただけで頭痛いし。まわりの奴に吃音を指摘されても、流しています。

    しかし最近は自分の将来のことが鬱ですよ。なんでかっていうと21年間彼女がいないんですよ。まわりには出会いをさがして外に出ろっていわれますが、居酒屋などのバイトを自分ができるわけないじゃないですか。あーあこの一生彼女できないと思うとすごい憂鬱ですよ。自分の顔の悪さ、すごいいやなんですよ。あーあ死にたいかも、、、、、、。


  84. 全くしゃべらないというわけにはいかないようです

    6473. 吃音者にとって社会とは・・・ キキ  2004/12/28 (火) 10:20

    4回目の書き込みをします。今、私は病院の調理補助の仕事をしています! でも、だからと言って、全くしゃべらないというわけにはいかないようです。

     患者の食事の種類というものがあって、この患者はミキサー食、この患者はご飯だけがお粥とかいうのがあるのですが、それをお椀に盛る人に「お粥がいくつで・・・」とかいうふうに、口で伝えなければならないのですが、なかなか言えません・・・ それに、ご飯がおにぎりの人もいるのですが、その“おにぎり”という言葉がなかなか言えません・・・ でも、早く言わないと、配膳時間に間に合わないし・・・ 早く言おうと思うと返って焦ってしまい、言葉が出てきません・・・

     私としては、その伝える役は、できるだけやりたくないと思うのですが、他の人もみんなやっていることなので、自分だけ特別扱いされるのもどうかと思ってしまい、やはり自分だけがやらないというわけにはいかないと思うのです・・・

     でも、最初から食事の内容が決まっているので、自分に言いやすいように言い換えることもできないし、おまけに、早く言わないと「何?」とか思われてそうな気がして、とてもやりにくいです・・・ 本当は辞めたいという気も少しあるのですが、そうなると、また仕事探さないといけないし・・・

     やはり、どこに行っても、しゃべらない仕事ってないですよね・・・ 私達にとって社会って、どういうものなんでしょうね・・・ 

        --------------------------------------------------------------------------------
    6474. Re: 吃音者にとって社会とは・・・ suya  2004/12/28 (火) 19:26

    > “おにぎり”という言葉がなかなか言えません・・・ 

    どうしても急ぐときは、おにぎりを作る動作をしながら、「これがいくつ」と言えば良いかも。ついついごまかしながら、済ましてしまう自分です。
    ただ、お粥は 動作でどう表現したらよいのやら、わからないので、困りますねえ。


  85. 今も、自分が情けなく思う

    --------------------------------------------------------------------------------
    6475. 自分の人生すらもどかしくなるよね ま〜  2004/12/28 (火) 23:05

    初めてカキコします。
    みなさんのカキコを読んでいると、 今まで自分が歩んできた道と全く同じ(苦難の)道を歩いているんだと感じます。その気持ちよくわかるぅって。

    『健常者』に言われたナイフのような一言。 ・・・オレは異常なのか?

    面接や発表の時の屈辱。 ・・・突き刺さる白い眼。

    こんな漢字読めるのに発音できないもどかしさ。 ・・・オレはそんなにバカじゃない!!!

    自分はまともな職にさえつけやしないとあきらめかけ、 でもやっぱりそんなのイヤだともがく毎日。
    今も、自分が情けなく思う。 でも、このままじゃ終われない。 このサイトにたどり着いたのもなんとかしたいという思いがあるからこそ。

    『言い換え』かなり得意です。
    『身振り手振り』かなりオーバーアクションです。 『名前』以前は全く言えなかった。 つらくて面接で泣いたこともしばしば。 でも、確かに確実に前進してきました。

    時間がかかってでも、なんとかしたいと思います。 吃音は確かに厄介で狂いそうになるくらいつらいけど、 吃音が今の自分を作ったのも事実。

    みなさんとともに頑張ります!
    僕もまた、吃音で悩み続けている人間です。


  86. 演技をするときもすらすら話しできます

    6723. こんにちは^^ こう  2005/02/24 (木) 16:02

    かっちゃんさん、ギターさん レスありがとうございます。

    かっちゃんさん>
    証券会社の支店営業をやっていた時に苦労したのは どの点でしょうか??
    僕の営業はまずは電話してからって感じなんですが その時が一番苦労しそうです・・・

    ギターさん>
    大声を出してノドを多少つぶし、声をからすとドモリが軽減されます。なぜでしょう?気持ち的な問題じゃあないですよねこれ?

    とのことですが自分も気持ちじゃないってときありますね・・・
    言い忘れてたんですが演技をするときもすらすら話しできます。 演技となると余計に緊張するんですがなぜかすらすら・・・。
    普段から演技すればとも考えましたが 演技といっても中途半端じゃダメで熱血系の演技に なってしまうのでいつもは使えないんですよね^^;



  87. 一人で泣いて一人でなんで私だけ…と思っていました。

    6748. こんばんゎ。 hotaka  2005/03/04 (金) 20:44

    初めまして。チャットに独り言並べましたがこちらにもきました。。長野県の高校生♀です。

    このHP見つけて泣きました。こんなに理解してくれている人(?)に接触できたと思うと(ノД`。) 今までずっと一人で抱え込んでいました。一人で泣いて一人でなんで私だけ…と思っていました。

    親も知らない訳じゃないんですけど、 高校で私は苦痛な思いをしています。 きっと私がこんな状況だということは知らないと思います。というか、言ってないので知らなくて当然でしょうか…しかし、やはり親には理解して欲しいというのが本音で…だけどもそれを言うのに抵抗があり。。。

    実はバイトが決まったんです。接客じゃないバイトを探してきたんですが高校生は接客の方が多くて;結局レストランの接客に決まりました。友人で私の症状を知ってる人でも、みんな頑張れ! っていうだけで、、、頑張れって・。・・;明日からバイトなんです…。ホントに気が重い。。

    ホームページにどもるかもしれないなどの心配をなるべくしないように。 っとかかれてましたが、心配しないようにする自信が私にはありません。 幾ら努力しても、忘れようとしてもどもるかもしれない…という不安は消えません・・・

    わたしはどもりの症状うを持つ人に出会ったコトがありません・・・ 全国でどれだけの人が悩んでいるのか・・・・。身近に同じ症状を持つ人が居てくれたら…と時々思うときもあります。長くなりました。この思いを言いたくて…。ちょっとすっきりです(>_<)


  88. やっぱり吃音は辛い…

    7061. やっぱり吃音は辛い… いけ  2005/05/13 (金) 13:13

    何で自分が吃音なんかに?って思った人も多いと思います。 実際僕がそうでした。今仕事を探してる最中なんですけど正直面接が怖いですね。

    人間、生まれてくるときにどうゆう顔でどうゆう所で育っていくってゆうのを自分で選んでくるみたいです。 ここにいる皆さんは生まれる前に自分で選んで生まれてきたのです。 前世で成長できなかった所を克服する為に生まれてきたので今辛いけどどうにか乗り切っていきたいですよね。 自分も今ほんとに辛いです。でもこれを克服しなければ何回生まれ変わっても前進しないと思います。 治し方がわかればどんなに簡単でしょうか…。

    今自分に出来る事ってなんだろうって考えてました。 同じ吃音の方々と集まっていろんな情報を得たり、カウンセリングを受けたり、吃音とは関係ないかもしれないけど人に対して優しくする、常に身の回りを綺麗にしておく。そうすると自然と周りも変わってくると思います。 まだまだ未熟なのでどぉ治したらいいかはっきりはわかりませんが出来る事からやっていけば何か変わるかも知れません。 こうゆう辛い傷害を持って生まれてきた方々は実はすごい強い人間で克服できたときに素晴らしい人間になってると思うんです。僕も含め、みんなで克服したいですね。

    *僕が言っている事が正しいとは限りませんのでちがうと思ったら流してくださいね((´∀`*))




  89. 国語等の朗読は地獄でしたね…

    7073. Re:初めまして、、はると申します haruka  2005/05/14 (土) 12:37

    初めまして、はるさん。^^
    はるさんの気持ちはよく分かります。 現在高2なのですが、実は私…高1まで学校へ行っていたのですが、吃音により肉体的&精神的にまいってしまい、高2からズット学校へ行っていません。。。

    高1の終わりまで、私は吃音による周囲の冷たい視線や反応に耐え…又吃音による自分にかかる苦しみを味わってきました。 国語等の朗読は地獄でしたね…。私が朗読すると、周囲が私の方を見てクスクス笑うんです…。 あと、答えを言うケースの時、最初の語が言いにくい為、何も言えず…言おうと思えば言葉が詰まるので、周りから笑われる…

    又、私は以前ある友達に「私は喋り方がおかしいけどごめんね」とカミングアウトし、その友達も「うん、別にいいよ」と言ってくれました。 ところが、学校の放送で喋り方が独特な人のアナウンスが流れた時、その友達が「あの人(=haruka)よりはましな喋り方だけどね」と言っていたんです…

    喋り方で差別されるなんて…ショックでした。 しかも友達に…裏切られた気分でした。 私だって好きで吃音になった訳じゃないのに、苦しいのに、なんで非吃音者にそんな事言われなきゃいけないんだろうって。。。

    吃音を治そうと電話によるカウンセリングレッスンを受けましたが治る気配なし…。

    ますます吃音に対する意識が強まってしまいました。 鬱になって、自分ばっか責めてきました。

    いろいろ悩んだ結果、私は退学しようと思っています。 退学して、高卒の資格が取れる学校へ行き、カウンセリングへ通い、バイトをし、将来の夢である保育士の為ピアノ教室へ通ったり…と考えています。

    けど、今私の年代は青春真っ盛り…もっと友達と恋バナしたり、カラオケ行ったり、プリクラ撮ったり、買い物したり、はっちゃけたかったなぁ…とつくづく思います。。。

    はるさんは今いくつですか?☆★
    私もカラオケは普通にどもらず歌えるんでス↑↑


  90. 今学校へは行っていません

    6991. ちょっと私の事を・・・ haruka  2005/04/22 (金) 18:23

    こんばんわ。
    私は高2ですが・・・今学校へは行っていません。 と言うか、行けない状況です。 理由は、吃音の為に精神的&肉体的にまいったからです。

    そう言うと、他の方々の吃音者に失礼と思いますね・・・ だって皆様いろAと頑張っているのに、辛いと思うのに、私は逃げてしまいました・・・↓↓ごめんなさいm(__)m

    明日、カウンセリング(心理)の病院へ行きます。 そして今後は、今の学校を辞め、高卒の資格が取れてかつ編入できる高校へ入学し、バイトもし、カウンセリング系の病院へ通います。 将来は保育士になりたいですっ。 でわ失礼します。

    --------------------------------------------------------------------------------
    6992. Re: ちょっと私の事を・・・ フェイ  2005/04/22 (金) 20:04

    私も同じですよ。中3の時に本読みの苦痛が限界で逃げちゃいました。そのまんま高校には行かずに19まで今でいうニートでしたよ。そのあと大検とって、言語聴覚士の大学行ってSTしてます。今でも逃げがちな生き方は変わりませんが。それでも昔と比べればマシになったもんだとたまに褒めてます。

    高校→大学→就職だけが道じゃないです。遠回りも他の人がしていない貴重な経験だと思います。方向が決まっているならなおのこと。這い上がった経験は保育士になった時にも生きると思いますよ。お互い頑張うぜい。

    >外野さん
    確かに難しい言葉並べられるとチト煙たいかも知れませんね。 私も気をつけます。
    --------------------------------------------------------------------------------
    6993. Re:Re:ちょっと私の事を・・・ haruka  2005/04/22 (金) 20:32

    フェイさんっ、返信ありがとうです(>口<)☆★
    私も本読みは本当に苦痛でした。クラスの人に変な目で見られ、笑われ・・・友達も私をかばってくれない。 けど、道は高校→大学→就職じゃないですよね。

    私の人生・・・人と違っててもいいから、一般的な考えにとらわれず、自分なりの・・・自分らしい人生を歩めたらなぁ・・・そう思っています。 吃音は貴重な経験ですね。たくさんの事を学ばせてくれます。

    今はまだ苦しいけど、いつかこの経験を誇れるといいな・・・*^^* お互い負けずに頑張っていきましょうっ♪" それでわまた〜vv



  91. 面接のときは、どうやって受けたのか良かったら教えてください

    6994. 教えてください あや  2005/04/23 (土) 20:34 こんにちは。中3のあやといいます。 あたしも、小2の頃から吃音になりずっと悩んできました。 小学校の頃は、発表や音読が嫌で仮病を使って休んだこともあります・・・・汗。 でも、中学に入って逃げる事を止めて「恥ずかしいのは自分だけ」と言い聞かせて3年間休まず通ってます。

    でも、これでもあたしは中3。プライドぐらいあります。 音読でつまってしまう瞬間というのは、ホントに恥ずかしいですよね…。

    そして、私が今1番心配しているのは、高校受験の面接。 このままじゃ絶対と言っていいほど、伝えたいことが伝えられないと思います。。。 面接のときは、どうやって受けたのか良かったら教えてください。 お願いしますm(_ _)m

    --------------------------------------------------------------------------------
    6995. Re: 教えてください haruka  2005/04/23 (土) 21:46

    あやさん、気持ちはよく分かります。 音読で詰まる、答えが分かるのに言えない・・・他の人には分からない私たちの苦しみ・・・恥ずかしいし、辛いです。

    けど、あやさんは偉いですょ。私は皆の前での朗読や問題の答えを言う事などが本当に辛くて、逃げてしまいましたから・・・。

    私は鈍感で、自分が吃音と言うことにあんまり自覚がなかったんです。 少しは自覚あったけど、そこまで重く考えていなくて・・・。 けど、周りからの冷ややかな反応に「ああ、私は吃音なんだ」って思って・・・ 何か自分が自覚し始めてから、前より吃音が悪化したと思っているんです。 自分が自覚すると、私の場合「どもっちゃいけない」とプレッシャーをかけるので、ますます詰まって・・・

    だから、あまり自覚をしない方がいいかも・・・^^;

    あと、私は友達と話す時はあんまりどもらないんです。 友達を話す時は緊張なんかしてないし・・・ 逆に初対面の人や人前だと緊張するので、どもってしまいますが・・・・ なので、落ち着いて、リラックスした状態で受けれると・・・ 勝手な事失礼致しましたm(__)m

    --------------------------------------------------------------------------------
    6996. Re: 教えてください あかつき  2005/04/23 (土) 23:41

    あなたの気持ち、よ〜く分かります。
    私も高校受験の面接時はどうしようかと、あれこれ悩みました。 私の場合は、下記のような考え方をして面接クリアーしました。
     ・面接は誰でも緊張するから、どもってもいいんだ。
     ・面接は単に人物判断する場であって、うまくしゃべれるかを判断する場ではない
     ・試験でいい点をとれば、いくら面接が悪くても落ちるはずが   ない
     ・話す内容をしっかりと考えておけば、何かしら言えるはず。
    とまあ、こんな感じです。あやさん、がんばって下さいね。

    --------------------------------------------------------------------------------
    6997. Re: 教えてください まるかん  2005/04/24 (日) 00:05

    お初です。まるかん、といいます。 因みに僕も持病の仮病を持っていた口です(笑)

    面接を控えているということですが、、、 相手の目をきちんと見る。 第一印象は笑顔。

    コレに勝るものはないと思います。 言葉も大事ですが、言葉ではごまかせない部分も面接官は見ています。 そして、吃音である事に意識がいって目を伏せたりしてしまうと 相手には「自信のない態度」として見受けられてしまう可能性も。

    なので、どもる事を前提に面接を想定するのも一つの手です。 吃音があっても、私は負けずに戦っています。 という姿勢が相手に伝われば、それはきっとプラスの印象に なるでしょう。

    余程の事。例えば非行な態度とか変な格好など、問題を起こしそう な印象を与えない限り、面接で落ちるって事はまずないと思うので 安心して中学最後の一年を過ごしてくれたら良いなと思います。 逃げずに頑張っている貴方ならきっと大丈夫! その態度を示せば評価してくれる人は必ずいます。

    --------------------------------------------------------------------------------
    6998. ありがとうございます!! あや  2005/04/24 (日) 10:59

    harukaさん、あかつきさん、まるかんさん。 いろんなアドバイスありがとうございます。 面接の心配は小学校の高学年ごろから心配していて、 中3には絶対になりたくないと思っていました。

    だけど、気づいたら中3であと1年もないうちに面接という壁… でも、3人の話を聞いてどもったから落ちるなんて事はない!! と、プラス思考で考えられるようになりました^^ とにかくリラックスで、自信を持って話す!!これを忘れずに話したいと思います。^^



  92. 小1からどもりが原因でずーっと不登校でした

    7047. 初めまして、、はると申します。 はる  2005/05/12 (木) 01:26

    初めまして、はると申します。
    私は、小1からどもりが原因でずーっと不登校でした;今は、高校でまた不登校が続いているんです、、、;凄く困って、焦って人が怖くて、もう、毎日毎日が辛くて、、;;あの何でも良いので私に話し掛けて下さい。人見知りが激しいので;;どうか、宜しくお願いします。

    --------------------------------------------------------------------------------
    7051. Re: 初めまして、、はると申します。 フェイ  2005/05/12 (木) 20:46

    27の男です。私も高校(行っていれば)まで不登校でしたよ。当時は人から話しかけられるのが恐怖で、銀行や病院の堅い場所には一人で入れませんでした。当時は社会に出て仕事をするなんて考えられませんでしたが、今ではとりあえず社会に出て、自立出来ています。どもりはなんら変わっていませんが・・。

    私の場合、社会に出るきっかけとなったのは本屋で立ち読みした吃音矯正の本でした。その矯正所は東京にあり、3ヶ月通う必要がある、とのことでした。(3ヶ月で100万円!今思うととんでもない詐欺ですが)遠方で通えないため、矯正所近くの新聞販売店に手紙を出し、住み込みで3ヶ月間だけ働き出したのが社会にでた第一歩でした。ニートがいきなり社会に出る訳ですから、そりゃあもう苦労しましたが・・。さらに矯正所は今思えばまったくのインチキで、それでも社会に出るきっかけをもらったと思って、ある意味感謝しています。

    私の例で言えば、荒療治であれば恐怖突入でえ〜いと思い切って飛び出してみる、それはやっぱり怖いのであれば、些細な事でも、出来そうな事から段階付けて一歩づつクリアして行く、てのはどうでしょう?

    同じ境遇の人も案外といます。私も昔の自分を思い出します。なので頑張ってほしいな、と思います。いや、一緒に頑張りましょう。

    --------------------------------------------------------------------------------
    7053. Re: 初めまして、、はると申します。 むーら  2005/05/12 (木) 22:54

    はるさん、こんばんは!むーらといいます。 えーーと34歳なので倍?のおっさんです。(^^) 気持ちは若いで〜〜♪

    はるさん、あまり自分を追い詰めないでください。 どもりはつらいです。 そのつらさに追い詰められるときは多いと思います。

    はるさんは人一倍感受性が強いのかもしれませんね。 まずは、自分の吃音やこれまでの考え方、そして自分の将来について、ご両親とじっくり話し合われてはいかがでしょうか?

    まだまだ人生はこれからです! 人生は一度限りの自分のためのものです。

    だからじっくりと話し合って決めてください。

    どもりは将来への障害の一つではありますが、全てを閉ざす ものではありません。

    高校がどうしてもなじめないのなら、大検という手もあります。 そして、大学で自分の興味のある分野を伸ばしてそれで就職するとか、専門学校で自分の技能を伸ばすのか。

    また人見知りが激しいなら、それに応じた仕事もあるはずです。 それが何か?と言われたら、はるさんの人となりを私は知りませんのでなんともいえませんが・・

    アドバイスが必要ならいつでも投稿してください。 できる限りのアドバイスをするつもりですし、他の投稿者の方々も同じ気持ちのはずです。
    それではまた・・むーらでした。(^^)
    --------------------------------------------------------------------------------
    7060. ありがとうございます! はる  2005/05/13 (金) 02:54

    フェイさん初めましてはるです。 メッセージありがとうございます!!なんか色々あったんですね;荒療治とか色々親に相談して私が出来そうなところから始めたいと思います!色々ありがとうございました!私も頑張ります。また話して下さい!

    --------------------------------------------------------------------------------
    7062. Re: 初めまして、、はると申します。 ミ〜  2005/05/13 (金) 14:16

    > 初めまして、はると申します。
    > 私は、小1からどもりが原因でずーっと不登校でした;今は、高校でまた不登校が続いているんです、、、;凄く困って、焦って人が怖くて、もう、毎日毎日が辛くて、、;;あの何でも良いので私に話し掛けて下さい。人見知りが激しいので;;どうか、宜しくお願いします。

    はるさん、こんにちは。昨日、はるさんの投稿は見ていました。 かける言葉が見つかりませんでした。。。。 高校生ということで家の子供と同じくらいだと思います。 本当は学校に行きたいのではないですか? 友達と勉強したりふざけあったり部活をしたりたまにカラオケに行ったりショッピングに行ったり・・・そのためにはどうしたら良いんだろう

    私も学生時代吃音で悩み苦しみ人が怖く、まともに話せる人が全て凄い人に見えて自分が上手く行かないのは全て吃音があるからだ、自分は人よりも劣る人間で生きてる価値さえない!と思っていました。

    でも今はいろんなことにチャレンジするイケイケGO!GO!のおばさんに変身しました。

    人と会うのが怖くて誰とも会わなければ何の進歩もありません. 周りには吃音のことは分かりませんが何事にも逃げている自分自身の心の中に深い傷が残っていきます。これは年齢が増すごとにどんどん深くなります。はるさんはまだ高校生です。。今、今ちょっと勇気をだして 踏み出してほしいと心から思います。

    先ずは同じ吃音者の集まりなどに参加されることもいいのではないですか?そんなところから先ず人と触れ合ってみて、どもりながらでも声を出し沢山話してほしいです。焦らず先ず一歩・・・はじめの一歩・・・

    いろんな方の話を聞くことはとても良いですよ。メールじゃなく顔を見て目を見ながら・・きっと自分も話したい!と思うのではないでしょうか?

    もし、はるさんが都内にお住まいでしたらONLY−ONEにいらしてみませんか?遊びが主体の吃音者のサークルです。 自分の話を聞いてもらえる場、いろんなことにチャレンジできる場です よろしかったらいつでもどうぞ(^^)

    --------------------------------------------------------------------------------
    7073. Re:初めまして、、はると申します haruka  2005/05/14 (土) 12:37

    初めまして、はるさん。^^
    はるさんの気持ちはよく分かります。 現在高2なのですが、実は私…高1まで学校へ行っていたのですが、吃音により肉体的&精神的にまいってしまい、高2からズット学校へ行っていません。。。

    高1の終わりまで、私は吃音による周囲の冷たい視線や反応に耐え…又吃音による自分にかかる苦しみを味わってきました。 国語等の朗読は地獄でしたね…。私が朗読すると、周囲が私の方を見てクスクス笑うんです…。 あと、答えを言うケースの時、最初の語が言いにくい為、何も言えず…言おうと思えば言葉が詰まるので、周りから笑われる…

    又、私は以前ある友達に「私は喋り方がおかしいけどごめんね」とカミングアウトし、その友達も「うん、別にいいよ」と言ってくれました。 ところが、学校の放送で喋り方が独特な人のアナウンスが流れた時、その友達が「あの人(=haruka)よりはましな喋り方だけどね」と言っていたんです… 喋り方で差別されるなんて…ショックでした。 しかも友達に…裏切られた気分でした。 私だって好きで吃音になった訳じゃないのに、苦しいのに、なんで非吃音者にそんな事言われなきゃいけないんだろうって。。。

    吃音を治そうと電話によるカウンセリングレッスンを受けましたが治る気配なし…。

    ますます吃音に対する意識が強まってしまいました。 鬱になって、自分ばっか責めてきました。

    いろいろ悩んだ結果、私は退学しようと思っています。 退学して、高卒の資格が取れる学校へ行き、カウンセリングへ通い、バイトをし、将来の夢である保育士の為ピアノ教室へ通ったり…と考えています。

    けど、今私の年代は青春真っ盛り…もっと友達と恋バナしたり、カラオケ行ったり、プリクラ撮ったり、買い物したり、はっちゃけたかったなぁ…とつくづく思います。。。

    はるさんは今いくつですか?☆★ 私もカラオケは普通にどもらず歌えるんでス↑↑

    --------------------------------------------------------------------------------
    7078. Re^2:初めまして、、はると申します 5555  2005/05/15 (日) 05:49

    > いろいろ悩んだ結果、私は退学しようと思っています。
    全然ありだと思います。私は退学しませんでしたが、ある意味退学しなかったことを後悔しています。どうやって学校生活を乗り切ったかというと、ひたすらものを考えず、感情を殺し、精神的に去勢された状態で過ごしました。半引きこもりです。大学にもいきましたが、遊ぶわけでもなく、勉強するわけでもなく、本当になにもせず過ごしてしまいました。寝すぎて、疲れていたくらいです。苦笑。

    だから無理して学校とかに参加する必要はないと思います。私は、もう五年以上たっているのに、いまだに時々、友達が私の話し方を聞いて爆笑したことなどを、思い出し、昨日あった出来事であるかのように傷ついています。そこまで傷つけられてまで学校に行く必要はないと思います。たかが学校ですから。

    十五くらいから<ものを考えないこと>をテーマに生きてきたので、いまだに自分が十五歳から全く成長していないように感じてしまいます。感情面、精神面で、非常に幼いというのが自分についての感想です。いい加減大人なのに、高校生が年上に思えたりしますし。苦笑。周囲から<大人>として扱われるたび、軽い驚きを感じてしまいます。まだ、十五歳なのにって。。。で、それから、あ、違った、もう二十三歳だ、みたいな。

    人生で一番楽しいとされているときの思い出が皆無というのは、結構辛いものです。 だから無理して学校へ行かず、もっと自分自身が成長できるような環境があれば、ぜひそっちへ行ってくださいね。
    周囲からは「学校につまずいた」と判断されるかもしれないですが、誰だっていずれ、受験や就職や、結婚などで人生つまずいていくんです。気にすることはないです。 がんばってください。




  93. 正直面接が怖いですね

    7061. やっぱり吃音は辛い… いけ  2005/05/13 (金) 13:13

    何で自分が吃音なんかに?って思った人も多いと思います。 実際僕がそうでした。今仕事を探してる最中なんですけど正直面接が怖いですね。

    人間、生まれてくるときにどうゆう顔でどうゆう所で育っていくってゆうのを自分で選んでくるみたいです。 ここにいる皆さんは生まれる前に自分で選んで生まれてきたのです。 前世で成長できなかった所を克服する為に生まれてきたので今辛いけどどうにか乗り切っていきたいですよね。 自分も今ほんとに辛いです。でもこれを克服しなければ何回生まれ変わっても前進しないと思います。 治し方がわかればどんなに簡単でしょうか…。

    今自分に出来る事ってなんだろうって考えてました。 同じ吃音の方々と集まっていろんな情報を得たり、カウンセリングを受けたり、吃音とは関係ないかもしれないけど人に対して優しくする、常に身の回りを綺麗にしておく。そうすると自然と周りも変わってくると思います。

    まだまだ未熟なのでどぉ治したらいいかはっきりはわかりませんが出来る事からやっていけば何か変わるかも知れません。 こうゆう辛い傷害を持って生まれてきた方々は実はすごい強い人間で克服できたときに素晴らしい人間になってると思うんです。僕も含め、みんなで克服したいですね。

    *僕が言っている事が正しいとは限りませんのでちがうと思ったら流してくださいね((´∀`*))



  94. 吃音じゃない人が「大丈夫だよ」と言っても私にはイヤな気持ちしか残りませんが.....

