★Top Pageへ
幼児,子供の吃音 Q&A7

- 2日後にはこのHPと出会い、「次男の性格・私の子育てともまさにその通り」
と思い
初めまして。
吃音相談の方から送ろうと思いましたが、
なぜか「ページがありません」と出てしまうので、
メールでご相談させていただきました。
以下、よろしくお願いいたします。
8歳男児、2歳8ヶ月男児、1歳女児の3人の子を持つ母です。
2歳8ヶ月の次男が2週間ほど前から吃音が始まりました。
思い当たる出来事はあります。
吃音が出る数日前に、次男が寝付いてすぐ長男と言い争いになり、
それに気付いて起きてきた次男に、「寝ろ!!」と怒鳴りつけ、
そのまま子供達を置いて、私一人お風呂へ行ってしまいました。
吃音が出始めてすぐ、次男がふと「ママ、寝ろ!!って言ったね」
と言って来た事もあるので、これが引き金ではないかと思っています。
それでなくとも、普段から怒ってばかりで、長男とは激しい言い合い、
次男に対しても私の口から出る言葉は、「ダメ!!」「やめて!!」ばかりで、
泣いても泣き止むまでほったらかしにしていました。
吃音ですが、最初は自分の名前と他2語の語頭の繰り返しでした。
2日後にはこのHPと出会い、「次男の性格・私の子育てともまさにその通り」
と思い、次男への接し方を変えてみたところ、すぐに効果は現れ、
1週間後くらいには自分の名前の繰り返しが少し残る程度にまでなりました。
ところが、その後急激にひどくなり、他の様々な言葉で吃音が出るようになってきま
した。
ひどい時には延々と最初の一文字目を繰り返し、最後まで言えないまま黙ってしまい
ます。
悪化の一つの要因に長男への恐怖心もあるように思い、長男にもなるべく大きな声で
怒らないようお願いしました。
ただこの長男も吃音は出てはいませんが、爪噛み等少し気になる症状が1,2年前は
ありましたので、これも口うるさい私へのストレスからだったのだと思います。
今では口が達者の超生意気な子になり、こちらが何か言うと喧嘩腰で返してくるので
私自身本当にイライラし、ついつい怒鳴ってしまいます。
でも、これではいけないと思い、長男に対しても朗らかに接するようには心がけてい
ます。
次男と妹の二人なら、大きな気持ちで子育てできるようにはなってきたのですが・・
・
まだまだですね。
と、話がそれてしまいましたが、一旦良くなって、急激に吃音が悪化したもので、
このままの方針で良いものかと思い、相談させていただきました。
ただ今日の朝起き掛けは、とってもスムーズに話していたので、
「お、治ったか?」と思いましたが、しばらくすると元通りでした。
本人もうまく話せないことには気付いているようで、別の表現を使ったりもしながら
話しています。この状況は2次吃音へと進んでいるのでしょうか。
もし治ったとして、吃音が出やすい資質があるのなら、再発する可能性もあるので
しょうか。
今回のことで私自身の子供達への意識を変えられたことは、本当に良かったと思って
います。
気難しく、扱いにくい子だと思っていた次男が、しっかり向き合ってみると、
彼にもそれなりの理由があることが分かり、とても可愛く思えるようになりました。
しかし、フルタイムで働き、夫の帰りも遅く、3人子供がおりますので、
何を置いても次男第一にしてあげられないのが現実なのですが・・・
以上、取り留めのない内容になりましたが、ご助言よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------
ぽっぽさま:
> 8歳男児、2歳8ヶ月男児、1歳女児の3人の子を持つ母です。
> 2歳8ヶ月の次男が2週間ほど前から吃音が始まりました。
本当に不思議なことに吃音発生は2歳なのです.
> 思い当たる出来事はあります。
> 吃音が出る数日前に、次男が寝付いてすぐ長男と言い争いになり、
> それに気付いて起きてきた次男に、「寝ろ!!」と怒鳴りつけ、
> そのまま子供達を置いて、私一人お風呂へ行ってしまいました。
> 吃音が出始めてすぐ、次男がふと「ママ、寝ろ!!って言ったね」
> と言って来た事もあるので、これが引き金ではないかと思っています。
>
> それでなくとも、普段から怒ってばかりで、長男とは激しい言い合い、
> 次男に対しても私の口から出る言葉は、「ダメ!!」「やめて!!」ばかりで、
> 泣いても泣き止むまでほったらかしにしていました。
これが原因のようです.
> 吃音ですが、最初は自分の名前と他2語の語頭の繰り返しでした。
> 2日後にはこのHPと出会い、「次男の性格・私の子育てともまさにその通り」
> と思い、次男への接し方を変えてみたところ、すぐに効果は現れ、
> 1週間後くらいには自分の名前の繰り返しが少し残る程度にまでなりました。
原因は他のお子さまと同じようなものらしいですね.ということはこのHPの皆様の経験が大いに役に立つと言うことです
> ところが、その後急激にひどくなり、他の様々な言葉で吃音が出るようになってきました。
> ひどい時には延々と最初の一文字目を繰り返し、最後まで言えないまま黙ってしまいます。
これが吃音です.よくなったり悪くなったりしながらが普通ですので問題ないと思います.
> 悪化の一つの要因に長男への恐怖心もあるように思い、長男にもなるべく大きな声で
> 怒らないようお願いしました。
この年齢の5歳の差はとてつもなく大きいので良い処置です.
> ただこの長男も吃音は出てはいませんが、爪噛み等少し気になる症状が1,2年前は
> ありましたので、これも口うるさい私へのストレスからだったのだと思います。
> 今では口が達者の超生意気な子になり、こちらが何か言うと喧嘩腰で返してくるので
> 私自身本当にイライラし、ついつい怒鳴ってしまいます。
生まれつきストレスが言葉にでる子供とでない子供がいるのです.お兄さんは言葉でなく他の面にでる方のようです.
> 今では口が達者の超生意気な子になり、こちらが何か言うと喧嘩腰で返してくるのででも、これではいけないと思い、長男に対しても朗らかに接するようには心がけています。
> 次男と妹の二人なら、大きな気持ちで子育てできるようにはなってきたのですが・・・
> まだまだですね。
あなたのお子さんですからあなたが厳しいようにお子さんも大きくなると厳しくなるのです.でもさすがお母さん,ちゃんと対処できているようです.
> と、話がそれてしまいましたが、一旦良くなって、急激に吃音が悪化したもので、
> このままの方針で良いものかと思い、相談させていただきました。
>
> ただ今日の朝起き掛けは、とってもスムーズに話していたので、
> 「お、治ったか?」と思いましたが、しばらくすると元通りでした。
問題ないと思います.ただ,吃音症状は余り気にせずに「子育てを楽しむこと」に専念してください.
「そういえばいつの間にか治っていたなー」位の感じが最高なのですが.
> 本人もうまく話せないことには気付いているようで、別の表現を使ったりもしながら
> 話しています。この状況は2次吃音へと進んでいるのでしょうか。
> もし治ったとして、吃音が出やすい資質があるのなら、再発する可能性もあるのでしょうか。
こういう心配はしない方がよいと思います.先のことは先のことそのときに心配すればいいのですから.
「仮定の問題にはお答えできません」という政治家の心境になってください.
> 今回のことで私自身の子供達への意識を変えられたことは、本当に良かったと思っています。
> 気難しく、扱いにくい子だと思っていた次男が、しっかり向き合ってみると、
> 彼にもそれなりの理由があることが分かり、とても可愛く思えるようになりました。
いいですね.さすがは吃音になるようなお子さまのお母様.すばらしいですね.
> しかし、フルタイムで働き、夫の帰りも遅く、3人子供がおりますので、
> 何を置いても次男第一にしてあげられないのが現実なのですが・・・
できる範囲でいいと思います.ただこのHPの「吃音の苦しみ」欄を読まれるともう少し見方が変わるかも知れません.
Hero
------------------------------------------------------------
お返事どうもありがとうございます。ぽっぽです。
その後の経過です。
吃音が始まり、3週目になります。
週末に祖父母の家に行きました。
祖父母は吃音はそれほど感じなかったようですが、本人は大分気にしているようで、
言えない言葉はささやくような小声で話していました。
週があけてからは、口数がぐっと少なくなり、
「あれ」「それ」「これ」で代用することが多くなりました。
連発するような吃音は少なくなりましたが、口篭もったり、
言いたいことが言えない感じです。
今日辺りからは、ひどい連発ではありますが、お話するようになってきました。
しかし聞いている方からすると、口数の少ない我が子は切なく、
連発する我が子はつらいものです。
言葉の問題ではなく、心の問題というのは分かっているつもりですが、
独り言やそれに近いものだとすらすら話しているのに、
誰かに何かを伝えようとすると、途端に吃音になるというのは不思議なものですね。
私のほうはかなり子育てを楽しめるようになってきました。
あんなに毎日カリカリしていたのが嘘のようです。
ただ一点、どうしても気になることがありまして。
食事に関してなのですが、一向に食べなくなってしまいました。
吃音が出る前は、「全部食べてからおやつ」というのが決まりになっていて、
(これも彼にとってはストレスだったんでしょうね。)
大概残すことはなかったのですが、今は好きなおかずを少し食べると、
「おやつ食べたい」と言い出し、絶対に残りを食べようとしません。
「ご飯食べてからにしようよ」と言っても、「イヤー!!」と言って
ひっくり返って暴れる始末です。
食事でお腹が膨れていないので、おやつを少し与えても、延々と欲しがりますし、
どこまで許したら良いのでしょうか。 叱っても良いのでしょうか。
吃音が長引いた時の事を考えると、このまま「お菓子・ジュース・アイス」を
要求されるまま与えつづけるのも気が引けてしまいます。
吃音の方は長期戦の覚悟ができてきたのですが、
食事に関してはどうしていいものやら分からず、私にとって恐怖の時間と
なっています。
ご助言、よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
ぽっぽさま:
> 今日辺りからは、ひどい連発ではありますが、お話するようになってきました。
> しかし聞いている方からすると、口数の少ない我が子は切なく、
> 連発する我が子はつらいものです。
お気持ちはわかりますけど,風邪を引いて咳をしているようなものですよ.そんなにつらがらなくても.
> 言葉の問題ではなく、心の問題というのは分かっているつもりですが、
> 独り言やそれに近いものだとすらすら話しているのに、
> 誰かに何かを伝えようとすると、途端に吃音になるというのは不思議なものですね。
これが吃りで,心の問題である証拠です.
> 私のほうはかなり子育てを楽しめるようになってきました。
> あんなに毎日カリカリしていたのが嘘のようです。
いいですね.そのまま続けてください.
> 食事でお腹が膨れていないので、おやつを少し与えても、延々と欲しがりますし、
> どこまで許したら良いのでしょうか。 叱っても良いのでしょうか。
> 吃音が長引いた時の事を考えると、このまま「お菓子・ジュース・アイス」を
> 要求されるまま与えつづけるのも気が引けてしまいます。
病気で寝ていて食事を受けつけない場合はお菓子を食べてくれればうれしいものです.
病気ですから病気だと割り切れませんか.
> 吃音の方は長期戦の覚悟ができてきたのですが、
> 食事に関してはどうしていいものやら分からず、私にとって恐怖の時間と
> なっています。
二つの原因があると思います.一つは今まで「あれやれこれやれ」で満たされなかった心の空白を満たしている行為,もう一つは,お母様の変化が本物かどうかを試す行為,です.無意識にですけど.もしそうだとしたら,ここは思い切って,健康に被害がでないまでは許してみてはいかがですか?
そしてどうしてもこのまま許しては健康に差し支える,となったとき注意したらいかがでしょうか.
そういう風に覚悟してお母さんの恐怖の時間を楽しみの時間に変えてください.
Hero
---------------------------------------------------------------------
お世話になっております。 ぽっぽです。
吃音が出始めてから、丸一ヶ月が経ちました。
吃音は、4週目に入ってから少しずつ良くなってきました。
4週目の後半に、この2週間ほど絶対に言わなかった自分の名前が
無意識のうちに口から出たようです。
本人も「あれ? 言えた!!」といったような感じで、
それからは頻繁に名前を言うようになりました。
その後は吃音が気になることも少なくなり、今のところ3日間は
吃音が出ていません。
前回ご相談した食事のほうは、相変わらず「お菓子・ジュース・アイス」と、
要求は絶えませんが、白いご飯やおかずもぼちぼちと食べるようになってきました。
Heroさんのおっしゃる通り、心の空白を満たす・親を試す気持ち、両方ありそうで
す。
仕事から帰宅後、夕方6時過ぎからの食事作りですので、
次男の「おやつ〜」、「だっこ!!」攻撃に加え、妹(1歳)まで
ぐずりだされるともうたまらず、これまでなら「キーッ」と叫んでおりました。
今はとりあえずだっこして、親子共々気を落ち着かせ、
軽いおやつを少し与えるようにしています。
少しずつ食事とおやつのバランスを取っていけたらと思っています。
今回のことで、HeroさんのHPとアドバイスには本当に助けられました。
つらくなったときにはQ&Aを読み直し、元気をもらいました。
思えば、私は長男と妹にばかり気を取られ、次男に対しては
ほとんど関心がなかったように思います。
おまけに、目に見える躾にばかり一生懸命になり、
子供達の心にまで目を向けてはいませんでした。
心を育てなくてはいけないのですね。
と、頭では分かってはいますが、長男の生意気な態度には
相変わらず腹が立ってしまいます・・・
でも、下の子達がいる前で、感情的に言い合うことはなくなりました。
長男も「最近、ママ怒らないよね」と、つけあがっている節もありますが、
少しずつでも何かを感じて、変わってくれると良いなと思っています。
今となっては、私の子育て意識を変えるきっかけを作ってくれた次男に感謝です。
そして早い段階で心のSOSを、分かりやすい形で出してくれて良かったです。
長くなりましたが、最後に次男の吃音の経過をまとめておきます。
どうもありがとうございました。
一週目:
吃音に気付いてから2日目でHeroさんのHPと出会い、
長男(8歳)を含めて子供達に感情的に怒らないように、
次男(2歳8ヶ月)を最優先にじっくり関わることを心がける。
すぐに効果は出始め、名前を2,3回連発するくらいにまで回復する
二週目:
名前を言うのにひどく連発するなと思ったら、あっという間に
ほとんどの言葉に吃音が出るようになる。
何回も繰り返し最初の言葉を言っているうちに、黙ってしまうこともある。
三週目:
週末、家族で祖父母の家に行く。次男、吃音が出ないようにと気を使っている様子。
小声で話すようになる。帰宅後はぐっと口数が減り、
「これ」「あれ」「それ」で代用することが多くなる。
週の後半からは連発しながらもたくさんおしゃべりするようになってくる。
しかし、伸発・難発も目立つようになってきた。
四週目:
週末のみ、妹を祖父母の家に預け、次男とゆっくり関わる。
次男、上機嫌。吃音もそれほど気にならなくなってくる。
連発・伸発・難発どれも、少し残ってはいるものの、
日に日にスムーズに言える単語が増えていき、おしゃべりがとても楽しそう。
四週目の終わりに、ここ2週間ほど絶対に言おうとしなかった自分の名前を言う。
自分の名前が頻繁に聞かれるようになるとともに、吃音もほとんど気にならなくな
る。
約一ヶ月でもう大丈夫と思えるようになった。
----------------------------------------------------------------------
詳細な経過を報告くださってありがとうございます.
約1ヶ月ですね.この治るか治らないかわからない1ヶ月,言葉と関係のないことをする1ヶ月,この1ヶ月が長いのですね.よかった.
