★Top Pageへ


幼児,子供の吃音 Q&A5



  1. 小児科の先生に相談したらまだ2歳なんだから ほっとけばいい・・・ただそれだけのアドバイスでした 2005/4/4

    2歳8ヶ月になる男の子の母親です 
    1週間くらい前から急にどもり出して、最初はあまり 気にしてはいなかったのですが、日に日にどもり症状が ひどくなり、寝ても覚めてもこのことが頭から離れません でした。

    小児科の先生に相談したらまだ2歳なんだから ほっとけばいい・・・ただそれだけのあどばいすでした。

    そしてこのサイトのであい、うちの息子と同じように なやんでいる方がこんなにもたくさんおいでること知り、 また私にも思い当たることが、ありました。 先日主人と大声で怒鳴りあいの喧嘩・・・
    また息子は大変せわしく走りまわあるので、 外出も祖母に預けたり、ごはんもたべなかったりして 息子が怖がるバイキンマンのおめんで脅かしたり 物置に閉じ込めたり・・・・ ほんとに、なんてことしたんだろうと反省しています。

    主人とは相変らずあまり会話もなく・・・
    これってだめですよね。 ですからいまは、子供とは優しく接しニコニコ笑顔でと 心がけています。

    生まれながらの性格、息子はAB型で 几帳面でまた、怖がりのタイプ・・・なのデす。 1日も早く主人と仲良くして、いきたいです。 このサイトで1週間から3週間くらいでよくなった というお話・・・やはりこれにも勇気をもらいました。

    ---------------------------------------------

    Kさま:

    > 2歳8ヶ月になる男の子の母親です

       ぴったり吃音発生年齢です.

    > でした。小児科の先生に相談したらまだ2歳なんだから
    > ほっとけばいい・・・ただそれだけのあどばいすでした。

    まだまだ,吃音に対する理解が浅いですね.

    > 先日主人と大声で怒鳴りあいの喧嘩・・・
    > また息子は大変せわしく走りまわあるので、
    > 外出も祖母に預けたり、ごはんもたべなかったりして
    > 息子が怖がるバイキンマンのおめんで脅かしたり
    > 物置に閉じ込めたり・・・・
    > ほんとに、なんてことしたんだろうと反省しています。

    原因はおわかりですね.お子さんは恐がりの性質をもって生まれてきているのです.

    > 主人とは相変らずあまり会話もなく・・・
    > これってだめですよね。
    > ですからいまは、子供とは優しく接しニコニコ笑顔でと
    > 心がけています。

    その調子です.回復は早いはずですよ.

    > 生まれながらの性格、息子はAB型で
    > 几帳面でまた、怖がりのタイプ・・・なのデす。

    吃音者に多いタイプです.

    > 1日も早く主人と仲良くして、いきたいです。

    ご主人にもこのHPを読んでもらってください. ご協力いただけると思います.

    > このサイトで1週間から3週間くらいでよくなった
    > というお話・・・やはりこれにも勇気をもらいました。

    この年齢だと全然問題ないですよ.

    ---------------------------------------------

    (2005/4/9)

    Heroさん、早速お返事ありがとうございます。
    Kです。このHPを拝見してから、息子への接し方をかえて 1週間がたちました。まだ吃音はあるものの 子供の様子が以前より明るくなったように感じます。

    また37歳でこの子を生んだのですが、わたしも歳のせいか 外出することがすごく億劫になり、ほとんで家の中で ビデオを見せたりして過ごし、この子も外にでたかった のではないかと、反省しています。最近はお天気のよい日には 外出したり、水遊びを思いっきりさせています.

    今までは ちょっとぬれると、あーダメでしょう・・・ と怒鳴ってばかりで、今は少々ぬれても 平気だよと言って、笑顔で接するようにしています。

    また10歳違いの姉がいるのですが、今春中学1年生。 歳が離れているということもあり、私自身今まで一人の 子供を育てた経験がなかったこともあり、 二人を育てるのに少し不安を抱いておりました。

    姉の髪など結んでいると、だめだめ・・・
    といって私のひざにちょこんと座ったり・・・
    こういう状態になり、上の子には弟に優しく・・・

    今まではかなり強い口調で怒ったりしていたものですから、 協力してくれるように頼みました。 主人とも、なんとか仲直りをして少しづつですが 頑張っていこうと思います。

                         
    ---------------------------------------------

    (2005/5/8)

    以前にも相談させていただきました者です。
    2歳10ヶ月になる息子のどもりなのですが、 最近はどもることも、たまには あるのですが、最初の言葉を何故かのばして話す ようになり、少し気にしています。 たとえば、これね。。。というのを、こーーれね。 というようにです。

    知り合いにも同じような悩みをもった方が おられ、色々相談されてやはり気にしないことが 1番だということ。をお聞きして、やはりとおもいました。 その方の息子さんは今2年生なんですが、いまではどもらなくなられたと 聞いて、私も前向きに頑張ってみようと思っていマス。

    いまでは、夫婦仲も家の雰囲気もいい状態だと思いマス。 息子に対しても、以前よりはきびしくないように、 何度でも抱きしめてあげたりして、スキンシップを しています。

    ---------------------------------------------

    (2005/6/10)

    以前2歳8ヶ月の長男の吃音について 相談させていただきました、Kです。

    吃音になって、2カ月半がたちました。 2ヶ月になった頃から、吃音がほとんどなくなり いまでは、以前のようにお話大好きで朝から晩まで 喋りっぱなしです。ちょっとうるさいと思うことも ありますが、吃音になった頃のことを かんがえると、ありがたく、うれしいことなんですよね。

    たまに、大声で叱っってしまうこともあるのですが あの辛いことを思い出し、反省し思いきり抱きしめてあげます。

    本当にこのサイトに出会えたことに感謝しています。 アドバイス本当に有難うございました。

    また、これからも息子の様子報告させていただきます。 同じ吃音で悩んでいらっしゃる方に、少しでも力になりたいと 思っております。 

     K

    --------------------------------------------------------------

    良かったですね.

    この年齢だと早く気がつくと確実に治っていくようですね.

    Hero


  2. 人より不安感が大きくそのストレスから言葉に表れていると言われました

    七歳の女の子です. 下の子が二歳のときに生まれてから吃り始め良くなったり悪くなったりを繰り返しています.