    7102. はじめまして りえ  2005/05/21 (土) 22:29

    静岡に住む高1の女の子です。私が吃音を意識し始めたのは中学2年くらいの時です☆ 高校受験が終わった3月、こんな自分はイヤと思って母に症状を話しました。 母や姉は私がどもると笑いながら「なんでそぉなるのー?もっとゆっくり喋りなぁ」 なんて言ってたのでまさか私がそこまで気にしてるとは思わなかったみたいです。

    私はその頃、一過性の脳梗塞だと思っていたのですが、喉に異常があるのでは…とも思ったので耳鼻科と神経科に行きました。 でも、病院に行っても私はとくに「ナ行、ラ行、マ行」などが言えないのですが、その症状を伝えることが困難でした↓

    「とくに………ナ…ナ行と…」みたいな☆ 何とか症状を伝えたところで「じゃぁナニヌネノって言ってみなさい」って言われて言ってみたら普通に言えました。 「言えるじゃない、大丈夫よ」お医者さんもお母さんも言いました。 大丈夫じゃないから病院来てるんだよ…と、くやしかったです。  もし脳や喉に異常があったなら、手術や薬を使えばなおりますよね。 でもこんな精神的なことは自分で治していくしかない、でも病名も分からない。それが辛かったです。

    そして今日、たまたま以前に本で読んだ吃音を思いだしてこのサイトにきました。 「自分が言えない言葉をどんな言葉に置き換えるか、そんなことばかり考えている」これを読んだ瞬間に一気に泣けてきました。 まさに当てはまっていたからです。でも他のみなさんのお話を読んで 私だけじゃなかったんだと嬉しくなりました! みなさんの中には幼稚園の時から吃音だったという方もいて、よくここまで頑張ってきたなぁと感激しました☆

    高校では授業はほぼ指名なのですが、私は指名されるたびに回答するのに時間がかかってしまいます。

    でも、みなさん頑張ってるんだから私も前向きにいこうと思いました。私には服飾関係の職業につきたいという夢があります。今までは吃音だから無理かもしれないとあきらめかけていましたが、吃音でもやっていけるんだと思いました☆

    吃音じゃない人が「大丈夫だよ」と言っても私にはイヤな気持ちしか残りませんが、吃音を分かっている人が「吃音でもやってけるんだよ」って言ってると未来が明るいかんじです♪ どもるのがイヤで、バイトなんて…と思ってましたがやっぱりやってみようかなという気にもなりました。

    面接とか、高校受験のときも大変だったけど頑張ろうと思います。 では、長くなってすみませんでした↓


  95. 電話の近くにはいかないようにしたりと、毎日、逃げていました

    7112. 初めての投稿です きょんきょん  2005/05/26 (木) 22:52

    はじめまして。私と同じ気持ちの方がいて、一人じゃないんだとなんだかホッとして涙がでました。私は、自分の事を話すのが苦手で、投稿するのにも悩んでいました。このような事を話すのも初めてです。

     小学生のころから、親に「どもりがあるから気を付けなさい」と言われてきました。それが原因だと自分では思っているのですが、人前で話すのが苦手で、どもるというか声がつまり出なくなりました。授業でさされ、声が出なく、みんなの前で一時間も立たされた事があります。一人一人名前を言っていき、それを録音するという時では、私の所で止まり、何度も取り直しをしたことを覚えています。他にもありますが、そういった事が今でも忘れられずにいます。

    どもりを周りに知られたくないことが、声をつまらせ、出させないようにしている感じです。でも何とか切り抜け(無理矢理、発してました)、念願の保育士になれました。(現在、病気してやめてしまったけれど、またいつか戻りたい。)当時は、やはり人前で話す事が嫌で、誰よりもピアノを頑張りピアノ担当になって、司会にならぬようにしたり、電話はまず出れませんので、電話の近くにはいかないようにしたりと、毎日、逃げていました。それが苦痛でした。卒園式前は、2週間ほど前から食べ物が喉を通らず、痩せてしまいました。本を読んでて詰まる時は他の言葉に置き換えたり、主人公の名前が言いずらいときは、名前を替えちゃってました。

     カウンセリングを受けた事もあるのですが、やはり内面を改善しないとダメなようです。とりあえず病気が治るまで別の仕事をと、6月からパソコン学校に通います。今から、自己紹介があるんじゃないと気が重く、たったそれだけで行きたくなくなる時もあります。どうして声がでないんだろう。マイナス思考で困っています。

     長いけど、誰かに呼んで頂けてたら嬉しいです。なんか、自分のことを書いたら、すっきりしました。明日から学校が始まるまで、また一人で落ち込んでそうですが、頑張るしかない。みなさんの投稿を読んでいて、少し勇気は出たように感じています。ありがとうございます。これを読んで、お返事をいただけたら嬉しいです。


  96. 7156. 母親になることが不安です・・・ ねこねこ  2005/06/03 (金) 16:29

    吃音で悩み続けて25年、何かあると「私がいなくなったらどうするー?」なんて言ってはダンナ様を困らせている主婦です。

    うちのダンナ様はものすごい子供好きで、早く欲しいっていつもいつも言ってるんですが、わたし的には自分のことだけで精一杯で、子供なんてムリだよーって思います。

    彼は、わたしの精神状態に理解があり、べつにわたしを焦らせてるわけでもなく子育てもかなり手伝ってくれるだろうと思いますが、子供って母親を見て育つじゃないですか。人と話すときあたふたしたり、周りの人にうまく溶け込めない母親を見て育つのかと思うと・・・。そもそもどもりの母親に育てられると子供もどもったりするんでしょうか?かと言って一生子供を作らなくていいのかっていうとそういうわけでもないし・・・。

    というのも、最近バイト先で、電話の対応がなってないと言われて、かなり悩んでるんです。今までの私なら、このまま深みにはまっていくより辞めてしまおうって逃げていたんですが。 でも、逃げるのにも疲れちゃったというか、人生そろそろ逃げてばかりじゃいけないんじゃないか、逃げてばかりのわたしがこの先もし母親になったらどうなっちゃうんだろうって不安です。

    何が言いたいのかよく分からない文章になってしまいましたが、吃音をかかえたパパ・ママのみなさん、ぜひご意見聞かせてください。


  97. どうしても恐くなってしまい、体調不良を理由に早退してしまいました

    7148. どうしたらいいのか。。。 nayami  2005/06/02 (木) 10:40

    初めて投稿します。
    吃音は物心付く前からあったのですが、なんとか騙し騙し生きてきました。 ですが、最近になり会社での電話で最初の一言が言えなくなってしまいとても困ってます。 たとえば、電話を受けるときの「ありがとうございます〜」や、かける時の「わたくし〜」の最初の一言がまったく言えないのです。

    昨日はつらくて、どうしても恐くなってしまい、体調不良を理由に早退してしまいました、今日も続けて休んでいます。

    昨日は吃音解消法みたいなクリニックに行ったのですが、まったく意味がなさそうでしたので今日は別のこと(病院?)に挑戦しようと思ってます。

    ちなみに原因の一つとして、幼少時の父親の暴力やそれに伴う家族の自殺などで多少のトラウマは抱えていると思うので、それが精神的に自分を弱くさせているのが原因ではないかと自己分析しています。 この場合は精神科に行ってみるのがいいんですかね?それとも、そういった経験とは切り離して考えたほうがいいんですかね?

    どなたか、何かご存知でしたらご教示下さい。



  98. 不良グループに「ウケ狙ってるの?面白くないから!」って言われました

    7147. はじめまして bon  2005/06/02 (木) 01:54

    今日国語の時間に「映画」と言えなくて先生は「言えたら休み時間にするから落ち着いて言え」といわれ言えなくて15分くらいすぎてしまい周りに笑われました

     不良グループに「ウケ狙ってるの?面白くないから!」って言われました 友達にも「俺と話してる時は普通なのになにやってるの」っていわれました

     前向きに生きろと言われても毎日のように笑われると暗くなります 交番に道を聞いただけなのに親の連絡先とか聞かれました

     親はおどおどしてるからだ!社会にでてから困るよと無神経な言葉でした このページを見るまで自分だけだと思ってました 少し安心しました 「吃音」はなんと読むのですか?




  99. もうその授業には三週連続出ていません


    7213. 明日がやって来る・・・ りんご  2005/06/14 (火) 00:03

    火曜日は私の嫌いな授業がある日です。もうその授業には三週連続出ていません。その内の二回は用事で出れなかったのですが。出ようと思えば、無理して出る事も出きたけど。

    こんなに授業をさぼったのは人生初です。その授業は少人数なので絶対に当てられるんです。自分の意見を言わないといけません。頭の中では「こう言おう!」と決めているのに、いざ自分の番になると、言葉が出なくてシーンとなったり、言えたとしても簡単な短い文、言いやすい言葉で片ずけてしまいます。本当はちゃんとした意見持っているのにそれを無駄にしています。

    前の授業で私がだまってしまった時に先生から「人が答えている時に考えるんだぞ」と言われました。その一言で行く気を失くしたのかもしれません。今までだってこういう事はたくさんあったのに、何故か今回は心が弱いんです。

    長い間病気で休んでいて、久し振りに学校に行く時の心境に似ています。一回行けば大した事なくなるんでしょうが・・・ 明日は行けているんでしょうか。。


  100. 朝から仕事が終わるまで緊張しっぱなしの一日を過ごしています

    7220. わかりますよ・・・ にゃんた  2005/06/15 (水) 21:42

    >すべてを捨てて誰も私のことを知らないところに行きたい・・・

    気持ちはとってもわかります。私も全てを捨ててどこか外国に行こうと 外国語を習ったりしました。でもやっぱり外国語も発声できなくて やめました。

    私も朝から仕事が終わるまで緊張しっぱなしの一日を過ごしています。 電話はあんまり鳴ると取りますが、極力誰かが出てくれるのを待ちます。取った時電話を取りつぐのがまた緊張です。誰からかかってきた電話なのか伝わらないんですから・・・。本当に全身汗だくになって緊張します。

    一番困るのは自分宛にかかってきた電話ですよね。重要な話なのに声が・・・。でも、ここで辞めてしまったら私は面接も無理だしもう働くところがなくなってしまうので、辛いけど働いてます。毎日毎日寿命が寿命が縮まるようなストレスと戦ってます。

    うさぎさんも派遣社員とかでデータ入力のみの仕事を探すとか、いいかもしれませんよ。人と話すのが怖いと思ってる人間はここにたくさんいますよ。お互いがんばりましょう。



  101. 「電話のとき名乗らない人がいるってお客さんからクレームきたから、名前言ってね」と課長から言われてしまいました。

    7292. こんばんは 5555  2005/07/01 (金) 20:31

    ピンチです。

    今日「電話のとき名乗らない人がいるってお客さんからクレームきたから、名前言ってね」と課長から言われてしまいました。

    「はぁーい」と答えておきましたが、内心、ヤバイな、おい、状態です。 この機会に、名乗りたくても名乗れないときがあると、言ってしまったほうがいいのかな。。

    これから名乗れるようになるんだったら話は別だけど、これからもまともな電話応対できないときあるだろうし、そのときに「君はなんでする気がないんだ!!!前にもいったじゃないか!!」的な怒られかたをされないためにも、あらかじめ「電話を取り、きちんとした応対をお客様にしたいのは山々なんです。電話にも積極的に出たいのです。

    ただ、私は吃音で、どうしてもお客様に不快感を与えてしまい、そしてまたお客様からこちらにクレームが来る可能性は否定するだけの自信がありません。そうなると、お客様にも、また、クレームがくることで職場の人たちにも迷惑をかけることになり、どうしても電話応対に積極的になりません。・・ただ、私は、努力はしていきたいと思っております(ここでプラスアルファとして瞳の奥にかすかにきらりと光る涙)」 的なことを言っといたほうがいいのでしょうか。。

    すみません。職場の人に打ち明けられたことのある方、またそうでないかたも、何かアドバイスいただければ幸いです。

    吃音を理解してもらうことまでは望んでいません(非吃音者にとって、理解しづらいことだと思うので)。でも、ただ、電話応対がきごちなくなったりするのは、努力不足でも、する気がないからでもなく、本人は、それなりに一生懸命真面目だということをわかってほしいだけなのです。。。

    --------------------------------------------------------------------------------
    7294. Re:こんばんは  jun  2005/07/01 (金) 22:22

    5555さんへ
    私も、電話の応対に苦労しています。
    しかし、何とか改善したいので出来るだけ直ぐ出るようにしています。 「はい。○○課のjunです。」と言いたいのですが、名前がどうしても言えません。結果「はい。○○課です。」で終わってしまいます。

    「ゆっくり、はっきり」と心ではいつも思っているのですが、いざ本番となると全くダメです。 練習では全く問題なく言えるのに、なぜなんでしょうね。

    また、こちらから電話する時も「お○○○の◎◎です。」と名のらないといけないのに、最初の「お」が出ず空白が生じ、あげくの果てには別の言葉で言い換えました。
    お互い何とかしたいですね。
    頑張りましょう。

    --------------------------------------------------------------------------------
    7296. Re: こんばんは むーら  2005/07/02 (土) 00:17

    5555さん、こんばんは!
    むーらといいます。

    まずは職場の雰囲気を保つためにも・・ そして課長の誤解を解くためにも・・ 正直に言うべきでしょう。

    吃音であること。 名前は出ない時があるということを・・

    しかし、そうなると一方で 「解雇」の不安があるのでしょうか? もしもないなら 告白すべきなのは明白なのですが・・

    立場に応じて対応されるのがよろしいかと思います。

    すごくその苦しみ判ります・・・ 自分のことに置き換えたら・・涙が出そうになります・・

    --------------------------------------------------------------------------------
    7298. デンワ 5555  2005/07/02 (土) 04:54

    junさん、むーらさん、ありがとうございます。
    そうですね。課長に言ってみます。

    でも、器官に問題がないのに名前が言えない人間がいるなんて、課長たち非吃音者にとっては未知の世界だから、「え????名前が言えない???んなバカな。。。この子は何を言い出すんだ??ウケねらいか?・・・とりあえず、前々から感じてはいたが、この子は変わっている・・」みたいに、変な子扱いされないか、不安です・・・・が、もう、そんな体裁を気にしてる状況じゃありませんよね。

    思えば高校時代、極限まで追い詰められた私は、教師に吃音について手紙を出そうとしましたが「どうせ理解してもらえないんだ・・甘えだと思われるんだ・・変わった子だと思われるだけなんだ・・」と思い、結果として、出せませんでした。涙。

    でも、今回は、伝えてみようっと!!

    ありがとうございましたーーー。
    みなさんも、がんばってください。

    でも、またきっと決心にぶるだろうから、また何か思われるところがありましたら、レスしてください。

    --------------------------------------------------------------------------------
    7299. モーニン 5555  2005/07/03 (日) 08:27

    上記の文章に加えて。。

    あーーーでも、「言おう」と「言った」には千里もの隔たりがあるんだよな〜〜と思ってしまいました。きっと私は実際には言えないです。涙。

    言えるとしても「電話が苦手なの。緊張しやすいタイプだから。てへ☆」くらいの軽いノリで言ってしまうんだろうな〜〜。本当はすっごくすっごく深刻なことなのに。

    でも、吃音とか、実際問題、言おうと思って言える問題じゃないですよね。打ち明けられて、相手のきょとんとした顔とか耐えられないですよ。。

    私も一応は<若い女性>ですし、世間的には若い女性というのは電話応対とかすっごく上手だと相場が決まってるじゃないですか。。実際、女性というだけで、電話応対まかせてもオーケーだろう、みたいな雰囲気も職場にあるんですよ。職場の人も私のこと「お姉さん」とか言ってくれたりすることもあるし、でも全然自分的には世間一般の「お姉さん」の役割果たせないんですよ。。電話取ると「・・・・・(妙に早口で)○○の××課ですっっ、・・・ははいっ、少しお待ちください。・・・っっ担当のものにかわりますので。・・っっ」みたいな・・・。そして、客から、クレームっていうパターンですよ。涙。

    電話終わったあと、もうまともに周りの人の顔とか見れないですからね。妙な人間雇ってしまったな〜〜とか周囲の人は思ってるんじゃないか、とか被害妄想がスパークしてしまって、テンションさがりますしね。 同年代の女の子が流暢に電話応対してるのみると、殺意すら抱きます。(というのはおおげさすぎです。自分がみじめで消えたくなります) 周囲が出来て当然と、もはや無条件に思っていることが出来ないなんて、もうあああーーーーーーーーーーの世界です。

    今日は気分転換に美容院行ってこよっと。そうでもしなきゃやってらんない。

    --------------------------------------------------------------------------------
    7322. ★ 5555  2005/07/05 (火) 00:11

    むーらさん、レスありがとうございます。そうですよね。マイペースで努力していくことが大切ですよね。

    実は今日、職場の人に打ち明けました。
    不覚にも、泣きながら。。

    改めて思ったのは、私は吃音のことを死ぬほど恥ずかしいことだと思っていたということ。自分の涙で、良くわかりました。 で、予想外の展開が待っていました・・。

    課長に打ち明けたのですが、課長は「吃音」という言葉を知っていました。「吃音」についての知識もある程度あるようでした。 本当にびっくりです。 吃音者のわたしですら「吃音」という言葉を知らなくて、中学時代までどもりのことを勝手に<あああ病>と命名していたくらいなのに(あ、あ、あってどもるから。笑)。

    でも、吃音を打ち明けるのに泣くだなんて、自分でもびっくりです。話し始める前から涙ぐみ、「吃音」の二文字を言うシーンでは、顔を両手で覆い、十秒ほど沈黙してしまいました。課長は「落ち着いてから話してくれたらいいよ」と言ってくれましたが、今話さなければもう勇気が出ないかもしれない、と思い、涙をぽろぽろ流しながら、話しました。。

    --------------------------------------------------------------------------------
    7333. Re: 5555さんへ 5555  2005/07/06 (水) 22:20

    米子さん、ありがとうございます。 人前であんなに泣くだなんて、ほんっとーに自分でもびっくりしました。なんか、もう一人の自分がいて、<よっぽど辛かったんだな。。この子(←自分のこと)>とか、思ってしまうくらい。自分でもそんなに思いつめた泣き方したことなかったんでびっくりしました。苦笑。 吃音ってある意味、自分自身にとってもタブーみたいな面があると思うんですよ。自分自身でさえ、そおっと腫れ物を触るみたいにしか接していけない、自身でも持て余しているものを、他人に裸で見せるわけですからね、告白って。 感情的になってしまいます。

    > 逆に上司から見て5555さん、私のような女性の部下はどうなんでしょうね?やはり使えない存在なのでしょうか。。。

    私もそれは感じました。でも、卑屈になるとそれが態度とかで現れちゃうだろうから、極力そんなことは考えないようにしてはいます。 でも考えてしまいますけどね。。やっぱ。

    でも、こんなことじゃだめだな〜〜と思います。電話が怖いのって、泣いちゃったりして、これから長い人生、仕事とかどうするんだろうって、自分で自分が心配です。

    --------------------------------------------------------------------------------
    7371. 後日談 5555  2005/07/12 (火) 04:56

    昨日上司に
    「どうして吃音っていう言葉知ってたんですか?」 って聞いたら、「そんなの国語の問題だよ」って。 上司にとっては常識だったみたい。

    「5555さん以外にも、言葉に詰まる人とかって、この職場にもいるよ」とも言っていました。 てか、他人から「つまる」「吃音」「どもる」とかいう言葉が発せられると、もう心が穏やかじゃないです。 私に対して、これらの言葉は負の言霊をすごい持ってるっていうか。。上司が「つまる」という単語を発するたびに、体が硬直してしまいそうでした(心が身構えて・・)。。

    --------------------------------------------------------------------------------
    7381. Re: 5555さん 5555  2005/07/12 (火) 23:10

    > 5555さんの上司は偉いと思いますよ。きちんと5555さんの気持ちを受け止めてくれているし、吃音という触れたくないことを話してくれたということを重く見ている人だと感じます。しばらく吃音のことから離れて仕事に打ち込むいいチャンスではないですか?なんて他人が勝手を言ってすいません。
    >
    > 私は今日とてもうれしいことがありまして、、、。
    > たぶん会社の人たちは私のことをどもりぐせがある、もしくは話し方がちょっと変なときがある人と思っているのですが、
    > 上司から「米子さんの電話応対はとてもいい」とお褒めの言葉をいただいたのです!!いやー吃音者の私が、ですよ!!
    > とても優しくて暖かい応対をしますね、と言われました。
    > 私はドモラーのくせに前職ではクレーム応対もしていましたので、その経験が生かされているかもしれませんが、、、。
    > この一言で、今日の私の電話応対はすばらしかったです(笑)
    > 今日の朝までどもったらどうしようってずーっとブルーだったのが嘘のようでした。
    > 山あり谷ありですが、ふてくされず毎日を頑張ろうと思えました。

    すばらしいことですね!!
    実はここ数日、電話取ってないんです。。でも、明日は、一回でも取ってみようかな・・と思えた書き込みでした。 米子さんは、もう、一語一語丁寧に発音する、ということで、吃音が、欠点というより長所になられているのではないですか。そして言葉に対する一生懸命さが上司の方にも伝わって、誠実だと思われたのでしょうね。羨ましい限りです。

    実は今週、職場に来てみると、電話の位置が変わっていたのです。きっと上司が、他の職員がより積極的に電話を取るようにと、置き直したのだと思います。位置の移動については、上司は何も言っていませんが、きっと、わたしに気をつかってくれたのでしょう。。

    「電話は取れると思ったときに、取ってくれたらいいからね」と言ってくれました。

    でも、米子さんのレスを見て、吃音がゆえに、他の人が努力しても出せないような誠実さとかって、出せるんだな、と改めて気づきました。 言葉にこれほど一生懸命に、真摯になれるのって、やはり言葉で苦労してる者ならではですからね。

    米子さんみたいになれるよう、がんばります!!

    --------------------------------------------------------------------------------
    7391. 雑記(流してください) 5555  2005/07/15 (金) 22:13

    いまだにどうしても私自身は、自分がどもりであることを受け入れられてないみたいです。 上司に吃音を告白して、上司も受け入れてくれたのに、自分自身は、今更ながらとまどっています。 告白したことで<ちょっと言動が変わった風変わりな女の子>から<どもりの女>に人格的に降格した、ってな感じを自分では受けています(どもりに対するすごい偏見ですね。どもりは、天然より劣っているっていう・・。自分自身、吃音の当事者なのに・・)

    それまで、その上司は生来的にシャイなのか、結構無愛想で会っても挨拶とかあまりしてくれなかったんだけど、吃音を告白してからというもの、上司のほうから挨拶してくれるようになりました。だけど私のほうはどもりを知られてしまったということで、なんか気恥ずかしく、今日は挨拶されても目をそらしてしまいました。。

    告白したことは成功だったとは思っていますが、それと自分が自身の吃音を受け入れられるのとは別問題なんだな、と改めて感じました。職場の人も、私の電話のマズさを知っているのに、普通に接してくれているから、皆それなりに受け入れてくれてるのだとは思います。 けれど、自分自身がやっぱり死ぬほど恥ずかしくて、挙動不審になって、皆は私をばかにしているに違いない、とか被害妄想に陥ってしまいます。

    あ〜あ。




  102. 「かわいそうだから」という同情の気持ちが、かなりこたえました

    7415. ☆ 5555  2005/07/19 (火) 20:53

    今日は朝から絶望的に惨めな気持ちになりました。

    内線の電話があって、偶然私がとったのですが、相手は吃音を告白した上司からでした。 案の定、私は自分の名前を名乗るまでのところでフリーズしてしまい、ピンチ。上司は、私に気を使ってか、私が話すのを待たずに要件だけ言い、そそくさと電話を切ってしまいました。

    上司は優しい人だから、私がつまっているのが、かわいそうで、私の言葉を待っていられなかったのだと思いますが、なんか、私にしてみれば、その上司の「かわいそうだから」という同情の気持ちが、かなりこたえました。


  103. 私はよく姉と比べられます。

    7577. 私って・・・? あっこ  2005/08/10 (水) 12:05

    私はよく姉と比べられます。
    両親はいつも「あんたは姉と比べてなんでそんなに出来が悪いのかね。頭が悪い上に吃音なんて、良いとこ全く無いじゃない。あんたなんか別に生まれてこなくてよかったのに」と私に言ってくるんです。

    その他にも、母はいつも私の吃音を周りの人に言います。言ってほしくない人(知られたくない人)にまで・・・母の話を聞いた人たちはその後、私に対してよそよそしい態度をとるようになり、ついには話もしてくれなくなります。

    反抗しようと思っても言葉がつまり、なにも喋れなくなりとても辛いです・・・
    吃音というだけでここまでされなければいけないのでしょうか・・・

    皆さんはこのような経験はありますか??
    愚痴っぽくなってしまってすみませんm(_ _)m


  104. 練習(防音なので)するときは 本当になんともないのに、いざでるとぼろぼろ。

    7836. 今悩んでいます。 米子  2005/09/08 (木) 22:01

    5555さん、よかったですね!!
    そうなればしめたもの。仕事も楽しくなりますね。
    私は逆にいまどつぼ状態です。電話応対はそんなに苦手ではなかったほうですが、ある日から自分の名前がでなくなってしまいました。「はい(会社名)米子でございます」この名前がつまるようになりました。口が緊張しまわらなくなってしまったのです。 今までこんなことはなかったのですが。。。。

     自分で分析するに、同僚に「米子さんて天然だよね、電話の応対もおっとりしてる、、、ていうか区切って喋るよね〜」といわれ、なんとなく悪意を感じてしまったから、私の精神の弱いところにずきんときてしまったのかな。。。と思っています。

    こうなってはもうだめ。社長室で練習(防音なので)するときは 本当になんともないのに、いざでるとぼろぼろ。 どうしようかなぁ。。。とふさぎこんでます。



  105. 母に「どもりの気持ちがわからないだろう!」泣きながら登校を拒んだ。

    8022. 無題1 無名  2005/09/22 (木) 17:41

    ・小学生の頃、全校生徒の前で読書感想文を発表することがあった。母に「どもりの気持ちがわからないだろう!」泣きながら登校を拒んだ。母は「頑張れ」の一言だった。

    ・中学生になってもどもりは治らなかった。小学校時代からの友達は相変わらず、どもりの真似をしていた。友達って何だろう。気付いた時は、自分の拳に血がついていた。絶対にこいつらを見返してやる。この時から、見返すことが自分の生きがいになっていた。

    ・有名な高校に進学しても、どもりは治らなかった。ある日、国語の授業で教科書を読みなさいと言われて声が出なかった。笑いと周囲の目に耐えられなくなり、その日は早退した。母が学校に呼ばれた。この時も母は「頑張れ」の一言だった。母が何故謝りに行かなければならないのかがわからなかった。無我夢中で勉強をした。笑った連中を絶対に見返してやりたかった。

    ・有名な大学に合格したが世間は甘くなかった。彼らには学校名は見なかった。彼らはどもりである私を見ていた。某社長と自分の教授が知り合いと知り、コネを使ったがそれでも落とされた。何度も何度も落とされたが、どうにか1社合格した。

    ・入社して待っていたのは電話当番だった。電話では自社名を言うことが出来なかった。電話で笑われ、他部署で笑われ、訪問先で笑われ、笑われるのが日課になっていた。 昔と同じだった。笑った連中を見返したかった。ひたすら仕事に励んだ。電話では言いやすい言葉に置き換えたり、手でリズムを取ったりしながら頑張った。そしてどうにかどもりが落ち着いた頃、急に転勤を告げられた。

    ・転勤のため支店名が変わり、電話に対する恐怖心が再び蘇った。それに伴い、普通に会話していた言葉も悪化した。仕事内容も変わり慣れるまで時間が掛かった。帰れない日々が何度も続いた。職場環境も変わり人間関係にも悩んだ。自分自身が壊れていくのは気付いていたが、心の中では、母の「頑張れ」が何度もこだましていた。

    ・朝、妻から、顔色が悪いから病院に行くように言われた。「大丈夫」と妻に告げると同時に、ふと笑いがこみ上げた。自分が妻に言った「大丈夫」の意味が自分自身わからなかった。笑いが止まらなかった。笑いと同時に涙が流れた。30歳を過ぎた男が泣いていた。女性の前で泣くのは二度目だ。私は、もう、何を頑張れば良いのかわからなかった。泣いている私を見て妻が言った。「頑張らなくていいよ」


  106. 本当に劣等感に苛まれます。

    8805. 初めまして Shin  2006/03/12 (日) 03:22

    42歳の男です。
    多くの方が、"どもり"で苦労されていると知って、少しだけ楽になりました。 今までは、自分だけが何で普通にしゃべれないのかと、自分を責めてきました。 そして、今日後輩の披露宴があり、私は乾杯の発生を依頼されました。

    ただでさえ、あがり症の私でなおかつどもる。
    結果的には、両方とも出ちゃいました。
    恥ずかしいやら、情けないやら・・・
    本当に劣等感に苛まれます。
    頭の中は真っ白で、カンニングペーパーを読むも、どもり、最悪でした。

    でも、可愛い後輩のための乾杯だったので、それで良かったと思っています。 後日、改めて新婦の紹介をされたときには、普通に話せますように。


  107. 就職面接がこわい大学4年生の男です

    8967. はじめまして。就職面接がこわい大学4年生の男です のぶ  2006/04/17 (月) 20:02

     初めまして 自分は千葉県に住み、現在大学4年でマスコミ関係の仕事を目指して就職活動をしているものです。

    既に何社も面接を受けてきました。一応、有名と言われている大学に通っているのですが、やはり、筆記は受かっても面接で、吃音が出てしまうためか、ことごとく落ちてしまいます。

    某新聞社の集団討論では言いたいことをどもってしまい、きちんと言えずアピールできず、出版社では作家や作品名を聞かれたとき、固有名詞は言い換えられないので忘れてしまったふりをして非常に悪い印象を与えてしまいました。小学校1年の頃からどもり始め、それでもどうにか今まで、だましだましやってきましたが社会に出るためには正面から向き合わなければならず、今本当に悩んでいます。

    特に皆さんもそうだと思いますが電話が本当にダメです。面接予定を知らせる電話がケータイにかかってくるときが恐ろしいです。一度あまりにどもってしまい、向こうに間違い電話だと思われて切られてしまいました。

    このときは本当に泣きたくなりました。なんで自分だけこんな目に遭わなければならないのかとやり場のない怒りに駆られました。吃音というのはだいたい100人に一人と言われますがその割には自分の周りには他に吃音の人など見たことがありません。だからこの悩みを理解してくれる人もいません。家族でさえ実感できないようです。

    駅や街中を歩くたび、ケータイで楽しそうにおしゃべりしている人たちを見るとうらやましくなります。また背広姿で仕事の話を電話している人を見ても「自分には無理だなあ」と感じ、将来が不安になってしまいます。

    このサイトを最近発見し、自分と同じように悩む人たちが数多くいることを知り、書き込んだ次第です。これからよろしくお願いします。お互い励まし合って一歩一歩前に進んでいきましょう!!