Hero
----------------------------------------------------------------------
お世話になっております。
先日ご相談させて頂いていた、子供の吃音Q&A 7−1のぽっぽです。
前回、もう大丈夫ですとご報告したのですが、あれから波のように吃音を繰り返
しているのでご相談させて下さい。
5日間ほど吃音が出なくなった後、また自分や妹の名前を連発するようになりまし
た。
最初は少し気になる程度だったのですが、5日目にはかなり繰り返す所までいきま
した。
しかし、次の日にはぱったりとなくなり、その後半月ほど吃音は出ませんでした
。
それからまた自分の名前を、連発するようになりました。
ただ今回は2,3回の連発と難発、スムーズに言える時もあると言った感じで、
それほど気になるものではありませんでした。5日間ほど続きました。
今現在は吃音は出ていませんが、もっと長い目で見ていかなければならないのか
も
しれませんね。
自分の名前が言いづらいというのは、どういう心理状態なのでしょうか。
それと、ここ最近変化したことは、寝る前や朝方にしていた指しゃぶりを、
すっかりしなくなりました。
もう一つ、やたらとなんでもかんでも「怖い」と言うようになりました。
大好きな車がほとんどなのですが、
「消防車、怖い」「救急車、怖い」「ゴミ収集車、怖い」と言った具合です。
「怖くないよ、火事消しに行くんだよ」などと答えてやると、納得するのですが
、
思いつくものとりあえず「怖い」と言っています。
(本当に怖いのかもしれませんが)
傍若無人っぷりは相変わらずで、魔の2歳児と重なっているのもあるのか、
親がかなり甘くなったのをいいことに、なんでもかんでも「イヤ!!」「抱っこ
〜」
気に入らなければ物を投げたり、ひっくり返って泣くと言った具合です。
こちらもかなりストレスが溜まってきており、加減をどう付けたら良いのか
悩んでいる所です。
吃音は一体どのくらいの期間出なくなれば完治と思って良いのでしょうか。
波があるのはよくあることなのでしょうか。
完治に向かっている波、悪化している波の違いはありますか?
以上、よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------
ぽっぽさま:
> 前回、もう大丈夫ですとご報告したのですが、あれから波のように吃音を繰り返
> しているのでご相談させて下さい。
> 今現在は吃音は出ていませんが、もっと長い目で見ていかなければならないのか
> もしれませんね。
ある程度に時期は繰り返しますのでもう少し長い目で見ていてください.大きく見れば良くなっているのは確かですから.
> 自分の名前が言いづらいというのは、どういう心理状態なのでしょうか。
自分を目立たなくしたい,という心理状態かも知れません.
> それと、ここ最近変化したことは、寝る前や朝方にしていた指しゃぶりを、
> すっかりしなくなりました。
おそらく一つ心が満たされたのではないでしょうか?
> もう一つ、やたらとなんでもかんでも「怖い」と言うようになりました。
> 大好きな車がほとんどなのですが、
> 「消防車、怖い」「救急車、怖い」「ゴミ収集車、怖い」と言った具合です。
> 「怖くないよ、火事消しに行くんだよ」などと答えてやると、納得するのですが
> 、
> 思いつくものとりあえず「怖い」と言っています。
> (本当に怖いのかもしれませんが)
本当に恐いのか,それとも「恐くないよ」といって自分の方を向いてほしいのか?どちらでしょうか?
> 傍若無人っぷりは相変わらずで、魔の2歳児と重なっているのもあるのか、
> 親がかなり甘くなったのをいいことに、なんでもかんでも「イヤ!!」「抱っこ
> 〜」
> 気に入らなければ物を投げたり、ひっくり返って泣くと言った具合です。
> こちらもかなりストレスが溜まってきており、加減をどう付けたら良いのか
> 悩んでいる所です。
お子さんが理想とする親像は「強くてたくましくて優しくて自分を守ってくれる親」です.その条件が満たされると安心して自分で成長していくはずです.
> 吃音は一体どのくらいの期間出なくなれば完治と思って良いのでしょうか。
> 波があるのはよくあることなのでしょうか。
心が関係してますので,今日で完治といったものではありません.基本的には時間をかけてすこしづつ少しづつ良くなっていきます.
> 完治に向かっている波、悪化している波の違いはありますか?
こんなに良くなっているのに悪化しているなんてあり得ないと思います.
ともかく心が関係しているものですから,もう少し余裕を持って見ていてください.
- 娘は2歳からの3年間ずっと吃音でしたが年長のいまではすっかり良くなっています
子供の吃音治りました!
こどものとも 2008/10/28 17:34
私の娘の吃音が治ったことをお話しします。
娘は2歳からの3年間ずっと吃音でしたが年長のいまではすっかり良くなっています。
やはり母親である私が無意識に子供にストレスを与えていたんだと思います。なので意識して娘への対応を変えました。子供の吃音は何もしなければ治りません、きっと。3年間のうちの2年は何もせず、心配ではあるもののいつか治るものだと思っていたのです。でも全く治る気配がなく、こちらのサイトを知り精神的にとても助けられがんばることができました。
このサイトがあったからこそなので、そのお礼も兼ねて書かせていただきます。
まず、吃音であることをしっかり受け止める、受け入れること。吃音が良い悪いなどは考えない。そして躾などは二の次と決めました。周りからはかなり甘い親のように見まれしたが気にせずマイペースで過ごしました。もちろんイライラすることだってあります、でも吃音が治ったらどんなにホッとするかなと思うと我慢もできるものです。
それまで家事をしてるとついつい子供をほったらかしにして相手にしてあげなかったのでかなり手を抜き(^^;)スーパーのお惣菜コーナーにもかなりお世話になりました。今思えば、一緒に作ったりっていうのも楽しくて為になったなーなんて思います。そんなことをしているうちにみるみる治って行きました。そして褒めることも忘れずに! 短所は目をつぶって長所は褒めまくりました。治ったから言えることかもしれませんが、娘が吃音になってくれたお陰でどんなことをしたら子供が笑顔になってくれるか、そんなことを考える機会を与えてもらえて私は幸せだったなと思います。大事なことに気付かずに過ごしていたかもしれないです。
ひょっとしてお子さんが吃音のママは幸せかもしれませんよ!それくらい私には転機になった出来事です。
文章がめちゃめちゃで読みにくかったらごめんなさい。
このメッセージがどなたかの力になってくれるとうれしいです。
----------------------------------------------------------------------
碧 2008/10/31 11:24 同年代のお子さんの体験談、大変参考になりなした。
「大人になるまで治らないのか」「学校でからかわれないか」等、不安の毎日ですが、同年代のお子さんの治ったというお話を聞き、救われる思いです。
これからも、今まで以上に沢山抱きしめ、精一杯の愛情を注ぎたいと思います。
また何かありましたあら書き込みさせていただきますので、よろしくお願い致します。
----------------------------------------------------------------------
こどものとも 2008/11/04 11:30 碧さん
こんにちは!
私もこちらのサイトのおかげで吃音は直せるものなんだと前向きになれました。
碧さんもお嬢様との時間を大切にされているようですね!吃音にかかわらずその時間は宝物ですね(^^)
うちの場合ですがしゃべり方を治させようとは思わず、生活や子どもへの接し方を変え穏やかになるように改めました。注意の仕方も例えば、「飛び出しら、車にひかれるから危ないよ!」じゃなく「車も通る道だからよく見て上手に渡ろうよ」などと、細かいことの積み重ねをしてきたつもりです。私が普段どれだけネガティブな言葉を子供にぶつけていたか思い知らされましたが・・・・>< それと保育園のお友達に恵まれたことも大きかったと思います。
碧さんのようにお子さんの吃音に早く気づいて今の時間を大切に愛情いっぱいに対処されているのであれば、お子さんも絶対幸せだと思います。
----------------------------------------------------------------------
ママ3 2010/10/27 12:36
私は、7歳女の子、3歳男の子、生後1ヶ月女の子の母です。3歳の息子が10日程前から急にどもり出しました。赤ちゃんが産まれ環境が変わったことと、どもり始めた時に私が必要以上に心配したためだと思います。私は自分を責めて、毎日生きた心地がしませんでした。息子が苦しそうに話すのをゆっくり聞いていましたがそれが本当に辛いことで…毎日泣き、食事もできず眠るのも怖かったです。調べれば調べるほど不安になりました。
でも、このホームページに出会って勇気をもらいました。治るんだ、治してみせる!と前向きになれたんです。それからの私は嘘のように明るくなり、息子への接し方も変わりました。
愛情をたっぷり注いで細かいことは気にしないようになりました。今まで、些細なことで怒って子供達を押さえつけていたのに。心が安らぐとこんなにも変わるのですね。2日前から少しずつですが息子の調子もいいです。まだ先は長いですけど諦めず頑張ります!元気をくれてありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------
たまちゃん 2010/10/29 19:10 うちの子も治りました。
同じように2歳から年中までとてもひどくとても悩みました。
このサイトに出会いとても考えさせられて子供への接し方をかえました。
些細なことで息子を叱る事が多かったし、仕事に忙しくろくに話も聞いてやれていなかったので、どんなに忙しくても話を聞くようにし、多少どもっても最後まで話を聞き、穏やかに穏やかに悪いことには注意もしますが頭ごなしに怒らないようにしました。
「このこのどもりが治るならと・・・」
かなり甘い親に見られていたかもしれませんが
周りを気にせず超ベタベタママに変わりました。
きっと私がすぐ怒るので顔色を伺い私をストレスに感じていたのかもしれません。
うちは旦那さんの両親と同居をしているので両親にも決してどもりを注意せず普通に話を聞いてくれるように頼みました。
年長の今、とてもスムーズに話が出来、涙が出る思いです。決してどもりで苦しんでいた息子のことを忘れることなくこれからも子育てしていきたいと思います。
どもりは治るんです。
----------------------------------------------------------------------
6.ママ3 2010/10/31 20:55
前向きな気持ちになってから1週間が過ぎようとしています。優しい気持ちで息子に接し、以前よりも家族みんなの絆が深まったと感じています。時間がある限り一緒に遊び、絵本をたくさん読んであげています。時には注意もしなければなりませんが、そんな時はどもりが酷くなります。決して怒っているわけではないのですが、最後は抱きしめて息子に理解してもらえるようにしています。
こんな調子でいいのでしょうか。どもりを聞き流すことにも慣れてきたし、話を最後まで聞くこともできますが、幼稚園で傷つくことがあるのではないかと毎日心配です。調子のいい日、悪い日色々あるので余計に気になります。
- 今現在、娘の吃音はほとんど目立たなくなりました
5歳の娘の吃音について 碧 * 2008/10/22 00:50
はじめまして。5歳の娘の吃音に悩み、このサイトに出会いました。
娘は、話し始めたのは早く、1歳半にはもう普通に会話が出来るほどでした。
4歳から幼稚園に通い始め、順調に過ごしていたのですが、今年の7月くらいからいきなり吃るようになりました。
私の夫も吃音者(軽度)で、ある程度の対処法(接し方)等は理解していたつもりなのですが、最近ひどくなって来たように思えます。
ネットや知人からの情報で、「本人が吃音に気づかないうちは治り易い」と言われ少し安心していたのですが、先日祖母と2人で「裸の大将」を見ていたとき、「あ・・・あたしとおんなじ話し方だ」と言ったそうです。
今まで、本人からは一度だけ「なんかうまく話ができない」と言われた事があったのですが、その一回のみだったので、気づいていないのかなと思っていたのですが、やはり言葉が出ないことに違和感を感じていたようです。
無駄に叱らない事、急がせない生活、言葉を繰り返させない等、基本的な接し方以外に、なにか効果的な方法はありますでしょうか?
吃音に気づいたときから、今まで以上に抱きしめ、沢山接してきたつもりです。
幼稚園のお母さんに、「そんなに気にしなくてもいんじゃない?吃っても大した事ないよ。少し放っておけばいんじゃない??」と言われた事があります。
スキンシップのとり過ぎも、悪化につながるのでしょうか?
長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------
5歳の娘の吃音について 碧 2009/07/30 12:09
以前娘の吃音の件で書き込みしたものです。
その後の経過をご報告したいと思います。
去年の6月から突如吃音が始まり、本人も自覚し、親子で本当に戸惑いました。
「なんで上手く話せないのかなぁ」と、吃りながら泣きながら、訴える娘を見て、夜な夜なわたしも布団の中で泣く日々でした。
お友達のママさんから、近くの小学校のことばの教室の話を聞き、(その方の旦那様がその小学校の教員で、親身になってくださいました)、通いはじめたのですが、今現在、娘の吃音はほとんど目立たなくなりました。
急いでるときや必死なときは、若干吃ることもありますが、本当に周りの人には気づかれない程度になりました。
また吃音の波がくるのではないかと、覚悟はしていますが、今は、穏やかな生活をしております。
完全に「治る」とは思っていません。
ですが、普通に話すことのできる娘を見て、うれしい気持ちでいっぱいです。
お子様の吃音で悩んでる皆様。
いつか穏やかな生活をおくれる日はきます。
気長に、ゆったり、でも叱る時はきちんと叱る。
感情ではなく、理性で叱る
未だにわたしも出来てはいませんが、家族で気持ちを一緒にして、がんばっていこうと思います。
そして、良い先生に出会うことも大事だと思います。
娘の通ってることばの教室の先生は、娘だけではなく、わたしの悩みや愚痴まで聞いてくださいます。
娘も先生を信頼し、毎週水曜日、楽しそうに学校の階段をのぼって行きます。
長くなってしまいましたが、このサイトに出会え、本当に善かったと思います。
これからもちょくちょく寄らせていただきます。
---------------------------------------------------------
1.サエ 2009/08/05 23:03 娘さん、とてもいい調子なんですね!
良かったですね!
質問なんですが、言葉の教室とはどんな事をするんでしょうか?
あと娘さん、どんな症状(どもり方)でしたか?
娘、3才も同じく去年6月に吃りはじめ、もう一年以上になってしまいました。
入園後、少し軽くなったと思っていたのに、今、かなり最悪な状態です。
お返事いただけたら嬉しく思います。よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------
2.碧 2009/08/20 21:33 サエさん♪
小学生のお子さん達は、朗読などをしているみたいですが、娘の場合は、カルタから始まりました^^
先生がカルタを読み、娘が取る
今度は娘が読み、先生がとる
こんな感じで、幼稚園の延長のような感じでした。
「お」の付く物を分かる限り言ってみたり、歌も歌っていました♪
今現在は、吃音よりも発音の訓練で通っていますが(「き」が「ち」になるのと、「け」が「ちぇ」になってしまうので^^;)薄いお煎餅に舌で真ん中だけ穴をあけたり、蛙の鳴きまねをしてみたりと、たのしそうです^
^
なにより、わたしの悩みを聞いていただくことで、私自身が安心やリラックスできたことも、娘の吃音改善につながったのかもしれません^
^;
サエさんも、きっと不安でいっぱいだと思います。
ハラハラやドキドキの連続ですよね^
^
いつ友達につっこまれるか・・・
もしかしたらお話が嫌いになって、話さなくなっちゃうんじゃないか・・・
でも、今がピークだと思って、乗り越えましょう♪
わたしも引き続き、ゆったりのんびり生活を心掛けます*^^*
---------------------------------------------------------
3.碧 2009/08/20 21:42 追記です^^;
娘は、突然「おかあさん」と言えなくなりました;
本当になんの予兆も無く、突然
「お・お・お・お・お・お・おかあさん・・・」
「あ行」の言葉が特にいいづらいらしく、苗字にも名前にも「あ行」が入っているので、本当にかわいそうでした。
連発が1ヶ月くらい続き、今度は
「おーーーーーーーーーーーーーーーかあさん・・・」
という感じで、伸発に悪化していきました。
その後は、連発と伸発の繰り返しで、3ヶ月くらい前から目立たなくなり、今に至ります^^
---------------------------------------------------------
.サエ 2009/09/07 07:04
久々にサイトを見たので、お返事遅くなり申し訳ありません。
分かりやすく詳しくありがとうございました。
良い先生に出会えよかったですね。
私も正直、かかえきれなくなりつつあり、今日専門の先生に電話する予定です。良い先生だといいのですが。
娘さんは本当よかったですね!
治ったという話をきくのはすごく嬉しいです!
私の娘も、治ったと報告できる日が早くきてほしいです。
ありがとうございました。
---------------------------------------------------------
5.碧 2009/09/10 22:04 サエさんへ
わたしもですが、子供には親の出来る限りのことをしてあげたいですよね^^
良い先生に出会えることを願っています♪
娘のことですが、今月末に行われる運動会の、開会のことばを言う係りに選ばれたそうです*^▽^*
吃音を克服しつつあること、本当にうれしいです♪
----------------------------「以前の投稿」-----------------------------
胸が痛いです。涙・・・
天使の鳥 2009/02/08 19:58
保育園で行われた行事の時のことです。4歳の娘ですが、園で約一ヶ月練習してきた本番発表の場で吃音がでてしまい、周りのお友達に笑われてしまった我が子。しかも3回くらいの笑いを取ってしまいました。家に帰り早速おそるおそる撮ったビデオも一人鑑賞。。。
直視できないくらい母親の私は胸が苦しくなり涙があふれてきました。先生はもちろん吃音のことは知っていますし的確な対応をしてくれておりますが、やり場のない気持ちが涙となってあふれてしまいおお泣きしました。母は切なく思います。
幸い本人は吃音と思ってないところだけが救いです。その場では周りの父兄の方々はさほどきにならないと思いますが、自分の子供だったら胸が痛むこの気持ち分かっていただけますでしょうか?