     何度か小児心理学のある小児科に受診しましたが人より不安感が大きくそのストレスから言葉に表れていると言われました.  きつく叱ったりするとひどくなる様な気がします. 昨日お母さんは妹ばかりと話をしていると初めて言われました. そういう嫉妬心が吃音を起こしているのでしょうか?

    --------------------------------------------------------------

    も さま:

    > 七歳の女の子です 下の子が二歳のときに生まれてから吃り始め良くなったり悪くなったりを繰り返し > ています

    この辺がきっかけで吃り始めたと思います.

    > 何度か小児心理学のある小児科に受診しましたが人より不安感が大きくそのストレスから言
    > 葉に表れていると言われました きつく叱ったりするとひどくなる様な気がします

    その通りだと思います.非常に敏感な心を持って生まれてきていると思ってください.

    > 昨日お母さんは妹
    > ばかりと話をしていると初めて言われました そういう嫉妬心が吃音を起こしているのでしょうか?

    嫉妬心ではなく,そういう風に感じているのです.
    そういう風に感じていることを認めてあげてください.
    「お母さんは平等に扱っている」などとはいわずその心情を理解してあげてください.

    「 お母さんは平等に扱っているつもりだけど,そう感じる? ごめんね.これから気をつけるからまた気がついたら教えてね」というような返事をしてください.お子さまの感じ方をそのまま受け止めて認めてあげて味方になってあげてください.

    心の問題さえ解決すれば治っていくはずですから.

    Hero

    --------------------------------------------------------------

    返事を頂いてありがとうございました。

    今朝、子供にごめんねももちゃんとあまりお話できなかったね。また気がついたことがあったら言ってね。お母さん直して行くからね。と伝えたら涙ぐんでまぎらわす様に歯磨きに行きました。

    ストレスを発散させる努力ばかりして一番大切なあの子の気持ちを解ってやる事がおろそかになっていることに気がつきました。適切なアドバイスを頂いて思い当たる事ばかりで泣けてきましたがご相談できて気持ちがとても楽になりました。

    本当にありがとうございました。感謝の気持ちがいっぱいです

    --------------------------------------------------------------

    ほんの一言ですけど,気持ちを受け止めて理解してあげることが非常に大切なんです.

    Hero


  3. 言葉の出だしが言いにくそうで声が裏返ってしまうんです

    はじめまして。4歳になる息子のことですが、最近、どもるというよりも、 言葉の出だしが言いにくそうで声が裏返ってしまうんです。

    力を入れて声を振り絞っているような感じです。リラックスしているときは出ないんですが、 人前で名前を言うときとか、興奮しておしゃべりをする時などです。

    4月から幼稚園に通いだし、今まで以上にきつい言葉で叱ったりしていましたので、 ストレスを与えていたなと反省しています。

    息子が3歳になったばかりの時、自分の名前を言う時、どもり始めて、 「わかんないよー」と言っていましたが、さほど気にせず過ごしておりました。 今考えると、下の子が生まれて、寂しかったのだと思います。

    それからも、時々、どもることがありましたが、気にするほどもなく、 ほっておいたら、1週間ほど前から、声の出だしだけがが裏返ってどもるようになりました。 後の言葉はすらすら出てきます。

    これも、対処方法としては、きつく叱るのをやめ、 思いっきり甘えさせ、遊んであげるようにしています。 声が裏返ってしまうのも、やはり、どもりと考えていいのでしょうか?
    治るのでしょうか?

    --------------------------------------------------------------

    りえさま

    > 声が裏返ってしまうのも、やはり、どもりと考えていいのでしょうか?治るのでしょうか?

    心への負担をいろんなところにでてきます. 吃りの一種と考えてまず問題ないと思います.

    > 後の言葉はすらすら出てきます。これも、対処方法としては、きつく叱るのをやめ、
    > 思いっきり甘えさせ、遊んであげるようにしています。

    これでよいと思います. 傷つきやすい資質を持って生まれてきていると思って対処してあげてください.

    吃り始めたとき対処するのが一番治りが早いのですが,まだまだ大丈夫な年齢です.それに軽そうですし問題ないと思います.

    --------------------------------------------------------------

    Hero様

    お忙しい中、お返事くださりありがとうございました。

    対策し始めてから10日ほどは変わりなかったのですが、ここ何日かは だいぶん落ち着いてきました。 どもりは少なくなったのですが、まだ、始めの言葉が出にくいことがあります。 自分でも気付いているようで、ゆっくりしゃべったり、自分の名前が特に言いにくい ので、 自分のことを”オレ”と言ったりしているようです。

    それでも、一時期よりは、ほんとうに良くなっています。

    こちらのホームページでは、ほんとうに助けられました。 ”治った”というお話を見ては元気付けられました。 どもりが酷い時には、食事も出来ないくらい悩みました。 でも、今振り返ると、こちらのホームページに出会ってなかったら、 対処方法を誤って、さらにひどい症状になっていたと思います。 ほんとうに感謝しております。

    また、めいいっぱい甘やかせることによって、さらに子供が愛しく感じられるように なりました。

    今回のことがなければ、叱ってばっかりの厳しい親で、二度と帰らない幼児の時を ガミガミヒステリックに過ごしてしまうところでした。

    まだ完全に治りきったとは言えませんし、良い悪いの繰り返しになるかもしれませ ん。 またご相談させていただくこともあるかもしれません。 よろしくお願いいたします。

     


  4. 寂しい思いなどはしていないと思います。

    はじめまして。
    2日前にこのHPを見つけて色々読ませていただきました、読みながら皆さん同じ様に悩んで戦って?いらっしゃるんだと嬉しくもあり、やっぱり息子はどもりなのか・・・とショックを受け。

    2歳5ヶ月(もうすぐ6ヶ月)になる息子なのですが、7月3日(日)に急にどもり始め、その日は一日中どもっている感じでした。

     それまでそんな風に感じたことがなかったので、「どもり」というものをあまり理解していなかった私は急遽病院へと駆け込みました(頭の病気かと思ったもので)。  そこでの診察は「何の問題もない」との事でした(診察中も少しどもってましたが、その程度ならどもりとも言えないと。)。