  108. 就職って最大の難関ですよね

    8971. のぶさんへ ピノ  2006/04/17 (月) 22:08

    初めまして、ピノと言います。やっぱり就職って最大の難関ですよね。学生のうちは例え受験の面接で吃ったとしても、それが原因で落とされたりはしないけれど、就職となると会社もよりよい人材を求めているし、その仕事にきちんとスラスラ話せることが欠かせない場合などは吃音者はどうしたって不利になるような気がします。

    いくら能力があって筆記試験が受かっても、吃音のせいで言いたいことがうまく伝えられず苦い思いをすることも出てきますよね。そういうのってホントに悔しくて、自分自身を恨みますよね。私も何度自己嫌悪に陥ったか・・・。

    のぶさんも言っていたように、私も自分の周りで吃音の人に出会ったことがありません。みんなが楽しそうに好きなことを話しているのを見ていると本当に羨ましいと同時に、自分はどうしてそれができないのだろうと悲しくなります。

    でも、吃音はやはり治りはしないので、受け入れてうまく付き合っていかなければならないので、どうせなら自分が吃音になったからこその出会いなどを大切にするのもいいですよね。

    私もこの掲示板を知ったのは最近ですが、ほぼ毎日のように書き込ませてもらってます。みなさん良いことを書いているし、本当に優しい良い方たちだと思います。嫌なことがあったときはここで存分に吐き出して、みんなからパワーをもらったらいいと思います☆私も来年は就活です(>_<)不安だけど、私だって意味を持って生まれてきたのだから、絶対なんとかなると思ってます☆のぶさんも、絶対にのぶさんの良さをわかってくれる会社とめぐり合えると思います!応援してます☆




  109. 働く気がしません

    8994. 働く気がしません そーぷ  2006/04/21 (金) 21:33

    吃音である自分が本当に嫌で仕方がありません。 死んでしまいたいです、こんな自分。 自宅にひきこもっています。

    なんとか外へ出て、働きたいんですが 吃音であるコンプレックスが気になってできません。

    接客の仕事をしていたことがあって、うまくしゃべれない自分を見て 店長や同僚に、「気持ち悪い」だの、「ちゃんと声出せ」だの言われて うんざりして止めてしまいました。 もう接客の仕事は怖くてできません。 人目につかない地味な仕事がいいのでしょうかね。

    でも、そんな仕事も嫌だし。 本当にわがままで、自分でも嫌になります。


  110. 「緊張しないで良いからね」だなんて言わんで良い

    8995. そーぷさんには申し訳ないですが。。。 ホリケン  2006/04/21 (金) 22:26

    本日、バイトの面接に行って来ました。就職の面接で、有り得ないくらいに全敗しているからです。。。バイトを受けるなんて屈辱的ですが、収入が無いよりはマシなので(-_-メ)今回も大して吃らなかったのですが就職の時にスーツでやるなんて誰が決めたんでしょう?w集団面接をするなんて誰が決めたんでしょう?wなんで試用期間や若年トライヤルなんて何で設けるんでしょうか?w

    スーツを着ると身が引き締まりますが、面接時のピリピリした空気は僕は嫌です(−−〆)特に集団は。それだけが吃る原因とは考えにくいですが逆に言えば、わざわざ交通費を掛けて数ある会社の中からアンタの所を受けに来てやったんだから多少はラフにしても良くない?「緊張しないで良いからね」だなんて言わんで良い!!余計に吃るだけだから。

    バイトの時だと吃るコトが少ないのに、就職の時だとバイトの時とは嘘の様に吃りまくる(僕は重症です)。本ッ当にあの空気は何とかしてけれ。それでも現実は吃音者でも障害者でも普通に会社で働いている。すっげ〜尊敬しちゃうよ>^_^<周りは「頑張れよ!」と言うが、頑張れません!頑張るしかないんだケドさ。。。

    僕は「自分なら出来る!次こそは頑張ろう!」っていう向上心に欠けているので会社で社員の人が一生懸命ピリピリした空気の中で働くのも苦手です(ToT)/~~~それが普通ですケドね。


  111. 吃音者が障害者と同じような扱いをうけ、理解のある会社で働ける環境をつくっていかないと

    9079. はじめまして ヤス  2006/05/16 (火) 21:08

    はじめまして、私も34年吃音を背負い続け、吃音専門に治療する所にも通いましたが、お金ばかり大金がかかり、全く良くなりませんでした。仕事もそれが原因で、上手くいかず職を転々としています。世の中の人は吃音に理解が全くありません。

    「人と同じことが何故できない!」と怒られる、吃音なのでどうしても私の場合は声が小さくなり「もっと大きな声で!」と注意されます。はっきりいって自分が嫌になります。

    私は思います「目に見える障害を持っている人が障害者として、社会的に考慮され、障害者扱いで職場も優遇され、私たちのような吃音者が社会的に考慮されないのはおかしい!」吃音者が障害者と同じような扱いをうけ、理解のある会社で働ける環境をつくっていかないと、本当にこの先どうやって生きていけばよいのか分からなくなります。

    私の意見に反対する方は多々いると思います。でも、分かってください。私は本当にいろいろと悔しい思い、悲しい思いをしているのです。吃音のせいで。


  112. どもりさえ無ければ僕たちはとても優れた人間だと思います

    9124. 僕もいま就活中です のぶ  2006/05/24 (水) 20:05

     ヤスさん、ピノさん、現在就活中さん、自分も今就活最中です。日曜日も面接でした。どうにか今でだましだましやってきましたが、やはり就職の壁の高さを痛感してしまいます。

     その日の面接ではいきなり住所を聞かれて、タ行なのでかなり言えるまでに詰まってしまいました。まさかそんなつまらない質問されるとは思っていませんでした。

     「すいません、上がてしまってて」と言ってごまかしましたが、印象がわるくなってしまい、ほかの人より短い時間で打ち切られてしまいました。帰り道、本当に泣きそうになりました。

     また、試験結果通知も、手紙やメールならいいのに、通過者のみ電話連絡という形だと本当につらいです。電話の会話が一番苦手です。このままじゃ、ほんとうに将来やばいな、と久々にブルーな毎日です。電話をかけない仕事なんてほとんどないですし

     ヤスさんたちもそうだと思うんですが、どもりさえ無ければ僕たちはとても優れた人間だと思います。吃音者には外見も頭脳も秀でた人が多いと聞きます。

       だけども吃音という障害のせいで、自分にコンプレックスを感じたり、自信をもてないで苦しんでいます。

     このままで終わるのは悔しいです。どうにか、いつか名誉挽回してみたいです!!!つらいけど、自分を信じて一緒にがんばりましょうね!!オフ会にも時間ができたらぜひ参加してみたいので、みんな、よろしくお願いします!!!


  113. 「声が出せない」症状にずっと悩んでいて

    9499. はじめまして! うらら  2006/08/03 (木) 23:50

    はじめまして!
    高校一年生のうららと申します。

    「声が出せない」症状にずっと悩んでいて、 親に相談してもわかってもらえないし、 市の施設に相談しても病名などは何も言われず、 「病名がないんじゃ治らないし、だれもわかってくれないんじゃないか」 「世界に自分以外だれもいないのではないか」 など考えてしまい、ひどく落ち込んだときは「死にたい」とまで思ってしまうこともありました。

    もう6年以上悩んでいて、思い切って話しても友達はわかってくれなくて逆にからかわれたし、親に相談しても無駄だったので一人で抱え込んでしまっていましたが、ネット上の心理相談掲示板に打ち明けてみたら私と同じような症状を持つ方がいることを知り、すごくすごく救われました。

    いま、バイトで接客をやっていて、言いたいことや言わなくちゃいけないことがいえなくて悩むこともたくさんありますが、解決の糸口を掴むことができて嬉しいです。 HPを拝見させていただいて共感できることがたくさんあったり、新たな発見もあったりして、前向きな気持ちになれそうです。

    ではでは、よろしくおねがいいたします〜!


  114. 人生を捨てるしかありません。

    9515. 助けて k  2006/08/09 (水) 01:18

    私は中学校2年生です。 吃りはじめたのは小6の終わりごろだったと思われます。 職員室に行ったときや、授業で当てられたときも、どもってしまって辛い思いをいつもするのです。。

    原因はわかりません。 親に相談しても「睡眠が足りないからどうにでもなるんだ。 と怒られました。酷いことを言う親でしょう?(特に母親) 私は中学校の吹奏楽部で次期部長(パートはトランペット)として活動しているので、3年生が引退したときのことを考えると、頭の中に地獄絵図が浮かんできます。

    とにかく今の事や、後のことを考えると、吃音を早く治したいのです。さもなくば、人生を捨てるしかありません。 じぶんのことばかりズラズラと書いてしまって失礼しました。




  115. 患者さんの名前を呼ばなくてはならないのです

    9522. 毎日憂鬱 まみ  2006/08/09 (水) 19:45

    小学生のころから悩んでいました。今は社会人として働いているのですが、病院勤務のため一日に何人もの患者さんの名前を呼ばなくてはならないのです。私の場合どもる言葉が決まっているのですが その患者さんが来ると思うと憂鬱でたまりません。


  116. 出席を取るときの「はい」という返事がいえなくなってしまいました

    10295. はじめまして ナツ  2006/11/06 (月) 20:07

    初めてココに書かせていただきます。 私は学生ですが・・最近、出席を取るときの「はい」という返事がいえなくなってしまいました。以前までは普通に言えていたのですが・・自分の名前が近くなってくると体がこわばり、返事が言えなくなってしまうんです。こんな事ありますか??

    ここの掲示板をちょっと見たのですが、電話は私も苦手です。家の電話でさえも最近はずっと出ていません。携帯なら知っている人だし・・という安心感からか大丈夫なんですが(><; 最近、毎日がつらいです。

    周りはとても幸せそうなのに、全然幸せじゃなくて・・なんでこんなことで悩んでいるんだろうって。 明日もまた悩みそうです。 みなさんは、バイトなどをしていましたか?私はいま、間違って?居酒屋の接客をしています。まだ入って間もないんですが、。


  117. 電話をとっても全く声が出なくなってしまいました

    10584. はじめまして ゆめ  2006/12/09 (土) 23:33

    いろいろネットをまわってここに来ました。 私は皆さんのように若くはなく、47歳です。 物心ついたときにはもう吃音がありました。母親はいつももっとゆっくり話しなさいと言うだけなので当然治りませんでした。

    私の場合は吃音と言うよりは、話そうと思っているのに全く一言も声が出ないということが多かったです。 なので、クラスメートからは私が返事もしないと言って学級裁判にかけられたこともあります。 授業で本読みが当たると地獄でした。 先生に当てられて答えがわかっているのにそれを言うこともできない…

    もともとの性格もあったと思いますが、私はますます無口で内向的になり、当然いじめの対象にもなりました。 中学まではそんなことが続きましたが、高校は自分のレベルより下の学校へ行ったせいか今までビリから数えた方が早かった成績がいつの間にかクラスで1番か2番になり、まわりの見る目も変わってきました。 それまでの私からは考えられないことですが、クラスの委員をやったり、先生とも仲良くなり、友達に勉強を教えたりするようになりました。

    吃音は治ったわけではありませんが、大学でもクラス委員をやり、司会をしたり、卒業式には皆の前で答辞も読みました。 就職も心配していましたが、すんなり決まりました。 配属された部署は電話の非常に多い職場でしたが、なぜか、ほとんどどもらずに、ちゃんと声もでました。 確かにときどきはつっかかりますがその程度でした。 回りもほとんどわかっていなかったと思います。 結婚して子供もできて、PTAの執行役員にもなり、総会でたくさんの人の前で発表したりもなんとかできました。 子供が大きくなり、パートに出るようになり、まだ多少ひっかかることはありましたがなんとかこなせていました。

    ところが、ここ2,3ヶ月の間にかなりストレスになることがあり、気分も落ち込み、胸も苦しくなり、訳もなく涙がでたりとかの症状があり、心療内科に通っています。 不安神経症と軽いうつだと言われています。 それと並行して、電話をとっても全く声が出なくなってしまいました。 いくらパートでも電話をとって黙っていては会社にとってはマイナスだし、薬をのんでも気持ちは少しましになりましたが、声はでません。

    何故か自分でかけるときは大丈夫です。 前に、はい、といえなくていきなりもしもしと言ってしまい、注意されたことがあるので、それもストレスになってしまっているのかな、と思います。 でも、一度ある程度まで克服できたと思っていたのでこの再発はすごくショックです。 普通のひとが何の苦労もしないでできることが、いくら努力してもできないのは悲しいです。

    もう仕事はあきらめないといけないのかな、とずっと考えてます。 ただ、まだ子供が大学なので、もう少し働きたいのですが… 転職したらもっとひどくなるのか、案外気分転換できてよくなるのか、悩んでます。 自分で自己暗示をかけないといけないのはわかっていますが、再発した、ということで今までの嫌な思い出がいっぺんによみがえってきて今はとても無理です。

    重い病気のひとに比べたら、ぜいたくな悩みだとは思いますが、なかなか答えがでません。 色んなセラピーもあるみたいですが、法外な料金だし、遠方なのでそれもどうかと… 長くなってすみません。 誰にも言う人がいないので。



  118. 吃音を笑われても死ぬ事は無い.そう思えた瞬間に気が楽になりました・・・するとどうでしょう・・・今迄どもりまくっていた私が殆どどもらずに話せたのです。

    10617. Re^3: 続きです よたろう [URL]  2006/12/11 (月) 20:23 ゆめ さん・・・・・
    大阪ですか・・・私もお会いしたかったのですが、残念です。 では、私の経験を一つ・・・・・参考にして戴ければ幸いです。

    それは・・・・・何故不安を持つのかを考えて見て下さい・・・それは、どもる事により人の前で恥をかきたくない・・・理由はどうであれ突詰めればこの一点だと思います。

    言い換えれば、それは’プライド’・・・逆に考えてそのプライドが捨てられれば・・・そうなのです。そのプライドを捨てて下さい・・・そうすれば吃音の幻影から逃れられます・・・

    って簡単に言われても困りますよね・・・以前にも記しましたが私は、人前でええかっこしいの自分を捨てられた瞬間、自分の吃音が激減した経験があります。

    プライドを捨てる手っ取り早い方法は、人前で話す事です。それも出来るだけ大勢の前でです・・・・・

    人前で話すなんてとんでもないと思うでしょう・・・それも大勢の前でなんて・・・人前で話すと当然どもります。すると人は色んな反応をします。どの反応も自分の気持ちを暗くするものばかり・・・はっきり言って死にたくなります・・・その場から消えたくなります・・・プライドは、ずたずたです・・・でも、ここで私は思ったのです。命迄は取られない・・・極論に達したのです。’吃音を笑われても死ぬ事は無い’

    そう思えた瞬間に気が楽になりました・・・するとどうでしょう・・・今迄どもりまくっていた私が殆どどもらずに話せたのです。

    昨日の3人会でAさんも同じ様な事を言っておられました・・・

    人前でのスピーチ・・・これは相当な度胸が入りますが、吃音の幻影から逃れる一つの方法である事には間違い無い様です・・・


  119. 吃音でコミュニケーションが取れないと判断され

    10776. 今年は、 マコ-  2006/12/25 (月) 15:04

    現在年齢は、30手前なのですが実は、会社に極秘で転職活動をしておりました。ソフト会社でプログラマーとして働いていたのですがそろそろ自分のしたい仕事をしたいと思い転職活動をしていました。 今までフィルム繊維の欠陥検査装置、メモリーの原料を切る装置、包装機のソフト部分のお仕事をしてきました。

    現在したい希望の仕事は、コンビニのPOS(レジ)システム、ATM、車のカーナビ、車の制御部分のお仕事を探してきましたが、やはり吃音でコミュニケーションが取れないと判断され、筆記テストに受かってもなかなか上手くいかないです。

    吃音が軽いと面接にも受かりやすいと思うのですが普通にどもっていると就職活動は、困難を極めます。

    これが吃音者の現状です。

    知恵を絞って気長に活動をがんばるしかありません。


  120. 何が楽しくて生きているのか…。

    10781. 吃音 極旨  2006/12/26 (火) 01:19 自分は重度の吃音なのでしょうか?

    最近は、数字を1ついうだけでも(例えば8とか)どもるというか、ハチのハが出てこないという状況です。 たかが、ハという言葉をだすのに激しく顔をこわばらせ身体を揺らして30秒くらいかかってしまいます。

    友人や家族に対してでも、スムーズに話が出来ません。 自分の思っている、約3割程度ほどしか言葉が出てきません。

    生活においても支障を感じています。 名前や住所など、そんな基本的な事ですら言えません。 ですから、仕事も出来ない人間だと、周りからは判断されてしまいます。 今日も電話がまったく通じませんでしたし。 ほんと自分が情けなくて仕方が無いのです。 情けないし虚しくて仕方が無い。

    少し大げさかもしれないけど、自分の生きている意味、喜びを最近感じなくなってきました。 何が楽しくて生きているのか…。
    ただ疲れて、恥かいて、我慢して、最低限の生活をしているだけの生活。 なんだか頑張ろうという気が、最近は涌いてきません。

    こんな風に思ってしまう事は、間違いなのでしょうか? どうも、ポジティブに考える事が出来ません。


  121. 生きていさえすれば、それだけでいい。

    10780. 大丈夫? ぱるる  2006/12/26 (火) 00:35何が楽しくて生きているのか…。

    吃音を気にしている場合ではなかった。 競争社会の中で、周りを蹴落とし、家庭を支えなければならなかった。 寝ない日が何度も続けた。 体も心もボロボロだった。 大丈夫か?の上司の質問に駄目ですとは言えない 大丈夫です。としか答えるしかなかった。 妻からも、大丈夫?と言われたが、大丈夫と答えるしかない。

    死にたかった。 本当に死にたかった。 重度の吃音で苦しんだ時さえ、死を考えたことはなかったが、サラリーマンがこんなに苦しいものとは思わなかった。 頭がおかしくなりそうだった。

    プラットフォームの前に立ったこともあった。 降りる駅を何度も間違えながら、会社に遅刻し出勤した。 再び、上司から大丈夫か?の質問に対し大丈夫です。と答えた。 限界を超えていた。

    少し、横になりたかった。 会社の保険室に向かった。 保険室には、見習いの若い看護婦がいた。 彼女は私の顔をじっと見てつぶやいた。 辛いですか? 彼女は大丈夫?とは言わなかった。 私の中で何が壊れた。

    あぁ!!
    辛いよ!!
    大丈夫です。しか言えないよ! 駄目ですと言ったら家庭はどうなる!? サラリーマンっていうのはそういうもんなんだよ!

    彼女に当たった。 彼女は、しばらく、私の顔をじっと見つめ、目を細めて優しく呟いた。 頑張りましたね。 頑張りましたね!?
    冗談じゃない!
    小娘に何がわかる! 自分の目から涙が出ていた。

    言い返そうとしても口が震えて言葉が出なかった。 声を殺すので精一杯だった。 嗚咽した。 顔をふさいだ手の隙間から大量の涙が溢れ出ていた。

    女性の前で泣くのは二度目だった。 その人の気持ちになってみなきゃわからないだろ! お袋に何がわかる!?
    どもりの辛さがわかるか!?
    あの時と同じ気持ちだった。 人間、その人の立場にならなければわからない。

    でも、どんなに辛い時でも生きていればいい。 ただ、生きていさえすれば、それだけでいい。 私は、そう思う。


  122. ...「あ、いまから言いたいこの言葉・・・言えない。。。」って。 10859. はじめまして セイヤ  2007/01/11 (木) 07:10

    私も幼少(?)の頃より吃音で悩んでいます。 たまたまこのサイトを見つけて書き込んでいます。 いま29歳ですが、気付けば吃音であったと思います。 原因はわかりません。

    いままで、吃音が原因でいじめや就職難などはなかったと自覚していますが、接客業をしていたのでとても悩まされました。 電話に出るときなんて最悪なんです。自分の会社名が言えなくて。。。上司に「なにを言ってるのかわからん」などと言われたときは、血の気がひいて情けなかったです。電話で上手に話せる人たちがほんと羨ましかったです。

    いままで吃音で悩んでることを誰にも話したことがありません。多分自分が吃音持ちであることを認めたくなかったのでしょう。

    吃音って不思議ですよね。。。 身内、親友、彼女となど信用もおけているし、大好きな人達にまで、何気ない会話でも吃音が出てしまうんです。

    会話中、自分で頭の中で気付くんです。 「あ、いまから言いたいこの言葉・・・言えない。。。」って。 これって、吃音がない人たちには、絶対分からない感覚だと思います。実際は短時間だと思いますが、頭の中では時間長く感じるし、混乱&戦闘状態です^^;
    それで案の定その言葉が出ずに、しどろもどろするんです。別に難しい言葉でもないのに。。。言いたいことを我慢して、他の話題に変えて誤魔化すこともしばしば。。。 しかし、接客業してて気付いたのですが、なぜか全然吃音が出ない時もあるんです。不思議です。

    治したいのですが、どこに相談していいかもわからず。 でも、このサイトを見つけて、ちょっと気分楽になりました。 具体的な治し方は、よくわかりませんが、 「うまくしゃべれなさそう、絶対この言葉出ない」と思うのはやめて、「絶対しゃべられる」などと自己暗示が有効な方法かなと思いました。

    このサイトを見つけたので、29年間誰にも言えてないこの苦しみを書きこんでみて、自分を客観的に見ることができ、すこしでも治療の助けになればと思い書き込みました。

    まったく身勝手な投稿そして乱文失礼しました。 みなさんと少しずつでも、吃音が減るようになればいいですねw お互いがんばりましょう。



  123. 受話器を取っても声が出ませんでした。

    11205. カピバラさんへ 小さな丸  2007/02/10 (土) 09:33

    ありがとうございました。 目頭が熱くなりました。 昨晩は心地良く寝ることが出来ました。 私は全く話すことが出来ませんでした。

    私には兄がおり、兄から、友人から電話がかかってきたら、伝言を伝えて欲しいと言われました。 電話が鳴り、受話器を取っても声が出ませんでした。 「もしもし?」 と言われても、声が出ませんでした。 指をつねったり、足を壁にぶつけて、痛みの声と同時に声が出ないか試しましたが、やはり出ませんでした。 たまらなくなり電話を切ってしまいました。

    電話番号を間違ってきられたのかと思ったのでしょうか また、電話が鳴りました。 もう、私は電話が怖くて出れませんでした。

    その日、兄から怒られました。 何故、電話に出なかった!? どもりながら、どもりなんだから仕方ないだろう!! 私は兄に泣きながら訴えました。 困り果てた兄は、俺はどもりのお前が好きだ。 と言いました。 それを聞いて、私は兄を殴りました。 あんたに、どもりの人間の気持ちがわかるか!? 泣きながら何度も殴りました。

    昔の記憶なので、あとはどうなったか覚えていません。 現在、どもりのお前が好き。と言ってくれた兄が誇らしく思えます。 兄弟っていいですよね。 いろいろ思い出し、いろいろ考えさせられました。 書き込みありがとうございました。


  124. ほら、口を開けて、ただ声を言えばいいのよ。

    11505. 吃音と戦いながら生きる sarusa  2007/03/09 (金) 20:12

    初めまして、sarusaといいます。 私も幼い頃から吃音に苦しんでいます。 私の場合は、「か行」と「た行」から始まる言葉が特に言いにくいです。 私の吃音を理解してくれているのは家族だけで、第三者でこの症状を認めてくれた人は、この約二十年間の人生の中で、いまだゼロです。

    「鬱病」や「自閉症」等といった心の病は社会全般に理解が広がっていますが、「吃音」というのは全くといってよいほど理解されていません。 その原因は、吃音者は言葉が出ないだけで、人格などは正常という所にもあるのではと思います。吃音者は言葉こそ言えずとも、笑いもすれば泣きもするし怒ったりも、時にはジョークも言います。

    もう一つは、「口から言葉が出ない」という症状が、非吃音者にしてみれば、あまりにも、その人の考え得る常識感からぶっ飛んだ症状であるため、理解をするしないの問題以前に、「理解のしようがない」と言ったほうが正しいかもしれません。

    「言葉が出ないの? え? なんで? だって普通に話せばいいじゃない。ほら、口を開けて、ただ声を言えばいいのよ。たったそれだけじゃない」 私の人生の中で出会ってきた方々は、皆、口を揃えてこう言いました^^;

    最初に申しました通り、私は幼い頃からの吃音が原因で対人関係において常に重圧を感じており、中学一年生になった時に、ついに耐え切れなくなり、不登校になりました。

    中学卒業後も四年間自宅に引きこもっていましたが、十九歳になった時、このままではいけないと思い、夜間高校へ通うことを決め、それと同時にアルバイトをやりながら社会へ少しでも馴染めるよう頑張っています。 しかし正直言いますと「辛い」の一言です^^;

    夜間高校への不安も感じておりますが(今年の四月から通います)、アルバイト先でも(勿論生まれて初めての仕事)苦労の連続です。

    大型スーパーのアルバイトをしているのですが、最初の研修の際に「研修生の皆さん、実際に一人ずつ店内放送をしてみましょう」ということになり、当然のごとく心臓が爆発寸前だった私は頭が真っ白になり、結局、研修生の中で店内放送が出来なかったのは私だけでした。 その後も、吃音と戦いながら一日一日、歯を食い縛りながら乗り越えています。

    同じ吃音で悩む方々、それぞれが辛い中で人生を生きていると思います。 一緒に頑張っていきましょう。 それと、どなたか、時間などを決めてチャットでお話をできたら嬉しいです^^。


  125. 「何を言ったらいいのかわからない」「恥ずかしい、相手にきっとおかしな人と思われているだろうなぁ」「早くこの状況から抜け出したい」

    11585. パニック状態のとき コウタロー  2007/03/16 (金) 07:14

    確かに、実生活で大勢の前での挨拶や電話で極度の緊張状態に陥ってしまったとき、頭の中が真っ白になってしまいます。

    自分では心臓がどきどきしているとか、呼吸が浅くなって苦しいとかそういうことしか分かりません。あと、喋らなければいけないという意識はあるのですが、「何を言ったらいいのかわからない」「恥ずかしい、相手にきっとおかしな人と思われているだろうなぁ」「早くこの状況から抜け出したい」などが頭の中をぐるぐる回ってしまい、本当に伝えたいことに対する意識が弱くなっているような気がします。


  126. もう社会人5年になるのに自己紹介もろくにできない。

    11916. つかれた ty  2007/04/18 (水) 00:14

    もう社会人5年になるのに自己紹介もろくにできない。 うまく話せれば、電話ができればっていつも思う。

    正直、仕事だって誰にも負けない自信もある。 もう吃音のことを考えるのも疲れたよ。 吃音さえなければ・・・。


  127. ...

    11939. お久しぶりです 蓮  2007/04/19 (木) 07:12 長い文章書いたのに消えた・・・(´・ω・`)

    お久しぶりです。 2ヶ月前の面接時に励ましてもらった蓮です。

    就職決まったのはいいのですが業務の80%ぐらいが 電話対応や来客対応でキツイ日々送ってますー。 受ける電話には慣れたのですが 自分から電話掛けるのはどーしても苦手ですね・・・。 相手のコメントの返答は出来るんですけど 自分から話をしようとするとドモリまくりです・・・。 文章に書いてみて自分の現状を把握すると不思議ですね。 なんでなんだろ。

    辞めようかと思ってるんですが実際人と関わらない仕事なんて無いんですよねー・・・。 ここの掲示板見て今日も仕事に行く元気が出ました。 いつも感謝してます。

    集まりには一度どーしても参加したいんですが今回も仕事で無理そうです・・・。 次回に期待しまーす。


  128. 『ありがとうございます』が突然言えなくなりました

    11984. 初めて拝見しました いちこ  2007/04/23 (月) 01:57

     初めまして。もっと深刻な方がいるのは承知ですが、私の胸のうちを聞いてください。  私は大学4年ですが、大学1年生からスーパーでアルバイトをしています。1年間位は何ともなかったのですが、2年目あたりから『ありがとうございます』が突然言えなくなりました。

    言葉が出るまで時間がかかり、出たと思っても『あり、あり、ありがとうございます』と、ぎこちなくなってしまうのです。言えないから言わないのでは済まされないので、色々と試して今は克服しました。方法は『りがとうございます』と言うのです。すると『ありがとうございます』と言っているように聞こえるから不思議です。しばらく『りがとうございます』で通していたら『ありがとうございます』も言えるようになりました。

    しかし今度は『いらっしゃいませ』が言えなくなってしまったのです。言おうとしても言葉が出ない、数秒間無言になってしまったり…。そしてまた試行錯誤して克服しました。方法は『らっしゃいませ』と言うのです。『りがとうございます』の時と同じ方法です。今では『いらっしゃいませ』も言えるようになりました。

        そしてまた言えない言葉が出てきてしまいました。『またお越しくださいませ』です。これはなかなか克服できず、数ヶ月悩まされています。朝礼のような集団で言う場面や、家にいる時、一人でいる時は言えるのです。不思議ですよね。このサイトを見るまでは、『私は心の中でお客様にもう来て欲しくないと思っているのか?』と考えたりしました。他の人(年下の子や入ったばかりの子)はみんな言えているのに、自分だけ言えない。自分が情けなく、嫌になります。

    でも言おうとすると、のどに力が入り、身体が固まり、言葉が出てこない。言えたとしてもぎこちなく、言葉になっていません。そして周りの人がそれを見て、聞いて、どう思っているのかが気になりまた言えなくなるという悪循環です。試行錯誤しているのですが、今回は駄目ですね。

     これらの言葉がなぜ言えなくなったのか、原因は不明です。すぐに周りを気にする性格が災いしているのでしょうか。他の言葉は何の支障もなく言えて、上記以外で悩んだことはありませんが、たった一つの言葉でも言えないと辛いですね。

    早く克服法を見つけて、何の心配もなくアルバイトに励みたいものです。

    -------------------------------------------------------------
    >これらの言葉がなぜ言えなくなったのか、原因は不明です。

    自分の潜在意識の中に原因があってそれを訴えるために「吃音」を発生させているのです.だから,言えない言葉を言えるようにすると,それでは困るので,また言えない言葉を作るのです.ですから,あなたの潜在意識が何をもとめているのか?を解明することが大切です.