でも分かってます。すぐには治らないし上手に吃音と付き合いながら改善に向かっていかなきゃと思ってます。
----------------------------------------------------------------------
2.のべ 2009/02/17 15:07 天使の鳥様
辛かったですね・・・。
泣いて、浄化して、少しは落ち着いたでしょうが、
母として、心の傷は残りますよね。
読んでいる私も、辛いです。
わが子は発症して1年です。
まだ3歳になったばかりで、まだ発表会等長い台詞を言う場面はありませんが、これから先何度と無くやってくるのですよね。
本来、楽しく見るはずの発表会ですが、私たち吃音の子を持つ母親は、ハラハラドキドキですよね。
でもそんな中でも、元気にたくましく、優しい子に育って欲しいと、最近は気持ちを切り替えることにしました。とはいってもまだまだ毎日一喜一憂していますが、お互い、子どもの成長を信じて、ゆっくりゆったりと構えていきましょう!!
----------------------------------------------------------------------
3.碧 2009/02/19 10:11 天使の鳥さん
つらい出来事でしたね。読んでいて、やりきれない気持ちや、主さんのお気持ちを痛感いたしました。
うちの娘は5歳で、去年の6月から発症しました。
連発⇔伸発の繰り返しです。
不思議なことに、電話や発表会では殆ど吃らず、家族の会話中の方が吃りが強いのです。
先日ことばの教室の先生に伺ったところ、娘の場合は、緊張すると、意識して、逆にスムーズに話せるタイプだそうです。
良いのか悪いのか、気の許せる友達と話している時ほど、吃ってしまっているようですf^^;
周りの親御さんのほとんどは、「大して気にならないよ」「そんなに吃ってないじゃん」とおっしゃいますが、それが我が子となると、どんなに気になって、心配で、不安になるか・・・
先日、地域の吃音親の会で、主さんのお子さんと同じように、発表会で、緊張してスムーズに話せなかったお子さんのお母さんとお話しました。
ことばの教室の先生に、「緊張に慣れるよう勤めてみては?」とアドバイスされたそうです。
吃っても、構わずにみんなの前で話す機会を与えてみるようにと。
言葉が出ないお子さんを見ているのは、ものすごく辛いと思います。なので、家族や親戚の中などで、本を読ませてみる方法もあるそうです。
うちも本読みをしているのですが、家族の前で朗読をするようになってから、若干ですが、吃音の波が穏やかになったように思います。
お子さんはそれぞれですので、もし嫌がるようでしたら、すぐにやめても構わないと言われました。
うまく読めても読めなくても、拍手をしてあげるようにとも言われました。
それと、歌を歌うのも良いと聞きました。
話すことや声を出すことに、緊張や構えることが無くなれば、少しは楽になるのかなぁと思います。
私も、日々、不安の連続です。
でも、スムーズに話せたときの娘の笑顔も大好きです^^
吃音の最高潮は今だ!だからここを乗り越えれば、素敵な日々が待っている!そう思うと、少し楽になれるような気がしています。
----------------------------------------------------------------------
4.天使の鳥 2009/03/23 20:51 のべ様
スレ主の天使の鳥です。
体調を崩してしまい大変書き込みが遅れてしまい申し訳なかったです。
とても温まるお言葉をいただけ嬉しいです。気持ちを分かっていただけるのはやはり同じ状況のお子様を持つお母様だと思いました。ありがとうございます。
その後、言葉の教室に通うことになったのですがそこの先生は当然指導者ですから気持ちを分かっていただけるのですが、ママ友達の中に吃音のお子様はいません・・・
その後、その発表会のビデオをやっと見る事ができましたが、やっぱり駄目です。辛いです。それも現在悪化中だからでしょうか?(見るタイミングが悪いですよね。。。)
そうですね、子供達を信じてゆったり構えていかなくては・・・ですね。ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------
5.天使の鳥 2009/03/23 20:52 碧 様
スレ主の天使の鳥です。
体調を崩してしまい大変書き込みが遅れてしまい申し訳なかったです。
お嬢様はある程度の緊張があると吃音が出ないのですね、、、言葉の先生の言葉とても参考になりますね。
吃音はいろいろなんですね・・
碧様は周りのお母様達に話してあるんですね、、、私なんか言えずにいるのです。話して親御さんには理解していただきお子様に話してもらったりとかあるんですか?
地域の吃音親の会であったという方の先生からのアドバイス。「緊張に慣れるよう勤めてみては?」確かに場慣れも必要ですが、ドキドキハラハラで現在の私には耐えられないかもしれないなんて思っちゃいました。
本はいいかもしれませんね、、、読み終わったあとの拍手!歌い終わった後の拍手!実行してみます。
不安からの脱出はいつなのか・・・お互いに見守っていきましょうね。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------
6.碧 2009/03/24 23:09 天使の鳥さん
体調がよくなってなによりです^^
娘の吃音のことは、よく遊ぶ幼稚園のお友達のママ達には話してあります。
いつも集まるメンバーの中に、小学校の先生の奥さんだったり、もと幼稚園教諭さんだったりがいらっしゃって、皆さん理解のある方々ばかりで助かっています^^
「吃音が酷く、お話が続かないときはどうすればいい??」などと、吃音について分からないことはすぐに聞いてくれるので、わたしも一緒にいて苦にならないメンバーです。
あとは、しばらく振りに逢う友達には、前もって(会う約束のメールのときとかに)、「なんか最近どもり気味で、気になるかもしれないけど、気にしないでねー」的なメールを送っていました^^;
でも、最近は、娘の吃音も殆ど気づかれないようで、あえて説明することは少なくなりましたが。
過去に、すごく仲のよいママさんに、「○○ちゃん(娘の名前)、なにそのしゃべり方!超うける!!」って言われたことがありました。
1ヶ月くらい、夜思い出しては泣いていました。(私が^^;)
そのことがあってから、必要以上に周りの人たちに娘の吃音について説明していましたが、
私が娘を「吃音」と言ってしまうことで、「吃音」=「障害」というイメージをみんなに刷り込んでしまうことで、娘に対して身構えてしまう方がいることに最近やっと気づきました。
なので、あえて「吃音」とは言わず、「癖」と言う様にしています。
「吃音なんです」ではなく「こういうしゃべり方の癖で」みたいなかんじに。
取り留めの無い、分かりづらい文章になってしまってごめんなさい^^;
またカキします^^
- 子どもが生まれる喜びとともに、自分の子どもが吃音にならないか、とても不安です
(無題) 投稿者:あお 投稿日:2010年 2月 2日(火)22時23分42秒 返信・引用
私は、30代女性です。最近結婚して、もうすぐ子どもが産まれます。
子どもが生まれる喜びとともに、自分の子どもが吃音にならないか、とても不安です。
私は、今どもりながらもなんとか仕事をしていますが、もうすぐ産休に入ると思うとうれしいです。
毎日の電話の苦しみや、会議での発言をしなくてもよくなること、自己紹介、また様々な朝礼での挨拶、とても苦しい毎日です。でも、人生にお金は必要だと、なんとか頑張っています。
結婚して、自分の苗字が以前より言いにくくなってしまったことも、より吃音の予期不安を増大させています。
ここで、みなさんのがんばりを読ませていただいてまた明日から頑張りたいと思います。
-----------------------------------------------------------------------
Re: (無題) 投稿者:SHU 投稿日:2010年 2月 4日(木)07時20分39秒 返信・引用
> No.1548[元記事へ]
あおさんへのお返事です。
ご結婚、そしてお子様出産予定とかおめでとうございます。
私も、先日、姪の結婚式、披露宴に出席しましたが、宴中に新しい命の誕生がありそう、という報告がなされました。
さて、お子様の吃音への心配。吃音者なら、だれしも心配するものですね。
私は三人の成人した子供がいます。最初の子供の時はどうなるか気に病んでいましたが、
二人目、三人目と、ほとんど心配の度合いも減って、たぶん忘れていたかも、位でした。
三人とも、吃っていませんし、私が知っている吃音者仲間に聞いても、子供が吃音になった、というのは聞いたことがありません。
くまさんが書かれていましたが、不安は伝染する。私もそう思います。
明るく行きましょう。
私が子育ての時に、いらだったのは、夜鳴きでした。
まあ、夜とは限りませんが、赤ちゃんは原因もわからずに、泣き続ける事があります。
これは、忍耐がいります。
よくみんな、頑張っているんだなあ、とこれは感心します。
ゆっくり休まれて、また新しい気持ちで職場復帰してください。
-----------------------------------------------------------------------
Re: (無題) 投稿者:Hero 投稿日:2010年 2月 4日(木)18時13分47秒 返信・引用
> No.1548[元記事へ]
あおさんへのお返事です。
> 私は、30代女性です。最近結婚して、もうすぐ子どもが産まれます。
> 子どもが生まれる喜びとともに、自分の子どもが吃音にならないか、とても不安です。
子供が吃音になりやすい資質を受け継ぐ確率は受け継がない確率よりぐっと小さいです.しかも,たとえ受けついたとしても吃音の発生は防げます.万が一発生したとしても治せることがわかっています.「幼児の吃Q&A」をご覧ください.だから生まれてくるお子様については何の心配はいりません.
今は未知の世界に向かっているので誰でも少々の不安を感じる時期ですが,同時に一番幸せを感じる時です.思いっきり喜びを感じ,幸せを感じて健康なお子様をお生みください.
- でも考えたらまだ2歳。お喋りが上手なだけで、まだたったの2歳なんですよね…。
2歳2ヶ月の娘
ひつじ
2010/02/18 12:09
言葉の早かった娘が、喋りだしたのが1歳半。今思えば、1歳10ヶ月くらいからどもり出したのかもしれません。
最初は、「んーと、んーと、かあちゃん!」と、私を呼ぶのも考えるような感じ。話したいときも、んーと、んーと…と、しばらく言葉を探している風でした。まだ喋りだしたばかりだし、可愛くてそのままにしていたら、最近どもってるのかな?と気になりだしました。
と言うのも、最初「んーと、んーと」だったのが、「あ、あ、あ、あ、甘い?これ」や、「こ、こ、こ…これどうやってすると?」など、最初の文字を繰りかえすようになったからです。息が続かず、最後の方の言葉は顔を真っ赤にして搾り出すように話します。
心配になってこのサイトにたどり着き、私が子供へストレスを与えていることが思い当たりました。4歳のお兄ちゃんがいて、対等にお喋りするから、つい下の子にもお兄ちゃんと同じように接していました…。でも考えたらまだ2歳。お喋りが上手なだけで、まだたったの2歳なんですよね…。
言うことを聞かないのも当たり前、説得して応じないのも当たり前。
それに気づいて、先週からは怒るのをやめました。どんな悪いことをしても許しているわけではありませんが、冷静に考えると、今までの私が怒りすぎで、娘はそんなに悪戯していないんです。ほんの些細なことでも怒っていたのをやめると、娘は甘えだしました。
そんな姿が愛おしく、今まできつく当たっていたのを反省する毎日です。
寝る前には、「〇〇可愛いね。母ちゃん〇〇のことが大好きよ。」と繰り返し話しています。
まだ話し始めは同じ言葉を繰り返しますが、早く気づいて良かったと思っています。時間はかかりそうですが、言葉につまずきながらも一生懸命にお話してくれる娘の話を、しっかり聞いてあげたいと思います。
また変化がありましたらお知らせいたします。
- 4月末から
愛 2010/05/11 12:26 今四歳半の親です
4月の保育園で上のクラスに進級し 同時に私の仕事も忙しくなかなか構ってやれないところ4月末くらいから 眠い時、後は興奮してる時に始めの言葉を吃るようになりました
主に ま行とな行が苦手です
保育園に ちょっといじめっ子みたいな子がいて 行きたくないとごねるようにもなりました
本人はまだ自覚ないみたいなんで お話は大好きだし
どうやって治せばよいか不安です
アドバイス下さい
よろしくお願いします
-----------------------------------------------------------------------
きずな 2010/05/14 13:33 こんにちは。
吃音になったばかりで、
お母さんとの時間が減ってしまったこと、保育園での不安なことなど、お主な原因をお母様が把握されているようなので、大丈夫だと思います。
まずは、大変だとは思いますが、お家でのお子さんとの時間を大切にしてみるのが一番のお薬のような気がします。
でも、吃音の落とし穴は、お母さんがストレスを抱えてしまったり、責任を感じてしまうことなので、あくまでゆったりと、子育てや家事、仕事ではない他の自分の楽しみも大事にしつつ、お子さんをどーんと受けれてあげたら、今なら早いうちに治ると思います。
繊細なお子さんほど吃音になりやすいような気がします。うちの子もおしゃべりでしたが緊張も強く、繊細な子どもで吃音に悩んでいました。でも私が接し方を変えると、みるみる変わっていったので…
ご参考になれば嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------------
愛 2010/05/15 12:31 >>1
ありがとうございます。
先日私の仕事に一日付き添わせてみました
すると本人は電車移動の中楽しそうにしていました
仕事も手伝ってくれました
そして休みの日は どこか 出かけるときいたところお母さんと一緒に お家にいる
…とゆうので 一日お母さん独占だーっていって楽しく過ごしました
そうしたら 全くでなくなりました…不思議なくらい…
ですが油断せず 接し方を今まで以上に 注意し 伸び伸び甘えさせてあげるとこは 甘えさせてあげて 胸に不安がないように 尽くしてあげたいとおもいます
ありがとうございます
今 言えるのは
たくさん抱きしめてあげて たくさん褒めてあげて 後は一緒に遊んであげることだと痛感しました
-----------------------------------------------------------------------
きずな 2010/05/17 10:23 >>2
よかったですね!
読んでいてい、気持ちがほっこりしました^^
愛さんが、お子さんの変化や不安に気付き
それにすぐに反応して行動を起こしたことが
すごく素敵だと思いました。
普段からお子さんに寄り添っていらっしゃるのが
伺えます。
私も娘の吃音が治ったからといって浮かれず
しっかりと子どもに寄り添って
困った時はいつでも手を差し伸べてあげられる親でいたいと改めておもいました。
-----------------------------------------------------------------------
愛 2010/05/17 10:27 >>3
ありがとうございます
うちも保育園から帰宅後、あと休みの日は 目一杯走ったり 遊んだりしてあげることを忘れずに 沢山 愛情を注いでいこうと思います
不安なんて二度と 思わせないように
- 言葉が思いつかないことが多々あるのですが、そんなときにこちらが先に言葉を言ってしまっていいのでしょうか?
こんにちは るんば 2010/08/18 23:57
6歳(年長)、2歳9ヶ月、7ヶ月の3人の子供の母です。
一番上の子の夏休みに入った途端、2歳の子がどもりはじめました。元々、言葉が出るのが遅くこのごろやっときちんと文章がお喋りできるようになった所だったのですが・・・。自分で言葉が出ないのが歯がゆいらしく、今は「あーー、うーー」など指を指したりジェスチャーで表現するようになってきてとても心配しています。
こちらのHPを拝見させていただいて、心当たりが本当にたくさんあり反省しています。
7ヶ月の子が甘えん坊なのでいつも私にべったり抱っこされてること。
一番下の子にみんなの視線が集まるようになったこと。
夏休みに入り6歳の子も家にいて、私も3人の要望に答えなければならず話もじっくり聞いてあげられなかったこと。
夏休みで毎日のペースが乱されたこと。(お昼寝もできない)
トイレトレーニングをこの夏はじめたこと。(夏前にはほとんど出来ていたのに、全くできなくなりました)
私も主人も6歳のお兄ちゃんも怒りっぽいところ。
・・・考えるとキリがありません。きっと心が寂しくてどもりに出てしまったんでしょうね。明日からはなるべく心を穏やかに、話をよく聞けるようにすごしたいと思います。
主人にもこのHPを読んでもらおうと思います。
また変化が現れましたら投稿したいと思います。
質問:言葉が思いつかないことが多々あるのですが、そんなときにこちらが先に言葉を言ってしまっていいのでしょうか?