     しかし、その日の息子はママ、ばぁば。自分の名前等普段言いなれている言葉すらマママママママ。となり、そのほかの言葉もかなり顕著にその傾向が見られました。  その日は私と私の母(ほぼ毎日会っている)と息子の三人で1時間ほど離れたデパートへ買い物に出かけていたのですが、行きの車の中から「ママママママママ」「ババババババばぁば」といった具合で、母と二人?何で?という思いでデパートに着いたのですが、ついてからもその症状は治まらず結局一日その調子でした。  翌4日の月曜日は日曜ほどではなくなったもののたまにどもりがみられ、5日も少ないながらもその症状はありました。

     気づいたのは家の中だとそうでもなく、車の中でひどくなるみたいなのです。  今まで車に乗るとうるさいくらいにおしゃべりで、あれは何、これは何。と休む暇もないくらいに話続けていた息子がこの3日くらいは車に乗るとおとなしくあまりしゃべりません。

     私も今までのことを色々考えてみたのですが、実家が商売をしていることもあって毎日実家に行っています。  父も母も弟(未婚)も息子のことを大変可愛がってくれているし、寂しい思いなどはしていないと思います。

     しつけ等も結構適当な感じで厳しくしてはないと思います。  ただ、1週間ほど前に父親が集団検診で「胃」の再検査という結果をもらってかえり、それに対して私が過剰に心配していたことはあります。

     後、お恥ずかしい話なのですが、2日(症状が出る前日)の夜一人でお風呂に入っていた息子が少し目を離した隙にすべっておぼれてしまったのです。  すぐさま駆けつけて、大事には至らなかったのですが、もしかしたらこのことがストレスとなって現れたのでしょうか・・・。

     日曜から今日まで涙の出ない日はありません・・・。 親としてすべきことが出来ていないのでしょうか・・・。

     息子はしゃべり始めたのは2歳すぎ。と少し遅めでしたが、喋りだしてからは今までためてきたものを一気に排出するかのようなおしゃべりでした。  こんな言葉いったいいつ?とこっちがびっくりするような言葉もいくつも喋って驚かされることも多々ありました。 

     息子ですが、基本的に神経質なところはあると思います。 たとえば、引き出しやドアはかならず閉める。 食事中に手にご飯やおかずがくっつくと必ず拭くように求める。等です。

    長々と書いてしまいましたが、いいたいことがうまく伝わるか不安です・・・。
    お忙しいとは存じますが、何かアドバイスでもあればよろしく御願いいたします。

    オレン(2005/7/6)

    --------------------------------------------------------------

    オレンさま:

    > 2日前にこのHPを見つけて色々読ませていただきました、読みながら皆さん同じ様に悩んで戦って?い
    > らっしゃるんだと嬉しくもあり、やっぱり息子はどもりなのか・・・とショックを受け。
    > 2歳5ヶ月(もうすぐ6ヶ月)になる息子なのですが、7月3日(日)に急にどもり始め、その日は一
    > 日中どもっている感じでした。

    この年齢だと心のケアーをしますと早期に治っていきますよ.

    >  ただ、1週間ほど前に父親が集団検診で「胃」の再検査という結果をもらってかえり、それに対して
    > 私が過剰に心配していたことはあります。
    >  後、お恥ずかしい話なのですが、2日(症状が出る前日)の夜一人でお風呂に入っていた息子が少し
    > 目を離した隙にすべっておぼれてしまったのです。
    >  すぐさま駆けつけて、大事には至らなかったのですが、もしかしたらこのことがストレスとなって現
    > れたのでしょうか・・・。

    こういうことがきっかけとなって発生することも多いです.

    >  日曜から今日まで涙の出ない日はありません・・・。
    > 親としてすべきことが出来ていないのでしょうか・・・。

    立派な親だと思います.ただ,お子さまが少し敏感な資質を持って生まれてきているだけです.

      >  息子ですが、基本的に神経質なところはあると思います。
    > たとえば、引き出しやドアはかならず閉める。
    > 食事中に手にご飯やおかずがくっつくと必ず拭くように求める。等です。

    このHPにあるように,多くのお子さまに共通の資質を持って生まれてきているようです. ですから問題は心のストレスと考えて問題ないと思います. ですから,心のケアーをすれば問題なくなるはずです.

    心配なさる前に楽しいいきいきと過ごせる環境を作ってやってください.そのためにはお母様が先に,楽しくきいきと過ごすようにしてください.

    Hero

    --------------------------------------------------------------

     あれからHPをじっくりと見させていただき、「親の心配性」が子供に悪影響を与えてるんだなぁ。と痛感しました。  私も実家の母も二人とも極度の心配性なので、それをダブルで受け止めなくてはならない子供は大変なんですね・・・。

     息子ですが、日一日と元気になってきているようです。
    先週の日曜に初めて「どもり」に対面したときはもう本当にこの世の終わりなんじゃないかというくらい落ち込みましたが、日一日と治ってきている?息子を見ているとこちらが救われる気がして。  今では、ほとんど気にならなくなってきました。

    やはり、一日に何度かはどもりますし、言葉が出ないと手でカウントを取るようなしぐさもしますが、こちらのHPでかなり心にゆとりの出来た私にはほとんど気になりません。

     この日曜日に旦那の友達家族と少し遠出をしました。 私は出発前にかなり心配だったのですが(小学校1年生の男のお子さんがいるので、もし「喋り方変」とかダイレクトに言われると子供がショックを受けやしないかと・・・)、でもそれはまた私の一方的な心配でした。

     行ってみれば本当に楽しそうにはしゃぐ息子がいて、楽しい一日を過ごすことが出来ました。 たぶんこのまま治るんだろうなぁ。なんて一週間前なら考えられないくらいのん気に考えてる自分に気づいて、うれしくなりました。

     今回のことは私にとってかなり勉強になりました。 子供って思ったより強いんですね。 守ってあげているつもりが、守られてる気にもなりました。

    本当にこのHPに出会えたおかげだと思います。 ありがとうございました。

     オレン(2005/7/12)

    --------------------------------------------------------------

    >息子ですが、日一日と元気になってきているようです。

    良かったですね.もう少しですよ

    >「診察中も少しどもってましたが、その程度ならどもりとも言えないと。」

    弱ったものですね世間の常識は.医者といえども「超重傷な吃りだけを吃り」と認識しているようです.
    吃りの症状とは,言いたい言葉が吃音環境を感じたときでないことです.吃音を経験してない人には信じられないことですので,この感覚はわからないのですが.吃音の症状が顕著に表にでようがでまいが,このような症状の人が吃りなのです.