    >『私は心の中でお客様にもう来て欲しくないと思っているのか?』

    ということはないのですが,

    >すぐに周りを気にする性格

    あたりが関係してそうです.

    Hero




  129. 何も言えない、何もできない自分が嫌です

    12162. 苦しい。 えり  2007/05/07 (月) 23:11

    どうすれば、明るくなれますか?
    もう、生きるのも嫌です。
    何も言えない、何もできない自分が嫌です。 なんでここまで苦しまなくてはならないのでしょうか? 自分だけが・・・。
    なんでここまで深く考えてしまうのでしょうか?

    なんでこんなにつまるのかな、なんで何も吐けないのかな もう、苦しいです。
    私は、どうすればいいのでしょうか?

    --------------------------------------------------------------------------------

    12208. Re^2: 苦しい。 えり  2007/05/11 (金) 17:45

    >>ミ〜さん

    ありがとうございます。 理解してくれる人ですか? たぶん、いないかと思います。

    一応、言葉の教室には通っています。でも、最近ずっと行ってません; 吃音者とちゃんと会ったことはありません。 小学校に通っていて、小2か小3の小さい子でしたら、1度会ったことがあって、喋ってはいないんですが、話してるのは聞いたことがあります。 全然、どもりという感じはしなかったです。 全く詰まってなかったし。 ただ早口?なだけだ、と思いました。 それほど、私が悪化してるんだ、重いんだ、もう治らないだろうと思いました。

    行動ですか?
    そんな、喋れません。 何かしなければ変わらないってことは頭では分かってるんです。 でも、こんな自分だから、何もできないんですよ…。

    誰かに聞いてもらえれば、少しは軽くなると思いますが、 毎日毎日溜まっていく一方で、もう無理です。 どんどん酷くなってるし、このままではこれから何も喋れなくなっていきそうです。 何もしない自分が悪いと思ってますが。 やはり、心は闇の中です…。 ほんと、「誰か、助けて…」って感じです・・・。

    もう、どうすれば・・・。 やっぱり、死にたいです。結局は死ねないけど・・・。


  130. 一生吃音の苦しさを抱えたまま、生きていかなければならないんでしょうか。

    12177. 初めまして めぐみ  2007/05/09 (水) 01:12

    皆さん、初めまして。私は吃音であることで、今まで沢山辛い、悔しい思いをしてきました。

    思った事がすぐに口から出て、何不自由なくスラスラ話せる人を、今までどんなに羨ましく思ってきたことか・・私は人と話すとき、いつも聞き役にしかなれないのです。何も意見を言わない(言えない)私に、話し相手はきっとつまらなく思っているでしょうね。

    何とか克服したくても、なかなか克服できないんです。一生吃音の苦しさを抱えたまま、生きていかなければならないんでしょうか。


  131. 面接と言う言葉を聞くだけで、足がすくんでしまいます

    12280. ネガティブな自分 キキ  2007/05/18 (金) 15:28

    久しぶりに書き込みします!私は今、派遣のバイトを登録しているのですが、ここ最近は仕事の依頼がないため、他の求人を探そうとも思っています。でも、探すとなると、当然のように面接を受けないといけないので、それが苦でたまりません・・・

    職安に、とても親切な方がいて、その方に吃音の事を話したら、親身になって相談の乗っていただいたので、それはいいのですが、最近になって、職安に行っても、受ける気になれずにいます。

    私自身、面接はもううんざりするほど受けているので、できれば避けたいという気持ちで一杯で・・・ よく人に「そんなに受けてるなら慣れたのでは?」と聞かれる事もありますが、私にとっては、慣れるどころか、もうこりごりで、面接と言う言葉を聞くだけで、足がすくんでしまいます。

    それに、面接で質問される内容は、人によって様々なので、答えようとしても、担当者に繰り返し質問されると、まったく言えなくなってしまったり・・・担当者でも、雰囲気的に話しやすそうな人だとあまり症状は出ないのですが・・・

     面接以外に採用方法はないとわかっていても、やはりいざ受けるとなると探すのにも身震いがしてしまって・・・ 以前は、吃音教室というのによく参加していたのですが、少し個人的な事情で通えなくなり、今ではもうすっかり、足が遠のいてしまっています。

    おまけに私は、吃音が治る治らないにかかわらず、面接で声を出す事自体、本当にたまらなくて・・・こんな事言うと、皆さんに叱られるかと思いますが、それならいっそ、初めから話せない方がまだいいと思ったりしたこともあります。もう、こんな自分が嫌でたまらなくなって・・・自分のことなのですが、本当にどうすればいいか・・・ 長くなって申し訳ありません


  132. 結婚披露宴を控えております。スピーチをしないといけないので今からかなり不安です。

    12252. 不安 やん  2007/05/16 (水) 09:56

    以前に投稿したことがある大阪在住30代男性です。 以前のHNは後ろ向きな事もあって変えましたが。

    今週末人生の最大の(?)イベントである結婚披露宴を控えております。 そこでやはり新郎である私は約50名の人を前にしてスピーチをしないといけないことになっています。 今からかなり不安、鬱です。

    僕が吃音だと知っている人と知らない人が大体半々くらいです。
    今心療内科とカウンセリングに掛かっており、色々アドバイスを受けているのですが、それが出来るかどうかも不安で仕方ないです。自然体で出来れば一番よいのですが・・・ 自分は「どもってもいいや」位の気持ちではいてるんですが、自分の親、相手の親には恥ずかしい思いはさせたくないですし、自分も心の奥ではやっぱりどもりたくないと思っています。

    今から出来ることは、ひたすら心を静めるだけですが、何かよいアドバイスがあれば、教えていただけないでしょうか?


  133. マニュアルが手元にある威圧感を感じはじめてから、どもりはじめました。

    ごめんなさい 投稿者:小さな丸 投稿日:2007年 8月20日(月)20時36分59秒  

    最初はマニュアル通り、全て話せていました。
    しかし、マニュアルが手元にある威圧感を感じはじめてから、どもりはじめました。

    今までの自分の吃音に対する克服の根底が覆されたかのよう。
    自信が揺らぎ出してから、電話だけでなく会話もどもりだした。 何年もどもってなかったのに。 克服したかと思ったのに。

    誰かに聞いてもらいたくて書きました。 ごめんなさい。


  134. 言葉を選ばず「あ」が話したいだけなのです

    和さんへ 投稿者:小さな丸 投稿日:2007年 8月27日(月)00時35分15秒  

    もう、これ以上、逃げたくないのです。 私は、ずっと吃音から逃げてきました。 もう、逃げたくはないのです。 これ以上、自分を苦しめたくないのです。 私達、吃音者が何をしたというのでしょうか。 私達、吃音者は何も悪くないと思うのです。

    他人が愛想を尽かすのはかまいません。 でも、自分には愛想は尽かれたくないのです。 失ったものは取り戻せません。 でも、今から失うものは守れると思うのです。 上手くやろうなんて思っていません。 一生懸命やろうと思っています。

    電話のマニュアルでは、電話のコールが鳴ったら 3コール以内で「有難うございます。○○株式会社です」 と書かれています。 「あ」を抜かして「りがとうございます」であれば言えます。 でも、私が言いたいのは「あ」なのです。 だから、「あ」を避けず「あ」が出るようになるまで、一生懸命話そうと思います。

    自信に根拠なんていらないと思うのです。 根拠を探していたらいつまでも自信は持てないと思うのです。 成功する方法を100知っているよりもたった一つの方法(逃げない) を知っている方法が強いと思うのです。 自分が欲しいのは成功する方法ではありません。意味でもありません。 根拠でもありません。話せなくなった原因でもありません。 ただ、非吃音者と同じように言葉を選ばず「あ」が話したいだけなのです。

    「有難うございます」って素晴らしい言葉ですよね。 「有」るべきことが「難」しいから「有難うございます」と書きます。 「有」るべきこととは、まさに、今の私の環境のことだと思うのです。 30半ばのオヤジが、電話もろくに話せず、会話も上手く出来ないのに 普通は即リストラだと思うのですが、今月、給与を頂きました。 大変恵まれています。電話の練習もさせて頂いています。 何度も「あ」が出るまで練習をさせてくれる。大変恵まれています。

    電話で「有難うございます」が言えた時、自分に言いたいのです。 「こんな自分に愛想尽かさず、付き合ってくれて有難うございました」と。

    PS:和さんから、いつも励ましの言葉を頂いています。
    有難うございます。こんな私ですが、これからも宜しくお願いします。


  135. 目の見えない人に車を運転せよ、と命じるみたいなもの、

    Re: 和さんへ 投稿者:とし 投稿日:2007年 8月27日(月)21時09分14秒  

     電話のマニュアル、吃音者はみなさん苦手かと思います。  私の場合、どもる者の習慣として、言いにくい言葉を言いやすい言葉にとっさに言い換えて、言葉を発することにしています。

     よって、言い換えがきかないマニュアル言葉を決められると、言葉が全くでなくなります。  以前、SHUさんでしたか、マニュアル言葉を強制するのは、目の見えない人に車を運転せよ、と命じるみたいなもの、と言われていたように思います。

     できないことは、恥ではないし、自分なりの話し方でいくしかないように思います。  できないことの強制になると、手のない人に、手を使って仕事をしなさい、というようなものですから、人権問題になりように思います。

     私も、職場のマニュアル言葉の強制に関し、吃音者の人権を無視するものだ、という問題提起を研修担当部局、県の人権協会のようなところに申し出ています。  和さんが言われるように、どうして話し方まで画一的に、マニュアルどおりに決めて、職員全員同じ言葉を言わせるようにするのでしょうね。

     マニュアルを決めて同じ言葉を話させようとする人たち、そして、同じ言葉で対応することが、社員教育ができているとほめる人たちに言いたいですね。

     世の中にどもりの人もいるということを、きっちりと認識していただきたいと。


  136. 英語の発表の時も不自然に自分だけとばすので、クラス中から 変な目で見られました、ショックでかいです

    (無題) 投稿者:T・H 投稿日:2007年 8月31日(金)18時53分19秒

    今、中学校3年(男)です。 しんどいです。

    小学校3年でどもり、真似されてからずっとひきずっています、 身近にどもる人もいないので、不安でたまりません・・・

    とりあえず学校の先生に相談しましたが、毎日沢山の人の前で話している人です、 いまいち分かってもらえません、英語の発表の時も不自然に自分だけとばすので、クラス中から 変な目で見られました、ショックでかいです。

    学校では浮いている人はいじめられます、 だから浮かないように友達の会話にも出来るだけ入るものの、 「なにテンパッてんの?」といつも言われます、しんどいです。

    今は夏休みなので誰とも話しませんが、新学期が始まるのはとても嫌です。 宿題の発表のあるので。 このサイトを知って、「自分と同類の人間は結構いる」そう思うと、             少し気が楽になったですが、やはり心配です。

    何か助言をおねがいします。


  137. なんで私だけ

    なんで私だけ。 投稿者:えり 投稿日:2007年 9月 7日(金)22時00分24秒

    こんばんは。 現在中3のえりです。

    前も一度投稿したことがありました。 その時よりもっとつらくなっています。 誰も話す人がいないので、聞いてください。長いですが。(少々文がおかしくても許してください(笑))

    私の周りに理解してくれる人はいないと思っています。 明日、体育祭で、私決勝の係りで、100m走とかリレーの順位を言わなければならないんです。 「4コース、1位。」みたいに。

    しかも、走者と記録係に聞こえるように、かなり大きい声で言わなくてはいけなくて・・・。 ただ短い文でも、絶対つまってしまいます。 本当に、嫌なんです。 休みたくてしょうがない。

    それで、今日お母さんにちょっと話してみたんです。 「明日体育祭で決勝係で順位とか言わないかん・・・。」(地方なんで言い方おかしいですけど流してください;) 「嫌や・・・。」って。

    でも返ってくるのは「しょうがないやんかー」とか「ならんだら良かったやん。」、「(ちょっと)言うだけやろ〜。」とかで、 絶対、どもりを軽く考えているんだと思います。 そして、私のことなんて別にどうでもいいんですよ。 私の気持ちは分かってない。

    普通、どもりの子どもを持つお母さんだったらどうするのかなぁ・・・。 絶対、子どものためになること(講演会行くとか)したり、背中押したりするんだろうなぁ。

    泣き叫んで、「死にたい!!!」とか「お母さんには私の気持ちなんて分からんよ!!!!」なんて言ったら ちょっとは変わるんでしょうか。(笑)

    誰も、いないんですよ。 もう本当に死んでしまいたい、といつも思ってます。 でも、死ぬことはできないから、しょうがなく生きてる、みたいな。 何で私だけ。

    しかも、まだ軽い(文の言葉の最初だけ2,3回どもる、とか)なら、こんなに悩まなくて、苦しまなくていいんだろうけど 私は、小学から中学そして今とどんどん酷くなってるような気がするんです。

    小学生のころ、4年生の担任がいとこ?に吃音者(治ったみたいですけど)がいました。 安心できるというか、なんか理解してくれてるような先生で クラスの皆にもよく話をしてくれたりだとか・・・

    悩みは少なかったです。そして皆と過ごす学校生活が楽しかったです。 言葉の教室にも通い始めました。 皆が私のことを考えてくれているのだと思うとなんか頑張れたりしたものです・・・。

    でも中学で小学校3校が合同で環境が変わるじゃないですか。 新しいクラスだし。すっごい不安もありました。 やっぱり小学生の時とは違い、みんな変わってしまうじゃないですか・・・。

    小学生の時はみんな私に優しかったけれど、やっぱり新しい友達とかできて 私は前に出ないし、皆と話したり接することはどんどん無くなりますし。 私は小6(?)のころから一緒に帰ったりしてた友達2人としか、話さないし、あまり笑わなくなりました。

    そして、吃音は酷くなるばかりで 音読の時とか、私は本当に「どんだけかかるんだよ!」って自分でムカツクくらいすっごいどもって、遅いんですよ。 だから絶対、周りの皆は心の中で笑ってたり、「きもい」とか「おかしい」とか思ってるんだろうな〜。 1年の最初のころ、(今よりは軽かった)笑われたり真似されてリしてましたけど・・・; 今はそういうのは無いんですが、それはそれでみんなはどう思ってるんだろうか、とか気になります。

    私は、学校で極力喋らないように、というかそうなってしまって声とかが気持ち的に出ない、というかそんな感じです。自分が出せないんです。

    先生にも話せるはずがありません。 絶対先生は、明るくハキハキとした普段前へ出る子とかには、なんかすごく話しかけるというか・・・。 とにかく、怖くて喋れないんです。

    これから受験で面接もありますし、後先のことを思うと、ほんとにどうなってしまうのだろうかと不安でなりません。 というか、先のことなんて考えてくないんですよ。 生きていたくない・・・。 こんな気持ちだけが、私の中にあって、深い闇というか。

    夏休みの人権作文で自信の吃音に関して、障害のことも兼ねて書いたんですけど 今思うと、書かなければよかったな、と後悔してます。 書くならばもっと考えてから書けば良かった。

    「これから、明るく前向きに進んでいけたらいいと思う。」 「笑った奴らを見返してやる!と強い気持ちを持って・・・」 とか、きれいごとばっかで、あれは本心ではなかったかもしれません。

    本当に、もう立ち直れないほどです。 なんで「どもり」なんてもんがあるのか、何で私だけこんな思いをしてまで生きなくてはいけないのか。

    学校で結構明るい子たちが、ふつうに喋って、笑って、 そういうのをみて、本当に羨ましいというか・・・。 こんなに長い文わたしには言えないだろうな〜 とか。 なんでみんなと私は違うのでしょうか。

    夜、1人で泣くことがかなりあります。 誰にも喋れないし、私はひとりだし、生きたくないし、死にたいし。 しかも外見も嫌だし、運動はできないし、ほんと全身がコンプレックスばっかだし。

    もうこうやって思ってしまうと、またつらさが大きく膨らんでいくんです。 なんでこんなにどもるんだろう。 ほんとに、私はどうしたらいいのでしょうか。 そりゃあ、私だって明るくなりたいし、勇気を持てるようになりたい、治したい。 でもそれが私には出来そうにない。出来ない。

    何もしようとしない自分が嫌です。こんなに弱い自分が、でも・・・・・・。 ほんと、どうしよう。 死んだ方が楽だよな、とか思います。 死ねないけど。死にたい、死にたい。

    ていうか、明日体育祭・・・。 どうしよ、行きたくないけど、絶対行けって言われるし。

    (毎日だけど)明日が怖い。

    ※長々とすみません。おかしな文を読んでいただいてありがとうございました。m(_ _)m



  138. 普段、話せる言葉でも電話だと出ないんです

    悩み 投稿者:rann 投稿日:2007年10月12日(金)23時21分54秒  

    私の周りには、吃音の人がいません。
    今は、吃音が出ても話すようにしています。でも、電話だけは、ベルが鳴るとドキドキして話すのがいやです。こちらからかけるほうがもつとドモリます。それは、最初の言葉が出ないからです。

    普段、話せる言葉でも電話だと出ないんです。今まで、どうにか切り抜けて来ました。どうしても電話掛けないといけない時は、ドモリながら恥ずかしい気持ちです。よけいに焦るのでなかなか出ません。

    どうしたら良いかわかりません。同じ悩みの人と友達になりどんな対処しているのか教えてほしいんですけど、吃音の事もお話出来たら頑張れる気がします。


  139. お前はどもりだから迷惑だ。など上司から言われました

    お前はどもりだから迷惑だ。など上司から言われました。

    悩んでいます 投稿者:たかし 投稿日:2007年11月14日(水)23時57分5秒

    お前はどもりだから迷惑だ。など上司から言われました。 人事部に言い、人権侵害として罰しようか悩んでいます。

    しかし、冷静に考えると、私は上司とは馬が合いません。私は吃音という武器をもとに上司をやっつけているように思えます。 自分の弱点である吃音を武器とするのは、自分の弱点を逆手に取った自分に対する自虐行為であるように思えます。

    誰でも苦手な人間はいます。そんな人間とたまたま出会ってしまったと割り切り時間が過ぎるのを待つか、自分の人生は、自分のためにあり、上司を罰し、自分のストレスを減らすという二つの考えがあります。

    今までは笑われて生きて我慢してきましたが、今回はなかなか我慢が収まりません。しかし、自分に対して危害を加えた人は許すことにより、自分という人間は成長することが出来ます。今は、その成長することが出来るチャンスなのかも知れません。

    一方、私は、吃音であるが故に、吃音に対するストレスを常に貯めてきてきました。吃音は吃音を意識している以上、吃音から呪縛することは出来ないようにも思えます。

    結局、私という人間は何をしたいのだろうと悩んでいます。アドバイスお願いします。

    --------------------------------------------------------------------------------
    和さんへ 投稿者:たかし 投稿日:2007年11月19日(月)22時17分22秒

      吃音はいけないことですか。
    僕が皆に何を迷惑かけましたか。
    頭では理解出来ても落ち込むことはいけないことですか。
    一生懸命生きていているのに笑われても気にするのは僕が悪いのですか。
    辛い時に泣くのは大人としていけないことですか。

    助けて下さい。頭がおかしくなりそうです。どうして私は怒られなければいけないのですか。

    --------------------------------------------------------------------------------
    ごめんなさい 投稿者:たかし 投稿日:2007年11月19日(月)22時37分3秒   返信・引用

    ごめんなさい。
    わからない。
    わからない。
    ごめんなさい
    ごめんなさい。
    ごめんなさい。
    苦しい。
    ごめんなさい。

    --------------------------------------------------------------------------------

    みなさんへ 投稿者:たかし 投稿日:2007年11月22日(木)00時22分4秒   返信・引用

    沢山の励まし、ありがとうございました。

    でも、ごめんなさい。
    力が出ません。
    少し、休みます。
    明日も会社を休みます。

    今の僕には、これが精一杯の書き込みです。
    ごめんなさい。
    本当にごめんなさい。


  140. しゃべった〜!とびっくりする人達がいた。

    逃げない理由 投稿者:小さな丸 投稿日:2007年12月18日(火)09時24分23秒

    目をパチパチさせいる私がいた。
    不思議そうに見る人達がいた
    。 体を上下左右に揺らしている私がいた。
    奇妙な眼差しで見る人達がいた。
    手と手を叩いてリズムをとっている私がいた。
    真似する人達がいた。
    頑張って、ゆっくり、かすかな声を出した私がいた。
    しゃべった〜!とびっくりする人達がいた。
    化け物にあったかのように、逃げていく人達がいた。
    治りかけの今も、声が詰まった時に怖くなる。
    あの時に、戻るのではないかと怖くなる。 だから私は怖くなり逃げずに積極的に話す。 過去から逃げている私がいる。
    自分が逃げていないのか、逃げているのかたまにわからなくなる。


  141. 近くに人がいるとまだ緊張感はあります。私は全く逆です。 Re: 小さな丸さんへ>テレビ電話 投稿者:SHU 投稿日:2007年12月18日(火)04時58分54秒 > No.332[元記事へ]

     昨日、仕事をしながらラジオを聴いていると、携帯電話でテレビ電話が相当普及してきているという事を聞きました。

     私はいやだな、と思いました。 私は携帯電話は持っていません。自営業ですが、日常の生活で電話に苦労するという事は、まず無くなりました。  例外的に、苦手な人に電話する時は、相当吃ったりしますが。  また、近くに人がいるとまだ緊張感はあります。

     相手に自分が話している様子を注視されるなんていやですね。  緊張感の増すもとです。

     私にはテレビ電話は永久的にいりません。

    --------------------------------------------------------------------------------

    SHUさん、和さんへ 投稿者:小さな丸 投稿日:2007年12月18日(火)12時28分37秒   返信・引用

    私は全く逆です。 現在は視線があった方が話しやすいです。 反対に視線が無いと不安になります。

    昨日、100人の前で5時間程の講演会を行いました。 どもりそうになった時は、すぐに、聴講者の視線を求めました。 すると、安心し、どもりませんでした。 吃音という不安な世界にはまりそうになった時に、一度、その世界から抜け出るために 周りの世界を意識して、離脱して安心するという表現がわかりやすいかもしれません。

    電話も同様に、誰かが側にいて、周りの視線を意識しながら話す方が話しやすいです。

    吃音教室に通っていた時に感じたことがありました。 吃音教室では、多くの人が集まり自己紹介をしていました。 感じたのは、どもり易い人は、人の目(視線)を見ながら話していない。 うまく話している人は、相手の目線を見ながら、視線を感じてゆっくり話す。 自分と相手を同居させている。 #黒瀬さんに共感を抱いたのはここにあります。

    下にも書きましたが、吃音で酷いときの私がそうでした。 一生懸命、話すことで頭がいっぱいになってしまい、混乱を起こします。 相手の目を見る余裕などもない。手と手を叩いたり、目をパチパチさせたり、 体を上下左右に動かし、リズムを取ったりして自分の世界にはまります。 周りの世界と同居していないという表現が適切かもしれません。

    自分を中心に話すと、吃音のことで頭がいっぱいになります。 しかし、相手を含めた自分という同じ世界を感じると吃音から意識が反れて話せます。

    例えば、両親と話す時と、知らない人と話す時では緊張感の世界が違います。 その世界を作っているのは自分であり、後者の世界から前者のような世界に持っていくことが出来るならば吃音は軽減出来ると思います。

    携帯電話には相手からの名前が表示されます。 相手の名前が表示されると安心します。しかし、表示されないと不安になります。 相手が誰だかわからないからだと思います。

    反対に、これから電話をする場合、一般の電話ではなく、携帯電話に電話をかける方が安心すると思います。 携帯電話であれば、これから話す相手が確実にわかるからだと思います。

    私達吃音者は、電話が怖いのではなく、電話に誰が出るか?誰からの電話かわからない。 その隔たりに対する壁、すなわち目に見えない相手と自分の世界の壁に恐怖を感じているように思えます。 壁を取り除くには、相手と共感を得る視線が一つの有効手段に思えます。

    極端な話、これから親に電話するよりも、親の画面が出てから親と話す方が安心するように思えるのです。

    以上より、私はテレビ電話になった方が吃音は軽減出来るのではなかろうかと考えています。 以前、掲示板で「くんじゅ」の話をされていたかと思います。

    くんじゅがまさにそうだと思うのです。自分を客観視し、自分の世界から周りの世界に溶け込む。 吃音は、その他、いろいろな原因がありますが、上記内容がその一つの原因ではなかろうかと考えています。 SHUさん、和さんのお考えお聞かせ頂ければと思います。


  142. クビを告げられずに、今月も給与をもらえたことが嬉しかったのだ。

    新人の頃 投稿者:小さな丸 投稿日:2007年12月20日(木)17時20分59秒   返信・引用

    入社祝いで買ってもらった腕時計は外していた。 パソコンのタスクバーの時計も非表示にしていた。 1日が長かった。

    早く、1日が終わって欲しかった。 コピーは喜んで手伝った。 だって、電話に出なくて良いのだから。 周囲に笑顔を振りまきながら、自分で自分を傷つけた。

    給与袋を親に見せるのが嬉しかった。 給与を貰ったことが嬉しかったのではない。 クビを告げられずに、今月も給与をもらえたことが嬉しかったのだ。

    吃音のせいで会社がクビになったとは親には言いたくなかった。 親を安心させたかった理由もあるが、自分を安心させたかった。 傷ついている自分を安心させたかった。

    給与が少ないとぼやいている人がいる。 金よりも大切なものがこの世の中にはあるんだよ。


  143. 今までは韓国人と嘘をついていたのですが

    日本語お上手ですね 全て表示 処凛 投稿日:2008/02/17 23:03

    日本人ですがよく日本語お上手ですねって言われるのですがどう対処したらいいのでしょうか? 今までは韓国人と嘘をついていたのですが相手が韓国人で韓国語がわからなくてばれました。




  144. 気づいた途端に、ひっかかりますが・・・

    Re: 始めまして 投稿者:せいたか 投稿日:2008年 4月17日(木)23時51分11秒
    > No.691[元記事へ]

    あやさんへのお返事です。

    引越しで二週間ほどネットをできずに、そのまま投稿をしませんでした。 「今日やろう」と思いドットコムを見ると、この記事が目に付きました。

    あやさん 初めまして。 せいたかと申します。 私は、20年以上続けた職場を退職し、新たな仕事に挑戦しています。

    専門学校では、何を勉強されているのでしょうか? そして、あやさんはカウンセリングをどこで勉強されていますか? というのは、私も15年以上、カウンセリングを勉強しているからです。 長くやっていると、相手の話を聴くことに熱中している間、自分の吃音を忘れてスムーズに話している自分に気づくことがよくあります。 気づいた途端に、ひっかかりますが・・・。

    若い頃の学生時代の私も接客業のバイトをしました。 「でもどうせ死ぬなら何でもありだと思い、がむしゃらでも接客の仕方などを学んでいます。」って、素敵ですね。 私も、生活費と学費に背に腹は変えられず何でもありの発想でやりました。

    そんな私と共通したものを持つあやさんの生き方に興味を持ちました。 この掲示板ででもよろしかったら、時々お話しませんか。




  145. 電話や特定の状況だと言葉が詰まってでないのです。

    アドバイスお願いします。。長文です 投稿者:とうもろこし 投稿日:2008年 5月28日(水)21時57分26秒   返信・引用

    いろいろ検索していて、ここにたどりつきました。41歳既婚。フルタイムで働いています。

    子供の頃からどもっていました。普通の会話や、みんなの前で本を読んだりするときなどなど。。。 それがいつの頃からか、人前で話すのはまったく大丈夫になっていました。時々感情的になって話すとどもりますが、気をつければ大丈夫です。

    しかし、電話や特定の状況だと言葉が詰まってでないのです。 20年前接客業をしていた時のことです。 「ありがとうございました」がいえませんでした。「あり」が出てこないのです。 朝の朝礼もとにかく苦痛。接客中もお礼を言いたいのに言えない自分が情けなくて辛かった。

    いじわるな先輩と2人っきりになると、最後の「ありがとうございました」だけ声が出なくなりました。 職場の上司に「犬の霊がついているからだ」といわれ、ますます具合が悪くなり仕事に支障をきたすようになったので辞めました。

    その後、結婚子育て。長いブランクのあと、事務職で仕事を再開しました。 一人で事務作業をしているときは良いのですが、とにかく電話がダメ。 かかってきてもかけるときもダメだめです。 会社の名前さえ言えない。そこから怖くて恥ずかしくて 電話が恐怖です。

    言い易い音はあります。カ行です。難しいのはア行・ラ行。。 あ、でも全体的にダメダメです。 最近は新しい職場にきたのですが、職場の雰囲気に慣れず 電話で何度もどもって 最高に恥ずかしい思いをしました。簡単な会話なのに。。。 どうしてできないのか自分でもわかりません。 電話の取次ぎすらろくにできないなんて、事務職で最低です。。私。

    私なりに努力はしているつもりです。自分に自信を持つこと。 周りに気を遣ってばかりいないこと。とにかく自分に良い暗示をかけ、失敗しても ひどく落ち込まないように気持ちを上げています。