水道の前で「・・みみみ・・」と言ってる場合、「水が飲みたいの?」という具合に。
-----------------------------------------------------------------------
1.さくら 2010/08/27 23:17
> 質問:言葉が思いつかないことが多々あるのですが、そんなときにこちらが先に言葉を言ってしまっていいのでしょうか?
> 水道の前で「・・みみみ・・」と言ってる場合、「水が飲みたいの?」という具合に。
お子様の気持ちが楽になることが大切です.適当にいってあげるのが良いと思います.
-----------------------------------------------------------------------
3.きずな 2010/08/31 09:33
思い当たる原因をお母様が把握していらっしゃいますし、それに対応されているので早く治ると思いますよ。
さくらさんのおっしゃる通り、お子さんを楽に、そしてお母さんも楽に^^
2番目のお子さんとの二人の時間を作るとまたいいかもしれませんね。
ご質問の先に言ってしまっていいかということですが、
我が家の場合は、先に言うというよりは、一通り子どもが言い終わった後に“水が飲みたかったのね”とか”のどが渇いて水がほしいのね”などお子さんの言葉を理解したうえで同じ意味のでも子どもとは違う言い方で言ってみるのが効果的でした。これは吃音ではなくしつけの本で知ったのですが(説明すると長くなってしまうので内容は省略しますが)、子ども自身がちゃんと話を聞いてもらっていると安心するようです。
我が家は話し始めるのが早かったので主さんのお子さんとは逆ですが、吃音になった時期は同じくらいです。うちは4年吃音がありましたが、こちらのサイトのおかげで今はすっかり無くなりました。
早い時期に対応されているので大丈夫だと思いますよ!
- ちょっとしたことですぐに注意してしまい、子供も萎縮して私に気を遣っていたかもしれません
不安の毎日
2010/09/10 13:11
現在、4歳半になる息子です。どもりは、2歳半くらいから始まりました。最初は成長とともにすぐ治るものと思っていましたが、現在も続いています。よいときと、悪いときの波を繰り返していましたが、ここ数ヶ月は、悪いときが続いており、話始めるときは、繰り返しどもります。幼稚園に通っていますが、お友達ともうまく話せないため、いつも一人で遊んでいるようです。
小学校に入る前には自然に治ることが多いので、あまり本人には意識させないほうがよいと聞いたので、普通に振舞っていましたが、治る気配がなく、最近はどもるのが癖のようになっていて、今後も今の状態が続くのかと思うと、不安でなりません。本人に意識させないようにと、とくにことばの学校とかには行っていませんでしたが、このまま見守るだけの方がいいのか、それともことばの学校等に行ったほうがよいのか、すごく悩んでいます。とくに私のほうからは、話し方については何も言ってませんが、友達からからかわれたり、ほかのお母さんに指摘されることもあります。
本人も、話したいことが言えず、「あ、あ、あ、あ、あしたね、た、た、た、たのしいことが、あ、あ、あるんだって。。。と、と、と・・・わかんない、言えない」と苦しそうにしていることもあります。歌などは、スムーズに歌えますが、話初めは必ずどもります。私もすごく悩み、本人がつらそうで、何とかしてあげたいと思いますが、どうしてよいのかわかりません。なにかよいアドバイスをいただけたらと思います。
-----------------------------------------------------------------------
2.たまちゃん 2010/10/29 19:49
うちの息子も2歳から5歳までまったく同じ感じでした。
うちは私が厳しくしすぎたせいだと自覚していますが心あたりはありますか?
私の場合はちょっとしたことですぐに注意してしまい、子供も萎縮して私に気を遣っていたかもしれません・・・。
ひどい時は保育園のお友達に「何話してるかわからない」と言われ「どうして僕は上手くしゃべれないんだろう?」と聞かれ不憫になりました。保育園の先生にも相談し、一度だけ総合病院の小児科に行き相談しました。「お母さんのせいではありませんよ。お子さんが心優しい子なんですよ。」と涙があふれました。息子と先生がしばらく話をし、先生に「一生懸命話出来ています。心配要りませんよ。ゆっくりこの子のペースで話をしてあげましょう」と。
あとこのサイトに出会ったのも私には良かったです。子供への対応を考えさせられ変えました。どんなに忙しくても子供が話しかけてきたら目を見て話を聞いたり、決して悲観した目で子供と接しない、必ず治ると信じて明るくどんなにどもってもちゃんと話を聞き話を折らないなど。保育園の先生にも園での様子を聞いたり。些細なことで怒らず頭ごなしに否定せず何がどう悪いか?ちゃんと伝えたうえで注意するようにしました。とにかく話を聞いて楽しく会話する事に努めどんな時もあなたが一番大好きと伝えました。
今、年長さんですがすっかり治りました。
たまに感情的になり叱りそうになるとどもっていた頃の息子の事を思い出すようにしています。もう二度とつらい思いをさせないように子育てしていきたいと思っています。
心配な気持ちすごくわかります。私もそうでした。ことばの教室も探したりしましたが息子に自覚させてもかえって良くないな思いやめました。うちも歌とはちゃんと歌えてました。しゃべり始めが駄目でひどいと言葉が出ずにこちらが涙が出そうになりました。そういう時は決まって抱しめていました。あと、しりとりや絵本を一緒にゆっくり読んだりもしましたよ。
とにかく治ると信じて接し続けて下さい。
あと、仕事を社員からパートにかえて息子と接する時間を増やしたのも良かったと思っています。
早く良くなられることを願っています。
とても他人事と思えずコメントさせて頂きました。
-----------------------------------------------------------------------
3.頑張るママ 2010/10/30 21:57
私の息子も、このHPに出会い吃音が治りました。3歳になった頃どもり、今6歳になりますが、すっかり良くなりました。
ここで一つ提案なのですが、思い切って幼稚園を1ヶ月ほどお休みさせてみてはどうですか?義務教育ではない幼稚園だからこそ、できる事だと思います。やはり外部の人と接すれば、吃音を注意されたり、何か言われたり・・・と治りにくくなると思います。とは言っても、人それぞれに考えは違いますので、決して無理強いしている訳ではありませんので。ただ私は、子供の吃音を治すためなら、幼稚園を休み、その分毎日朝から晩まで思いっきり遊んであげようと思いました。
毎日毎日、一生懸命子どもに接し、朝から晩まで、とことん付き合って遊んであげました。母親はくったくたに疲れますが、信じられないくらい子供に愛情がわいてきますし、それは治るまでの頑張りです。
子供の吃音を聞くと、心が裂かれるほど親にとっては本当につらいです。子供に悟られることなく、必死で今を頑張ってください。できるだけ早急に。そうすれが、間違いなく吃音は治ります。絶対に治ります。ちなみにうちの場合は、ものすごくひどい吃音が1ヶ月でぴたっと治りましりましたよ。今だけ必死で頑張ってください。応援しています。
-----------------------------------------------------------------------
4.竹内 2010/11/01 14:34 >>2
コメント、ありがとうございます。私も、2歳過ぎくらいに、ひどくしかってたと、とても反省しております。
その後は、怒らないように怒らないようにと、私の方がストレスになり、親子の関係はひどかったと思います。毎日寝る前に涙があふれ、明日の朝には治っていると信じ、2年半以上が過ぎました。最近、またひどくなっていますが、一緒にいるときはできるだけ、そばにより、話をよく聞き、大好きと伝えています。
短期間で治ったという人の話を聞くと、とても不安になり、2年以上たっているわが子は、このまま治らないのではないかと、思っていたところだったので、同じくらいの時期に始まり、時間がかかっても治ったとのことで、本当によかったですね。勇気づけられました。また何かありましたら、お知らせいただくと助かります。
- この調子で前向きに頑張りたいのですが、息子の叱り方がわかりません
息子との接し方
ママ3
2010/11/02 13:06
私の3歳8ヶ月の息子は先月から吃り出しました。理由はいくつか思い当たります。このサイトに出会い、たくさんの方の体験談を参考に、今までの生活を変え息子との時間を大切にしています。そしたら、少しずつ話し方が良くなってきたんです。
この調子で前向きに頑張りたいのですが、息子の叱り方がわかりません。たいていの事は大らかに受け止めますが、どうしても注意しなければならない時、注意すると息子の吃りがひどくなります。注意の後に抱きしめて理解してもらえるようにしていますが私もストレスがたまってしまって。。
どのように注意すればよいでしょうか?
-----------------------------------------------------------------------
1.頑張るママ
2010/11/28 20:46
子供に注意ができないと、ストレスがたまりますよね。その気持ち、良く分かります。私もそうでした。でも今だけの我慢ですよ。一生子供に注意が出来ない訳ではありませんので、今だけと思ってどうぞ叱らないであげてください。
私の場合は、何をやっても絶対に叱らないと心に決めて吃音と向かい合いました。思い通りにならなくて、イライラしてしまう事も多々ありました。でもこちらが我慢した分、吃音は間違いなく快方に向かっていますよ!私は毎日心の中で「叱らない。叱らない。何があっても叱らない。」と呪文のように唱えていました(笑)
吃音は、年齢が勝負です(と私は思っているのですが・・・)。しつけはすべて後回しにして、できるだけ早く心を解き放ってあげてください。そうすれば、絶対に治りますよ!応援しています。
- 数週間単位ですが格段に良くなっています
以前投稿したその後の様子 ひつじ 2010/10/07 12:04
こんにちは。少しでも不安を除きたく投稿しました。
2月に2歳2ヶ月の娘のことで投稿し、8ヶ月が経過しました。
どもりがマシになったり、酷くなったりを未だに繰り返しています。昨日から酷く、もう2歳10ヶ月近くになるので自分でも言葉がでないと分かれば話すのを諦めているようです。その姿、表情がとても切なくてたまりません…。
会話の途中、変な場所で息継ぎをしたり、口をパクパクさせて息を一生懸命吸ったり、最初の言葉を繰り返したりする感じです。もちろん、普通に喋れる時もあります。そして、「お兄ちゃんに○○って言って来て。」と頼んだり(伝言)、電話でお話するのがすごく苦手です。
軽くなったり酷くなったりを繰り返して治っていくものだと、こちらの掲示板で学びました。また、しりとりで治ったとの書き込みをみて、今朝からしりとりをしています。案外とどもらずに娘から答えがかえってきて驚きました!
来年4月から幼稚園に行きます。今でも、未就園児クラスに月2回私と一緒に通っていますが、先生と一緒に歌ったり、踊ったり、とても楽しそうですが、先生とあまり会話をしません。
やはり自分のおしゃべりに自信がないのかと、心配になります。
なんとか入園までには完治してほしいと、最近は焦ってきました。
克服されたみなさんの経験談をもっと知りたいです。
どんな些細なことでも構いません。アドバイスをください。よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------------
1.のんのん 2010/12/22 02:29
ひつじさん、こんにちは。
はじめまして。4才6ヶ月の長男と2才9ヶ月の長女の年子を持つ母です。
4歳の長男が3才を過ぎた頃から吃音がはじまりました。言葉がもともと遅かったので、心配をせずに過ごしてきました。
3ヶ月前に吃音がすごくひどくなり、このサイトに巡りあい、勉強し、皆さんのように接し方を変えてみたところ、数週間単位ですが格段に良くなっています。
いま改めて、掲示板を見ていました。
私が実行して良かったと思うことは、
●やさしくする。このHPに出会った皆さんとおなじように。でもホント、これは大変なことですね。叱らずにはいられない私ですが、怒ることはしないように気を付けています。
●人を頼る。まずは保健センターに相談し言語聴覚士さんに会ってきました。この程度で行くのはどうなのか、子どもにプレッシャーにならないか、と不安はありましたが、行かないで不安なままの方が自分にも子どもにも良くないと思いました。実際、私のカウンセリングっぽく終わってしまいましたが。
●前向きに。ホント切なくて辛くて苦しいですが、絶対良くなると信じること。
●無理にしゃべらせない。言葉数が少ないので話させたくて、保育園であったことを聞いたり、パパに伝言を頼んだりしていました。これは『ドモらない経験を増やす事が大事』と言語聴覚士の方が言っていました。自分から話すことのみで私も我慢。
●しりとり。掲示板から学びました。ホント感謝です。まずはしりとり初挑戦だったので、絵本を買いました。ちなみに『こぶたぬきつねこ』と『どうぶつしりとり』 です。
克服はしていませんが、良好傾向です。参考になればと思い投稿させていただきました。
- 劇的に変化があったので報告させて頂きたくメールいたしました
2歳6ヶ月の息子についての相談です。
吃音が出始めて2ヶ月程です。
日に日に症状が強くなっているような気がします。
最初は『かかか母さん』など詰まるだけだったのが最近は連音も長くなり口をおさえてしゃがみこむ事もあります。
『かかかかかーーーーさん』と伸ばしたりもします。
『わかんないよぉ』と悲しそうな顔になる事も。
私の母が長期滞在していたり夫の実家へ帰省したりとイベントがたくさんあった2ヶ月でした。
日常とは違う過ごし方でストレスがかかってしまったのかもしれません。
母には『しばらくイベントは控えて、近所の公園で遊びなさい」と言われました。
でも遊園地やいつもと違う公園に連れていくととても楽しそうで、ストレスがかかっているようには見えません。
自分で言うのもなんですが、周りのママさんたちと比べても怒る事は少ないし優しく接している方だと思います。
パパも育児にとても協力的です。
保育園などに預けた事もなく私と二人きりで毎日すごしており、お喋りが出来るようになってからは
私も少し育児が適当になっていたかもしれません。
家事をしている最中『ちょっと待ってて』と言う事もしばしば。
とりあえずトイレトレーニングをやめたりして様子を見ています。
(2010/11/13)
-----------------------------------------------------------------------
t.k.さま:
> 2歳6ヶ月の息子についての相談です。
ピッタリ吃音発生年齢ですね.
> 私の母が長期滞在していたり夫の実家へ帰省したりとイベントがたくさんあった2ヶ月でした。
> 日常とは違う過ごし方でストレスがかかってしまったのかもしれません。
> 母には『しばらくイベントは控えて、近所の公園で遊びなさい」と言われました。
> でも遊園地やいつもと違う公園に連れていくととても楽しそうで、ストレスがかかっているようには見えません。
>
> 自分で言うのもなんですが、周りのママさんたちと比べても怒る事は少ないし優しく接している方だと思います。
> パパも育児にとても協力的です。
> 保育園などに預けた事もなく私と二人きりで毎日すごしており、お喋りが出来るようになってからは
> 私も少し育児が適当になっていたかもしれません。
> 家事をしている最中『ちょっと待ってて』と言う事もしばしば。
>
> とりあえずトイレトレーニングをやめたりして様子を見ています。
吃音になりやすい資質をもって生まれてきているようです.
しつけ,厳しくありませんか?
ほとんどのお子さまはこのしつけの段階で吃音を発生させます.「吃音になりやすい資質をもって生まれてきているお子さん」はかなり繊細です.お子さんの性格を考慮に入れてお子さんの目線で見直してみてください.
吃音になったお子さんは「恐怖」や「...してはダメ」,「...しなさい」で「自己否定」の感情を持ってしまっている場合が多いです.チャンスを見てほめて,生き生きさせてあげて,負の感覚をとってあげてください.無意識層の問題ですので,言葉で説明しても効果はありません.
HPの「吃音の苦しみ」をお読みになると,心構えができるかと思います.
-----------------------------------------------------------------------
Heroさま
早速のお返事ありがとうございます。
毎日寝ても覚めてもこの事ばかり考えてしまいとても辛かったので
アドバイスを頂き気持ちが少し楽になりました。
思い返せば嫌がる歯みがきを押さえつけてやった日があったり
おばけが出ると脅かして言う事を聞かせたりした事がありました。
夫の実家へ帰省する前には私自身がプレッシャーを感じており、いつも
より
厳しくしつけてしまったかもしれません。
悔やんでいても始まらないので反省をこれからに生かしていきたいと思
います。
産まれた時を思い出し、初心にかえって育児を楽しみます。
経過で変化などあった際にはまた相談させて下さい。
ほんとうにありがとうございます。
-----------------------------------------------------------------------
Heroさま
アドバイスを頂いてから1ヶ月半ほど経ちました。
劇的に変化があったので報告させて頂きたくメールいたしました。
1.時間経過について
1)いつ発生しましたか?