    軽傷の吃りは少し大きくなると隠せますので,隠れ吃りとでもいっていいような人が結構いるのですが(大半かもしれません).

    「心と言葉に関連がありそうだ!」ということにちょっと気がついていただければもっと吃音者が減るはずなのですが.

    Hero

     


  5. 最近よく「ママ、好き」とか「寂しい」とか言っていたな、と。SOSだったんですね

    こんにちは。2歳9ヶ月になる息子の事で相談です。

    5日前から吃音が始まりました。正確には3週間程前に吃音が出たのですが「マ、マ,ママ」の程度で保育園の先生に言葉を覚えて言いたいことがたくさんあるけど、それに言葉がついていかないだけだから気にしないように、と言われ気にしなかったら数日で治りました。でもその後風邪をひき、1週間保育園を休んだ後登所する時「保育園行きたくない」と。

    なだめて連れて行きましたが保育園の玄関でママにしがみついて離れようとしませんでした。それが3,4日続きしまいには車の隅に隠れて「寂しい、行きたくない。」 その日保育園から帰ってきてから吃音がまた始まり、翌日には「あ、あ、あ、あ、あ・・・」「こ、こ、こ、こ、、これ」と言葉が出てきません。 言葉に詰まって本人も辛いらしく「おおおお・・・へへ。」と笑ったり、「まままま・・・」と次の言葉を諦めて話すのを止めたり違う言葉に置き換えたり、見ていて涙が出ました。

    8ヶ月になる妹がいますが産まれてから今まで赤ちゃん返りもせず、良いお兄ちゃんで、また言葉も早く周りからもすごいね〜、と言われていた子でした。 性格は優しくて臆病で繊細な子です。ストレス、たまっていたんですね。 この HPを見てハッとしました。

    最近よく「ママ、好き」とか「寂しい」とか言っていたな、と。SOSだったんですね。 で、2日前からここに書いてあることを実行し、保育園行きたくない、と言うので休ませ水族館へ行ってきました。とても表情が明るく元気に遊んでいました。

    そうしてあまりガミガミ怒らず、下の子は少し夫に見ていてもらい抱っこを多く、などと。 そうすると昨日は一昨日より、今日は昨日より吃音の回数が減ったように感じます。 ただ、まだ吃音が出て言葉が詰まっているとき助け舟を出して「000かい?」と言っても良いのか、言葉を途中で諦めた時そのままにしていて良いのか、「何が言いたかったの」と聞き返して良いのか分かりません。教えてください。

    --------------------------------------------------------------

    空飛ぶブタさま:

    > こんにちは。2歳9ヶ月になる息子の事で相談です。
    > 5日前から吃音が始まりました。正確には3週間程前に吃音が出たのですが「マ、マ,ママ」の程度で
    > 保育園の先生に言葉を覚えて言いたいことがたくさんあるけど、それに言葉がついていかないだけだか
    > ら気にしないように、と言われ気にしなかったら数日で治りました。でもその後風邪をひき、1週間保
    > 育園を休んだ後登所する時「保育園行きたくない」と。

    発生年来から行って心のストレスが言葉にでているようですね.ぴったり吃音発生年齢ですから.

    > 8ヶ月になる妹がいますが産まれてから今まで赤ちゃん返りもせず、良いお兄ちゃんで、また言葉も早
    > く周りからもすごいね〜、と言われていた子でした。
    > 性格は優しくて臆病で繊細な子です。ストレス、たまっていたんですね。
    > この HPを見てハッとしました。
    > 最近よく「ママ、好き」とか「寂しい」とか言っていたな、と。SOSだったんですね。

    このように賢い子が多いのです.そして,すべてを自分の中に抱え込んでしまうのです.

    > で、2日前からここに書いてあることを実行し、保育園行きたくない、と言うので休ませ水族館へ行っ
    > てきました。とても表情が明るく元気に遊んでいました。
    > そうしてあまりガミガミ怒らず、下の子は少し夫に見ていてもらい抱っこを多く、などと。
    > そうすると昨日は一昨日より、今日は昨日より吃音の回数が減ったように感じます。

    このHPにかいてあるような対応でよいと思います.もうすでに相当変わってきていると思います.

    > ただ、まだ吃音が出て言葉が詰まっているとき助け舟を出して「000かい?」と言っても良いのか、
    > 言葉を途中で諦めた時そのままにしていて良いのか、「何が言いたかったの」と聞き返して良いのか分
    > かりません。教えてください。

    心の負担になるかならないか?で判断してください.助け舟を出すのは何の問題もないと思いますが.

    感受性が高く生まれついていると考えて対処してあげて下さし.この年齢だと全然問題ないはずですから.

    --------------------------------------------------------------

    以前2歳9ヶ月になる息子の事で相談した 「空飛ぶブタ」です。
    お忙しい中お返事ありがとうございました。

    あれからも助言の通り吃音に対しては、どうすれば子供の負担にならないかを考え接して息子にはたっぷりの愛情を、そして息子も私も満足のいくようたくさん遊んで、、、というようにしてきました。 相談から2週間がたち、吃音はほとんど聞かれなくなりました。

    あんなに聞いていて涙が出た言葉のつまりもなくなり、本人も吃音が出たとき話すことが辛かったようであまり会話をしなくなってしまったのですが今は元に戻ってたくさんおしゃべりするようになりました。 毎日嫌がっていた保育園も1週間後くらいに突然「今日は保育園行ける!今日は泣かない。」と言い本当に泣かずに元気に行きだしました。
    本当にありがとうございます。

    息子は吃音という形で私に寂しさを訴えたんでしょうね。 妹が出来た事による寂しさ、このHPを見るまでは気がつきませんでした。 今思えば「ママ、好き」と毎日のように言っていたのも「ママ怒っていない?」と私の顔色を伺っていたのも子供なりの「もっと愛して。」の裏返しだったのかな、と反省しました。子供にそんな思いをさせていたんだな、と。 いまではあまり「ママ好き」とは言わなくなり、たまに言っても「ママ好き、パパも好き、OOO(妹の名前)も好き」と言います。

    夫も子供の吃音がストレスによるものだ、と知るとパソコンに向かう時間を減らして今まで以上に息子と一緒に走り回って遊んでくれるようになりました。 これからも子供の気持ちを考えてたくさんの愛情を注ぎたいと思っています。

    息子に吃音が出たとき本当に悲しくて、可哀想でたまりませんでした。
    治るのかも心配でした。
    でもこのHPに出会えて本当に救われました。
    また同じ様な子供を持つ母親がたくさんいることも知り、励まされました。
    感謝、感謝です。

    --------------------------------------------------------------

    よかった.
    本当にこの年齢は微妙ですね.幼児と思っていても,すでに大人以上の心が育っているのですね.
    お知らせありがとうございました.