    ネットでいろいろ検索しました。 どうしてどもりやすいかわかったような気がします。 私の性格、そのまんまのことが書いてありました。 ストレスに弱い。周りに気を遣いすぎる。 今も自分に冷たくする同僚がいるので、その人がいるとすごく緊張する自分がいます。

    ネットで自分と同じように「ありがとう」が出てこない人たちがいるのを知って 驚きました。同時に勇気をもてました。

    昨日 一度だけすんなり電話が取れました。それだけですごく嬉しかったです。 これからもこの調子を忘れずに、心を上向きで行かなくちゃ。

    でも やっぱり電話が怖い。 みなさん、いい対処方法があったら教えてください。。

    長文読んでくださりありがとうございました。



  146. 子供が真似して吃音にならないか心配です。

    子供をお持ちの方に質問です 投稿者:せしやん 投稿日:2008年 7月 6日(日)20時11分34秒   返信・引用

    28歳の吃音持ちの男です。 この掲示板はいつも拝見させていただいております。

    これから一児の親になるのですが、 どもりながら子供と話して、子供が真似して吃音にならないか心配です。 どもらないよう意識して話すのも自分の吃音を悪化させるだけだし・・・ 子供の前でも気軽にどもっても大丈夫でしょうか? 教えてください。

    --------------------------------------------------------------------------------
    Re: 子供をお持ちの方に質問です 投稿者:SHU 投稿日:2008年 7月 7日(月)00時45分0秒   返信・引用 > No.869[元記事へ]

    私には二男一女の子供がいます。三人とも成人で、非吃音者です。

     私も子供をもった時は、せしやんさんと同じような心配をしました。 赤ちゃんは、すべてに白紙の状態でこの世に生まれてくる訳ですから、目の前に 吃る人がいれば、そのまままねてしまう事は容易に想像できます。

     私自身、心配をしたのは最初だけで後は自然にまかせたように 記憶しているのですが、赤ちゃんの前であまりひどい吃りかたは避けたほうが いいように思います。  まあ、相手が赤ちゃんですから、短い簡単な単語で大丈夫でしょう。

    --------------------------------------------------------------------------------
    Re2: 子供をお持ちの方に質問です 投稿者:とし 投稿日:2008年 7月 7日(月)23時24分26秒   返信・引用 > No.869[元記事へ]

    せしやんさんへのお返事です。

    > どもりながら子供と話して、子供が真似して吃音にならないか心配です。

     当然、このような心配はあると思いますが、あまり気にしないほうがよいのではないでしょうか。  私も二男一女がいますが、非吃音者です。うち2人は成人しています。

    --------------------------------------------------------------------------------
    Re: 子供をお持ちの方に質問です 投稿者:ミ〜 投稿日:2008年 7月 8日(火)08時44分7秒   返信・引用 > No.869[元記事へ]

    せしやんさんへのお返事です。

    > これから一児の親になるのですが、
    > どもりながら子供と話して、子供が真似して吃音にならないか心配です。

    まずは、おめでとうございます(^^) せしやんさんのご心配、よくわかります。 私も子供が産まれた時、同じような心配がありました。自分自身が吃音で大変辛い 苦しい思いをしてきましたので子供には同じような思いはしてほしくないと思いました。

    でもそれ以上に我が子の顔が見てみたい、愛する人の子供がほしいと言う気持ちの方が強かったと 思います。子供と接する時間は母親の方が多いですから、この心配はなおさらでした。

    子供は今年20歳になる男子ですが、小さい時一度だけ吃音のマネをしました。 思わず手を上げてしまいましたが・・・その後話して聞かせました。

    良かったのか悪かったのか解りませんが私の思いを話しました。お母さんはスムーズに話せないことで沢山の辛いことがあったこと。貴方には自分の意見や考えを堂々と言える人になってほしいと 望んでいること、そしてもし親の吃音でからかわれるようなことがあってもそれに負けない強い男になってほしいということ、、、。

    息子に吃音はありません。明るく元気でスポーツと音楽の大好きな息子に成長しました。 可愛いお子さんの顔を見たら沢山の勇気や頑張りをもらえるはずです(^^)


  147. 私は威圧的な態度の方や傲慢な話し方をされる方は苦手です。声が出ません

    Re: 医者にかかりたいです 投稿者:ミ〜 投稿日:2008年 8月24日(日)19時15分2秒   返信・引用 > No.924[元記事へ]

    とうもろこしさんへのお返事です。

    > ミーさんは今 どのようなお仕事をされているのですか?
    > 吃音の症状はどのくらいなのでしょうか?

    接客と販売の仕事です。自営で14年目です。今はなかなか大変な時期ですが、これしか出来ませんし、これで子供を学校に行かせ、自分も生活しスタッフにもお給料を支払っています。

    帰る場所も泣きつく胸?(^^)もありませんからしょうがない。

    それから私の吃音の症状ですが・・・ 環境、相手、自分の心・・・によって変わりますね。 私は威圧的な態度の方や傲慢な話し方をされる方は苦手です。声が出ません(自分で出さない?) 子供の頃のトラウマかも知れません。 また、場の雰囲気にもわりと敏感かも知れません。繊細でいろんなことを感じ取ってしまうタイプかも知れません。

    先日ある方から言われました。その方と話す時は全くどもらないのです。私が言わなければ吃音者と分らなかったようです。私が吃音を気にしてることを話して理解した感じです。 その方が言われてました。トラウマを抜け出さないと解決しないのでは?と。

    そうかも知れませんね・・・苦手な相手は避けるのですから。なかなか心の闇の後数10%が癒せない(^^;
    まだまだ私も元気になったり、落ち込んだり、してるのですよ(^^)


  148. 私が吃るのは自分の部署の電話だけなんです。

    とうもろこしさんへ 投稿者:ひまわり 投稿日:2008年 8月24日(日)17時17分59秒   返信・引用

    私も夏休みが終わり、先週2日間勤務して来ました。 休みをとってリフレッシュしましたが、電話の悩みは相変わらずです(^_^.)
    私もとうもろこしさんはどうしていらっしゃるかしら・・・と思っていました。 私の吃音は周期があるみたいで、重くなったり軽くなったりします。

    私は5月ごろが最悪の状態でした・・・。このサイトを読みまくり自分もかなり練習しました。でもね練習は逆効果でした。やればやるほどドつぼにはまってしまい(涙) 同僚にも迷惑をかけているのですから、仕事をクビになってしまうと焦っていました。

    私、電話の練習をやめました〜(^_^.) 私が吃るのは自分の部署の電話だけなんです。 当番で別の部署の電話では比較的平気なんです。 だから、私の今の電話の吃音の原因は自分の部署のシーンとした雰囲気かもしれません。

    明日も電話がなれば1番に立ち上がります。 電話をとるのを怠けていると思われたくありません。 うまく話せなくても、逃げないことだけが今の私の治療法だと思っています。

    「あなた、迷惑だから電話をとらないで。」と言われるまでは私は電話をとります。 そうしないと予期不安で仕事に集中できません。 たかが電話です。「はい」が言えなかったら「あ、はい」「あ・・○○です」もうなんでもありでいいじゃないですか。いまさら隠しようもありません。

    私はいくら恥ずかしくても業務が滞らなければよしとします。 もう、たくさん恥はかいたので、はだか状態ですよ(笑) 脱ぐものさえありません(^_^.)

    ちなみに私は薬を飲んだことはありません。 薬には多かれ少なかれ副作用があると思いますから・・・。

    私も不安でいっぱいですよ。 とうもろこしさん、来週も一緒に乗り切りましょう。

    アドレスのせておきます(*^_^*) よかったらメールしてください。


  149. 電話もどもるかもしれないと思ってからどもるようになったんだ

    ぺるしゃねこ 投稿者:ぺるしゃねこ 投稿日:2008年 9月 5日(金)23時31分46秒   返信・引用

    ぼくは、前は電話はどもらなかったんだけれど、電話もどもるかもしれないと思ってからどもるようになったんだ。この言葉が話せないかもしれないと思うと、その言葉も話せなくなったんだ。

    だから思うとどもると思うんだ。ここのみんなもぼくと同じなんだなと思った。だってみんな、自分で電話が苦手ですと言っている。自分で思ってしている。どうして思うの?なんで、わざわざ、かきこむの?どんどん悪くなっちゃうよ?どうして?


  150. 一人で音読する時に耳栓をして読むと、かなりスラスラ読めます。

    どうなんでしょう? 投稿者:はり 投稿日:2008年11月 4日(火)21時32分22秒   返信・引用

    はじめて投稿します。 33歳の男です。 私も幼少の頃から吃音です。

    ここのホームページはすみずみまで読ませてもらいました。 ほとんどの内容がなるほどな〜と思う内容でした。 私の症状は軽いほうだとは思うんですが、 会社の勉強会などの音読の時は、やはり緊張してしまいます。

    一人で家で本読みの練習をする時はすごいスラスラ読めます。 ちなみに、みんなの前で読む時の私の対処法は、とにかく最初はゆっくり読みます 調子がいいな〜と感じれば、自分のペースでスラスラ 読むようにしてます。また少しどもりそうになったら 少し間があいても、気にせずにゆっくり読むようにして、なんとか切り抜けてます。

    そこで質問なんですが・・・
    一人で音読する時に耳栓をして読むと、かなりスラスラ読めます。 なんか脳に自分の声が響いているようで・・・ ちょうどみんなで音読するような感覚です。 これって、どういうことなんでしょう?

    実際にみんなの前で音読する時に効果はあるのでしょうか? まだ自分で試したことはないのですが、一時的な効果でもいいので 効果があれば、やろうと思うのですが・・・

    なんか同じような体験をした人はいませんかね? 日常生活ではあまり吃音を不便に思わないのですが、 音読の時や、ちょっとした司会をやらされる時に 効果があればと思って・・・

    --------------------------------------------------------------------------------
    Re: どうなんでしょう? 投稿者:せいたか 投稿日:2008年11月 5日(水)19時49分44秒   返信・引用 > No.1021[元記事へ]

    はりさんへのお返事です。

    はりさん 初めまして。 せいたかと申します。

    私もそんな経験がありました。 いつの間にか、忘れていました。

    はりさんのお話を読んで、DAFを思い出しました。 知っておられるかもしれませんが、念のために説明します。 DAFは「聴覚遅延反応」と訳され、聴覚遅延反応を生みだす機械を使います。 私たちは、自分の声を聴きながら話しているのですが、DAFの機械を使って自分の話す声を聴くのを微妙に遅らせる聴覚遅延を起こすのです。 すると、吃音でない人は一時的に吃音の症状が生じます。 そして、吃音を持つ人は、吃音の症状が一時的になくなるか、一時的に改善します。

    70年代の前半だったと思いますが、大阪教育大学の言語障害教育課程でだったと思いますが、多くの吃音の先輩が試しています。 残念ながら、私は試したことがありません。

    私は群衆の中のざわつきの中で会話するのが非常に苦手です。 聴力検査は異状ありません。 でも、ざわつきの中で自分の話声を聴き取りにくく、話声の調整がうまくいきません。 相手の話声も聴き取りにくいのです。 その結果、そんなざわつきの中で会話をすると、吃音が重くなり、とても疲れます。

    はりさんの経験もそうですが、吃音を持つ人たちが、そのような吃音に影響する体験を言語化して体系化していくことがとても大切な気がします。 もちろん、学問を通して吃音を理解することもとても大切です。 その両方があっても良いですね。

    --------------------------------------------------------------------------------
    昔DAFの効果的な遅延時間を計算したことがありました。ちょうど周辺の人が話している場合にその声が耳に到達する遅延時間でした。 耳栓やDAFは少し遅れた声を聞くことにより、脳が「自分は一人で話しているのではない」と勘違いしていると考えればかなり説明がつきますね。

    Hero


  151. 「あー、イライラする」「頭大丈夫?」「何で、どもるの?」「これからは、俺だけでやるわ」と見捨てられました。 「何で、どもるの?」と聞かれても

    初めまして! 投稿者:ゆっこ☆ 投稿日:2008年11月28日(金)22時21分55秒   返信・引用

    初めて投稿します。20歳の社会人3年目の、ゆっこ☆と申します。 よろしくお願いします。

    今日、会社で男性に「あー、イライラする」「頭大丈夫?」「何で、どもるの?」「これからは、俺だけでやるわ」と見捨てられました。 「何で、どもるの?」と聞かれても、好きで吃音になった訳じゃないので困りますよね。

    吃音になった原因は、幼少時代からのイジメ・中傷 母親の過度の干渉です。特に、母親は『どもり=みっともない』という考えの持ち主なので、私がどもるとき「でっ?!何??? 」と、せかして余計に焦ってどもります。

    社会人になって、もっと吃音が悪化したと思います。 でも、この不景気で転職する勇気が無いです。最近、誰とも話したくない・会いたくない・話すのが面倒くさいと思っているので、少しウツが入っているかもしれません。

    長文になり意味不明な文章で恐縮ですが、ここのHPを参考にしながら吃音と向き合っていこうと思います。いつか、自分を好きになれるように・・・。

    --------------------------------------------------------------------------------
    Re: 初めまして! 投稿者:とりあえず・・・ 投稿日:2008年11月28日(金)23時50分5秒   返信・引用 > No.1071[元記事へ]

    ゆっこ☆さんへのお返事です。

    なるほど・・・ゆっこさんの苦悩は吃音者共通のことではありますね、私も親に幼少の頃に叩かれてこういう話し方がだめだと植えつけられた口ですね・・・・ まぁ吃音でいやなことがあったりそれいがいでもいいですが些細なグチでもききますのでメールでもくれればいいですよ〜 アドバイスできるかはちょっとね・・・

    --------------------------------------------------------------------------------
    Re: 初めまして! 投稿者:とし 投稿日:2008年11月30日(日)08時49分44秒   返信・引用 > No.1071[元記事へ]

    今日、会社で男性に「あー、イライラする」「頭大丈夫?」「何で、どもるの?」「これからは、俺だけでやるわ」と見捨てられました。

     こういうの、人権侵害ですよね。上司か人事課かに申し出て問題にしないといけないと思います。  目の見えない人に「何で目が見えないの?」と言っているのと同じです。

     世の中には吃音の人もいる、ということを会社内で認識してもらうことは大切かと思います。  ただ、問題にしたところで、吃音の辛さは消えないのですが、どもることを咎めるような発言は少なくなるのではないでしょうか。

    --------------------------------------------------------------------------------
    人権侵害 投稿者:小さな丸 投稿日:2008年11月30日(日)13時45分13秒   返信・引用

     世の中には、平気で傷つける人間が沢山いますね。

    「聞いていて、不愉快だから、電話に出なくていい」
    「顧客に対して失礼だから、顧客訪問もしなくていい」

     ちょうど、昨年、電話対応マニュアルなんてものが職場に出現して、  それをきっかけに、私の吃音が悪化した時に上司が変わり、  その上司から言われた言葉です。

     上司に反論しても、
    「お前、話し方おかしいだろ?顧客や皆に失礼だと思わないの?
     お前のせいで、売上が下がったらどうするの?誰が、責任取れるの?
     お前のレベルじゃ責任取れないよ。
     いや、わかるよ、お前が前向きなのは。
     でも、世の中、理屈じゃ通らないんだよ」
     など・・・言われました。

     実は、私は、吃音者でして、吃音というのは、  波があり、そのうち、治るものなのです。  必ず治りますから、もう少し、お時間を下さい。
     と反論しても、

    「いつ治るんだよ!?本当に治るのかよ!?  治るという保障はあるのか?見せてみろよ!  治らなかったら、どう責任取るんだよ!?」
     と言われました。

     もう、駄目ですね・・・  こういう人間は、聞く耳を持たない。

     人事部に「人権侵害」を申し出ようかと思いましたけど、止めました。  人事部から、説得してもらっても、こんな人間の下で働きたくない。  と思い、すぐに、人事部に部署異動を希望して異動しました。

     そこまで、自分を押し殺してまで、仕事する必要はないと思いました。  この世の中には、探せば、仕事なんて沢山ありますから。

     捨てる神あれば、拾う神あり。  今の職場は、恵まれている。人権を尊重する職場でした。

     捨てる神に戦うもの勇気もあれば、そんな神を、こちらから  捨てるのも勇気かもしれません。  そんなのは神でも何でもないという考えもありますけどね

     私の行動が正しいか間違っているかは別にてして・・・

     一度きりの人生、笑って過ごして生きていきたいものです。(^^)
    http://chiisanamaru.cocolog-nifty.com/blog/

    --------------------------------------------------------------------------------
    Re: 人権侵害 投稿者:とし 投稿日:2008年11月30日(日)19時13分27秒   返信・引用 > No.1078[元記事へ]

    小さな丸さんへのお返事です

    。 >  ちょうど、昨年、電話対応マニュアルなんてものが職場に出現して、

     私も同じ経験しました。電話マニュアルができて、そのとおり話すことが全職場挙げて取り組まれました。

     マニュアル言葉が壁に張られ、マニュアル言葉を書いたシートが机に置かれ、電話に張り付ける職場もありました。  そして、マニュアルどおり話したかどうか採点され、全職場にその結果が張り出される、というものでした。

     吃音の私はマニュアルどおり話せず、電話で声が出ない症状になり、うつ病になって、死ぬことまで考えました。  しかし、これは世の中にどもりの人もいる、という認識なしに行われる人権侵害の事例だと考え、人事当局に抗議しました。  結果的には、マニュアルのことは考えずに自分なりに話すしかない、と考え、現在も勤めを続けています。

     こんなケースよくあることかと考えられます。どもる者はたまったものではありません。

     自分なりの話し方でいいと思います。辛くても、まじめに仕事を続けること、これが大切だと思います。  同じ辛さ味わっている方、こういう人権侵害に負けないようにがんばってください。




  152. 吃音が少なからず影響して解雇につながったみたいです。

    解雇されました。 投稿者:まさ 投稿日:2009年 5月 1日(金)00時21分50秒   返信・引用

    就いてから半年で解雇されました。

    全てを吃音のせいにするのはお門違いだけど、 吃音が少なからず影響して解雇につながったみたいです。

    対人恐怖というか、人と話す事自体にストレスを感じ、 同僚とコミュ取れず、それが仕事自体にも影響しました。 職場では、吃音について打ち明けたりしませんでした。 社長とか同僚からは、緊張するなと結構言われてたので、 吃音ってのは知らないようです。

    心療内科にも行きました。 投薬治療は、効果なしでした。

    もう、先が見えず呆然としてしまっています。 アドバイスいただければと思います。

    --------------------------------------------------------------------------------
    Re: 解雇されました。 投稿者:くま 投稿日:2009年 5月 2日(土)17時52分38秒   返信・引用 > No.1256[元記事へ]

    まささんへのお返事です。

    > もう、先が見えず呆然としてしまっています。
    > アドバイスいただければと思います。

    辛いですよね・・。
    なんと言えばいいか・・わかりませんが 無理をしない程度にがんばって下さい。

    まささんと状況は違いますが 私も数年前、先輩から「なに? 緊張してるの?」って言われて、数日後「あれ、また来たんだ。もう辞めた方がいいんじゃない。」と言われました。 結局3日で辞めました。 吃音と緊張で頭がいっぱいで・・何も出来ず、3日で私は逃げました。

    まささんは6ヶ月も職場にいたんですよね。 当時の私よりもすごいです。

    なので あまり落ち込まないで下さいね。

    アドバイスになってないですね。すみません。 無理しない程度に、あまり自分を責めないで下さい。



  153. 私も吃音者だったのかもしれません。

    こんにちは、ちゃこです。
    2008年8月に息子のことで相談しました。 解りやすいように前頂いたメールをそのままつけています。

    現在の状況です。やっと本当にやっとどもらなくなりました!! 沢山のことを教えていただきHeroさんには本当に感謝しています。

    2008年8月に頂いたメールのあと私なりにいろいろやってみました。 なるべく怒らないようにとかやさしくとか私が楽しく感じることをするとか・・ そうしたらその後、どもりが猛烈にひどくなりました。

    「良くなる前はひどくなることがある」とHPで読みましたのでこれかなーと思っていました。 そのときちょうど親戚の法事があって親戚の冷ややかな目を思い出します・・
    そんなの気にしなければいいのに私ってまだまだだなーとも思っていました。

    それともうひとつ、その時に10ヶ月の弟に対してたたいたり乱暴をしたりし始めました。 自分の感情を正直に出し始めたのかなーと思って弟には悪いけど黙ってみていました。

    結構つらかったですが・・・

    それからどもったり治ったりをずっと繰り返していました。 今は本当に楽しく毎日普通におしゃべりしている息子を見ると幸せです。 弟とも楽しくけんかしながら遊んでいます。

    私にも心に余裕ができてきて少々のことでも怒らずに楽しく子育てできていて、 本当に感謝でいっぱいです!! ありがとうございました。

    それと、気づいたことがあります。 私も吃音者だったのかもしれません。

    私は16歳のときストレスで声が出なくなってました。 部活で先輩に抑え付けられ同学年の仲間もみんな自己主張が激しく そんな中キャプテンという重み・・更に顧問の先生が他の先生ともめていて なぜか私に文句を言ってくる先生・・・

    そんなのが沢山重なっていました。 ある朝しゃべろうと思うと空気しか出なくなっていました。 それで部活や授業で声を出そうとすると裏返り笑われて・・という日々が卒業しても続いていました。

    幸い大学で本当に最高の仲間にめぐり合い私の悩みを言ったら、 その友達は涙を流しながら私の気持を理解してくれて大変だったんだねと言ってくれました。 それからどんどん声の調子は良くなったと思います。 高校で声が出なくなってから16年くらい経ってます。

    今でもやっぱり特定の音程と音量と言葉の種類で出ないものもあります。 笑われることもありますが、そんなときは「出ないのよ、あはは」と笑っています。 考えるとこれも吃音の一種だったんだと今さっき気づきました。 心のストレスをとると、どもりは治る。まさにこれですね。

    本当にいろいろとありがとうございました。 きっとHeroさんのHPをみて相談して勇気をもらった方がたっくさんいらっしゃると思います。 すばらしいですね。

    これからも沢山の人を救っていただけるHeroさんでいてください。

    ----------------------------------------------------------------------
    お知らせありがとうございました.
    ながい9ヶ月でしたね.治るかどうかわからない状態での9ヶ月は大変だったと思います.でもよかったですね.

    >私は16歳のときストレスで声が出なくなってました。
    >考えるとこれも吃音の一種だったんだと今さっき気づきました。
    >心のストレスをとると、どもりは治る。まさにこれですね。

    そうなんです.
    人間は「ストレスをためると声が出なくなる」という特性を持っているようです.吃りは声が出なくなることなのです.ただ症状が軽いので無理して言おうとすると何とか言えるのです.だから「.....お母さん」,「おおお...母さん」のようになるのですが.

    吃りの重いのが失声症,と考えるのが合理的のようです.

    hero


  154. 電話を受けるたびにお客さまからも笑われたり、「○○さんですよね?」と聞き返されたり、社内の人たちに見られたりして、本当に逃げ出したくなります。 周りの人たちが、たぶんこわいんだと思います、人がこわいんです。

  155. はじめまして 投稿者:さい 投稿日:2009年 7月 9日(木)22時21分58秒 返信・引用

    はじめて、こちらの掲示板に書き込みさせていただきます。

    わたしはいま、営業事務の仕事をしています。 一日に合わせて200回程度の電話に出たり、かけたりしています。 好調不調の波があり、ここしばらくはそこまでひどいこともなかったのですが、 一週間ほど前から絶不調に陥ってしまい、会社名がまったく出ないようになってしまいました。 今日も会社名を云えたのは2回程度。本当にみじめで恥ずかしくてかなしくて、泣きたくなりました。

    前に効果のあったこと、リズムをとるとか、書いた文字を目で追うとか、をしてみてももう効果がなくて、どうしたらいいのかわかりません。 心、気持ちの問題なのはわかってるんですが、電話を受けるたびにお客さまからも笑われたり、「○○さんですよね?」と聞き返されたり、社内の人たちに見られたりして、本当に逃げ出したくなります。 周りの人たちが、たぶんこわいんだと思います、人がこわいんです。

    程度で云えばわたしは、ごく軽い難発なんだと思います。 それでも、明日仕事に行くのが本当にこわいです。逃げ出したいけど、休むことはできません。 もし何かアドバイスなどあれば、お願いします。


  156. 事故をお越して警察や救急車を呼ぶ時、どうすれば良いのだろうかと不安になります

    車の運転 投稿者:ゆう 投稿日:2009年10月24日(土)00時18分56秒 返信・引用

    私は今31才ですが、中学から吃音になりました。吃音を気に過ぎて、吃音の中でも詰まって言葉が出ない状態になりやすくなりましたが、なんとか生活しています。最近は、開きなおって外へ出ると紙に書きながら意思を伝えたりもしていますので、吃音も気にならなくなりました。むしろ、一生懸命、人に伝えようとしている姿が良い評価を人からもらってます。

    それは、いいのですが、私は田舎に住んでまして、どうしても車の運転をしなければ生活していけません。運転していていつも思うのですが、もしいつか事故をお越して警察や救急車を呼ぶ時、どうすれば良いのだろうかと不安になります。電話で意思を伝えれるのかどうかに自信がないからです。

    今年度から耳の不自由な方も車が運転できるようになりましたが、事故や緊急時にはどうやって対応すれば良いのか悩んでいるのですが、皆さんはどのように対処されておられるのでしょうか?


  157. 私は吃音の為に結婚に逃げました. 子供が出来ても、やはり吃音から逃れる事は出来ませんでした。

    (無題) 投稿者:ゆず 投稿日:2010年 1月17日(日)16時24分14秒 返信・引用

    はこべさん、honeyさん、皆様、こんにちは。

    なかなかPCの前に座ることがなく、すっかりお返事遅くなりました。 こちらは、携帯からは、書き込み出来ないですよね?

    はこべさん、私は吃音の為に結婚に逃げました。 とても褒められた者ではありません。 今の主人には申し訳ないのですが・・

    約20年前、PCや携帯が普及していなかった頃・・。 全く吃音の情報が皆無で、私は八方塞りでした。 頑張って資格を取ったけれど活かすことが出来ず・・ 両親には頼れず、楽になりたい一心で結婚に逃げました。子供が出来ても、やはり吃音から逃れる事は出来ませんでした

    子供二人にも恵まれ絶対に吃音者にさせないように考えました。 (honeyさん、ごめんなさい。 あれ?何か調子が悪いな・・って思った時は極力話さないようにしたり・・。

    子供が出来ても、やはり吃音から逃れる事は出来ませんでした。 クラスの連絡網、PTA役員、保護者会・・・

    保護者会は、決まって子供の様子などを一言ずつ話さないといけないんですよね。 先生は、手短に・・って言ってるのに皆さんここぞとばかりに演説のように 長々と話すんです…。 本当は、毎回参加したかったけれど弱い私は回避ばかりしてきました。

    次期に春になり、子供たちが進級したら新しいクラスで親の自己紹介、役員決め・・ 非吃音者のhoneyさんには、え??そんな事までって思えるでしょうね??