9月か10月だったと思います。
最初は言葉の出始めだからだろうと思っていましたがみるみるうちにひどくなり
『とととととと……うぅぅわかんないよぉ…』と涙ぐむくらいまでに。
2)対策を立て始めたのはいつですか?
11月の中旬、こちらのHPにたどり着きメールでアドバイスをいただいてから。
3)どれくらいで効果が出始めましたか?
1週間程で良くなってきているかもしれない、と思いました。
4)可成り改善されたのはいつですか?
2週間程で吃音が出る回数が減り、明らかに改善に向かっていると確信しました。
5)もう大丈夫と思ったのはいつですか?
12月中旬くらい。ほとんど吃音は出なくなりました。
2.対策について
1)どのような対策をしましたか?
お喋りが出来るようになってきた頃から育児が雑になっていたのでは、と反省しました。子供が話そうとしている事が聞きとれなかったり分からなかったりした時に『わかんない』『何て言ってるの?』と聞き返していました。
スーパーへの買い物へ一緒に行った時などは怒ってばかり。自分では優しい母親のつもりでしたが全然ダメでした。日常の買い物はネットスーパーや夫の休みの日などにして、子供と二人で行くのはやめました。
怒らなければいけないようなシチュエーションになりそうな場所は極力避けお喋りにとことん付き合って聞き返す事もやめました。不思議と吃音がひどかった時期には『おかあさん、すき』と毎日何回も何回も言っていた子供が治って行くと同時にそれを言わなくなりました。私が怖かったから言っていたのかと思うと申し訳なくて涙が出ます。
Heroさまには心から感謝しております。
こちらのHPに出会わなかったら、吃音が定着してしまったかもしれません。しかし吃音には育児を見直すいいきっかけを貰いました。もし吃音が出なかったら、こうして反省する事もなく子供にもっとつらい思いをさせていたかもしれません。いい母親になれるように、この出来事を忘れずに子供と向き合って行きたいと思います。本当にありがとうございました。
- 数ヶ月間あれだけどもっておりました娘でしたが、3週間ほどで全くといっていいほどどもらず、言葉もすらすら出てくるようになりました
なおりました 〜感謝〜 しょこたん 2011/01/10 14:48
我が家の娘も2才の誕生日をむかえた頃からどもりはじめました。どうしていいかわからず1ヶ月、2ヶ月・・と月日が経って行き、ますます状態の悪くなる娘に不安が募るばかりでした。
そんな中、出会ったのがこのサイト。このサイトに書かれておりますことに共感共鳴し、私(母親)が変わらないと、娘のどもりはなおらないんだと強くおしえていただきました。
娘の接し方を改め、今までの育児を見直し(私自身も反省し)、出来る限りサイトにかかれておりますことを実行いたしました。
そうしますと、数ヶ月間あれだけどもっておりました娘でしたが、3週間ほどで全くといっていいほどどもらず、言葉もすらすら出てくるようになりました。同時に笑顔や笑い声も増え、表情も生き生きしてまいりました。
今まで私が口うるさく、細かいことまで注意や禁止をしたり、きつい口調で怒鳴りしかっていたことが、娘にはかなりのストレスだったことに気づかされました。
また、娘は言葉が早く、1才半の頃には普通に会話でき、おむつも2才になるまでにほぼとれていました。ですので、ついついこちらも年齢以上に扱ってしまい、あれもこれも・・と親の要求が高くなっていたのだと思います。
今は、育てなおしをするつもりで、赤ちゃんのように接するようにしています。しばらくは、私のお詫びのつもりで、多少のわがままも要求もできるだけ応えてやろうと思っています。しつけは二の次、娘の笑顔が1番!をスローガンに育児しています。
娘がどもらなければ、このようなことには全然気づかず、娘の気持ちを考えない厳しく口うるさい母親だったと思います。どもっている期間は、苦しく悩んだ日々でしたが、このようなことがあり、自分の育児や娘との関係を見直すよいきっかけになったと思います。
この気持ちを忘れず、娘との生活・日々を大切にしていきたいと思っています。
一言感謝申し上げたく、書き込みさせていただきました。本当にありがとうございました。
- ゆったり構えていましたら、もう6歳になっていました
よろしくおねがいします るんるん 2011/01/11 23:41
6歳男児、幼稚園児の母親です。保育園1歳児から2歳児に上がった4月頃からどもりはじめ、よくなったりひどくなったりを繰り返し、いつかはよくなるだろう、意識させるので注意したりはかえってよくないと知っていたし、3歳児検診の時も医師から、幼児の吃音はよくなるから、寛容に接し、ゆったり聞いてあげるよう言われ、ゆったり構えていましたら、もう6歳になっていました。
このまま1年生になってもゆったり構えてていいものか?思案しここに相談して見ることにしました。言葉のつっかりを本人は癖のようになっていると思っているようです。幼稚園の先生の他者への配慮でいじめられたりはないようですが、子供同志ですから指摘はあると思います。でも元来の明るい性格のおかけで友達は親しい友達はいます。
今度医師に相談してみようとも思いながら、もう治らないのではと思い悲しい気持ちになりくじけそうになります。しゃべれない方もいるのだから、しゃべれるだけありがたいと思おうとしながらもできたら治ったらいいな〜と思ったりします。コメントよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------
1.頑張るママ 2011/01/18 10:43
こんにちは。我が家も次男が今、年長の6歳です。2歳の時に吃音になり、一生懸命治しました。その後良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、約1年間かけて治っていったように思います。今でもとき〜どき一言でもどもったりすると、私はビクッとしてしまいます。吃音をものすごく恐れているんでしょうね。一度子供が吃音になると、恐怖心が沸くんでしょうね。でもそれが子供を叱る時のブレーキになっているとも思え、感謝しているのですが・・・。
さておき、もうすぐ小学生との事ご心配ですね。今からコメントする内容は、私ならこうします・・・という事で聞いてください。気を悪くされるような事があればすみません。聞き流してください。
私の考えですが・・やはり吃音は幼児期のうちに治しておく事が最良だと思います。小学校に行くと、やはり周りの環境が治りにくくさせてしまうように思われるからです。(友達からの指摘、からかいなど)ですので、入学するまでの残り3ヶ月が勝負です。3ヶ月しかではなく、3ヶ月もあるんですよ。私ならまず幼稚園を思い切ってやめます。吃音を治すためなら、義務教育でない幼稚園はやめますね。吃音になる子供は、どんなに人間関係が上手くいっていても、楽しそうにみえても、どこか頑張っているような気がします。その頑張りから解き放ってあげるために、幼稚園をやめます。吃音が治るまで休園でもいいと思います。
そして朝から晩まで子供から離れず、全身全霊で愛情を注ぎます。毎日子供が喜ぶ遊びをとことん付き合い、あちらこちらにでかけますからレジャー費やご飯代などかかってしまいますが、今は吃音を治すのが何より先決です。一生懸命頑張ります。それしか吃音を治す方法は無いと私は思います。
人それぞれに考えはありますので、もちろんこのようにして下さいとは言いません。私ならこうしますという事でコメントさせていただきました。長々とすみません。頑張って下さいね。
-----------------------------------------------------------------------
2.はな 2011/01/19 14:28
うちは小学校1年生の娘が吃音です。
3歳ごろからどもりはじめ、よくなったりひどくなったりしています。最初どもり始めたときに保健所に相談したら、そのうち治りますから、ゆっくりお話を聞いて下さいと言われましたが、今まで続いています。
小学校入学時に担任の先生には吃音のことをお話して、もしいじめられたり、困っていたら助けて頂けるようにしました。
娘自体は友達も沢山いて、たまにお友達に”なんで○○ちゃんはああああってなるの?”と聞かれているようです。娘には”私の話し方だからゆっくり聞いてね!”っとお友達に話してね。といっておりますが、うまく伝えれないみたいです(伝えられないですよね。。。)私もうちでそういう質問をされているときは、説明するのですが。
母親としては毎日、どきどき不安で仕方がないのですが、今現在吃音の治療法はないので、吃音を受け入れ、友達とどもりながらでもいっぱいおしゃべりをして楽しんで過ごすことが大切かなっとある本で学びました。
治ればいいのですが、なかなか難しそうなので治ることにこだわらず人生を楽しんでもらえるように考えたいと思っています。
今まで、吃音を治す本を買ったり、スカイプでのレッスンをしたりしましたが、1年生ではなかなか難しいです。
今学期から言葉の教室には通うことにしました。(ただ、練習ではなく、娘の悩みを聞いてもらったり楽しく過ごすためにですが)
皆さんと子供の吃音についてお話できれば嬉しいです。
- 私も主人も怒りっぽい性格で、よく喧嘩もしてましたし…。
2歳3ヶ月の娘が ちー 2010/11/30 04:00
2歳3ヶ月の娘が10日ほど前から、どもりはじめました。最初は『あ、あ、あ、あ、アンパンマン』のように連発でしたが、今日、保育園から帰ってから、『あーーーのね』と伸ばすようになりました。このHPを読んで、思いあたることばかりで、反省の毎日です。今、第2子を妊娠中で、2週間ほどで出産予定です。2ヶ月前に切迫早産で自宅安静になり、だっこも保育園の送迎もできなくなりました。その頃から、夜泣きやわがままがひどくなり、気にかけてはいたのですが、お腹も大きくなり、身体が思うように動かせず、躾と称して怒ったり、我慢させていました。どもる直前にも娘が風邪をひき、病院へ行ったり、嫌がるのに薬を飲ませたり、かなりストレスを与えてしまっていました。私も主人も怒りっぽい性格で、よく喧嘩もしてましたし…。
今は、怒らずひたすら甘えさせていますが、二人目が生まれたら、それも難しくなるだろうし、今よりもっとひどくなるのではないかと不安です。
長々と書いて申し訳ありません。
-----------------------------------------------------------------------
1.頑張るママ 2010/12/02 12:57
出産を控えてらして、娘さんが吃音になってしまったというのは本当に大変ですね。まだ2歳3ヶ月ですし、吃音が出て10日くらいでしたらきちんと対処すれば必ず治りますよ。ただ、出産間近との事ですので、娘さんの気晴らしに公園に行ったり、お外に連れ出したり・・・という気分転換がさせてあげられないですね。
私も次男を出産する際、切迫早産で約半年近く自宅安静でした。でも、横になりながらでも2歳の長男に絵本を読んであげたり、頭をなでてあげたり、お話をしてあげたりはできましたよ。私の場合、次男がその吃音になってしまい、こちらのHPでさんざんお世話になったのですが・・・。次男の吃音を治すために、毎日朝から晩まで公園、水族館、動物園に連れて行きました。それが良いとはいいませんが、子供にとってはやはり外遊びが効果的なように感じました。
今ちーさんはその外遊びを思う存分娘さんにさせてあげられないんですよね。
でしたらせめて、家にいる間は、娘さんを絶対に叱らないであげてください。抱っこはできなくても「ママは〜ちゃんの事が大好きだよ。〜ちゃんは、パパとママの宝物だよ。」といっぱい声をかけてあげてください。きっと娘さんの笑顔が増えてくると思いますよ。今が一番つらい時かもしれないですけど、頑張ってくださいね。応援しています。
-----------------------------------------------------------------------
2.ちー 2010/12/02 14:55
がんばるママさん、メッセージありがとうございました。
気持ちをわかって頂けただけで、とてもうれしく落ち着きました。掲示板に記載してから数日は、娘の口からいつ吃音が出るかと構えてしまい、叱りはしないけれど私の不自然な笑顔を察しているかのように娘の表情も硬く、吃音もひどくなっていました。
保育園の先生や主人とも話し合い、心から娘といることを楽しもう擾ゥと決心し2日が過ぎました。 すると、娘に変化が。まだ吃音は出ますが、心から楽しんでる自然な笑顔や『たのしいわ擾ゥ』とよく言うようになりました。
その笑顔を見てると、とてもうれしく一緒にいることを幸せに思いました。出産後は実家に戻るので保育園もお休み。娘と一緒に公園に行ったり思いっきり遊びたいと思います。
-----------------------------------------------------------------------
3.ちー 2011/01/18 04:50
長女が吃り始めて2ヶ月が経ち、下の娘が生まれ、3週間が過ぎました。最近の様子を報告させて下さい。
娘二人が初めて会った時、長女が動揺し吃りがひどくなるのでは、と心配でしたが、『赤ちゃん、かわいい。だっこする』と、取り乱すことなく受け入れてくれました。退院し実家に帰ってからは『○○ちゃんまだ2歳…ちっちゃいからできない』『まだあかちゃんだから』など赤ちゃん返りし、下の子の世話で手が離せない時に限ってわがまま言ったり…。私もついつい、きつく叱ってしまうことがあります。すると、吃りがひどくなり…対応を変えると良くなりの繰り返しです。産後の体調も悪く、なかなか一緒に外に行けないし、家の中だけではストレスも溜まるだろうとは思うのですがなかなかうまくいきません。
あと、私の顔色を伺って『に〜』と作り笑顔をよくしたり、叱った後に『ごめんね』と言ってきたり。子供に無理させてるなと反省の毎日です。そういう時はこのサイトに戻って、頑張ろうと勇気をもらっています。ありがとうございます。
-----------------------------------------------------------------------
4.頑張るママ 2011/01/19 21:55
ついついイライラしてしまうお気持ち、とっても良く分かります。私たちも人間ですもんね、きつい時もありますし、いつもいつも子供の言う通りにはできないですよね。
産後の体調があまりよろしく無いとの事ですが、外出はできるのでしょうか?以前、公園などの外遊びをたくさんさせてあげて下さいというコメントをさせていただきましたが、もう一つ忘れていました。
実は私がものすごく温泉が大好きで。自分では頑張っているつもりなのに、息子の吃音がまったく良くならなくてイライラしたり、落ち込んで泣いたり・・・という時には、その息子を連れてよく日帰りの温泉に行っていました。温泉につかって「絶対に吃音を治すぞ!」と気持ちをリセットしていたように思います。問題はかなりのお金がかかります。息子も温泉が好きで、頻繁に行っていましたから。だけど私はいつも考えていました。例えば100万円出して吃音が治るなら、今すぐにでも払って治したいと。だから1回1000円弱の温泉代は決して高くない。それで自分の気持ちがリフレッシュできるなら、いいじゃないかと。今のは私の体験談ですので、聞き流していただいて・・・。
何かご自身がストレス発散できる事を、時々された方が良いですよ。吃音は長期戦ですから。
2歳という年齢なら、まず絶対に吃音は治りますよ。努力は必ず報われますよ。頑張ってくださいね。
-----------------------------------------------------------------------
5.ママ3 2011/01/26 13:43
私の長男(年少)は、次女が産まれて1ヶ月頃から、吃り出しました。私はこのサイトに出会い勇気をもらってなんとか今日まで頑張ってきました。
私が怒らずに明るいと息子はどんどんよくなりました。でも、うっかり怒ると酷くなる…何度もこれを繰り返しました。特に産後は心が不安定で自分でも感情をコントロールできず、家族に辛くあたっていました。今、産後4ヶ月が過ぎやっと、ゆったり大らかになることができました。
ですから焦らず今できることをしてください。たくさん抱き締める、話をゆっくり聞いてあげる、怒らない、できる範囲でいいですから。それから必ず実行してほしいことは『言葉、行動を強制しない』です。例えば「パパを起こしてきて」「ありがとうは?」など無理に言葉を話させないでください。自分からやりたがる時以外はたのまない。そしてあれこれ聞かない。
これをしなくなってから、息子の調子がいいです。本当に大変だと思います。でも必ず落ち着く時が来ますから☆☆お互い頑張りましょう。
-----------------------------------------------------------------------
6.ちー 2011/01/26 23:23
頑張るママさん、ママ3、温かいお言葉ありがとうございます。
来週、自宅へ帰ります。本当はもう少し実家にいる予定でしたが、長女が帰りたいというので…。
インフルエンザが流行ってる時期なので、保育園はしばらくお休みさせますが、日中一人で二人を見ていたら、ストレスが溜まって叱ってしまいそうで怖いです。
でも、長女を保育園に行かせることも彼女にとったらストレスになる可能性もあるので、悩むところです。ここ数日は穏やかに過ごしていて、娘二人を見ていて幸せを感じています。長女の吃りも比較的落ち着いています。けれど、『○○取って来て。』など頼むことが多いので、気をつけようと思います。
- 私にも怒られ、弟がいるから我慢.出来るならもう一度やり直したいです
7歳の息子が吃音 よっちゃん 2011/01/24 14:35
悩んでます。息子が2年半前から急にどもり始めました。当時、息子は年長で夏休み前に引越、もちろん幼稚園も変わり環境も全て一変しました。私は引越で忙しく1歳の息子もいてイライラしてしまい年長の息子に怒る事がよくありました。引越をして1ヶ月半くらいから少しどもるようになり、あまり気にならない程度のどもりだったのですが、お盆すぎに義母が亡くなり主人の実家に1週間ほど滞在し夏休みが終わる頃に家に帰った頃には酷くなりました。
はじめ私は、どもり(吃音)と言う言葉事態知りませんでした。なので息子に言葉の事を注意していて・・息子もどもるのが嫌で話さなくなってしまい、ようやく私も事の重大性に気づき保険所に相談に行きました。児童福祉や色んな病院にも行きました。吃音の事も調べて勉強しました。今は市が開いている言葉の教室にも通っています。息子のストレスを少しでも解消してあげたいので努力はしていますが環境は変える事が出来ません。
以前は田舎で息子一人でも自由に外に遊びに行けのびのびしていましたが、今は市内のど真ん中で子供が遊べる環境では有りませんし、私も怒る事を止め褒める事をしなければいけないのも十分承知していますが、なんせ男の子二人兄弟、喧嘩や危ない事ばかりするやんちゃな二人でついつい怒ってしまいます。
私が変わらなければ息子の吃音も良くならないですよね。今思えば引越後、息子は不安でさみしかったのでしょう。新しい幼稚園で友達も出来ないまま直ぐに夏休みに入り、外にも自由に出られない、私にも怒られ、弟がいるから我慢、義母の死・・出来るならもう一度引越前に時間が戻りやり直したいです。一体私はどうすれば良いのでしょうか・・・
-----------------------------------------------------------------------
1.頑張る 2011/01/26 10:41
お気持ち本当に良く分かります。つらいですよね。うちも男の子(8歳・6歳)の兄弟二人なので、やんちゃ盛りで大変です。次男の方がひどい吃音で、今では治ったとは言え、まだまだ不安定のように感じています。
どもりは治りましたが、ストレスにとても弱い子です。普通の子では何という事の無い日常生活の中でも、ストレスを感じやすい性格なので、ともかくストレスを与えないよう気を使いながら生活しています。でもこの気遣いが、吃音再発の防止につながっていると私は信じているのですが・・。
さておき、保健所や言葉の学級に通われているとの事・・・。私の考えですが、それは必要ないのではないでしょうか?まだ7歳なので、治る可能性は十分あると思いますよ。ここのHPにも書いてありましたけど、吃音は言葉とはまったく関係ないので、そういう学校に通い、かえってお子さんに「あなたの言葉はおかしいのよ」という印象を与えてしまうような要素は、極力排除してあげた方が良いのでは・・・と思います。
次男が吃音になった時、私が最も注意を払ったのが「吃音を意識させない」という事です。お子さんはまだ7歳ですから、周りがそれほどに言わなければ、あまり意識しない年齢だと思いますよ。高学年になって意識してくる前に、治してあげて下さい。方法は一つしかないと私は思います。「命の危険」に直結しない限り、絶対に怒らない事です。一生懸命子供を褒めてあげようと思うと、疲れてしまいますね。。。
でも、ともかく怒らない事ならできるのではないでしょうか?最初はイライラするかもしれませんが、そのうちこっちも慣れてきますよ。子供が何をしても平気になります。自分でも驚きですよ。ともかく実践してみてください。きっと子供に変化が現れると思います。頑張ってくださいね。今頑張れば、きっと大丈夫ですよ!