    Hero


  6. どもりはじめる直前は 急に暴れ出したり 情緒不安定なところもありました。(2005/7/15)

    はじめまして3歳10ヶ月の息子の吃音についての悩みです。
    2ヶ月前から急にどもりはじめました。その頃にこちらを見つけ毎日のように 繰り返し読みながら はげまされてきました。

    何度も最初の言葉を繰り返す・・・から始まり 最近は一言目が出ないらしく口を押さえてかなり苦しそうな顔をします。出てきた言葉も ちょっとこもってるような感じです。「お」が「を」になったり「とんぼ」が「うぉんぼ」だったりです。

    原因は 2月に下の子が生まれたこと。4月に家を新築して引っ越した事。0歳から3年間担任していただいた保育園の先生が変わったこと。かな〜とおもいます。

    どもりはじめる直前は 急に暴れ出したり 情緒不安定なところもありました。 保健所の心理相談に1度行ってきました。 その先生には もっと外で思いっきり遊んだり大声を出して発散させてあげて!!と言われ そうだな〜下の子が出来てからなかなかそんな時間とってなかったな〜と思い 主人と交代しながら外につれだしたりしてます。

    悩んで悩んでつらい日々ですが 今回息子のお陰でいろいろ考えさせられました。 子育てに追われて主人との会話なんてほとんど無くなっていた私達ですが 息子のことについて毎日話し合い 協力しあえるようになりました。 息子の目線になって 物事を見てみようって考えれるようになりました。

    きっとよくなる事と信じておおらかな気持ちで母親業 やっていこうと思っています。 同じように悩んでいる方がこんなにおおいなんて。。。がんばりましょう。

    --------------------------------------------------------------

    ケンケンさま:

    遅くなりましたがもうすでに何か変化が見られていると思います.

    吃音は言葉にでますが心の問題と考えてまず問題がありません. ここ数日の間でも多くのお子さんの吃音が治ってというお便りをいただいています.

    ケンケンさまのお子さまも年齢といいその前の態度といい,周囲の環境といい,このHPに書いてある原因のほとんどが当てはまります.

    感性の強いお子さまであることを認識して心のケアーをしたあげてください.
    まだまだ何の問題もない年齢ですから.

    Hero

    --------------------------------------------------------------

    hero様  (2005/7/23)

    お返事ありがとうございます。 何度も何度もHPを読みながら2ヶ月が過ぎました。 寝ている息子を泣きながら 抱きしめていた夜もありました。。。

    それがここ1週間ほど全く気にならなくなりました。 保育園でも他の子とのトラブルが無くなり 穏やかになったそうです。 家に帰ってからも 毎日近所のお友達と 暗くなるまで遊び かなりの潔癖症だったはずが 外にはだしで飛び出し真っ黒になって帰ってくるようになりました。 全く別人のようになりました。

    結婚して5年半 息子のお陰で家族になれたかなって思います。 会話も増え 主人も 子どもたちの世話を手伝ってくれるようになりました。

    有難うございました。

    --------------------------------------------------------------

    不思議でしょ.
    心が安定すれば言葉が治るのですから.

    良かったですね.

    Hero


  7. 家族4人で食べることにしました。1週間ほどしてふっと思いました。どもり、言葉のつまりがそういえば気にならないなあと

    現在3歳4ヶ月のお兄ちゃんのことで相談します。(2005/5/27)

    もうすぐ1歳になる弟がいます。弟が生まれて私がじっくり上の子の相手が出来なくなって、 2歳8ヶ月の時に保育園に通わせました。当然通園は順調ではありませんでしたが、私が相手を出来ない分、同世代の子供達と遊ぶほうが息子も楽しいだろうと思ったから、一生懸命通わせました。

    しかし、微熱が毎日続き、4ヶ月で一時休園ということにしました。その後から言葉が詰まり始め、カ行とタ行が特に出にくいようです。

    私は主人の両親と同居で、家業が農林業なので三食の食事の支度にいつも追われている状態です。 正直下の子を出産後は寝不足と家事に追われ、上の子のいたずらに激しく怒ったりしました。 イライラしていたのです。そのイライラを上の子にぶつけてしまいました。

    言葉のつまりは気にしないようにしています。でも、このままひどくなるんじゃないかととても心配です。

    --------------------------------------------------------------

    かざ さま:

    > もうすぐ1歳になる弟がいます。弟が生まれて私がじっくり上の子の相手が出来なくなって、
    > 2歳8ヶ月の時に保育園に通わせました。当然通園は順調ではありませんでしたが、私が相手を出来ない
    > 分、同世代の子供達と遊ぶほうが息子も楽しいだろうと思ったから、一生懸命通わせました。
    > しかし、微熱が毎日続き、4ヶ月で一時休園ということにしました。その後から言葉が詰まり始め、カ
    > 行とタ行が特に出にくいようです。

    > 私は主人の両親と同居で、家業が農林業なので三食の食事の支度にいつも追われている状態です。
    > 正直下の子を出産後は寝不足と家事に追われ、上の子のいたずらに激しく怒ったりしました。
    > イライラしていたのです。そのイライラを上の子にぶつけてしまいました。

    もともと感受性が高く生まれついているお子さんが,吃音年齢ぴったりのときにストレスをためて言葉の問題が出てきていると思って,まず間違いがないですね.

    > 言葉のつまりは気にしないようにしています。でも、このままひどくなるんじゃないかととても心配で
    > す。

    心の問題さえ解決してあげると自然に治っていくはずです.

    お母さんも少し心配症気味の性格を持っていらっしゃるようです.厳しい現実の中で大変だとは思いますが,何とか現状を生かして人生を楽しむ方法を見つけてください.そうするとそれがお子さまにも反映されて行くと思いますから.