    そうなんです。思ってしまい考えてしまうんです。 常に、先々の事を・・・ でも、ボケないかなぁ・・とも思いますけど。
  158. 正直吃音を持つ自分が就職活動、特に面接など受けることから逃げたくなることが多々あります。

    初めての投稿です 投稿者:フータ 投稿日:2010年 1月14日(木)01時26分48秒 返信・引用

    はじめまして。 こちらのサイトと皆さんの書き込みを見て、この度こちらに書かせてもらいます。

    僕も子供の頃から難発性の吃音をもっており、多くのことに悩んでいました。 現在は大学四年生で、1年間の就職活動を続けています。

    正直吃音を持つ自分が就職活動、特に面接など受けることから逃げたくなることが多々あります。 面接が始まると、吃音という言葉が頭に浮かび、頭が真っ白になったり、手が震えたり、考えてきたことも言えないことも多々あります。

    終わった後に泣きながら何で言えなかったんだろうと、悔し涙する時もあります。 こんな自分でも雇ってくれる所はあるのかと寝れない日が続いたりもします。

    それでも、自分の人生に悔いを残したくないから、前へ前へと進みたい。 絶対に諦めたくない心の底から思います。

    「吃音は武器だ、人の心痛みを知っている分、誰よりも誠実なのだから。」 小学生時代の恩師の言葉を胸に、今も就職活動を続けています。

    皆さんの言葉をみて勇気がでてきたので、明日の面接に繋げたいと思います。

    書きたいことが沢山あるのですが、本当に長くなってしまうので また機会があれば書かせてもらいたいと思います。 お読み頂きありがとうございました。


  159. 子供が幼い頃はなるべく接触しないようにしました、、、、

    Re: (無題) 投稿者:和 投稿日:2009年12月23日(水)13時23分19秒 返信・引用 > No.1517[元記事へ]

    はこべさんへのお返事です。

    はじめまして和です。 私も同じような思いで暮らしてきたのでお気持ち良くわかります。 全く同じだとは思いませんが、、、。   (還暦は三年前で、子供二人いますけど)

    子供が幼い頃はなるべく接触しないようにしました、、、、 これは良し悪しですが、そうせざるをえなかったので。

    二、三年前に回復されたとのこと、本当に良かったですね!   (美しい花が美しく思えるように、感じられるようになりますね、私の場合は) 楽しい充実した日々を過ごしていってください、時には思い切った事なさって。

    --------------------------------------------------------------------------------
    Re: (無題) 投稿者:はこべ 投稿日:2009年12月24日(木)22時12分24秒 返信・引用 > No.1519[元記事へ]

    和さんへのお返事です。

    ありがとうございます。和さんも苦労されたのですね。ところで下部のところが私には、どうしてなのか、解らないのですが、差しさわりがなければ説明していただけないでしょうか? 解ったふりをするのも失礼かと思いますので・・・。

    > 子供が幼い頃はなるべく接触しないようにしました、、、、
    > これは良し悪しですが、そうせざるをえなかったので。

    ・・・ そう、回復して一番いいことは、自分で自分の計画をたてられるってことですね。といっても人生残りすくないですが。それまでは、人から命令されたことはできても、どうしても自分が主になって計画し、行動することができなかったのです。ですから夢とか希望なんてものは、まったく縁がなかったですし、・・・。

    頭の上の重い霧がすっきりと晴れたようなかんじです。すみません。これ以上詳しいことは、ここでは書けません。

    honeyさん、私の言葉足らずの文から見事に気づいてくださって、こちらのほうこそうれしいです。お元気になられてよかったです。

    --------------------------------------------------------------------------------
    Re: (無題) 投稿者:和 投稿日:2010年 1月 4日(月)14時26分45秒 返信・引用 > No.1520[元記事へ]

    はこべさんへのお返事です。

    ご返事年を越してしまって申し訳ございません。 このサイトで言うのは不適切かもしれませんが一経験者としての発言ということで許してもらえれば、、、、・(人により対応はさまざまだと思いますが)

    単純なことなのですが、 子供に影響与えたくなかった、それだけです。

    自分の子供は吃音になりやすい(普通よりもやや強く)気質、性質を持っているわけですので。 そうは言っても実際には接触はあったわけですが。 親としては、親子関係や子供の成長に良くないと思いつつも、、、、。 これはあくまで私だけのことで、普通に接触している人のほうが多数派だと思います。

    > > 子供が幼い頃はなるべく接触しないようにしました、、、、
    > > これは良し悪しですが、そうせざるをえなかったので。
    >
    > ・・・ そう、回復して一番いいことは、自分で自分の計画をたてられるってことですね。といっても人生残りすくないですが。それまでは、人から命令されたことはできても、どうしても自分が主になって計画し、行動することができなかったのです。ですから夢とか希望なんてものは、まったく縁がなかったですし、・・・。
    > 頭の上の重い霧がすっきりと晴れたようなかんじです。すみません。これ以上詳しいことは、ここでは書けません。

    まだまだ充分時間はあります、思い切り自分の人生を歩んでいってください。



  160. 子どもが生まれる喜びとともに、自分の子どもが吃音にならないか、とても不安です

    (無題) 投稿者:あお 投稿日:2010年 2月 2日(火)22時23分42秒 返信・引用

    私は、30代女性です。最近結婚して、もうすぐ子どもが産まれます。 子どもが生まれる喜びとともに、自分の子どもが吃音にならないか、とても不安です。

    私は、今どもりながらもなんとか仕事をしていますが、もうすぐ産休に入ると思うとうれしいです。 毎日の電話の苦しみや、会議での発言をしなくてもよくなること、自己紹介、また様々な朝礼での挨拶、とても苦しい毎日です。でも、人生にお金は必要だと、なんとか頑張っています。 結婚して、自分の苗字が以前より言いにくくなってしまったことも、より吃音の予期不安を増大させています。

    ここで、みなさんのがんばりを読ませていただいてまた明日から頑張りたいと思います。


  161. もし神様が一つだけ願い事を叶えてくれるのなら?「吃音を治して下さい!」と心から叫ぶのになぁ

    はじめまして 投稿者:tugumi 投稿日:2010年10月17日(日)23時57分21秒 返信・引用

    小学生からどもり始め、社会人となった今もどもってます。 昔はどもる言葉も無理やり発音していたので、随分と聞き取りにくかったと思います。 今はどもる言葉は避けて似たような意味のどもらない言葉に置き換えたりしてるので 何とか仕事も出来ていますが、どうしても避けられない言葉もあるので そういう時は自分が吃音者だと思い知らされて本当に嫌になってしまいます。

    母音から始まる言葉は全滅なので「ありがとう」「おはよう」が困ります。 むりやり言うと「あああああありがとう」となるので 最近は「(あ)りがとう」と頭の母音を抜いています。 お店の店員さんでも、こういう言い方をする人がいるので意味は伝わるようです。

    どうにも出来ないのが人の名前です。 青田さん・石原さん・内海さん・江藤さん・尾崎さんなどから 電話が掛かってきた時は冷や汗ものです。 通常は社内放送で「○○さんから(お)電話です」と言わないといけませんが マイクでどもりたくないので社内にいても席をはずしていると嘘をつき しばらくしてから本人の所へ行きメモを渡すという情けない事をしています。

    実は自分の苗字もどもる言葉で自己紹介が苦痛でしたが 結婚してどもらない苗字に変わった事は幸いでした。

    しかし、何の因果で何気ない日常でこんなにも緊張を強いられなければいけないのか…。 たまにバカみたいな事を考えるんです。もし神様が一つだけ願い事を叶えてくれるのなら? 大抵の人は「宝クジに当たりたい」とかお金がらみの願い事でしょうけど 私なら迷わず「吃音を治して下さい!」と心から叫ぶのになぁ、と。 正にお金で買えない価値がありますよね(笑)


  162. 吃音者で、職業生活などを送る場合、人前でどもるのは避けられないですね

    開き直り 投稿者:とし 投稿日:2010年10月21日(木)19時35分11秒 返信・引用

     tugumiさんのようにマイクを持っても、友人の結婚式や親の葬式のあいさつは猛烈にどもってしまい、いやーな気分をずいぶん引きずってしまいました。

     吃音者で、職業生活などを送る場合、人前でどもるのは避けられないですね。  私も電話で自分の名前も言えず、落ち込んだこともありましたが、なんとか30年サラリーマン続けています。

     朝早く職場へ出て電話を取って練習したこともありましたが、どもる以上、どもって恥ずかしい思いをするのは仕方ないです。

     薬の話題も出ていましたが、経験上、緊張してどもる分にはある程度効果があるものの(吃音による予期不安が多少楽になる。)根本的には吃音は治らないですね。  今日も1日どもりまくってまわりの人から笑われてやろう、と開き直って出勤するのも一つの方法かも知れません。どもって落ち込みながらも、私はこう考えるようにしています。


  163. 何回も聞き返されそのたびに自己嫌悪に陥ります

    相談なのですが 投稿者:秋子 投稿日:2010年10月29日(金)22時54分24秒 返信・引用

    私の場合はサ行とツの発音が言えず悩んでいます。仕事が内勤から営業へと異動になり 営業先でお話をさせていただいても、何回も聞き返されそのたびに自己嫌悪に陥ります。 特に相手先様のお名前が「ササキ」「スズキ」「マツダ」などが言えません。

    なるべくそういうお名前の方に当たらないようにと思いながら営業先を回ってるのですが そういう訳にはいかず、なんとかきちんとした発音で話せるようになりたいと思ってます。 話し方講座みたいな所に行けばいいのか、そういう関係のところをご存知の方が いらっしゃいましたらご教授下さいませ。大阪近辺でそういうところがあれば 行って直したいと思います。どうぞ宜しくお願いします。


  164. どもりってなんでも壊しますね・・・

    お久しぶりです 投稿者:れん 投稿日:2010年11月 9日(火)22時41分43秒 返信・引用

    お久しぶりです 最近のレス見てました. だけど、ちょっと書き込みづらかったです

    今日は最悪のどもりの日でした・・・
    受験生という事で教卓に立ち自己PRをしました. そして、どもりました. どもると言ってもいつものとは違い1文字言うと「・・・」で話が出来ませんでした. みんなの目線がとても痛かったです. どもりってなんでも壊しますね・・・

    そして、塾です. 英文をたくさん読みました. やっぱダメでした・・・. でも、塾の先生は吃音について分かってくれてるので、少しだけ気持ちは落ち着きました

    どもりって人生までずたずたにして何なんでしょうね. ホント毎日辛いです. 先生も言ってました. 「英語が嫌いになるのは、読めなくなったからだ」と・・・. 確かに、読めなくなったのは中1からです. 何が原因だったのでしょう. 読めない=話せない=自己主張が出来ない=辛い. こうなりますね. でも、いつもポジティブでいたいです。 でも、そのポジティブもどもりで崩壊します.

    自分で自分が操作できなくなります. でも、こんなに辛くても「死」という事は考えた事がありません. 何かがあるんでしょうね. これを見つけるのが生きるという事なのでしょうか??

    長文すいません. ここは愚痴を言うところではないのですが、ここにしか自分の気持ちが言えないので、 優しい目で見て欲しいです.

    では、失礼します.


  165. 身内が危篤と聞いて悲しみより、ドモらず親族に声をかけられるかの意識ばっかりです

    Re: JOHNさんへ 投稿者:sato 投稿日:2010年12月 4日(土)01時06分22秒 返信・引用 > No.2102[元記事へ]

    はこべさんへのお返事です。 johnさんへのお返事です。 Satoです。 とは言ってもペンネームですが。。。 有難うございます。

    私も、とあるメーカの開発部門です。 Satoは、私を営業へ飛ばした人です(^_^); 今は戻れて頭が上がらない存在ですが(-_-); Satoからしたら「戻してやったから。。。」かもしれませんが、 私からすると「だったら最初から飛ばすなよ。。。こっちはプラスマイナスではないぞ」です。。。 Satoというこの名前と、吃音がトラウマです。吃音じゃなかったら営業をしたいと 思っていましたが、(仕方にもよりますが)吃音があるととんでもない職種でした。。。

    体験談有難うございます、また噛み砕いて頂き、幸いです。 今日、レジで「お箸お付けしますか」の呼びかけに、「お願いします」とスムーズでした。 今は四六時中仕事の事で頭いっぱいです。 意識すると母音なので「おおおおお願いします」が自分の中では当然です。

    意識して、「はい」に言い換える時よくあります。 ですが今日は無意識でした。笠原治療法(くまなくでは無いですが)読ませて頂きましたが、 やはり、この無意識にヒントがあると思いました。 しかし、身内が危篤と聞いて悲しみより、ドモらず親族に声をかけられるかの意識ばっかりです。 先日の結婚式もそうでした。常々思います、冠婚葬祭で身を包みながらも 懸命に吃音を包み隠している自分、偽善もいいとこです。それでも吃音が気になる。 だから今日の無意識はよっぽど仕事で頭がいっぱいと分析しています。 毎日夢で進捗会議ですから。。。そんな気がします。

    毎秒ドモる事に後悔していてはダメですし、それではアンハッピーですが、 それでも吃音が気になってしょうがないです。どうしようもないのに苦手音をどうにしようと 常々思っている自分がいます。。。せめて冠婚葬祭はなんとかしたいですがねぇ。

    > johnさん ありがとうございます。やはり男の人同士のほうがコメントしてあげられやすいですね。私は43歳で両耳難聴になってからもこんこんと眠ってきましたが(眠たくて)、そのことが現実の苦しかった吃音体験を遠くへ追いやり、本来の自然な発声方法を身近に引き寄せてきてたんだなと思います。私の体験など吃音の改善には、ほとんどお役にたてられませんが、こんなふうにして良くなった例もあるのだと書かせていただきました。

    --------------------------------------------------------------------
    どんな形でも、生きていこうね。 投稿者:K 投稿日:2010年12月 4日(土)10時56分58秒 返信・引用

     「営業に飛ばされた」胸が痛みます。  なぜか、私は、人生の折り返し年齢で、なんとなく「吃音80パーセント」消えましたが、それが、医学的な言葉で、説明できないのが、残念です。  ほんとう、私には「吃音」 なぞだらけ。  この時期になりますと「年賀状の喪中欠礼」のハガキ、来ます。  大変、胸が痛みますが、私の年齢に半分以下の「鬼籍」に入った、連絡、胸が痛みます。  特に「営業」の方。毎日の「心労」昔の私、そのままです。

     もっとも私の場合。自分が、その気なら「朝から晩まで」無言でいられる「鉄のサビ落とし」営業より、すこしは「精神的にラク」だったでしょうか?

     「笠原治療法」私は、良く知らないですが、今の「あなた」に最適と思いますが? いずれにしても、どのような形でも「生きて道を求めていれば」輝く朝が来ます。  それと「職業」これも大切です。  私は、人生の出発で「解雇「解雇」の「連続」でした。仕事が無いこと、これは「吃音」よりも辛いです。  何か、砂一粒でも、あなたの心に、プラスになれば、さいわいです。


  166. 何をするにもどもりのことを考えては何もできなくなります

    初めまして 投稿者:赤いの 投稿日:2011年 1月16日(日)01時36分55秒 返信・引用

    3歳からどもり始めてこの間成人式に参加した赤いのと申します。尊敬する人は田辺一鶴さんです。数年前からどもりの治療法がないかネットで探していたのですが、ようやくこちらのサイトを見つけました。 何をするにもどもりのことを考えては何もできなくなります。名前の一文字目が一番苦手な音なので、名乗らなくてはならない機会があるとすごく疲れますし、どもるたびに落ち込んでいます。

    バイト先で、お客様に電話をかけることがあります。この間もその機会があったのです。社名までは何とか言えたのですが、お客様に名前を聞かれてなかなか言えず、何度も聞き返されて、「あんたベトナム人?」と言われてしまいました。「日本人です」と返すと、「日本人ならちゃんと発音くらいしろよ!」と怒鳴られてしまいました。頭が真っ白になって、言い返そうかとも思ったのですが、結局「どもるんです、すみません」とだけ言って、用件を話して切ったんです。

    なんでわかってくれないんだろう。なんでどもりは差別されなきゃならないんだろう。と思うと悔しくて悔しくて、家に帰ってから泣きました。

    あるSNSに、自分がどもること、そのせいで辛い思いをしてきたこと、それからその日のことを書きこみました。不思議ですよね、そのときまでは仲のいい友達にもどもりだなんてばらしたくなかったんですよ(絶対ばれてましたが)。 そしたら、友達が色々な言葉で励ましてくれたんです。悔しかったね、とかそんなに苦しんでたのに気付かなくてごめん、とか、これからもそういうことあるだろうけどスルーしてやれ、とか…。

    心が軽くなりました。どもることがすごく重い塊だったのに、急に砕けて軽くなったんです。バックに頼もしい友達がついているんだ、と思ったら安心して、一時的に心なしかどもりやすかった音が話しやすくなりました。スルーすることはきっとできませんが、これから心ないことを言われても、笑っていられそうです。

    気付いたんですが、「この人は私がどもること、それが嫌だということ」を知っている人の前では割とすらすら言葉が出てくるんです。反対に、「この人はわからない人なんだ」という人の前ではひどくなります。反対ならいいのに。自分の精神がよくわかりません(笑)

    私は今、韓国留学を目指して勉強しています。外国でもどもりに対する偏見を持つ人はいるようですね。英語でどもることは分かっているので、韓国語も少し不安ですが、このまま閉じこもっていたくないのでやってみようと思います。

    初めての書き込みなのにずいぶんと長くなってしまいました。こんな私ですが、皆さまと交流できたらうれしいです。


  167. 要は過剰意識から苦手音は生まれる。

    苦手語・苦手音 投稿者:sato 投稿日:2011年 2月15日(火)21時24分7秒 返信・引用

    Satoです。Kさんに誘われるように、積極的な書き込みです(^_^);

    ※その前に、タイトルを見て、苦手なテーマと思われた方は、  読まないほうが身の為と思います。

    私が今、四六時中悩んでいる事、それは苦手語・苦手音が冒頭にくる方に電話をかける事。 未だ迎えていないシュチュエーションだけに、しかしその時は絶対来る。

    その時、どの様に振舞っていいか、常々考えてしまう。 苦手語・苦手音と思っているだけに、必然とドモると思う。言える訳が無い。

    何故か分析出来る、常に言い換えをしているから。かと言って、 言い換えが逃げてるわけでも無い。言い換えずに言う事自体その言葉に意識を高める。

    だから、言い換えずに言うのは、攻めているわけでも無い。 「言えた」成功したと思えるのは大切と思う。 ドモる自分をコントロール出来た事が大切なのかなとも思う。

    会社に入る前、とある吃音教室で本読みをしていた。吃音への初めての取り組みである。 母音、「ワ」が冒頭にくると、どんどん詰まるイメージが出来てきた。 これが良くも悪くも苦手語を作るきっかけとなった。 吃音教室が悪い・良いの議論をしていません。ご理解下さい。

    そして、社会に入ると、まず社名の行が苦手音になり、 嫌な人を意識するとその人の名前の行が言えなくなった。

    さらに、別のとある吃音コミュニティで、「はい」って言えますかの質問に、 「???」だった。「はい」が言えない吃音者もいる事が初めてわかった。 次の日から、指定時間にくる宅急便に、受話器をとるのがビクビクした。 宅急便はとれるが、会社の電話は何でもいつも「はい」をきっかけにしていたので言えなくなった。

    「カ行って破裂音で私言いにくいんです」と、とある吃音者に聞いてから憑依した。。。

    要は過剰意識から苦手音は生まれる。昔からドモっていたが、昔は苦手音なんか無かった。 というより、吃音という言葉自体知らなかったので、変に知識が入る事も入れる事もなかった。

    吃音者に会う事もなかった。父は自分同様の傾向があるなぁと思っていた。 苦手語は恐怖さえ生む。苦手語に真っ向からなんて取り組めないと諦めているからである。

    真っ向から、取り組めないのは、苦手語もふとした時に言えるから。 ふとした時というのは、おそらく言葉の準備が一切ない時と思う。 このとっさに言える時、これは成功体験であるが、理系の私は、 「なぜ成功したのか、成功したきっかけは何か」と理由を探るくせがある。

    いつも探った結果、理由もきっかけもわからない。 理由もきっかけもわからない場合は、決まって「やっつけ」にするのが私のスタイルである。 父はいい性格をしている、苦手語を言わない、私に言わす。 吃音の社員もそうだ、苦手語を言わない、私をどもらす。

    いい意味で厚かましく生きるのが、吃音者にとっていい人生なのかなと最近思う。 いや、私は謙虚に生きたい。しかし謙虚に生きる意味もよくわからない。

    よし、今度、吃太郎さんに相談してみよう! では失礼します。


  168. つらい、苦しい。どうにもならない。

    いいんだ 投稿者:T 投稿日:2011年 5月28日(土)01時48分47秒 返信・引用

    最近、どもりが酷い。 つらい、苦しい。 どうにもならない。 どうにもならないから、ここに書かせて下さい。

    つらい、苦しい。 でも、世の中には、もっと、つらくて、苦しい人がいる。 わかってはいるけど、書かせて下さい。 つらい、苦しい。 書かせて頂けるだけで、気分が楽になる。 ありがとう、ありがとう、ありがとう。

    自分は、何に対して、つらくて、苦しいのだろうか。 言葉が出ないことに対してか、言葉が出るときと出ない時に対してか、言葉が出ない時に笑われる周りに対してか、どもった時は、咳込んでみて、どもりでないことを隠そうとしていることに対してか、そんな隠そうとしている自分は、他の人に対してつらくて、苦しい人生を歩んでいかなければはらないということに対してか、もしくは、これらのことを意味も無く、特定させようとしていることに対してか…

    自分の脳の中で、つらくて、苦しい気持が、逃げ場を探そうと、エスカレーション先を探すが、何処も見つからず。

    いいんだ、いいんだ。 今のままでいいんだ。 やるべきことは、やっている。 どうしようもない気持ちと戦いながら、頑張っている。

    だから、いいんだ。 今のままでいんだ。

    そう、こころに念じさせようとするが、辛くて、苦しい気持ちが、邪念を生み出し、不安を書きたてる。

    いいんだ、いいんだ、いいんだ。


  169. つらい、つらい、つらい。あと、どれだけ苦しめば良いのですか?

    電話対応 投稿者:高橋 投稿日:2011年 6月17日(金)01時01分45秒 返信・引用

    電話で話せるようになった。 しかし、また、話せなくなった。

    もう、嫌だ。 嫌だ、嫌だ、嫌だ。 なぜ? なぜ?

    つらい、つらい、つらい。 あと、どれだけ苦しめば良いのですか? 私が、何か、悪いことをしましたか? 悪いことをしたならば、謝ります。 何度も、何度も、謝ります。 お願いですから、もう、許してもらえませんか? 何でもしますから、許してもらえませんか?

    胸が張り裂けそうで、張り裂けそうで、たまりません。 どうして、どうして、どうして、わたしは、どもりなのですか?

    もう、嫌だよ。 本当に、嫌だよ。 苦しいよ、たまらないよ。 助けてよ、お願いだよ、助けてよ。 誰に頼めば、助けてくれるの? 涙が止まらない。

    いい歳した男が泣いている。 子どものような書きこみをしている。 大人になればなる程、辛くなるような気がする。 小さい時は、言葉が出なくて、笑われるだけでよかった。 でも、大人になると、生きて行かなくてはいけない。 笑われるだけではすまない。

    はっきり、相手に、伝えないと、仕事中にならない。 生きるって大変なことだ。 大人になって、痛感した。

    長文になりました。 ごめんなさい。 少し、落ちつきました。

    明日も、電話対応、頑張ります。



  170. 発表の前日は無理やり風邪を引こうとも思いました

    高橋さまへ 投稿者:れん 投稿日:2011年 6月23日(木)21時17分9秒 返信・引用

    みなさん 初めまして。 最近、ようやく熱中出来ることをみつけ、吃音を気にしないようになることが出来ました。 直った訳ではありませんが(泣

    それで来れなかったので過去レスをまじまじと見ていました。 そこで高橋さまのレスを見かけましたので返信させていただきます。

    高橋さまへ
    私は高校1年の吃音者です。 自分で自分のことを吃音者だと思うことは避けてきましたがはっきり言いますね。

    私も高橋さんと同じつらい思いをしています。 何にも知らないで軽々しく言われたくないと思いますが、事実そうなのです。 もう友達はバイトを始め、有意義に高校生活を送っています。 そこで「お前も働けよ」などかなり言われます。 そのときは本当に辛く、いっそ絶交しても構わないと思ったこともあります。

    でも、それは私の間違えた考え。 それで私自身を責めました。 責めても何も変わりませんが。 本当に吃音は辛いです。

    なぜ、自分だけ。。。 自分は悪いことはしていない。 私だって思います。

    だからこそ、この掲示板があるんです。 吃音者同士情報提供をしましょう。 私もあなたの力になります。 だからあなたも私の力になってください。お願いします。

    では、私が思っていることを言います。 私は中学校で吃音を原因にいろいろなことから逃げました。 話さないように逃げました。 何かの発表の前日は無理やり風邪を引こうとも思いました。

    そして、今、私はとても後悔しています。 後悔、後悔、後悔、後悔。 後悔するぐらいなら楽になりたい。 そんなことも思いました。 ですが逃げた先は後悔です。

    だからこれからは逃げない。 そこで逃げたりあきらめたりしても結局どもります。 ならば笑われたっていい。いじめられたっていい。 そう考えると私は積極的に手を上げたり、何かに参加したりできるようになりました。

    出来るようになったのもここの利用者や管理人様のおかげです。 だから高橋さまも一緒にがんばりましょう。 私もがんばります。 大丈夫。みんな同じですから。

    結果、殴り書きになりましたが、許してください。 私は言いたいことを言いたかったのです。 ご理解下さい。


  171. 家族がいるのです。養わなければいけないのです。クビにしないで下さい。

    ごめんなさい。 投稿者:T 投稿日:2011年10月16日(日)08時28分13秒 返信・引用

    大丈夫、大丈夫。
    気にしない、気にしない。
    気にするから、どもりが酷くなる。

    大丈夫、大丈夫。
    気にしない、気にしない。
    気にしなくても、どもりが酷くなる。

    大丈夫、大丈夫。
    気にしない、気にしない。
    気にしないって、どうやるのだろう。

    大丈夫、大丈夫。
    気にしない、気にしない。
    あと、どれくらい苦しめば良いのだろう。

    学生の頃は、若かったから
    許されたけれど、社会人になると
    許されなくなる。

    許されなくなる、許されなくなる。
    許されなくなる、許されなくなる。
    許されなくなる、許されなくなる。

    ごめんなさい、ごめんなさい。
    ごめんなさい、ごめんなさい。
    ごめんなさい、ごめんなさい。

    許して下さい、許して下さい。
    許して下さい、許して下さい。
    許して下さい、許して下さい。

    家族がいるのです。
    養わなければいけないのです。
    クビにしないで下さい。

    再就職出来る歳ではないのです。
    まして、こんな不景気なのです。
    だから、ごめんなさい。

    許して下さい、許して下さい
    許して下さい、許して下さい
    許して下さい、許して下さい

    自分にも、ごめんなさい。
    ごめんなさい、ごめんなさい。
    ごめんなさい、ごめんなさい。

    苦しいよ、苦しいよ。
    苦しいよ、苦しいよ。
    苦しいよ、苦しいよ。

    本を読んでも、治らない。
    練習しても、治らない。
    病院に行っても、治らない。

    このまま、何処に逃げたいよ。
    何処に、逃げれば
    この苦しみから、逃げられるの?

    ごめんなさい、ごめんなさい。
    ごめんなさい、ごめんなさい。
    ごめんなさい、ごめんなさい。

    ごめんなさい、ごめんなさい。
    ごめんなさい、ごめんなさい。
    ごめんなさい、ごめんなさい。

    いつか、治るから。
    いつ、治るかわからないけど
    謝って、許されるなら。

    何時でも、謝ります。
    だから、ごめんなさい。
    許して下さい。

    こうして、何度も謝る度に
    自分を卑下し、自分に自信を無くし
    更に、どもりが悪化する

    気にしない、気にしない?
    気にするよ!気にするよ!
    私は、そんなに強くない!

    ごめんなさい?ごめんなさい?
    仕方ないでしょ!?
    じゃ、どうすればいいの!?

    人の気も知らないで!
    どもりが、どんなに苦しいことか
    あなた達に分かりますか!?

    悪くもないのに、謝り続ける
    わたしが、何を悪いことしましたか?
    確かに、うまく話せないのは、悪いことなのかもしれない。

    口をパクパクさせて、声が出ない
    あなたにとって、わたしは、
    不愉快な人間なのかもしれない。

    目の前にいなくても、電話で話さなくてはいけない。
    でも、言葉がでてこない。
    最初は、笑で許される。

    これが、何度も続くと、
    笑いが、不愉快になり、
    謝りも、通用しなくなる。

    今、職を失う分けにはいかない。
    養わなければいけないのです。
    だから、ごめんなさい。

    ごめんなさい、ごめんなさい。
    ごめんなさい、ごめんなさい。
    ごめんなさい、ごめんなさい。

    ごめんなさいで済むのなら、
    何度でも謝るけれど
    ごめんなさいが通用しなくなったのかな?

    まるで、わたしは
    行き場を失ったネズミのように
    苦しみ、もがく。


  172. 普通って何ですか?

    苦しくて 投稿者:T 投稿日:2011年10月31日(月)18時20分37秒 返信・引用

    苦しくて、苦しくて。
    でも、どうしようも出来なくて。 苦しんで、苦しんで。 胸が張り裂けそう。

    普通がいい、普通がいい。 でも、普通に出来なくて。 パクパク、パクパク 言葉が出ない。

    普通でないのに、 普通に振る舞うことさえ 許されないのですか?

    では、問いたい。 普通って何ですか?

    普通の振る舞いを出来ない人を みんなで笑うことが普通ですか? では、私も、一緒に笑えば 普通の、みんなに、混ぜてもらえますか?

    ごめんなさい。 私には、出来ません。 もう、作り笑いは、疲れました。 いままで、作り笑いをしてきました。

    何、どもってるの? と言われ、
    いつも、作り笑いをしてきたけど、こころでは、泣いてた。 もう、泣くのも、疲れたよ。

    どうして、わたしは、どもるのだろう!? どうして、わたしは、こんなに苦しむのだろう!?