-----------------------------------------------------------------------
2.よっちゃん
2011/01/27 13:02
頑張るさん、コメントありがとうございます。
このサイトを知ったのは息子が吃音になってしばらくしてからです。頑張るさんの他の投稿も読ませていただきました。息子さんは治られたのですね。本当に良かったですね。
息子が吃音になった時、私は酷く自分を責めました。
寝られない日もあり今でも辛いです。でも一番辛いのは息子なんですよね。
私も息子に言葉を意識させずに自然と治してあげたかったのですが、言葉の教室に通い、指導の先生は吃音を本人に隠す?ような事はしておらず訓練しています。だから息子も自分が言葉が詰まる事を自覚しています。
息子も繊細な性格で人の顔色を見たりする子なのでストレスも抱え込む子なんでしょうね。
今、小学2年生なんですが入学当時は息子のどもりをけげんそうに聞いていたクラスメイトでしたが、今では吃音を受け入れてくれているのか息子が話す時でも黙って聞いてくれています。でも習い事では一度他の子供に「なんでそんな喋り方するの?」と言われたそうです。そうしたら息子は「今、言葉を治す為に言葉の教室に通っているねん」と言って相手の子供は「ふ〜ん。そうか」と納得したそうです。習い事の先生に聞いた話だったのですが、息子がきちんと説明が出来る事にびっくりしたと言うか驚いてしまいました。息子は自分の吃音を受け入れているのか・・
何だか複雑な気持です。
-----------------------------------------------------------------------
3.頑張るママ 2011/01/28 10:16
お子さんは、言葉の教室で頑張っていらっしゃるんですね。吃音て、本当にどうして起こってしまうんでしょう。。。親としては本当につらいですよね。
前回書かせていただいたコメントの若干延長になってしまい申し訳ないですが、私はまだまだ治るチャンスはあると思いますよ。もうすぐ春休みですよね。2〜3週間は大きいですよ。
うちの子は吃音が治ったあとも、幼稚園のクラス替えに一生懸命頑張りすぎて、ひどいチック症にもなりました。ほんの数ヶ月前の事です。
お友達と遊ぶのは大好きなくせに、ちょっとした環境の変化にとても弱いんでしょうね。
吃音の時と同じくらいのショックでしたが、すぐに幼稚園を1週間休ませました。
とても疲れますが、これしかないと思い、毎日公園・動物園の外遊びにとことん付き合いました。
するとピタッとチック症が治りました。1週間でも効果が現れるので、2〜3週間の春休みは本当に貴重だと思います。
学校のお友達から離れ、伸び伸びとした時間も過ごせますし。お子さんが朝から晩まで笑顔でいられるような、そんな楽しい春休みにぜひぜひしてあげて下さいね。
大丈夫ですよ、まだ7歳ですからきっと良くなりますよ。頑張ってくださいね。
-----------------------------------------------------------------------
4.よっちゃん 2011/02/01 12:15
頑張るママさん、再度ありがとうございます。
投稿を読んでいて吃音の子供を持つ母親として尊敬します。本当に子供の事を一番に思っていなければ出来ませんよね。春休みですが色々とやってみたいと思います。また報告しますので読んでください。
-----------------------------------------------------------------------
5.まろん 2011/02/10 21:09
頑張るママさん、横レスで申し訳ありません。
うちもどもりが治った後、チック症になってしまったんです(涙)
今5歳ですが3歳の幼稚園入園前頃にどもりになり、こちらのページを見て、治す事ができました。その時のメール内容はこちらのHPに掲載されています。
安心して半年、私の性格がそうすぐ変わるわけも無く・・・
また怒り出してしまって、今度はチック症。
ああ、またか・・・とかなり落ち込みました。
こちらのHPはどもり専門だったのでチックに関しては書き込みしなかったのですが、根本は一緒ですね。
息子のストレスをためやすい性格と怒りやすい私のせいです。
すぐ態度を改め治すことができましたので良かったのですが。
-----------------------------------------------------------------------
6.まろん 2011/02/10 21:15
(すみません続きです)
チックも治って1年、今度は脱毛症になってしまいました(涙)
どうしてこうもストレスをためやすいのでしょう。
ストレスでなってしまう全てなっているような気がして
かなり落ち込んでいます。
もう育てていく自信もなにも無くなってしまいました。
ここ数ヶ月でやっとやっと脱毛症も良くなって落ち着きましたが、この後また何があるのか、不安でたまりません。
どもりを治すBBSに書くのも、他の方を不安にさせてしまい大変申し訳なく思いますが、どもり→チック症の書き込みを見て、書かずにいられませんでした。
お互いに頑張っていきましょう。
-----------------------------------------------------------------------
そうなんですね.吃音,チェック,脱毛症,根はおなじなのですよね.
ここまで問題を解決されてきたのです.今後何が起こっても大丈夫です.「肝っ玉母ちゃん」になってどんと構えてください.
成長につれて強くなっていくのも確かですから.
Hero
- そのママに吃音のことを話ししたほうがよいでしょうか。
四歳半の女児です
よしこママ
2011/03/01 12:02
四歳半の女児、幼稚園年少組です。三歳頃からどもり始めました。当時私はいつか治るだろうと深く考えていませんでしたが、双方の両親が心配し・・・春休みに小児言語科の予約をとりました
最近このサイトに出会い、皆さんのアドバイスを参考にさせていただいてます。私が怒りっぽい性格というのもありますが怒らないというのは本当に大変ですよね。ついキツク怒ってしまい、後悔の毎日ですが、娘の吃音を治すのと平行に私の短気なところも治すつもりで歯をくいしばって、怒るのを抑えてます。
質問が・・・娘がお友達のママに話しかけるときに出る伸発を返答の最初に真似る方がいるんです。娘はそのママの真似を聞き首を不思議そうな顔そしてます。そのママに吃音のことを話ししたほうがよいでしょうか。皆さん経験ありますか?
-----------------------------------------------------------------------
1.のんのん
2011/03/04 23:51
同じ経験があります!
しかも同じ3歳からどもり始め、今4歳9ヶ月の年少さん男児の母です。
そのママさんには話した方がいいと思います。きっと悪気はありません。私の経験は息子のどもりをママさんがマネしてて「え〜わざと言ってるのかと思った」と言っていました。私は胸が締め付けられるおもいでした。心配して大丈夫?と声を掛けてくれるママさんもいました。
『ゆっくり、落ち着いて』は禁句。本人がどもっていることに気がつかせないようにしてほしいことを伝えました。皆さん「まぁ、治るから大丈夫だよ〜」と気楽に言ってくれます。
でも、まぁそんなものなのです。自分の子が実体験をしてないと分かりませんよね。
私は、3ヶ月前ぐらいに他の方の書き込みをしています。私の息子も良い時ひどい時を繰り返しています。ホント叱らないなんて難しいですよね。だいぶ自分でも変わったとは思いますけど。主に妹への嫉妬とは分かっていてもなかなか…ねぇ…。最近はどうしてママが叱るのか、これをしたからママは叱ってる、を分かりやすく伝えるようにしています。『人格を否定せずに、行動を叱るべき』と最近何かで聞きましたよ。
私はホントこのサイトに出会って救われています。皆さんのアドバイスや経験、何より自分の子のためにこんなに悩んでいる仲間がいること。時々ここにきては皆〜がんばろうね〜と勝手ながら思っています♪
- 吃音、改善されてきました
みこころ
2011/04/11 09:10
はじめまして。この春小学校に上がった息子について一筆申し上げますm(__)m
三歳の頃から吃音でした。いつか治るだろうと気にしないように過ごしてきましたが、幼稚園でしつこいイジメにあっていたことが発覚、今年に入ってからは幼稚園に行かず家庭で過ごすことになり、母の私も焦りはじめました…言葉が原因でイジメられたのではないか、この先ガッコに上がったら…と。眠れぬ夜を過ごしたのは、この掲示板に集うみなさまと同じだったでしょう。あれこれと考えられることはやり、相談できるところには足を運び、ある時には胸が潰れるような不快な思いもいたしました。不理解や偏見、中でも、傲慢そのものに思われた「ことばの教室」の教師…
私は元々カトリック信者であり、目には見えない神を信じる生活でしたが、息子の吃音に思い悩んだ揚句、「わたしは信仰を持っているではないか!それにすがろう!わたしは無力だから、この際徹底的に神にすがろう!」と思いはじめたのです。祈り、また知る限りの信仰をともにする知人に祈ってくれるよう頼みました。次第に、私自身のいたらなさ、不平不満を心にたぎらせいつもいらいらして子供達を苦しめていたこと、夫への感謝の足りなさなどに気づかされ、だんだんに楽天的に、穏やかになっていくのが分かるのでした。今、息子の言葉はかなり改善され、ほとんどどもりません。小学校にも嫌がらずに通っています。
吃音には様々な要因があることと思うのですが、我が家の場合は、目に見えない御力にお働きいただいたと信じています。
この投稿は全て私個人の経験と所感であり、宗教に勧誘したいといったような他意は全くありません。もし不快に思われた方がおられたならお許しください。
難病が増えたと言われる現代、しかし医学が何パーセントの病気を治せるでしょうか。治癒が恵みだと信じるなら、そもそも吃音もまた恵みであったと、しみじみ感謝し祈り願い続けている毎日です。
-----------------------------------------------------------------------
>だんだんに楽天的に、穏やかになっていくのが
お母さんがこのようになることが大切なのですね.
Hero
- ここのサイトにたどり着き2年かけて治しました!大丈夫!!
三歳四ヶ月男の子(次男)です えんママ 2011/04/03 13:58
初めまして。三歳の次男の吃りの相談です。次男は言葉が出たのが早かったのですが、初めの頃から吃りがありました。最近では、「あ、あ、あのー」「あーーー、あ、あのー」などの他に、指を大きく動かしリズムを取るようになりました。この春から入園するので、さすがに気になりこのサイトに出会いました。
なんて呑気な母親だったのだろうと、反省しました。今までも吃りを注意することはしていませんでしたが、毎日怒ってばかり…まだ間に合いますか?これから私が変われば子供の吃りは治りますか?
大勢で遊ばせた時、私の所に戻ってきて、うつむいたまま何もしゃべらなくなったあの顔を、二度とさせたくないのです。
-----------------------------------------------------------------------
3. きずな
2011/04/14 11:08
全然間に合いますよ!!大丈夫!!
お子さんの笑顔になるようなことを心掛けて、怒らずに、楽天的に♪しつけなんぞ2の次です。
私は自分が大した親ではないのに、子どもに多くを求めていたことに気づき反省しました。
そして、自分にも子どもにも随分と甘くなりましたよ♪
ママの力は大きいです!子どもはどんどん変わります!
どうかそれを負担に思わずに、穏やかに発揮してほしいです^^
2歩前進して3歩、4歩下がる時も沢山ありますが、積み重ねが大切なので、くじけないで、ママ自身も楽しい毎日になるように好きなことみつけて、日々過ごしてくださいね!!
私も2年間吃音だった娘に何もせず、ここのサイトにたどり着き2年かけて治しました!大丈夫!!
-----------------------------------------------------------------------
4. えんママ
2011/04/17 14:35
きずなさん、コメント本当にありがとうございます。
まずは私自身が考えすぎないようにしなければと思います。
次男の状況ですが、地震の影響か一時チックのような症状もありましたが、お兄ちゃんと一緒に幼稚園に行けるのが楽しいらしく、ここ数日は随分改善したように思います。
幼稚園側も配慮してくれ、お兄ちゃんの年長組で過ごさせてくれているようで、有り難い限りです。
私一人がなんとかしようと追い込まれていたんじゃ、悪循環。
まわりの人達に理解してもらうことが、いかに大切かを実感しました。
これからものんびり構えて、向き合っていければいいなと思います。
きずなさん、本当にありがとうございました!