    Hero

    --------------------------------------------------------------

    (2005/7/30)

    以前相談させてもらいました、かざ です。義父母との同居、農林業という仕事、下に弟が出来たこと、いろんな要素があって上の子がどもり始めていろいろ悩みました。

    それが2週間ほど前から義父母との3食の食事を別にとるようにしました。私達には離れがあってそこで寝ていたのですが、そこに食事を運んで家族4人で食べることにしました。

    私的にもなんだか食事が楽しく、気兼ねせずとはこのことだと思いました。 別に食事をし始めてから1週間ほどしてふっと思いました。どもり、言葉のつまりがそういえば気にならないなあと・・・主人も同じことを感じていたようです。完全とはいきませんが明らかに詰まる回数が激減していました。こんなところに息子のストレスを取り除く答えみたいなものがあったなんて。
    うれしかったです。

    私が知らず知らずピリピリしていたんですね。反省しきりです。 先生がアドバイスにくれたこと、こういうことだったんですね。 私自身が毎日笑顔でいなくちゃ子供だってストレスですよね。

    上の子の笑顔がとてもうれしいです。私もつられて笑顔になる毎日です。 先生のホームページに出会ってよかったです。ありがとうございました。

    center>--------------------------------------------------------------
    そうなんですよね.こんなちょっとしたことが大きな影響を当てえていたのですね.
    良かった.

    Hero


  8. 丸一日、泣き続け,こちらにたどり着きました

    3才5ヵ月の娘です。7月20日頃から、突然どもり始めました。最初は「マ、ママ」だっった のがひどいときは、「マ、マ、マ、マ、ママ」となります。

    ショックを受けた私は、丸一日、泣 き続け今まで娘に対して、どこが悪かったのか・・。まちがってたのか・・。なにがいけなかっ たの?と考え、悩み・・・。涙も枯れた頃、落ち込んでても仕方ない!と吃音に関して調べてる うちにこちらに、たどり着きました。

    1才7か月の弟がいて、最近私達両親や周りの人間の目が 弟の方に、行っていた事。「お姉ちゃんでしょ!」と厳しすぎた事。叱りすぎていた事。

    これが 原因と考え私たち両親、祖父母は、甘えたいだけ甘えさせるようにして、保育園でも対応をお願 いしました。吃音が出ても、普通に接すること。ゆっくり会話をすること。いっぱい抱きしめて あげること。私が休みの時には弟は預けて娘とデートしたりしていました。ところが、8月14 日のことです。この日は、お盆で私の田舎に帰省したのですが吃音がピタッっとなくなったのです。

    次の日もその次の日も全く吃音はなく、以前のように会話できるようになりました。吃音が 戻るのではと心配もあり予定よりも滞在を延長して自宅に戻ったところ、それでも、吃音はでま せんでした。今日から久しぶりに保育園に行っています。保育園に行って吃音がまた出るのでは・・。と心配です。

    吃音が再び出る可能性はあるのでしょうか?
    一時的に治まっているだけなのでしょうか?教えてください。

    --------------------------------------------------------------

    ひろリンさま:

    >涙も枯れた頃、落ち込んでても仕方ない!と吃音に関して調べてる
    > うちにこちらに、たどり着きました。1才7か月の弟がいて、最近私達両親や周りの人間の目が
    > 弟の方に、行っていた事。「お姉ちゃんでしょ!」と厳しすぎた事。叱りすぎていた事。

    もう原因はおわかりですね.このHPからおわかりのように,原因は心の問題です.

    > これが原因と考え私たち両親、祖父母は、甘えたいだけ甘えさせるようにして、保育園でも対応をお願
    > いしました。吃音が出ても、普通に接すること。ゆっくり会話をすること。いっぱい抱きしめて
    > あげること。私が休みの時には弟は預けて娘とデートしたりしていました。ところが、8月14
    > 日のことです。この日は、お盆で私の田舎に帰省したのですが吃音がピタッっとなくなったのです。次
    > の日もその次の日も全く吃音はなく、以前のように会話できるようになりました。

    だから心の問題が解決すると不思議なことに言葉の問題も解決するのです.

    > 吃音が戻るのではと心配もあり予定よりも滞在を延長して自宅に戻ったところ、それでも、吃音はでま
    > せんでした。今日から久しぶりに保育園に行っています。保育園に行って吃音がまた出るのでは・・。
    > と心配です。吃音が再び出る可能性はあるのでしょうか?一時的に治まっているだけな
    > のでしょうか?教えてください。

    吃音者になったのではなく,心にストレスがかかったので言葉にでただけです.だからストレスが解消したから言葉の問題が無くなった,ということです.

    心の問題さえ発生しないようにしていれば何の問題もないということです.そして,万が一,言葉の問題が出たらそく心の問題を解決してあげればいいだけの話です.

    将来心の問題が発生すればまた言葉にでる可能性はあります.ただ,これは2歳から3歳の時が一番敏感に関係する時期です.それを過ぎればそれほど敏感ではなくなっていきます.だから,原因が何かにお気づきになっておられるようですので問題はないでしょう.

    感受性の豊かなお子さんであることを考えながら子育てをお楽しみください.

    Hero


  9. このまま様子を見たほうが良いのか,早めに相談したほうが良いのかご意見を

    はじめまして.3歳3ヶ月になる息子のことで相談させて頂きます.
    約3ヶ月前から「んーっ」と力を込めてから話し始めることがありました.たまにだったのでそれほど気にはならなかったのですが,1ヶ月半ほど前から時々「お,お,お,おとうさん」あるいは「おーーーとうさん」と話すようになりました.

    波があるようで,1〜2週間ほど全然出なかったこともありますし,特に夢中になって遊んでいる時とかは全く問題ありません. 但しここ1週間ほどは調子が悪いようで本人も気になっているようです.性格はとても甘えん坊で,今でも抱っこをせがみます.甘えてくれるのも今のうちだけと思って,両親ともに本人の好きなように甘えさせてきたかもしれません.

    こちらのHPを読ませて頂いてからは,いろいろと本人への接し方を気をつけながら過ごしております.先日,ある専門書を読んでおりましたところ,専門家への相談はできるだけ早い段階でおこなった方が良いとの記述がありました. このまま様子を見たほうが良いのか,早めに相談したほうが良いのかご意見をお聞かせ願えれば幸いです.

    ちなみに一人息子で,来年の4月から幼稚園に入れるつもりです.また来年中に二人目を考えております.環境が激変する前に専門家の指導を受けるべきでしょうか?

    --------------------------------------------------------------

    > こちらのHPを読ませて頂いてからは,いろいろと本人への接し方を気をつけながら過ごしております.