    でも、生きないと。 生きるためには、働かないと。


  173. 何処で人生を間違えたのだろう

    わからない 投稿者:T 投稿日:2011年10月31日(月)19時19分21秒 返信・引用

    何処で人生を間違えたのだろう。 どうすれば良かったのだろう。 何がいけないんだろう。 考えても、わからない。

    もし、間違えに、気づいてたなら 今のような人生を歩むことはなかったのかな こんなに、苦しむことなかったのかな。 やっぱり、自分が悪いのかな。

    真面目に生きてきて 悪いこともした記憶はないのに 神は、なぜ、わたしを こんなに苦しめるのかな。

    どもりが運命なら 運命を受け入れるけど、 その運命の意味を 教えて欲しい

    そのくらいはいいでしょ? そうでなきゃ もう、辛くて やってられないよ。

    あと、どれだけ、どもれば、 許してもらえますか? あと、どれくらい、経てば この苦しみから、開放されますか。


  174. 強くなりたい

    強くなりたい 投稿者:T 投稿日:2011年10月31日(月)19時29分41秒 返信・引用

    勇気が欲しくて 頑張ってる人の本を読んでたら 自分は、頑張っていないのかな。 もっと頑張らないといけないのかな。 自分は弱い人間なのかな。 と思い、苦しくなりました。

    強くなりたい。 笑われても、怒られても、 無視されても、けなされても、 自分は、このままでいいんだ。 そう思える人間になりたい。

    どんなにどもっても、 臆病になることのない 強い自分になりたい。


  175. 胸はどきどき、のどはカラカラですが

    Re: ごめんなさい。 投稿者:SHU 投稿日:2011年11月 1日(火)06時30分44秒 返信・引用

    Tさんへのお返事です。

    Tさん、決して不愉快な書き込みではありませんよ。 吃音者は、口には出しませんが、多かれ少なかれ同じような気持ちであり、経験をしてきています。

     私は、吃音に加え、対人恐怖症でもあったので、何度も自殺を考えました。 自分は、なんてダメなんだ。自分自身が嫌いで、軽蔑していました。

     私は、還暦を過ぎた現在でも、両方、完治してはいませんが、良い方向に向かいだしたのは、 私の父の本棚から「あるがまま」という内容の書かれた本を見つけた時からでした。  私は、その時まで父が嫌いでしたが、その本の存在で「ああ父も神経的な悩みを抱えていたんだ」 という事を知り、心が近づいた思いでした。

     その父も、昨年、87才で亡くなりましたが、私は自分に出来るだけの看病をしよう、 と考えていて、最後を見送りました。

     苦手な人に会う前は、胸がどきどきして、のどもからからになりますが、「あるがまま」と考えて実行していると、こんな苦しい思いをしたんだから、これ以上の苦しさはもう無いだろうという気になったりします。

     吃音の克服も、度胸を付けるために、いろいろな講演会に出かけて、講演後の質問コ−ナ−で、まっ先に手を上げて質問したりしました。  もちろん、胸はどきどき、のどはカラカラですが、言いやすく短く言います。

     あのタレントの小倉智昭さんにも、質問した事があります。  小倉さんからは、「あまり、え-と、え-と、は言わない方が良いですよ」とのアドバイスがありましたが、 私は「仕方ないじゃない、言えないんだから」と思っていました。

     でも、その後、電話で自分の話し方を録音したところ、やはり、え-と、え-との連発でした。  自分の話し方を録音して、研究するのはいい方法だと思いますよ。

     人生は、長く、苦しいですが、いつか心、平穏な日がやって来ます。  あきらめないでくださいね。


  176. 会社を休職することにしました

    鬱病 投稿者:T 投稿日:2011年11月 4日(金)22時24分17秒 返信・引用

    どもりがどんどん酷くなるため、精神科に行きました。 鬱病と診断されました。 日々のストレスが、どもりを悪化させていると言われました。 このため、会社を休職することにしました。

    ストレスがどもりを悪化させるのか、どもりがストレスを悪化させるのか、良くわかりませんが、どもりが酷いので、まずは、休みたいと思います。 休むことに対して、逃げているのか、どうかわかりませんが、なんだか、疲れました。

    吃音者が会社で働くって大変です。 つくづく、痛感しました。 また、快復しましたら、書き込みしたいと思います。 その時は、お願いします。


  177. 私もうつ状態になったり、自殺を考えたこともありました

    Re: 鬱病 投稿者:とし 投稿日:2011年11月 4日(金)23時42分16秒 返信・引用 > No.2468[元記事へ]

    > 吃音者が会社で働くって大変です。 つくづく、痛感しました。

     気持ち、痛いほどわかります。  学生のときは、なんとかごまかせても、職業生活を送っていくのは辛いことが多いですね。  私もうつ状態になったり、自殺を考えたこともありました。  今も、精神的に不安定ながら、なんとか出勤しているようなものです。

     他の人が平坦な道を走っているところを吃音者はハードルを飛び越えながら走っているようなものです。  結局、吃音は簡単に治らないので、どもりどもり日々を過ごすしかない、と割り切るしかないように思います。

     うつで苦しいときは、専門医にかかって治療が必要です。  また良くなられたら、仕事に復帰してください。  吃音者の多くは、悩んで、苦しんで、それでも生活があるから逃げられず、職業生活を送っていることと思います。



  178. 君、つっかかるね。よ、よ、よろしく、お、お、お願いしますとか。大丈夫?」と言われました

    (無題) 投稿者:堺 投稿日:2011年11月23日(水)01時00分3秒 返信・引用

    愚痴を書かせて下さい。

    とある有名な会社にパートの面接に行きました。 私は、つっかかりながらも平常心を意識して頑張りました。 それが功を奏してか、自分としては今までで最高の出来でした。

    しかし、「君、つっかかるね。よ、よ、よろしく、お、お、お願いしますとか。大丈夫?」と言われました。 面接で吃音をハッキリと指摘されたのが初めてだったので、その後かなり動揺して、グダグダになってしまいました。

    わざわざ指摘するという事は、どもるか否かが選考基準だったのでしょうか。 今まで面接に落ちても、やる気を見せられなかったとか、経験者を求めてたんだろうと思い、気にしないようにしていましたが、今回は本当にショックです。

    日曜の事なのに、切り替えられません。 憎しみを覚えています。

    -------------------------------------------------------------------
    堺さんへ 投稿者:小さな丸 投稿日:2011年11月24日(木)07時43分10秒 返信・引用

    堺さんへのお返事です。

    辛いですよね。
    私も就職には苦しみました。 自分の教授と、某会社の社長が大親友であると聞き、教授経由で、社長のコネを使いましたが、それでも、落とされました。

    理由は、どもりが、酷いから。 教授からは、怒られました。 俺に、恥を、かかせるな!! と…。

    恥をかかせるつもりはないし、こっちだって、働きたいし、どうしたら良いものか… 当時、苦しくて、苦しくて、たまらなかったけど、ここの皆さんに、励まされて、どうにか、職につけました。

    ここの方々は、優しい方々ばかりだから、沢山、愚痴って下さいね。 あと、頑張らないで下さいね。 頑張るのではなく、頑晴る!! 辛い時こそ、笑いましょう!! 音楽を聞いたり、本を読んだり…

    うん、うん。 ここが、笑念場!!(o^^o)


  179. 上司から「もしもし」と電話を出ることに得意先から苦情が入ったと言われました

    ひさしぶりに書き込みします。 助けてください。

    わたしはいまコールセンターのようなところで働いています。 働き始めてから難発の吃音になってしまい、電話だと会社名が言えません。 でも仕事がコールセンターなので一日に100本強の電話を受けたりかけたりしなければいけません。

    思考錯誤して、いまはお昼までは社名の前に「おはようございます」、お昼以降は「もしもし」と付けて少しごまかしながら電話を受けていました。 それが今日、上司から「もしもし」と電話を出ることに得意先から苦情が入ったと言われました。 明日からどうしたらいいのかわかりません。 仕事を休むことも考えてしまいましたが、明日一日休んだところで改善されるとも思いません。 助けてください。


  180. 電話をメインに仕事するのは本当に避けたかったので、もう精神が崩壊しそうです

    悩んでいます。 投稿者:マクロ 投稿日:2012年 4月15日(日)11時14分11秒 返信・引用

    難発持ちの22歳(女)です。 私は大学2年の時に、この吃音というものを知りました。 それまでは連発で、友達にからかわれていてもちょっとイラっとするだけで気にしませんでしたし、スーパーでのアルバイトも数ヶ月やっていて、連発になったりしましたがそれも特にきにしませんでした。 が、大学になりこれはおかしいなと思いネットで調べたらこの吃音というのにぴったり当てはまったのです。

    それから色々と吃音に対して理解?をしてしまって、私は吃音だから喋れないんだ、と考えるようになりました。 そして詰まってしまうと考えるようになり、人の前でスピーチしたりするのも苦手になってしまいました。典型的な症状ですね・・;

    悩みというのは下記の事です。 この就職難の中運良く就職できたのですが、なんと私の仕事はぼほ電話をとることでした・・。 正直、苦しくて仕方ありません。 普段喋るのは多少苦しい文字もありますが、普通にいけますが電話だけは本当にダメなのです・・。 電話をメインに仕事するのは本当に避けたかったので、もう精神が崩壊しそうです。 入社して1ヶ月もたってないのですが、辞めたいと告げるつもりです。

    調べていたり、このHPでも電話をお仕事にしている方、1日100本くらいとっていられる方もたくさんいて本当に尊敬します。 周りの人には逃げといわれるでしょうか、電話をメインにして仕事を続けたくありません・・。

    正直電話もありますが、待遇の面(入社してから色々わかった)でも我慢をしてまでいたいと思えるような会社ではありませんでした。 私は次頑張って妥協せずにやりがいのある(吃音の苦痛をも耐えれる)所を探し改善似向け前向きに行きたいと思っています・・。

    私はやめるという形を取りますがみなさんならどう対処しますか?

    -------------------------------------------------------------------
    Re: マクロさんへ 投稿者:マクロ 投稿日:2012年 4月17日(火)09時09分1秒 返信・引用

    satoさんへのお返事です。

    報告です。 昨日泣きながら上司に辞めたいと申し出ました。 吃音を他人に言うのは初めてで、恥ずかしさもありましたが、このままだとどうしようもならないので勇気を出していってみました。

    その結果、(今は?)電話を取らなくていいから、他の事を先にやってから考えてはどうか、と言われました。まだ2週間ですし、その決断は早いのではないかと言われました。 確かに早すぎるかもしれませんが、電話は私にとって2週間、いや1日でやめるのを決断させるような問題でもあります。。

    正直悩んでいます。 もちろん電話だけじゃ仕事じゃないのはわかっています。 でも一度決めたら私中々立ち上がれないんです・・ 待遇面でもちょっと嫌ですし(言えなかったorz)

    今後就職活動を頑張るつもりですが、フリーターでもいいかな、って思う自分もいますし・・ 電話をとらなくていいと言われていても、まあ今だけかなと思っています(笑)

    とりあえず今は電話をとらなくていいので頑張ってみる、と言いました。 が、ずっと続けていく気はないと思っていますので今度はそっちで悩んでいます・・・(^_^;) 納得はまだまだしていません。

    satoさんありがとうございます。 ですよね、私も電話はできるかなーとか無謀にも思っていますが、やっぱりできないものはできなかったりしますよね。。 営業は経験がないのでわかりませんが、営業事務は絶対無理です・・。 これだけは言えます笑。

    1週間くらいじっくり自分の将来について考えてみたいと思っています。 やりたいことや、できること、それに照らしあわせて今後の進路を決めるつもりです。 なんせ1回辞めたいと言ったので次は言うのが幾分楽になりました。


  181. 一人で背負っていくのは疲れました.お風呂で泣くことも最近は多くなりました

    本当の気持ち 投稿者:れん 投稿日:2012年 9月 3日(月)22時36分33秒 返信・引用

    お久しぶりです 季節の変わり目だからでしょうか、吃音がひどくなっていきます バイトのほうでも基本的な挨拶もできない状態です

    私の吃音は中学に入ってからになります その時はどうにかごまかそうと自己暗示かけるとか試みてみましたが、 今となっては気休めでしかなかったです。

    自分の言いたいことが伝わらない、伝わらないことが心にたまって、それが腐っていくようだ 心が病んでしまう。 バイトですが社会に出て辛さが本当に分かったです。 店長にも伝えるべきことが伝わらない、同じ店員にも伝わらない、 何を伝えたいのかは整理できている、その言葉が喉を通らない どうすればいいんですか?もうできる限りのことはした

    毎日、毎日心臓が破裂しそうなほど緊張して、楽しくもないのに作り笑い そんな毎日を送るのは辛いです 自分の障害のことも、誰にも話せない、心に閉じ込めて、一人で背負っていくのは疲れました お風呂で泣くことも最近は多くなりました なんで急にこんな気持ちになったんでしょうか(笑)

    これからもみなさん、よろしくお願いします 自分の気持ち、ぐだぐだ言っちゃうかもしれないですけど、きいてやってください 私の気持ちを包み隠さず話せるのはここのみなさんだけです;

    ほんとに今までありがとうございます これからもお世話になります


  182. 私の影響があると思うと辛いです

    横レスすみません 投稿者:初雪 投稿日:2012年11月 2日(金)02時18分30秒 返信・引用

    はじめまして。初書き込みです。 時々ログは拝見させていただいております。

    私は吃音暦25年程の二児の父親です。 吃音の症状は比較的軽い方かもしれません。 というより周囲になるべく気付かれないよう必要最小限の会話と、 会話をする時は単語を選び、文章を工夫しながらなんとかやり過ごしている状況です。

    この度書き込みさせていただいのは、上の娘(2歳)のことです。 最近言葉を覚え始め3語文まで言えるようになってきたのは良いのですが たまに吃音と思われる症状が出ます。 嫁は気付いてないようですが、私は正直一瞬血の気が引きました。 気を悪くされた方ごめんなさい。

    実は私は恥ずかしながら20年以上、どもって悩んでいるのは世界で自分くらいしかいないのではと思っていた程世間知らずで無知でした。 数年前偶然サイトで同じ仲間(吃音者)が大勢いたことがわかり大きな呪縛から少し解放された気がして涙した記憶があります。 しかし、独りで戦っていた時期が長いせいか、吃音を完全に受け止めきれてはおりません。

    我が子の吃音症状は私のマネかもしれません。 マネからそのまま吃音になるケースもありますよね。。。 下の子(3ヶ月)が生まれ、吃音症状が出た時期と同じくらいに 爪噛みも始まりました。5555さんが仰るとおり赤ちゃん返りの一種かもしれませんね。 これからどうなっていくかわかりませんが私の影響があると思うと辛いです。




  183. 名前・住所等が言えず電話すらできません

    長文です、電話について 投稿者:鈴木 投稿日:2013年 1月11日(金)21時53分5秒 返信・引用

    今仕事を探してるのですが、面接の電話すらできません。普段の会話(会う・会わない関係なく)ではほとんどどもらず話すことができます。ただ自己紹介が全くできません。名前・住所等が言えず…美容院の電話などもできません。

    派遣で日払いの仕事をしたいのですが、日払いだと派遣会社に何度か電話をしないといけないみたいで、それだけで諦めました。派遣以外でも何の仕事でもまずは電話をしないと始まらないのはわかっています。でもできません…

    こちらから掛けるのも掛かってくるのも名前を言うのは全てアウトです。具体的に言うと電話で名前を言おうとすると歯が浮くみたいな感じになり、「あ」すら出ません。でも歯が震える感じになります。

    無言になり相手が「どうかしました?」って言われその返事に対してはどもらず普通に受け答えができます、仕事以外でもこの先電話は必要ですし、せめて名前・住所くらいはどもらず言えるようになりたいのですが、なにかアドバイスなどあれば教えてください

    -------------------------------------------------------------------
    鷹視さんへ  鈴木さんへ 投稿者:るんるん 投稿日:2013年 1月14日(月)07時28分37秒 返信・引用

    鷹視さん。納得のお返事いたみいります。うきうきしました。
    鈴木さん。電話でのお名前が言えないのは痛いほどわかります。私も数年前までからっきしだめでした。少し良くなったのは、電話する前に、腹式呼吸しながら、シュミレーションして、(これから電話しなければいけないという緊張とたたかいながら)そうすると、少し疲れてきて、もうどうでもいいや、という気持ちが少しでてきました。

    そして、どきどきしながら受話器をとり、相手が出てきたら、やはり「あわわ」になりながらも、紙にひらがなで苗字を書いたのを、ゆっくり、息を吸って吐きながら(ゆっくりですよ)読むようにしました。それが初めて達成感のあった電話でした。個人差があるので分かりませんが、鈴木さんのやりやすい発声とかあると思います。

    ぱっと、言えるものではないと思いますので、じんわりと、研究したらいいかな、と思います。そして、私に効果的だったのは、小さな波型を意識して話すと楽になりました。どうしてかな?と思ったら、呼吸の形を波型で表しているのかな。と考えてます。どうか焦らず、薄紙をはぐような、根気と粘りで難関を突破してください。えらそおおおに。。と思ったら、ご勘弁を。。

    -------------------------------------------------------------------
    5555さんへ 投稿者:鈴木 投稿日:2013年 1月14日(月)14時01分23秒 返信・引用

    アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。複式呼吸とゆっくり読むというのはいいですね、最近家で独り言みたいに自分の名前を言ってます。(意味あるかわかりませんが…)電話をかけるとき呼び出し音の時点で全身が震え汗がたくさん出てきます。まだ通話すらしてない状態なのに、この状態で相手が出てももう軽いパニックになるだけで…最悪です。

    余談ですが、今職探し中でネット応募をし今度面接をする事になりました、電話はしなくてすみましたが、面接となると受付の人や面接官、いろんな人に名前を言わないといけません、まだ電話よりは言い方をごまかす事はできますがやはりどもったらという不安があり、シーンを想像するだけで心臓が尋常じゃないくらいバクバクします。

    -------------------------------------------------------------------
    鈴木さんへ 投稿者:るんるん 投稿日:2013年 1月14日(月)20時57分52秒 返信・引用

    面接頑張ってください。私も自己紹介、電話で自分の名前が言えず、この世の終わりのような気持ちで日々おくっていました。吃音が出ている時は、顔がこわばっていると思うので、少し微笑むくらいで喋ると、話しやすくなりました。

    また、息を吸い込み吐き出す息に初めの音を乗せて、ゆっくり喋りだすようにすると、うまくいくようになりました。完全ではないですけど、数年前に比べるとうまくいくことが多くなりましたので、小さな成功例を重ねることが大切のような気がします。

    極端に言えば、相手を怖がらず包み込む感じでしゃべる。とか。。吃音がなんぼのもんじゃい精神で人生の荒波をサーフボードで乗り切って欲しい今日この頃です。

    -------------------------------------------------------------------
    (無題) 投稿者:じ・お 投稿日:2013年 1月14日(月)22時06分23秒 返信・引用

    はじめまして。物心つくころから吃音で多少はマシになりましたが、今だに言葉が出なかったり電話することに恐怖感を覚えている大学生です。

    今日スーパーのアルバイトの面接に行きましたが、言葉に詰まりながらもなんとか採用という形で終えることができました。

    自分としては吃音克服のためにもバイトを始めようと思ったので、がんばりたいと思っているのですが、スーパーでのバイトなので当然レジにも回されるのですが、吃音の身でレジを担当するのは厳しいのでしょうか?

    -------------------------------------------------------------------
    鈴木さん じ・おさん へ 投稿者:るんるん 投稿日:2013年 1月15日(火)05時53分36秒 返信・引用

    しつこい投稿お許しください。どちらも若い息吹を感じてどうか気分の良い状態になってほしいと思いました。私がひどかった時、早く言葉を発したいため、あせって余計にひどくなっていたように思います。今、治ってはいないのですが、喋る前に一拍置くといゆか、微笑むというか、それから、息を吸って吐きながら喋るというか。。

    文字にするとむずかしいです。年をとったからということも多分にはあると思いますが、相手に対して(難しいですけど)うそでも好意的なかんじで対する(それが余裕につながるかも)ことが効果的でした。私は今、とりたてて喋らなくていい日々を送っているので、お二人とは緊迫感が違うのは重々承知の上です。が、少しずつでも下っ腹に力を入れてドンと構えるくらいになっちゃっいなよ。(ジャーニーさんか!)遠くの空から、応援してます。フレーフレー!!


  184. もう死にたい.生まれつきから吃りです

    (無題) 投稿者:大学生 投稿日:2013年 4月17日(水)20時41分51秒 返信・引用

    もう死にたい
    生まれつきから吃りです。
    大学入りましたが友達もできなくて
    ひきこもりです。人生に希望が見えません。



  185. 明日クラスの皆の前で発表をしなくちゃいけないんです。凄く凄く怖いです。逃げたいです


  186. (無題) 投稿者:ペリー 投稿日:2013年 4月23日(火)22時36分15秒 返信・引用

    明日クラスの皆の前で発表をしなくちゃいけないんです。凄く凄く怖いです。逃げたいです。今すぐ誰もいない世界に閉じ籠ってしまいたい。でも、逃げたくない。矛盾してますね(笑)逃げてしまいたいけど逃げたくない。

    きっと逃げても逃げても吃音は私に付いてくる。向き合わない限り、戦わない限り治らない。怖がって逃げても辛いだけだから私は吃音と戦いたい。吃音を克服出来たらもう何も怖くない。吃音を克服した自分に会ってみたい。

    私は吃音で悩まない程強くないです。でも吃音に負けてしまう程弱くもないと信じてます。頑張ります。いきなりすみません。決意を書いておきたかったんです。じゃないと逃げてしまいそうだから。

    -------------------------------------------------------------------
    Re: (無題) 投稿者:とし 投稿日:2013年 4月23日(火)23時47分12秒 返信・引用 > No.3227[元記事へ]

    ペリーさんへのお返事です。

    > 明日クラスの皆の前で発表をしなくちゃいけないんです。
    > 凄く凄く怖いです。逃げたいです。今すぐ誰もいない世界に閉じ籠ってしまいたい。

     私はサラリーマン生活32年目ですが、変に昇進して責任が重い立場になって、吃音がひどくなりました。  今日の会合なんか、自己紹介で名前が出ずに、ひどく落ち込みました。  次回、自己紹介できるかどうか、ものすごく不安です。

     今までできていたことが、急にできなくなる。  今の私はあなたと同じ気持ちです。  生きるためには、学校や仕事は行かなければなりません。  辛いですが、泣きながらでも、逃げてはならないですね。

     でも、あんまり苦しかったら、休んでしまうのもアリかと思います。  無理しないようにしてください。


  187. 「吃音さえ無ければ…」と弱気になってしまいます
  188. Re: こんにちは 投稿者:ペリー 投稿日:2013年 4月25日(木)08時11分9秒 返信・引用

    大学生さんへのお返事です。
    その気持ち凄くわかります。私も負けず嫌いな性格で吃音以外では強気で根性で全てどうにかしてきました。 ただ吃音だけは違って「吃音さえ無ければ…」と弱気になってしまいます。 必死に前向きになろうと頑張りますが、やっぱり弱気になっちゃう時もあります。 何度も心が折れそうになり、死にたいとも思ってしまいます。

    吃音と他の悩みって別物なんですよね、私の中で。 いいんじゃないんですかね、吃音に対しては弱気でも。誰にだって得意分野、不得意分野ってありますし。


  189. 吃音を知らない人と話すときは、その人の目線がいつもわたしの口元にいっているのが判ります
  190. 吃音の理解者 投稿者:お月 投稿日:2013年 4月27日(土)21時59分7秒 返信・引用

    吃音です。物心ついた時から吃音でした。ひどくなったりよくなったりの波が激しく、今まさにひどい時です。小学6年生の時、先生に吃音だと報告していたのにも関わらず、本読みでつまった時、皆の前で叱られました。それがショックで、ひどくなりました。

    4月は新学期が始まり、自己紹介の場も増えます。わたしは学生で、部活に入っています。最近は先輩から、変なの。というような目で見られているのではないのかと不安になります。新入部員が入り、入部という形になると、自己紹介をせざるを得なくなり、それが嫌でたまりません。

    吃音のことは、数人の友達に言ってあり、言葉がつまっても普通に接してくれますが、吃音を知らない人と話すときは、その人の目線がいつもわたしの口元にいっているのが判ります。長文になってしまい申し訳ございませんでした。


  191. どうしても、人の前で本を読むのは苦手なんです…
  192. 吃音を和らげる方法 投稿者:お月 投稿日:2013年 5月 5日(日)15時53分24秒 返信・引用

    わたしは、緊張すればするほど吃音がひどくなります。なので、人前で発表する時には、別につまってもいいじゃないか。と思うようにしています。そこで思いついたのですが、発表や自己紹介の時は、今はわたしの時間だから焦らなくてもいいと言い聞かせ、深呼吸をしてから言う。という方法です。

    …しかし、音読をする時は決まった言葉を出さなければならないので、発表や自己紹介限定ですが。どうしても、人の前で本を読むのは苦手なんです…


  193. 生きるのが辛い。死ぬのも嫌だ
  194. 頑張れ 投稿者:ぱるる 投稿日:2013年 5月22日(水)06時37分53秒 返信・引用

    生きるのが辛い。死ぬのも嫌だ。
    辛い、苦しい、張り裂けそう。
    嘆いたところで解決はしない。
    しかし、進んでも解決はしない。
    吃音という巨大な迷路にさ迷いながら、
    ゴールを探すが、何処に行っても行き止まり。
    頑張れ、頑張れ、自分よ、頑張れ。
    頑張れ、頑張れ、頑張れ。


  195. 子供の結婚式です。 親族紹介、最後の挨拶。 日々、練習してきました。
  196. こうして吃音になるのか 投稿者:SHU 投稿日:2013年 8月30日(金)16時21分11秒 返信・引用

     私、60歳代の吃音者で、電話なども予期不安は無くなっています。  その私が、また吃音になる過程を経験しました。 と言うのは、夕方、風呂に入り、風呂から上がると、別棟にいる家内に、電話機の子機で、風呂から上がったことを伝えます。  「風呂」は何ら苦手な言葉ではないので、気にすることもなく日々過ごしていました。

     ところが、ある時、何か心に引っ掛かりがあったのか、「風呂」の「ふ」が出てきません。 「あれ、おかしいぞ」電話の向こうでは家内が言葉を待っています。  「あの」とか「え-と」を付けてなんとか、言葉を出しました。  電話ですから、こちらからの合図で、家内がいつ電話口に出てくるかわかりません。  その、ちょっとした緊張感で、前に「あの」「え-と」を付けないと言えないケ−スが多くなりました。

     なんとかしないといけない。  どうしたと思いますか。  はがき位の大きさの紙にロ−マ字で「HURONI HAITTA]と書きました。  それを裏返しておいて、家内が電話口に出ると、その紙を元に戻して、その文字を目で追うと同時に口に出します。  昨日まで、一週間くらいたちますが、毎日、成功しています。  不思議です。  結局、私は吃音になりやすい気質なんでしょうね。

      -------------------------------------------------------------------
    Re: (無題) 投稿者:SHU 投稿日:2013年10月 8日(火)06時47分8秒 返信・引用

    どもりさんへのお返事です。  最初の一音がでない。  吃音に悩んでいる人、ほとんどそうですよ。私もその一人。  子供の小学校でPTAの役員に選ばれたとき、母の葬儀の時、最初の発声が出来なくて、 みんなの前で、醜態をさらしてしまいました。

     しかし、その後も、私の人生は続いてゆきます。  前にも書きましたが、年末には次男の結婚式です。  少しでも、楽に発声できるように工夫する。  それしかありません。  あなたも、自分自身で工夫して、自分の話し方を確立してくださいね。  ヒントは、このサイトのあらゆる所にころがっていますよ。

    -------------------------------------------------------------------
    乗り切ってきます 投稿者:SHU 投稿日:2013年12月22日(日)06時41分11秒 返信・引用

     興味のない方には失礼します。  今日、子供の結婚式です。  親族紹介、最後の挨拶。  日々、練習してきました。  乗り切ってきます。  帰れば、これから、私の様な立場になる人に  参考になるべく、経験を作文します。では

    -------------------------------------------------------------------
    行ってきました 投稿者:SHU 投稿日:2013年12月23日(月)07時05分21秒 返信・引用

     るんるんさん、質問さん、Kさん、エ-ルを有難うございました。  左手首には、念の為に「お守りズム」を付けて行きました。  式場は県外なので、親族と共にマイクロバスで出かけました。 運転手さんに寸志を手渡し、バス内で食べる軽食、お菓子、ジュ-ス類を積み込みます。

     結婚式は2時、披露宴は3時半。 昼過ぎに式場に着きました。式までは、まだ時間があります。  一度、声を出しておこうと、誰もいない部屋を探して、家内を前にして、 親族紹介の練習です。  心臓はドキドキもしていないのに、言葉がつっかえて、前に進んでゆきません。 「おかしい、こんなはずでは」  家内に、聞いた感想を聞いてみます。  「つっかえて、話しているけど、聞くほうは気にならないよ」

     家内の、こんな感想を聞いたのは、結婚後では初めてでした。 でも、これでは本番で立ち往生するかもしれない。  家内は、控え室に戻ります。  私は、一人、上下の唇をマッサ-ジして、発音練習です。 小さな声で「あえいうえおあお、かけきくけこかこ」何度も繰り返します。  次第に、気分も和らいできたような感覚になってきました。 「お守りズム」を使おうという事は、忘れていました。

     2時に式場に入ります。 式が終わり、親族紹介。新郎側の私から。  立ち上がって、一礼をし、口の中で、小さく「よろしくお願いします」 言えている。 「○○の父の○○でございます。紹介に入ります」言えている。  親族一人の名前を、言い間違いしたようですが、なんとか乗り切りました。

     披露宴では、緊張を和らげようと、お酒のピッチを早めました。 最後の、両家代表のお礼の挨拶。  読めば一分ほどですが、余白に、口をよく動かす、ソフトに、最後までゆっくり、とか 書いてあります。  途中、2、3度つっかえましたが、なんとか終了。  後で、新婦のお母さんに「挨拶大変でしたね」と声をかけていただきました。

     「終わってしまったなあ」というのが、今の心境です。  でも、あの式場に到着した直後の練習での言葉のつっかえは何だったのか。  立て直す時間がなければ、失敗していたかもしれません。  練習も大事だが、常に平常心でいられる心の持ちよう。  課題は残りました。  長文、読んでいただいて、有難うございました。

    -------------------------------------------------------------------

    それにしても本人が気がつかない3ヶ月前に,親族の挨拶の不安が「「風呂」の「ふ」が出てきません」と影響を与えているのですね.恐るべき心の動き.