- その時の息子たちの笑顔がホントに楽しそうで・・・☆あたしまで幸せ気分になりました☆
3歳8か月の男の子ですが。。。(2歳6か月の弟あり)
3ヵ月くらい前から「あ、あ、あ、ありがとう」と言う感じでどもり始め、1か月くらい前から、いきみながらどもり(顔も少し赤くなっていました)、つい最近では、どもった後に、黙り込んでしまったり、「お母ちゃん」「お父ちゃん」など、固有名詞がでず、「これ」「これ」と指差しで呼んだり、口は開けてるのですが最初の1言もでず、そのまま逃げていってしまったりと、だんだんひどくなっていってるような気がします。
もちろん「ゆっくり」とか「大きく口を開けて」などの言葉は使っていません。ただ、本人がしゃべるのを傍に付き添い待ったり、最初の言葉が言えて、その後の言葉が出てこず、推測出来るものに関しては、「○○?」と聞いたりはしてました。
心配しすぎはダメと言われますが、心配になり、「どうしても伝わってしまってるのかな」と思います。1か月前はあたしも職場を変わり、不安定な気持ちでしたので、それもあるのかなと思います。現在も職場の事では悩んでいます。それも、原因になっているのでしょうか?
それと、今は落ち着いているのですが、うつ病を持っており気分が落ち込むと、突然泣いてしまったり、何もできなくなってしまったりします。それも子供にとってはストレスになるのでしょうか?
解りづらく長々と申し訳ございませんが、何かアドバイスを頂けると嬉しく思います。宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------------
> 3歳8か月の男の子ですが。。。(2歳6か月の弟あり)
> 3ヵ月くらい前から「あ、あ、あ、ありがとう」と言う感じでどもり始め、1か月くらい前から、いきみながらどもり(顔も少し赤くなっていました)、つい最近では、どもった後に、黙り込んでしまったり、「お母ちゃん」「お父ちゃん」など、固有名詞がでず、「これ」「これ」と指差しで呼んだり、口は開けてるのですが最初の1言もでず、そのまま逃げていってしまったりと、だんだんひどくなっていってるような気がします。
典型的な吃音のなり方をしてきているようです.一番必要な言葉が言えなくなるのが吃りです.だからそれをだすためにいろんな方法を考えます.吃音は言葉の問題としてでますが,言葉とは関係がないと考えるべきですので,症状自体は気にしないでください.
> もちろん「ゆっくり」とか「大きく口を開けて」などの言葉は使っていません。ただ、本人がしゃべるのを傍に付き添い待ったり、最初の言葉が言えて、その後の言葉が出てこず、推測出来るものに関しては、「○○?」と聞いたりはしてました。
”「ゆっくり」とか「大きく口を開けて」などの言葉は使っていません”は,言っても特に大きな問題を起こすわけでありません.本質が言葉の問題ではないことにこんなことをいっても何の効果もないだけです.それに,それにこれは「お母さんの吃音に対する誤解」を表しており,それにより,悪影響を与える可能性もでてきます.
心が軽くなることは何でもやってやってください.
> 心配しすぎはダメと言われますが、心配になり、「どうしても伝わってしまってるのかな」と思います。1か月前はあたしも職場を変わり、不安定な気持ちでしたので、それもあるのかなと思います。現在も職場の事では悩んでいます。それも、原因になっているのでしょうか?
> それと、今は落ち着いているのですが、うつ病を持っており気分が落ち込むと、突然泣いてしまったり、何もできなくなってしまったりします。それも子供にとってはストレスになるのでしょうか?
いいずらいのですが,実はこれが吃音の原因です.心配症的で不安がりの資質をお子さまが受け着いておりこういうお子さまが吃音症になりやすいです.その資質に同じく心配性的なお母様の子育てのイライラや「...しなさい」などということが加わると吃音を発症します.このお母様の心配や不安をどのようにして解決するかが重要です.
> 解りづらく長々と申し訳ございませんが、何かアドバイスを頂けると嬉しく思います。宜しくお願い致します。
1.幼児は変わることができませんので,幼児の吃音を治すには親が変わらざるをえないのです.そのためには,親が子育てに生き甲斐を感じることが大切です.
2.そして子育てという他には比べるものがないほどの大切な仕事をしていることを理解し誇りに思ってください.
3.それに,今は反抗期です.反抗は大人からはこう見えるだけで,幼児が心や人格を作るために大切な手段です.だから反抗期に入っていることはお子さまが正常に成長して,基本的な人格を作るのに一生懸命になっていると思って喜んでください.大変大切な時期ですから,大人目線で見て「私に反旗をひるがえしている」,「これだけ愛情をかけているのににくたらしい」,「なんて聞き分けのない子供」などと思ってイライラせず,心に余裕を持って,子供のチャレンジを受け止めてやってください.
何かチャンスがあったら子供をほめてあげてください.
Hero
-----------------------------------------------------------------------
お返事ありがとうございます。毎日少しずつですが”吃音ドットコム”も読ませて頂き、「あたしが苦しめてしまっていた」と反省致しました。他のお母さんが書いておられた「お母ちゃん大好き」の言葉も、今思えば息子も言っていました。読めば読むたび、まだ3歳の小さな心にたくさんの負担をかけてしまったこと、ホントに息子に申し訳なく思います。
保育園の先生にもお聞きしたところ、4月頃は、初めてのクラスもあり「あ、あ、あ、、」というのが気になったとの事でしたがそれ以降はお友達とも仲良く、大声で遊んでいて気になりませんと、お話下さいました。あたし1人が息子に対し、本当に苦しめてしまったと心から反省しています。
”子育てを楽しむ”の言葉に初めは少し「どうすれば?」と考えましたが、一緒に遊ぶことだと思い、車の中でみんなで大声でアンパンマンを歌ったり、寝る前の絵本の時間に、「最後はお話だよ」と言って、お母ちゃんの作り話(バイキンマンにさらわれたお母ちゃんを息子たち2人が助けてくれる!!など)をしてみたり、その時の息子たちの笑顔がホントに楽しそうで・・・☆あたしまで幸せ気分になりました☆
小さな小さな心につけてしまった大きな傷を、少しでも幸せへと変えてあげれたらな・・・と思います。
これからも、”吃音ドットコム”を読ませて頂きながら、楽しい子育て実践していきたいと、思います☆
-----------------------------------------------------------------------
> 保育園の先生にもお聞きしたところ、4月頃は、初めてのクラスもあり「あ、あ、あ、、」というのが気になったとのl事でしたがそれ以降はお友達とも仲良く、大声で遊んでいて気になりませんと、お話下さいました。
保育園に入って家庭から遠ざかる時間が増えるに従って,家庭外では言葉がでるようになっています.言いにくいのですが「何が吃音環境だったのか」をよく表していると思います.
> ”子育てを楽しむ”の言葉に初めは少し「どうすれば?」と考えましたが、一緒に遊ぶことだと思い、車の中でみんなで大声でアンパンマンを歌ったり、寝る前の絵本の時間に、「最後はお話だよ」と言って、お母ちゃんの作り話(バイキンマンにさらわれたお母ちゃんを息子たち2人が助けてくれる!!など)をしてみたり、その時の息子たちの笑顔がホントに楽しそうで・・・☆あたしまで幸せ気分になりました☆
まさにこれなんですね.これが正の連鎖です.子供も幸せ→お母さんも幸せ→子供も幸せ→お母さんも幸せ→.....
これまではこの逆で負の連鎖に入っていたようです.その調子で子育てを楽しんでください.
Hero
- 息子がかわいくて仕方ないのに、言葉や感情で虐待しているような気さえします。どうしたらいいのでしょうか。
2才半の男の子のママです。 きょう 2011/05/20 00:50
2才半の息子がいます。一付ほど前からどもりはじめました。
主人の転勤で引っ越しして半年がたち、4月から幼稚園探しを始めました。
慣れない雪国での生活、友達も、頼る人も近くにはいなくて、私自身、ストレスを感じています。ついつい、思い通りにならない息子に感情的に叱ってしまい、反省の日々です。自分でも叱り方を間違えているのがわかっているのに直せない、息子のためではなく、自分の思い通りにならないから怒っていることがよくあります。加えてイヤイヤ期に突入、何を言っても「しない」と返され、イライラがつのります。未就園児保育にも通い始めましたが、通い続けていいものか、正直よくわかりません。
息子がかわいくて仕方ないのに、言葉や感情で虐待しているような気さえします。どうしたらいいのでしょうか。息子をのびのびと子どもらしく育てたいのに、母親として情けなくてなりません。身勝手な質問で申し訳ありません。誰か助けて。
-----------------------------------------------------------------------
1.きずな 2011/05/24 09:13 大丈夫ですよ〜!
完璧な母親なんていませんよ。みんな感情をもった人間です。
私は、自分の機嫌の良し悪しで子どもへ対応が変わってしまったり、
子どもが思い通りにやってくれないと、イラっとしてしまったり、
私だって情けない親です。。
きょうさんのお子さん、2歳半ですよね。
叱り過ぎて反省してしまったら、ぎゅっと抱っこしてあげて、誤ればいいと思います。
2歳半とあなどらずに、きちんと。。
私の場合は、
「今日、ママあまりいいことがなくて機嫌が悪かったんだ。そういうときにそんなことされるとママには角がはえちゃうんだ。。ごめんね。」と
まったっく子どもが悪くないのに、叱ってしまった時は素直に、
「さっきはごめんね!!●●ちゃんは悪くなかったのに叱ってごめんね。嫌な気分にさせちゃったね」と
どんな小さな子でも、たとえ赤ちゃんでも、びっくりするくらい親の言葉を聞こうとしているので是非やってみてください。
私は「親業」という本を読んで、この方法を知ったのですが
すっごく有効でした。図書館でも借りられると思いますので気になったらぜひ♪色んな本があります。
慣れない土地で大変だと思います。
のんびりとしていて都会と違った良さもありますが、閉鎖的なところもありますものね。
どうか、未就学時保育をめいっぱい有効に利用して
きょうさんの楽しい時間も増やしてください。
そして、お子さんと一緒のときは充実のひと時を♪
モヤモヤすることがあったら、その日のうちになるべく解決させて
眠るときは面白い話や絵本など読んであげて笑顔で眠りにつけるようにするのもいいかと思います。
-----------------------------------------------------------------------
2.きょう 2011/05/25 04:47
きずなさん、ありがとうございます。本を探してみます。
昨日、市の子育てセンターに電話で相談しました。ゆったりかまえて話を聞き、ゆっくり話しかけてあげるよう、アドバイスをいただきました。
恥ずかしい話、私はもと教員、ことばの教室を担当していたこともあります。吃音のお子さんにも関わっていました。知識があるだけに、我が子となると怖くなってしまいました。
改めて考えると、自分でプレッシャーをかけていたように思います。教員の子どもだから、恥ずかしくないように、きちんといい子に、と。
母親は私しかいないのに。息子にとって先生になる必要はないんですよね。
暖かい助言ありがとうございました。
- あたしが消えたい。苦しめてるのが私なのに
吃音、どもる助けて
グリまま
2011/06/04 23:58
3歳8ヶ月の男の子と1歳4ヶ月の女の子のまましてます。このサイト見て胸がしめつけられます。心配でどうしたらいいか分かりません1週間もたってないですが3歳の息子が吃音をする様になりました。最初ゎ優しく『ゆっくりお話をしてみて』『ママちゃんと聞くから怒らないからね』って言ってました。
ですが中々治らなくって段々と私が苛立ちを見せる様になり息子に『どうしてそんな喋り方するの?何を言ってるかわかんぇよ。あぁ〜もう喋らないでいいよ』とか言ってしまいました。それからの息子は吃音が悪化して今でゎ喋るの諦めたり凄く酷くなってます。
私のせいですよね。叱ってばかり怒ってばかりで…このまま吃音が治らなかったらどうしょうって怖いです。凄く怖い。最近まで本当に最近まで普通にお話をしてたのに私のせいで駄目にしゃいました。一層、あたしが消えたい。苦しめてるのが私なのに。涙が止まりません。どうしたらいいの。どうしょう。本当にどうしょう。もうしにたくなる。ごめんね。本当にごめんね大空。
-----------------------------------------------------------------------
1.きくりん
2011/06/08 15:33
私の長男も3歳4カ月位から吃音です。はじめは、「もっとゆっくり言って」とか言い直しをさせていました。それが駄目だとわかった時は、本人も気にしてしまい、かなりひどくなってしまいました。友達にもからかわれたり、友達の前では言いたい事も言えなくて、とても可哀想な事をしたと、胸が締め付けられる思いでした。初めの一年はこんな感じでした。
このサイトと出会ってからは、かなり甘やかしました。周りからは、甘やかしすぎとも言われました。それでも良くなったり悪くなったりの繰返しで、その度にへこみましたが、諦めはしませんでした。
こんな状態が続き、今は年長です。まだ、たまに吃音はありますが、良い状態が続いています。とてもおしゃべりさんになって、自分でも「おしゃべり、上手になったでしょ」と言ってます。親、周りの接し方で吃音は良くなると思います。あせらず、ゆったりとした気持ちでがんばりましょう!
-----------------------------------------------------------------------
2.きずな
2011/07/11 09:32
ママが死んじゃったら、もっと大変!!
でも、吃音で困るのは、私たち親ではなく子ども自身なのですよね。
私が子供の吃音に気づいてまず感じたことは、どうしよう、このままじゃ友達にいじめられるかもしれない!とか
ひと前で話されたら、恥ずかしいな。。と何とも情けないことを思ったのです。
でも、当時は、本当にこのままじゃ外で話させることなんてできないと本気で思っていました。
だめな母です。。大変なのは子供なのに。
息子さん、妹さんにお母さんとられちゃって不安なのかな?
赤ちゃん抱えて、下のお子さんのお世話はすごく大変ですが、
もし可能なら、妹さんがお昼寝中とかにべったり甘えさせてみてはどうでしょう。
本を読んであげたり、ぎゅーっとしてあげたり、大事に思っていることを少しでも伝えてあげたら息子さんの安心につながると思うんです。
ある本には自分の子だと思わず、よその子とか偉い人の子どもだと思って大事に接する火を設けるといいみたいなこともありました。
確かに、人の子には優しくなれるのに自分の子だと、きーきー言ってしまうことってありますし。
私も色々考えてそんな風に接しました。とりかかりは子どもの為にのはずだったのですが、気付くと、自分が満足しているんですよ。不思議なものです。。
満足にかまってあげてないことに気づいてても、なかなかゆっくり子どもと接していなかったなと反省しました。
吃音は早く手当てすれば早く治ります。
私は絶対そう信じています。
一進一退の日々だと思いますが、どうかお子さんとご自分を信じて楽しい日々を過ごされますように^^
- 吃音を理由に我が儘放題にはできない。どう躾をしたらよいのか
どう躾をしたらよいのか りょう母 2011/07/13 02:42
3歳の息子が1年前からどもっています。気づいてすぐにネットで調べ、幸いこちらのHPに出会い、直接の原因はトイレトレーニングだと気づきました。
普段よりきつく叱っていました。慌ててトイレトレは中断。祖父母や夫は「気にしないのが一番」「指摘はしない」と周囲から聞いてきて実践しました。保育園でもまだ幼いからかトラブルはないようです。
不思議とトイレトレは中断した直後に成功しましたが、吃音は残りました。冬には随分よくなったのですが春にクラス替えがあると悪化しました。
そして、そろそろ箸の訓練をしなくては、と以前より強めに促したところさらに吃音が悪化してしまいました…。
息子は恐がりでおしゃべりが上手で、物わかりのわりとよい手間のかからないタイプ。幼児吃音にぴったりです。
私は自分では躾に厳しいとは思いません。甘いぐらいだと思っています。
怒鳴って叱りつけることは滅多にありませんが、あれこれ過干渉かもしれない、イライラをぶつけていたかもしれないとその点は反省しています。
それでも心配なのです。吃音はもちろん治したい。でも、吃音を理由に我が儘放題にはできない。
トイレトレだって箸の持ち方だって食事マナーだって、いつかは訓練しなくてはいけない。放っておいて自然に覚えるものではない。駄目なことは優しく言い換えても駄目と教えなくてはいけない。
皆さんどうやって子供にストレスを与えず躾をしていますか?躾なんかしなくても成長すれば自然とわきまえるものでしょうか?
-----------------------------------------------------------------------
掲示板には極力書き込みをしない方針でいます.このHPは「これ以上吃音で一生苦しむ人をだしたくない」一心ではじめたものです.ことは緊急ですので,辛口になるかも知れませんが意見を書かせていただきます.」
>息子は恐がりでおしゃべりが上手で、物わかりのわりとよい手間のかからないタイプ
> 私は自分では躾に厳しいとは思いません。甘いぐらいだと思っています。
もしかしたら他のお母さん方と比べていませんか?あなたのお子さまの目線でみてください.これまでの経験によると吃音になるようなお子さまは「ちょっと触れると割れるような資質」をお持ちです.その目線で見て甘いでしょうか?このようなお子さまには慎重で丁寧なやさしい取り扱いが必要です.特に2歳3歳のときは超慎重さが必要です.