    そのまま続けてください.そろそろ何か変化が見られると思いますが.

    > 先日,ある専門書を読んでおりましたところ,専門家への相談はできるだけ早い段階でおこなった方が
    > 良いとの記述がありました.
    > このまま様子を見たほうが良いのか,早めに相談したほうが良いのかご意見をお聞かせ願えれば幸いで
    > す.

    早めに相談した方がいいのは確かなのですが,なかなか専門家が見つからないし,吃音に対する見方も様々なのです.もしいても相談結果は「ほっておけば治る」くらいのアドバイスしかいただけないかもしれません.

    このHPの皆様の経験談を注意深くお読みになって心のケアーをしてあげてください.この年齢なら何の問題もないはずですから.

    --------------------------------------------------------------

    Heroさま

    早速のご返信ありがとうございました.

    > > こちらのHPを読ませて頂いてからは,いろいろと本人への接し方を気をつけな
    がら過ごしております.

    >そのまま続けてください.そろそろ何か変化が見られると思いますが.

    息子は3歳なのですが他の子に比べて体も大きいですし 話す内容も大人とのやり取りもしっかりしていましたので もしかしたら5〜6歳児なみの扱いをしていたのではないかと猛省しています.

    また先日私も家内も実は話し方が結構早口であることに気が付きまして それ以降ゆっくりとゆっくりと話しかけるように心掛けましたところ 本人の言葉のつまりが少なくなりました.

    但し,叱られた後は調子が悪いようです.
    危険なこと,他人に迷惑なことはきちんと教えなければならない年齢ですので その辺の加減がむずかしいですね.

    これからもあせらずにゆっくりと接しながら見守って行きたいと思います.


  10. 本当に今心の風邪だと思って甘やかしていいんですよね。

    こんにちは よろしくお願いします。7ヶ月前こちらのサイトを読んだものです。 相談者は息子のことです。現在、3歳8ヶ月で7ヶ月前から吃音が出ました。 運良く、すぐこのサイトを見ることができ、少しずつよくなっているようです。が・・・・

    今、2歳4ヶ月の妹がいます。  一年前ぐらいから私が仕事をはじめて子供達を祖母に預けました。  家族は7人家族の二世帯同居です。 旦那の親ですが、信じられないほど仲良く暮らしてます。

      働いてから7ヶ月して、急に吃音が出始め、このサイトに書いてあるとおり、たくさんのストレスがあったんだと思います。 性格も本当に出やすい人そのものです。

    でも、 私はすぐに仕事をやめることができませんでした。  なので、これは私だけではなく、家族みんなに理解して協力してもらわなければと思い、このサイトすべてコピーして見せてみんなの意識を変えてもらいました。  するとみるみるとよくなっていきました。 つい2ヶ月前に無事仕事はやめられて今はずっと家にいます。 そしたら、ますますよくなって8割がたよくなりました。   ところが、最近またすごく吃音がでるんです。

    というのは、やっぱり怒られた後に出ます。 でも私の考えで、まったく怒らないのもどうかと思っています。  安定を図るために怒らない時期もありました。 でもいつまでそういう時期を続ければいいのでしょうか? 

    男の子だし私自身、親には悪いことをしたら叱られて育っているので、吃音がでなくなれば普通に叱ってしまいます。  そうするとまた酷くなる。  それ以外でも、外でなんらかのストレスをうけてくる。  そしてまたどもる。

      今は毎日が楽しいです。毎日、毎日公園であそんで、寝て、遊んで、寝ての繰り返し。 私も充実してるしかなりの笑顔で過ごしてると思います。  でも、怒るときは怒る。

      やっぱり怒り方を変えるべきなのでしょうか。こういう子には、きつく言ったりしちゃだめなんですか。 いつまでだめなんでしょうか? 一日ですごくよくなったり悪くなったりの繰り返しで、このままでいいんだ。このままじゃだめだ。と繰り返し思ってしまいます。

    もちろん、急に良くなることではなく時間がかかることだというのはわかるのですが、どういう自分でいれば子供にとっていいのでしょうか。 私は感情的になってはいけないのですか?  今は子供達と楽しく生きる。これはかなりできてます。でもしつけもしてます。だめですか???

    zubon

    --------------------------------------------------------------------------------
    たった今相談メールを送った者です。

    実は今メールを送ってから6ヶ月ぶりにこのサイトを読み直してみました。 答えはそこにありました。 ありがとうございます。

    よくなってそろそろいいだろうと思って子供にしつけを始めたこと・・・・ 怒りながらすることではなかったですね. 怒ることと叱ることが一緒になってしまっていました。 カッとなってたんですね。私が。

    自分は完璧な人間ではないので、どこかでうまく息抜きをしながら、子供達と向き合って行こうと思います。 本当に子育ては楽しいので!!

    先生にいや誰かに言いたいのです。 確かめたいのです。 本当に今心の風邪だと思って甘やかしていいんですよね。 今は、怒ることはしないこと。 周りを気にせずにすべてを受け入れてあげて。 もう一度やり直してみようと思います。

    0でも1でもないところ右でも左でもないところ
    きっと怒らなくても、心の声を聞いていってあげればそこにたどりつける. 笑い声のたえない日々を私と旦那と子供達で過ごして行きたいです

    私には本当に最高の家族がいます. それだけでも感謝です

    最後に先生。 本当に本当にありがとうございました。 来年の4月から幼稚園なので不安もありますが、そのころまたメールしてみます。それまで今の気持ちを大切にしていきます. ありがとうございました。

    --------------------------------------------------------------------------------
    zubon さま:

    > 自分は完璧な人間ではないので、どこかでうまく息抜きをしながら、子供達と向き合って行こうと思い
    > ます。 本当に子育ては楽しいので!!
    >
    > 先生にいや誰かに言いたいのです。 確かめたいのです。
    > 本当に今心の風邪だと思って甘やかしていいんですよね。
    > 今は、怒ることはしないこと。
    > 周りを気にせずにすべてを受け入れてあげて。
    > もう一度やり直してみようと思います。
    > 0でも1でもないところ右でも左でもないところ
    > きっと怒らなくても、心の声を聞いていってあげればそこにたどりつける
    > 笑い声のたえない日々を私と旦那と子供達で過ごして行きたいです

    その通りです.