    Hero


  197. 朝、軽い過呼吸を起こすぐらい学校が怖いです
  198. 初めまして 投稿者:勿忘草 投稿日:2014年 2月14日(金)21時54分22秒 返信・引用

    中学生です。
    私は、吃音が嫌で学校を休みがちになっています。 そのせいで、内申点も上がらないし、周りからも仮病扱いされてしまいます。 朝、軽い過呼吸を起こすぐらい学校が怖いです。

    今日も、教科書の物語を一人で読む時に、途中から声がでなくなり、笑ってやり過ごすしかできませんでした。 友人にも、喋り方が変なことでいじられ役に徹してしまいます

    もう、学校が怖いです。 愚痴みたいになってすみません。


  199. 上司が朝礼で安全標語の復唱をやろうと言い出し、朝礼を欠席させてもらっています
  200. 標語の復唱 投稿者:さとる 投稿日:2014年 3月 8日(土)00時08分27秒 返信・引用

    初めまして。 私は幼児の頃から吃音の者です。 今の仕事に就いて今年度で17年目になります。

    始めの頃は、電話も会議も発表等も、凄く嫌だったのですが、今現在は話す時のパニックをコントロール出来る様になり、慣れてきたのか、絶対に話したく無いという感覚は無くなりました。 ここ10年ぐらいは、自分が吃音だという事も、あまり考えなくなり、吃音もかなり改善されたなと思っています。

    でも、先月から、上司が朝礼で安全標語の復唱をやろうと言い出し、順番で担当を替えて標語を読み、その後、みんなで復唱すると言った物。これが完全にダメでした。 2回ほどは、復唱担当をどうにか対応しましたが、ずっと声が出ないかもしれないという、不安が強くなりすぎて、精神的にダメっぽいので、上司に吃音の事を相談し、今は朝礼を欠席させてもらっています。

    会社では、私の吃音に気付いている人は、ある程度、居ると思いますが、自分から他人に吃音を告白した事が無かったので、その事と標語の復唱がダメだという事が、かなりショックで、毎日、吃音について考えてしまい、日常会話にも少しですが影響が出ている感じがします。

    私の場合、自分が考えている事を声に出す。とか、自分が作った文章(言葉を選んで)を発表する。は出来る様になったのですが、 今回の標語の復唱の様に、定期的に、 他人が作った文章を人前で声に出すのは、苦手な言葉が出ないかもという強い予期不安が、毎日継続してしまい、ダメだと気付かされてしまいました。

    会社での社訓や標語の復唱を、どう対応したら良いと思いますか? 私は、人前では出来るだけどもりたく無いです。これからもそうしようと考えています。



  201. 緊張さえなくせば吃音が起こると思っている人間には,緊張と吃音は必ずしも無関係と言われるとうんざりするのです
  202. これは独り言 投稿者:スプリング 投稿日:2014年 3月18日(火)04時47分38秒 返信・引用 > No.4408[元記事へ]

    これは、独り言です。

    吃音からだれしも解放されたいと思うでしょう。 そこで、こう考えるものが私なんですね。 緊張が生じなくなれば(正確には、難発がおこる閾値を超えるようなことがなくなれば) 、吃音はおこらなくなるのではないかと。

    もし幽玄さんの言葉で、緊張しなくても難発はおこると考えると、 緊張しなくなっても、吃音はなお続くんだということになるわけです。 こうなると、わたしはもううんざりしてしまうんですね。緊張しなくなっても 依然と吃音が続くのかと。もう、これでは吃音がなくなるなんてことはなさそうだと。

    緊張が生じなくなれば(正確には、難発がおこる閾値を超えるようなことがなくなれば) 吃音がおこることはないであろうと考えている人間には、緊張しなくても難発はおこる という言葉に、反発(うんざり感)を感じるということは、こういうことなのです。


  203. 一部の先輩複数に暴言をはかれ、あげく、お前はオモチャだ、と言われました
  204. 自分がわからない。 投稿者:剣太郎 投稿日:2014年 4月19日(土)10時58分53秒 返信・引用

    初めての投稿です。僕は今、大学一年生です。入学して、間も無く、体育会剣道部に入りました。僕は剣道が大好きで、剣道に真摯に向き合いたいと思い、体育会剣道部に入りました。また、高校からの先輩もいて、これは入るしかないと思ってました。

    たしかにレベルが高くて、稽古は充実していますが、ある時、先輩に僕が吃ることを叱られ、すぐさま僕は吃音症だと説明して謝ったのですが、稽古が終わると、先輩全員に吃音のことが広まっていて、一部の先輩複数に暴言をはかれ、あげく、お前はオモチャだ、と言われました。

    剣道がしたいのに、今は剣道に集中できず、人前で話すことにも、この上ない抵抗感が身についてしまいました。やめようと思いますが、同期が優しくて、すごい辛いです。でも僕は、オモチャと言われるために必死に勉強してきたのではありませんし、親も辛いみたいです。何かアドバイスを下さい。今、辛いです。


  205. 吃ってしまって、学校の子に変な目で見られてしまったら…という不安に駆られます
  206. 全校生徒の前で話す 投稿者:お月 投稿日:2014年 4月21日(月)20時26分29秒 返信・引用

    わたしは学生なのですが、今週 全校生徒の前で話すことになってしまいました。たくさん練習をしていて、一度も吃っていません。

    でも、緊張すると絶対に吃ってしまうな…と思います。もし吃ってしまって、学校の子に変な目で見られてしまったら…という不安に駆られます。

    緊張をすると動悸が とても激しくなって余計に吃ってしまうので、緊張を和らげる市販の薬を買って備えようと思います。しかし、薬で緊張を和らげることは本当に可能なのでしょうか。 本当に、本当に吃りたくないんです。


  207. 講議で指名されどうしても言葉が出てこず辛すぎて
  208. 大学とか 投稿者:あいはら 投稿日:2014年 4月22日(火)02時58分56秒 返信・引用 初投稿です 大学1年生の学生です 今日、大学の外国語の講議で指名されどうしても言葉が出てこず辛すぎてその場で途中退室してしまいました。前回の外国語の講義で危うかったのでそれが崩れたかたちです。授業が始まって1週間でこの様です。

    その足で大学の保健管理センターに行き精神科医に相談したところ「吃音のため指名しないで下さい」旨の紙を書いてもらえました。大変有り難いのですが自分の中に不平等感というか罪悪感があって、特別扱いしてほしい訳ではないのに、でもその紙を使わないと確実に単位は落とすから使うんだろうけど、自分の中で整理がつきません。

    何かアドバイスというかこのもやもやはどうしたらいいんでしょう


  209. 音読などの時吃ります。皆からみられます。辛いです
  210. 本を読む 投稿者:お月 投稿日:2014年 6月17日(火)20時52分38秒 返信・引用

    学校で、全校生徒の前で作文を読まなければならない時が年に4回あります。最初に読むことになったときは、学校を休みました。リハーサルでは言葉が全くでなかったので、本番はもっと酷くなるであろうと思ったからです。

    逃げることは いいことではありません。でも、これで 凄く吃って、全校生徒から変な目で見られて 辛い思いをするよりは 何千倍もいいと思ったからです。

    音読などの時も、決まった文を読まなければならないので 吃ります。皆からみられます。辛いです。本当に、辛いです。吃音がなければ、本読みが大好きです。心のなかでは、スラスラ ハキハキ読めるのに。みんなの前で作文を読むのだって、心の中では スラスラ言えるのに…


  211. 吃りは拷問です
  212. (無題) 投稿者:yuu 投稿日:2014年 8月10日(日)17時30分35秒 返信・引用

    大学1年生です。
    親に遊ぶお金が欲しいなら、大学生なんだからバイトくらいしなさいと言われます。親の言うことがごもっとも過ぎて反論もできないのが辛いです。(現実に吃り持ちというきな壁)。吃り持ちにバイトは辛いというと、「それは逃げだ」「ニート予備軍」などと言われます。

    就職のときなんかも吃りがあっても、周りの人はなにもわかってくれない。周りの人が悪い訳でもないけれど…だから結局、ひとりで抱え込む始末。大学でも就職の話になると胃が痛くなります。恐怖の就活に日々近づいてると思うと、毎日がイヤになってきます。

    吃りは拷問です。なぜ、こんな人間として生まれてきたのでしょうか?

    普通は吃りなんかで悩まないのに…普段の人が羨ましいです。


  213. どもってしまったその日は、学校を休むので戻して下さい
  214. 選タクシー 投稿者:乗客 投稿日:2014年11月 4日(火)18時36分38秒 返信・引用

    授業中にどもってしまったあの日に戻して下さい。
    大勢に笑われたあの日に戻して下さい。
    その日は、学校を休むので戻して下さい。

    十年以上経った今も、夢に見るのです。
    あの時よりは、大分、話せるようになったけど、 酷かったあの日に戻して下さい。


  215. 本日も朝礼で顔が引きつってしまいました。
  216. 朝礼での吃音 投稿者:ミッツ 投稿日:2014年11月18日(火)21時16分3秒 返信・引用

    私は難発性吃音でよく出ないときがあります。 本日も朝礼で「おわります」のところが「おわ、おわ、ります」 みたいに顔が引きつってしまいました。

    最近調子よかったのに凹みます。 対処法いろいろ本読んだり言友会行ったりしましたが最後は自分だなと思いました。 みなさんけいけんありますか・


  217. 数年先の、父親の法事の挨拶を心配しています
  218. Re: (無題) 投稿者:SHU 投稿日:2014年12月 8日(月)05時09分13秒 返信・引用 > No.5403[元記事へ]

    (⌒‐⌒)さんへ
    昨年の、次男の結婚式前に、音読をやってみました。 誰もいないところで。  つまるところが、ままありました。

     また、私は完璧主義というより、実際、困ることがあるからです。 現に、数年先の、父親の法事の挨拶を心配しています。  それだけ、自信がないのです。

     最後に  「大事なものは足元にある」 そのとおり、ポ-ルスミダの言葉です。 深いですね。


  219. どもりの真似をされても、笑うしかなかった
  220. こえのかたち 投稿者:漫画好き 投稿日:2015年 1月16日(金)20時00分18秒 返信・引用

    この漫画が凄い!の2015年度第一位に 「こえのかたち」が選ばれた。 転校生である主人公は声が出ない。 声を出しても、発音が変。

    リーダー格である同級生は真似をする。 みんな大爆笑。 調子に乗りいじめはエスカレート。 転校生は、言葉をノートに書く。 そのノートを同級生は捨てる。 いじめは、更に、エスカレート。 そして、転校生は...

    こんなストーリーです。 なんか、子供の時の自分を思い出した。 よく、いじめられたな。 どもりの真似をされても、笑うしかなかった。 心の中では泣いてたけど、笑うしかなかった。 この漫画の転校生も、笑っている。 泣きたいんだけど、笑っている。 読んでいて胸が苦しくなったけど、読むべき作品だと思う。

    そう言えば、まだ、三島由紀夫の金閣寺を読んだことがない。 主人公はきつおん。 読まなくては...


  221. ある男子にからかわれたり笑われたりして
  222. はじめまして 投稿者:とろろ 投稿日:2015年 1月23日(金)00時02分53秒 返信・引用

    はじめまして 私も吃音で悩んでいます。中2の女子です。

    前はある男子にからかわれたり笑われたりして今はもうだいぶなくなったんですがつらかったですね。でも、日直のときの号令ができないんです。「これから〜」とか「これで〜」とか言えなくて皆に見られてすごく恥ずかしいんです。国語とか英語とかのスピーチのときも全然だめで嫌なんですよね。でも、この掲示板があってよかったと思っています。私だけじゃないんだって。 明日は日直なので頑張ってみようと思います!


  223. 仕事が終わる頃は毎日心身ともにクタクタ
  224. (無題) 投稿者:アトム 投稿日:2015年 2月12日(木)21時46分26秒 返信・引用

    非吃音者がここに来るのは「個人的には」場違いだと思います。 おそらく吃音者の気持ちは分からない。 なぜなら声が出ないという思いをしたことないだろうし それが想像もつかないだろうから。 ただし、そもそも非吃音者の人はここには来ないと思うので、ここで投稿してる人は 軽度なりに吃音者なのだと思う。

    今でこそ吃音が軽くなり仕事で電話を掛けまくってるけど、 未だに予期不安は消えない。 ただ、過去の自分からすれば、会議で意見を言ったり司会進行してる今の自分は想像出来なかった。 でも、未だにどもる時はどもるけど。

    ------------------------------------------------------------
    (無題) 投稿者:アトム 投稿日:2015年 2月12日(木)21時58分27秒 返信・引用

    常に予期不安と闘いながら電話や発言してる。 だから仕事が終わる頃は毎日心身ともにクタクタ。


  225. 先生の言葉が、聞こえないので、呼ばれても、返事しない〜から、殴られる
  226. 理不尽
    投稿者:清 投稿日:2015年 2月28日(土)21時07分4秒 返信・引用

    連続投稿です。 顔文字様が「理不尽」という、ことば、使っていますが、私の小学生時代。 私に関しては、まさに「理不尽」 私が、先生の言葉が、聞こえないので、呼ばれても、返事しない〜から、殴られる。 ただ、想像するだけです。

     私の、小学生時代、すべて、軍隊式でした。  私と、同様に、やはり、毎日、ビンタ受けていた級友が、居ましたが、彼は、一度も同級会に、来たこと、無いです。なんとなく、気持ち、わかります。彼も、毎日「耳から、ウミ、垂れ流しでした」。  私は、昔のことは、「笑って いられますね」

     私は、義務教育、卒、直ぐ、現場の労働者になりましたが、きつ音と、ともに、苦しんだのは、聞こえなければ、仕事にならなくて、せっかく、材木工場で、働くことになっても「二時間」で、解雇されました。

     世間は「みんなと、同じで、無ければ、いけない」。  そんな風潮の中で、きつ音者も、難聴者も、生きるのは、難しいですね。 みなさん それぞれの、お仕事。まことに、ご苦労さんです。


  227. そのせいでさらに発言が減る→性格が暗くなる→吃音悪化の悪循環です
  228. 吃音者の方と交流を持ちたいです 投稿者:匿名 投稿日:2015年 2月28日(土)22時35分51秒 返信・引用

    初めまして、子供の頃から話す事に違和感を覚え 高校生辺りで言葉がつっかえて出てこない事に悩み その後吃音症の事を知りました。

    28歳、営業事務の主任を務めております既婚女性です。 ズバリ難発性の吃音者です。 吃音症でありながらも、抵抗はもちろんありましたが コミュニケーションを取ることはできました。

    ただ、3年ほど前に昇格し部署を預かる事になってからは 仕事漬けの毎日。 とにかく仕事仕事で職場以外のコミュニケーションを避けてしまっていました。

    それが落ち着いた今、人との付き合い方、コミュニケーションの取り方をすっかり忘れてしまい 吃音の症状がかなり酷くなってしまい、 難発に加え若干の連発も発症してしまいました。 そのせいでさらに発言が減る→性格が暗くなる→吃音悪化 の悪循環です。

    職場では業務連絡以外の会話は少なく 家でも主人は、女性特有の中身もオチもない日常的な話は聞かない主義らしく 会話はあまりありません。 (主人や両親はもちろん、誰にもカミングアウトしてません)

    吃音の苦しみは同じ吃音者にしか分からないと思います。 前置きがかなり長くなってしまいましたが 同じ悩みを持つ者同士、色々とお話をしたく書き込みました。 吃音との付き合い方、吃音による苦しみ、 吃音あるあるなど、楽しく時には真剣に話し合っていただけないでしょうか。

    よろしくお願いします(≧∇≦)

    ------------------------------------------------------------
    Re: 訂正 投稿者:コーギー 投稿日:2015年 3月 1日(日)15時51分11秒 返信・引用

    キックンさんへ
    ありがとうございます! 犬好きです。コーギーはお尻がプリプリしててかわいいので!笑

    営業事務ですので、電話は日常的にあります。 主に受ける事が多いのですが、かける事もしばしば。 平社員の頃は電話をよく取っており、 慣れもあってか多少のどもりはありましたが、 社名や名前を伝える事はそこまで苦ではありませんでした。

    現在、電話は部下に任せっきりで取る機会がなくなり (というか私が逃げてます) たまにかけたり取ったりすると大変な目にあいます。

    取るのはまだいいとして やはりかける時の第一声目・社名、名前は鬼門ですね… ちなみに外出中の営業マンにかける電話は問題ありませんが 社内の内線だとよくどもります。 なぜでしょうね…笑



  229. お涙頂戴の内容に急遽変更し、難発吃音を泣き声で誤魔化そうとしました
  230. 報告? 投稿者:コーギー 投稿日:2015年 3月 8日(日)08時30分32秒 返信・引用

    こんばんは、以前投稿させていただいた者です。 実は昨日、友人の結婚式に参加し、そこで友人代表のスピーチを頼まれておりました。

    前日までは意を決して、しっかりとした 内容で挑もうと思っていました。 しかし、声が出ず失敗する未来しか想像できませんでしたのでお涙頂戴の内容に急遽変更し、 難発吃音を泣き声で誤魔化そうとしました。 (声がつっかえるのは感極まっているから…という風にです

    当日は、泣くぞー泣くぞーと精神統一し気持ちを作って挑みました。 結果、本気で泣いてしまい吃音というより 涙声で上手く話せませんでした。 新婦も他の参列者も一緒に泣いてくれ、結果としては成功(?)しました。

    一安心だったのですが、結局は吃音から逃げてしまいました。 このスピーチを乗り越えれたら変われる、そう思っていたので 結局、何も変われなかったな…と残念な気持ちです。

    すみません、誰にも言えないのでここで吐き出させてもらいました。


  231. いつも同じところが言えない。恥かしいし悔しい・・・
  232. (無題) 投稿者:mituo 投稿日:2015年 5月22日(金)23時10分53秒 返信・引用

    難発性吃音です。 月一くらいで順番で朝礼回ってきます。 いつも同じところが言えない。 恥かしいし悔しい・・・

    死にたい・・・・と思う時ありますが負けたくない気持ちで一人で家で叫んでます。 どうしたらリラックスできますか?

    ------------------------------------------------------------
    (無題) 投稿者:mituo 投稿日:2015年 5月25日(月)21時19分8秒 返信・引用

    順一さん、異邦人さん、きりんさんそしてみなさん ありがとうございます。

    私も言友会一度参加したことあります。 変な意味で否定ではないのですが、私よりもきつい方いたりして吃音も奥が深いと思ったりしましたが結局1回で参加やめました。 私のダメな事はいつも四六時中難発吃音のことばかり考えてることです。 立場上責任ある立場で朝礼をしないといけないのと、月一で先唱が回ってきてどもって笑われるシーンが頭をよぎり怖いのです・・・ 皆さんも同じ経験あると思いますが強い気持ちをもたないと・・・・と思ってますが。 順一さんの体を揺らすのはやってみたいと思います。

    ------------------------------------------------------------
    (無題) 投稿者:mituoさん 投稿日:2015年 5月27日(水)12時26分5秒 返信・引用

    本日もおもっきりひきつって吃ってしまった・・・ 悔しいし情けない37歳です。 胸がドキドキして言える感じがしない。。 どうしたら・・・」

    ------------------------------------------------------------
    どもども 投稿者:mituo 投稿日:2015年 6月 3日(水)18時31分8秒 返信・引用

    異邦人さん 清さん ありがとうございます。

    皆さんに気を使って頂き・・・ちゃんと拝見しております。 その後なんですが、まだ不安はあり、悩んではいます・・・ おっしゃるようにやってはいるんですが。なかなか

    胸のドキドキ感がハンパない感じです。見られてる感が強い・・・・・ でも自分で割り切るしかないと考えつつ取り組もうとは思ってます。家でも悩んでるので一度心療内科受診しようと思います。 (以前も受診して薬もらった)

    やはり気分転換が大事かなと思ってます。 伊藤先生の本は、本日振り込みする予定です。 異邦人さんは、吃音克服されたのですか?

    ------------------------------------------------------------
    (無題) 投稿者:mituo 投稿日:2015年 6月 3日(水)21時30分37秒 返信・引用

    皆さんこんばんは。 皆さん経験あるとおもいますが、「言いにくい言葉」があります。 今ウチの会社パート募集してます。私の部署なんですが、苗字が言いにくい苗字なんで紹介の時どもるの嫌だから、採用悩んでます。 こんな自分が情けない・

    ------------------------------------------------------------
    (無題) 投稿者:mituo 投稿日:2015年 6月 5日(金)12時21分19秒 返信・引用

    清さん ありがとうございます。 今日も朝礼で 「れ」の頭の言葉がでてこなかったので悩みますが 気にしないようにします。

    ------------------------------------------------------------
    (無題) 投稿者:mituo 投稿日:2015年 6月 5日(金)20時56分15秒 返信・引用

    せっかくの土日が今日20人の前で言葉が出てこなかった沈黙の時間を思い出し悩んでます。 さあ気持ち切り替えよう

    ------------------------------------------------------------
    (無題) 投稿者:mituo 投稿日:2015年 6月 8日(月)12時36分52秒 返信・引用

    私も自部署の朝礼で本日またフリーズして恥かきました。 もう無理と割り切って明日も朝礼臨もうと思います。

    ------------------------------------------------------------
    Re: (無題) 投稿者:mituo 投稿日:2015年 6月16日(火)18時33分58秒 返信・引用 > No.7013[元記事へ]

    情けない話ですが、社訓を読み上げていくのですが 決まったところでつまずきます


  233. 今月中に、吃音をどうにかしないとクビと言われてしまいました
  234. はじめまして 投稿者:森 投稿日:2015年 7月 6日(月)12時51分44秒 返信・引用

    はじめまして、森と申します。 私も吃音があり、4月から入った会社を今月中に、吃音をどうにかしないとクビと言われてしまいました。 来客や電話のときに詰まってしまって、先月末に相手がたからお叱りを受けました。

    その後の電話の際から全身が固まって、今日は受話器を取ってから5秒くらい言葉がでず、無言になってしまいました。 もうどうして良いかわかりません。

    過去のスレッドを全部読む事が出来ず、申し訳ないのですが、 何かアドバイス頂けたら幸いです。



  235. 私は、目をパチパチさせるだけでなく、白目になったり、顔を、こわばせたり、頭は、チックのように動かして、身体中で動作してました
  236. 異邦人さんへ 投稿者:小さな丸 投稿日:2015年 7月29日(水)18時04分29秒 返信・引用

    異邦人さんへ 異邦人さん、こんばんは。 お返事、有難うございます。

    私は、目をパチパチさせるだけでなく、白目になったり、顔を、こわばせたり、頭は、チックのように動かして、身体中で動作してました。 何故、このように、行動していたのか、自分でも、分かりません。 また、このように行動しても、言葉は出ませんでしたので、教科書を読むのは、不可能でした。

    今でも、当時の夢を見て、うなされてます。 実は、昨日も、夢を見ました。 もう、何十年も、この夢を見てます。 身体をバタバタさせている自分。 真似するみんな。 笑うみんな。 目を覚ますと、たまに、泣いている自分がいます。 大人なのに...情けない限りです。

    ------------------------------------------------------------
    (無題) 投稿者:mituo 投稿日:2015年 7月29日(水)20時38分46秒 返信・引用

    こんばんは。 小さな丸さんのコメント見させていただきました。

    私も似た経験あります。 私の場合は出ないところを無理に出して難発型連発になり皆に大爆笑されました会社で。 あの恥ずかしさは今でも忘れれません。

    ------------------------------------------------------------
    Re: (無題) 投稿者:小さな丸 投稿日:2015年 7月30日(木)06時29分11秒 返信・引用

    mituoさんへ
    mituoさん、おはようございます。 辛いですよね。 私も、会社で、何度も笑われました。 笑われても、苦笑いしか出来ない自分が悔しくて、 悔しくて...涙が出るほど、悔しくて...。

    > こんばんは。
    > 小さな丸さんのコメント見させていただきました。
    > 私も似た経験あります。
    > 私の場合は出ないところを無理に出して難発型連発になり皆に大爆笑されました会社で。
    > あの恥ずかしさは今でも忘れれません。
    ------------------------------------------------------------
    Re: (無題) 投稿者:mituo 投稿日:2015年 7月31日(金)21時46分8秒 返信・引用 > No.7284[元記事へ]

    小さな丸さんへ
    > mituoさんへ
    >
    > mituoさん、おはようございます。
    > 辛いですよね。
    > 私も、会社で、何度も笑われました。
    > 笑われても、苦笑いしか出来ない自分が悔しくて、
    > 悔しくて...涙が出るほど、悔しくて...。
    >
    > > こんばんは。
    > > 小さな丸さんのコメント見させていただきました。
    > > 私も似た経験あります。
    > > 私の場合は出ないところを無理に出して難発型連発になり皆に大爆笑されました会社で。
    > > あの恥ずかしさは今でも忘れれません。
    > >

    すごくわかります。
    何で出ないんだ!!!と悔やんで悔やんで・・・・・

    そのころに比べれば少し改善したかなと最近思います。


  237. ...。のところで、身体をバタバタさせていました
  238. Re: (無題) 投稿者:小さな丸 投稿日:2015年 7月30日(木)06時36分17秒 返信・引用

    異邦人さんへ
    異邦人さん、おはようございます。 異邦人さんの仰る通りです。 無意識に出ていた身体の反応で、 言葉を出すためにしていました。

    どうにか、第一声が出ても、 また、声が出なくて、第一声からやり直し。
    ...。...。...あ...。
    ...。...。...あ...。
    ...。...。...あ...。

    のように、連発にもならず、 ありがとう が言えず、 ...。のところで、身体をバタバタさせていました。


  239. こんなん気にしない日くるのかな?
  240. (無題) 投稿者:mituo 投稿日:2015年 9月 4日(金)15時29分35秒 返信・引用

    みなさんこんにちは。 暑さも和らいできました。 私は、今日子供が調子悪くなりお迎えで会社早退しました。

    「朝礼」の先唱また来週まわってきます。 こんなん気にしない日くるのかな?

    ------------------------------------------------------------
    (無題) 投稿者:mituo 投稿日:2016年 2月28日(日)22時08分57秒 返信・引用

    明日、朝礼、会議あります。
    開き直って、いきます。
    寝れない〜


  241. 本当はアサリ汁を注文したかった
  242. (無題) 投稿者:アトム 投稿日:2016年 3月 8日(火)21時15分45秒 返信・引用

    今日は1人でチェーン店のカウンター寿司屋に行ってみた。 もっぱら最近の課題は酔っ払ってもどもりを気にせずに話せるか!?なので、 あえて、カウンターで注文するこのタイプの店を選んだ。 (自分の中で呑む口実にしているだけな気がするけど)

    酔っ払うと理性が効かなくなるせいか、普段よりも難発になる。 今日は勇気を出して、酔っ払っても発生しにくいトロとかアラ汁と注文したけど、 本当はアサリ汁を注文したかった。

    まーー、頑張ったからいいや。


  243. 親からも妹からもバカにされ
  244. 毎日絶望 投稿者:ハート 投稿日:2016年 3月 9日(水)00時01分22秒 返信・引用

    きつおんが治りません。 損ばかりです。

    親からも妹からもバカにされ、 周りからも変な目で見られ、 辛いです。

    社会人になるのがこわいです。 友達もまともにいないし、彼氏もできるか不安です。


  245. 結婚して言いづらい名字になり、自分の名前を言うのが(とくに電話で)憂鬱です
  246. はじめまして 投稿者:るー 投稿日:2016年 3月30日(水)21時06分51秒 返信・引用

    30才♀です。 子どもの頃から吃音で悩んでます。 すっかり治ったと思うこともあるのですが、よくなったり悪くなったりです。

    結婚して言いづらい名字になり、自分の名前を言うのが(とくに電話で)憂鬱です。 まわりに吃音の人がいないので、いろいろな人のお話を聞きたいと思い、書き込みさせていただきました。 よろしくお願いします。


  247. 研修が嫌すぎます
  248. 研修が嫌すぎ 投稿者:桜 投稿日:2016年 4月 1日(金)17時55分0秒 返信・引用

    吃りなので、研修が嫌すぎます。
    まだまだ続くので、死にます。
    嫌です‥‥

    ------------------------------------------------------------
    辛いです 投稿者:桜 投稿日:2016年 4月11日(月)19時36分18秒 返信・引用

    私は販売をしていますが、すらすら話せず、もごもご言ってしまいます。何で接客業についたのか‥‥分かりません‥‥。話せないので、暗い性格だとおもわれてます。 普段どもると親から、気持ち悪い変だと言われます。

    きつおんをわかってくれる方とお話したいです‥‥


  249. なんか嫌な思い出とか凄くよみがえるし、何より見てて辛いな…
  250. ラヴソング 投稿者:れん 投稿日:2016年 4月11日(月)23時14分47秒 返信・引用

    ラヴソングの女の子は吃音役でしたね なんか複雑。吃音に苦しんでいる(私も含む)人からみたら、そんな綺麗事じゃなねーよって思ってしまうな。 なんか嫌な思い出とか凄くよみがえるし、何より見てて辛いな…

    ------------------------------------------------------------
    Re: ラヴソング 投稿者:mituo 投稿日:2016年 4月11日(月)23時29分50秒 返信・引用

    れんさんへ
    > ラヴソングの女の子は吃音役でしたね
    > なんか複雑。吃音に苦しんでいる(私も含む)人からみたら、そんな綺麗事じゃなねーよって思ってしまうな。
    > なんか嫌な思い出とか凄くよみがえるし、何より見てて辛いな…

    分かります。
    珍しいドラマと、嫁と見てましたが、、 そんな簡単じゃないよね。。 見てるこっちが、辛くなりそう。。。