> 吃音はもちろん治したい。でも、吃音を理由に我が儘放題にはできない。
まだ,吃音をご理解されてないようです.「吃音の苦しみ,不思議」コーナーをお読みください.,「一生をこのように苦しみ,不利を被りながら生きる」ことを避けられるかどうかが,今の1秒,1秒,今このときにかかっています.
大変言いにくいのですが,3歳の幼児をあなたと同じ「大人」と勘違いしていませんか?文面からはまるで大人同士の関係であるような気がします.
まだ,たった3歳の赤ちゃんなのですよ.「わがまま」は大人の目線から見たわがままではありませんか?吃音になるようなお子さまは言葉が達者で言うこともしっかりしている場合が多いですから,ついつい勘違いしまいます.
> トイレトレだって箸の持ち方だって食事マナーだって、いつかは訓練しなくてはいけない
吃音は見えないですが心の病気です.熱を出してウンウン言って寝ている子供に,寝てばかりは許せない,朝はいつもどうり起きなさい,食事はちゃんと座って食べなさい,はしをちゃんと使いなさい,トイレはちゃんと知らせなさい,.....などと言うでしょうか?「病気はもちろん治したい。でも、病気を理由に我が儘放題にはできない」なんて言うのでしょうか?
極端な場合,躾などのトレーニングをすべて辞めても吃音さえ治れば十分すぎるほどお釣りが来ます.「吃音の苦しみ,不思議」コーナーで十分おわかりだと思います.もし納得行かないのなら他の吃音者のグループの記事をお読みください.躾や”わがまま”なぞとるに足らないものであることがわかると思います.一億と一円の差くらいです.
それに20歳になっても手でご飯を食べている,おしめをしているなんてあり得ないですから.心の傷は今しか治せませんが,躾の不足なんていつでも治せます.
吃音児を出すような親はまじめで直球勝負をしがちです.現状を正しく把握すること,相手の立場に立って考えてみることをしてカーブ,ドロップ,フォークボール,,,,,,あらゆる知恵をしぼってこの時期を楽しく乗り切ってください.
今(躾時期,自我の確立時期(反抗期と呼ばれているけれど大人目線のネーミングで大変まずい))は将来やる気をだすもとを作る大切な時期です.将来のためにもぜひ「お子さまを認めてあげて」,「ほめてあげて」,安心して過ごせる環境を作ってやって感性豊かな将来のびのびと活躍できるお子さまに育ててあげてください.吃音を持ち越してしまうと本当に一生苦しみますよ.学校,入試面接,就職,恋愛,結婚,仕事,親戚づきあい........
Hero
- 言えないことに可愛いなぁ!くらいにしか思わなかったのですが
吃音と向き合う! ゆーママ 2011/08/04 18:52
2児のママです。上が女の子6歳.下が4歳の男の子です。下の男の子が3歳の頃から吃音になりました。初めは上のお姉ちゃんが幼稚園に行ってたとき一緒に送り迎えをしていたのですが幼稚園が終わってから帰るときに仲の良いママ友から時々飴をもらっていたのですが、その時、ありがとうって言うんだよ。って言ったら「ああありがとう」ってなったのです。
初め私が息子の「ああありがとう」ってなるのが特に気にならず言えないことに可愛いなぁ!くらいにしか思わなかったのですが(その時は吃音のことは全く知らなかったのです)その後も飴を貰うとき、あああって毎回なってました。
そのあとも特に気にならず徐々にしゃべる言葉が吃音になっていき、なんかおかしいと思いネットで色々調べました。そしたら吃音ということを知りました。その事実を知ってからはかなり不安になりました。
今は幼稚園の年中さんなのですが幼稚園には楽しく通っています。まだからかわれたりとかはないようですが年長さんになったらどんな感じになるか不安で不安で...毎日息子にはかなり優しいママになっています。
今日も欲しがっていたおもちゃを買ってあげたら、ああありがとうってなっていたのがママになんていうんだっけ?って聞いたら普通にありがとうって言えたのです。
長々すみませんm(_ _)mこのまま徐々によくなっていってくれることを願うのみです。これからも息子にどんどんおしゃべりが好きになってくれたらママは嬉しいよ!
-----------------------------------------------------------------------
1.マカロン 2011/08/05 12:35
私の息子も今4歳の年中で1年前からどもっています.原因は、次女が産まれた時に、私がイライラして毎日怒っていたからです。この掲示板に出合いかなり良くなりました。
息子に優しくしたり褒めることはもちろんですが、無理に話をさせないようにしました。例えば電話に出させたり、「おはようは?」とか「パパを呼んできて」と言わない。幼稚園での事を聞かない。本人が話したい、やりたいという事以外は頼まないと決めました。
幼稚園でも自分の名前が言えない時は、さりげなく先生が一緒に言ったりしてくれました。時間はかかりますがかなりスラスラ話せるようになりました。幼稚園のお当番でも自分の名前が言えるようになりましたし、自信がついたら色々なことを話すようになりました。きっと良くなると信じて頑張っています。
-----------------------------------------------------------------------
2.のんのん 2011/08/09 01:13
うちも ゆーママさん と マカロンさん と同じ年中の息子に吃音があります。
3歳に始まり4歳半までは何もせずに、過ごしました。このHPに出会い8ヶ月、良いとき悪いときを繰り返し過ごし、ここ4ヶ月は治ったかのように絶好調です。
でも、まだまだ安心はしていません。以前に2回コメントの書き込みをしていますが、もう一度自分への おさらい を込めて勝手ながら『実行して良かったコト』を書かせてもらいます。
●やさしくする。このHPに出会った皆さんとおなじように。でもホント、これは大変なことですね。叱らずにはいられない私ですが、怒ることはしないように気を付けています。
●人を頼る。まずは保健センターに相談し言語聴覚士さんに会ってきました。この程度で行くのはどうなのか、子どもにプレッシャーにならないか、と不安はありましたが、行かないで不安なままの方が自分にも子どもにも良くないと思いました。実際、私のカウンセリングっぽく終わってしまいましたが。
●前向きに。ホント切なくて辛くて苦しいですが、絶対良くなると信じること。
●無理にしゃべらせない。言葉数が少ないので話させたくて、保育園であったことを聞いたり、パパに伝言を頼んだりしていました。これは『ドモらない経験を増やす事が大事』と言語聴覚士の方が言っていました。自分から話すことのみで私も我慢。
●しりとり。掲示板から学びました。ホント感謝です。まずはしりとり初挑戦だったので、絵本を買いました。ちなみに『こぶたぬきつねこ』と『どうぶつしりとり』 です。
書き込み後に実行して効果あったコトをプラスします。
-----------------------------------------------------------------------
3.のんのん 2011/08/09 01:15 ↑続きです↑
書き込み後に実行して効果あったコトをプラスします。
●「え〜っとねぇ・・・」をわざとらしく私が言葉の前に使うようにする。どもる間の言葉として使うようになってくれたら、と。「あのさぁ・・・」を良く言うようになり、言葉が出やすくなりました。
●自分の好きな物にハマる。息子の場合は、ベイブレードなのです。始めはタドタドしかったベイの名前を、今ではスラスラと、生き生きと話してくれます。他の話のときは吃音が出てきいても、ベイの話をする時は絶好調になるのです。なのでたくさんベイの話をしてもらいました。カタカナの難しい名前やらが良かったのでしょうか。いま改めてベイブレ−ドの存在は大きいことに気が付きました。
ここ4ヶ月良好な息子ですが、吃音のひどい時の息子の姿を思い出しながら、自分の今の接し方を見直しつつ過ごさなくては、と日々思います。
このHPの存在に本当に感謝感謝です。
-----------------------------------------------------------------------
4.ゆーママ
2011/08/10 05:50
みなさんの書き込みを見て涙が出てしまいました。
子供の事を想うと辛くて辛くて。。。
日々悩んでいます。。
最近また酷くなってきました。
色々試してみたいと思います。
頑張ります!
-----------------------------------------------------------------------
5.のん
2011/08/11 00:26
お役に立てたら嬉しいです。
よくなる事を信じて一緒にがんばりましょう★
-----------------------------------------------------------------------
6.えんママ
2011/08/14 16:25
はじめまして。5歳と3歳の男の子のママです。
3歳の次男が吃音ですが、長男もさしすせそが苦手です。年長になったらどうなるか不安とありましたが、やはりおませな女の子は特に、言葉の言い間違いを注意したりとあります。ですが、幸いウチの子はあまり気にするタイプではないようで、親の私ばかりが気にしすぎています(-.-;)
兄弟で遊ばせている時に、『弟まで何て言っているか分からない』と言われた時はさすがにショックで、その場で涙が止まりませんでしたが、私が世間体を気にしすぎていてもしょうがない…と、前向きにと子供たちと向き合おうと日々自分に言い聞かせています。
他の方が言われているように、しりとりは絶対におすすめです。
あとは、親子のコミュニケーションの場になるのを含め、絵本を一緒に読むのもいいですよ!
あと、自分では気づきませんでしたが、最近『あのね、あのね』とよく言うなぁと思うのと同時に、吃りもよくなっているなぁと感じていました。何か間を埋めるような言葉があると出やすいのかなとも思います。
私もこのサイトで救われた身ですが、ママ自身の生き抜きも大切にしてくださいね♪
お互い、感受性の豊かな子が生まれてきてくれたんですもん。大切に子育て楽しみましょうねp(^^)q
-----------------------------------------------------------------------
7.えんママ
2011/08/14 17:03
すみません。続きです。
あとで読み返したら、不安を助長してしまったかと思い、追記です。
幼稚園年長さんくらいだと、悪意を持ってからかう子はまだいないと思います。みんな親切心で指摘するだけです。
なので、多少は仕方ないのかなと思いますが、幼稚園側に相談しておく事が必要かなと思います。
なるべくたくさんの人に理解してもらいたいですね!
頑張りすぎない程度でいきましょう〜p(^^)q
- 幼稚園がストレスになっている
幼稚園がストレスになっている。 とくう 2011/08/29 15:20
もうすぐ4歳になる男の子の父親です。
2歳から、カトリック系の幼稚園(異年齢学習の時間や、色々な課題に取り組む時間など特徴のある学習時間が多く割いてある)に通い、今年春に年少になりました。
新学年は新しい子どもも増え、担任の先生も代わりました。さらに未満児の時の担任の先生が園を去られ、ありとあらゆる環境が変わりました。また、私たち夫婦も無意識のうちに、「新しいお友達に園を教えてあげてね。」とか、「もう年少さんだから未満児のお友達に教えてあげてね。」などプレッシャーを与えていたのでしょう。本人は、「がんばるよ〜」などと確かに頑張っていたのですが、6月に風邪で体調を崩し、「園で体調が悪かったら、婆ちゃんに迎えにきてもらうから、先生に教えてあげてね」など言って妻が送り出すことが2週間ほど続き、幼稚園に行ったり休んだりを繰り返した頃から様子が一変しました。
その後、休んで昼間に婆ちゃんと自分の思いのまま生活ができ、幼稚園での何かと強いられる生活がいやになったのでしょう、日曜の夜寝る前に「明日行きたくない。」と大泣き出し、朝になっても変わらず、園の協力の元、婆ちゃん付添いで、園で過ごすことが数週間続きました。「プールがいや」「給食がいや」など色々と言ってましたので、園に対しても相談もしました。そのような毎日が続き、夏休みに入り、預り保育(遊ぶ時間がほとんど)になり、ちょっとずつ一人で園に居られる訓練をし、多少いやいやながらも毎日楽しく園に通うようになりました。
しかし、言葉をたくさん話しだした3歳なったころから多少吃音であったのですが、登園拒否をしだす前にはあまり気にならなかったのですが、やはり、一人で園に居る事への不安感などで、過度なストレスをかんじていたのでしょう、ここ最近さらにひどくなってきています。
いよいよ、夏休みも終わり、普段の幼稚園生活にもどります。吃音がひどくなっていることが息子の心のSOS発信だと考えると、新学期どうするか?と悩んでしまいます。幼稚園にさらに相談することや思い切って休ませること、園を変えることなど夫婦で相談しています。
幼児教育は義務教育ではないので、止めてしまってもいいのですが、その点についても心配です。皆様の貴重なご意見をお聞きしたいです。
----------------------------------------------------
1.さくら 2011/09/06 23:52
はじめまして、とくうさん。
園がストレスなのですね?
ご家庭ではどうなのでしょうか?
うちの場合、4歳長男が吃音でした。
確かに園の生活の影響も少なからずあったかもしれません。けれど、基本は親子関係にあったと思います。
可能なら、園を休ませてあげたほうが良いと思います。お母さんやお父さんとの時間を増やす事が大切だと思います。お婆ちゃんではなく。
カトリック系の園の特殊性が分からないので何ともいえませんが、のんびりの園に変わるのも良いかもしれません。
私は以前、多くの不登校の子と接する職に就いていました。学校がイヤ、友達がイヤ、だけの子も確かにいますが、基本は違うんですよ。と私は思っています。
好きなモノ、嫌なモノ、好きなコト、嫌なコト、好きなヒト・・・ きっかけにお話したら何かヒントがでてくるかもしれないです。
お子さんが良くなることを願っています。
- 成長過程と思い様子を見てきました
5歳の息子がどもり 希望 2011/08/30 23:27
現在5歳3ヶ月の男の子です。2歳半ぐらいからどもり健診でも「気にしないで」と言われ成長過程と思い様子を見てきました。昨年、下の子が生まれ、赤ちゃん返りもなく良いお兄ちゃんでしたが、出産より8ヶ月後ぐらいに今までにないどもり方に変わりました。それからは以下の通りです。
●今までは最初の言葉を2〜3回つまり後はスラスラ。1週間程で気にならなくなる。
●出産より8ヶ月後、口をパクパクさせ言葉が出ない。年末〜1月中旬ぐらいまで続く。
●5月末ごろから最初の言葉を何十回と繰り返しその後の言葉もつまり文章にならない。本人も感じているようで「言えない」「変わりに言って」と言う。
●言葉のつまり方が少しだけましになったが、今度は言えない時はピョンピョン跳ねたり足をトントンさせている。 言語の先生に相談もしました。
ゆったりと話しを聞くようにと言われ頑張っています。しかし、一人遊びしている時もどもり聞いていてなんとか治してあげたいと思うばかりです。このような状態でも治るのでしょうか?休みの日は家族で出掛け楽しく過ごすようにもしているのですが。同じような経験され治ったという方がいれば教えてください。
----------------------------------------------------
1.のんのん 2011/09/09 00:54
希望さん、はじめまして。
うちの5歳3ヶ月の息子は、ここ5ヶ月絶好調です。治った、と言えるのかまだ自信はありませんが。
(詳しい経緯は1ヶ月程前にコメントしてます)
皆さんのお子さんと同じように、うちの子も良い時、ひどい時の繰り返しました。苦しそうに話す我が子の姿は見ていて心がつぶれそうになりました。私は、周りに相談できる人はいましたが、同じ境遇の人にはココ以外には出会っていないので、やっぱり孤独も感じました。
そして、こうしたら良くなるという確定的なモノが各々違ったりで、ホントに自分がしていることはこの子にとって良いことなのか、と不安に押しつぶされました。何とかしてあげたい気持ちばかりが焦って。
でも、とにかく進むしかないんですよね。良くなる事を信じて。希望をもって。
希望さんが心を強くもってください!応援しています。同じ吃音をもつ親として。仲間です。
----------------------------------------------------
2歳から3歳にかけて吃りが発生し治ることも多いのですが,決して成長過程ではありません.一種の病気です.このHPの皆様の経験談を参考にして心を強くして「心のケアー」をしてあげてください.
どの方法が正しいのか確定なものはありませんし,それもお子さま一人一人によって違います.心が関係する病気は単純ではありません.しかし,なんとか納得できるものがあったら信じ切ってください.治ることも信じ切ってください.それがお母様の心を楽にしそれがお子さまに反映しますから.
Hero