    吃音のお子さんを持つようなお母さんはやはりすばらしいですね.

    人間ですから思いどうりにはできないこともあるかもしれませんが,まあ,それが生きている証ですから子育て楽しんでください.

    > 私には本当に最高の家族がいます
    > それだけでも感謝です

    そうですね.最高に恵まれているようです. ともかく子育てを自分が楽しむつもりで,がんばらずにがんばってください.

    --------------------------------------------------------------------------------
    先生へ

    本当にありがとうございました。 あれから、ものすごく良くなりました。 私の中で一番変えたことは怒らないで笑顔でいたこと。 すべてを受け入れたということ。

    それだけでこんなに変わるんですね・・・・・
    99%どもらなくなりました。

    今では息子に感謝です

    毎日ほんとに幸せをかみしめて過ごしていられる. それ以上今は考えなくていいんだよって肩をたたかれた感じです

    きっと全国にこの原因を気づかないで過ごしてしまっている方がいるんでしょうね
    なんでもっと周知されないんだろう
    もっともっとたくさんの人が先生に出会いますように・・・・

    また何かあったら連絡させてください
    こんなに力になっていただいて相談料とかはいいんですか?

    --------------------------------------------------------------------------------
    ほぼ一週間ですね.「こんな難病,治るのかしら」と思っていたものが,ちょっと悟れば不思議に治るでしょ.
     でも,吃音の原因はわからない!というのが一般的に流通しているのです.

    これでまた吃音を一生背負って苦しむ人が減った.それだけでいいのですよ.ボランティアですから.

    Hero


  11. このHPから吃音になった時の対応を教えてもらいました

    今月3才になった男児です。兄弟は小学1年の姉と2人姉弟です。保育園は生後6ヶ月から通ってます。

    吃音の原因は市の支援のリストにあがるほど虐待をうけている男の子が同じクラスに8月後半から入園してきたこと、しかも隣の席でペアさんらしいです。乱暴で意地悪も多く顔面パンチや、つねったり、噛みついたりと毎日トラブル続きでした。9月に入ってからは一言も保育園のことは話さなくなりました。

    保育師さんは息子が明るく、よく話す子、人当たりがいいこと等で隣の席にしたようですが毎日トラブル続きで保育師さんもイライラしていたようです。吃音になってからは、お友達のことを聞くと私の口に人指し指をあてて、「シーシーシー」と、それ以上聞かれたくないという態度をとります。性格も別人のように暗くなり心配してました。

    「マママママ…ママ」のように必ず吃るし、言いたいけど言いたい言葉にがいえずウルトラマンを見て「ウウウウウ…なんだっけ〜?」と言うようになりました。名前をいうことも嫌がり以前のお喋りが想像できない位でした。実は私も第3子が8月に流産し体調が悪い時期があったり、ウンチトレーニング中だったり家庭内のことも負担になっていたかもしれません。色々心労があったと思います。

    10日程前から家庭内では、みんなで気を付け、しつけも家事もあとまわし、王子様状態ですごしました。先日の3連休の最終日には、殆んど吃らなくなりました。表情も明るくなりました。

    …しかし、翌日保育園から帰宅後は、また暗い表情で吃音が毎回で言いたいことも言えず悪化していました。うるさいくらい、園長に相談を毎日した結果、なんと新しい友達とクラス替えをしてくれました。効果はテキメン!その日から吃音は治ったわけではありませんが表情が明るくよく話しをします。

    「かかかかか…かゆい、いいいいい…いたい」等はありますが言葉がでず「なんだっけ〜?」ということが少なくなりました。よかったです。

    このHPから吃音になった時の対応を教えてもらいました。完治目指してがんばります。*姉も1年生になってすぐ円形脱毛症になったりストレスを抱え込みやすい性格なので上の子にも影響でないように気をつけます。


  12. 大人の都合で「理屈」で攻めることもあると思います

    はじめまして。2歳1ヶ月の娘を持つ母です。 HPを拝見させてもらいました。

    2歳を境にどんどんと言葉の発達が早く、もう、ほとんど日常生活の会話などできるようになってきていて、「このこは、おしゃべりな子になりそうだな!」なんて、親ばかなことを考えていたりしていました。しかし、おしゃべりが出来だすようになってきたかと思うと、だんだんとどもりもでてくるようになってきて、ここ1週間のうちにみるみる どもり がひどくなってきまして、 相談をさせていただきました。

    娘の どもり は
    「か、か、か、か、かぁさん」とか、 「こ、こ、こ、こ、これ」など、言葉の最初が引っかかってしまっています。 ひどい時にはひっかかりが、8回〜10回くらいあるときもあります。 しかし、どもらずにすんなりと言葉が出るときもあるんです。

    日常の中の原因を探してみたところ、 家族の仲はとても明るくていい関係だと思います。 1つだけ、気になることは娘が「かみなり」「へび」が嫌いなので、 悪さ、わがままがひどい時には「雷さんがくるよ」とか、「へびさんがはいってくるよ」などと 脅かしてしまうことがあるのです。それが原因になっているのかもしれません。 正直言いますと、「いいきかせ」をきかない、わがままなことを言っている時などは大人の都合で「理屈」で攻めることもあると思います。

    これらのことが、原因となると、毎日「ずっと甘やかせ」の日々を送っていくことがどもりを治す第一歩なのでしょうか? すると、しつけする場合のしかり方など、「しかったらどもりがひどくなるのだろうか?」と不安になりそうなのです。

    この子の原因と対策をご指導願いませんでしょうか?
    長々と申し訳ありません。

    --------------------------------------------------------------------------------
    風邪を引いてウンウンうなって寝ているお子さまに躾をなされるのでしょうか?

    kohaさま:

    > 2歳を境にどんどんと言葉の発達が早く、もう、ほとんど日常生活の会話などできるようになってきてい
    > て、「このこは、おしゃべりな子になりそうだな!」なんて、親ばかなことを考えていたりしていまし
    > た。

    吃音になりやすい感受性の豊かなお子さまのようですね.

    > 日常の中の原因を探してみたところ、
    > 家族の仲はとても明るくていい関係だと思います。
    > 1つだけ、気になることは娘が「かみなり」「へび」が嫌いなので、
    > 悪さ、わがままがひどい時には「雷さんがくるよ」とか、「へびさんがはいってくるよ」などと
    > 脅かしてしまうことがあるのです。それが原因になっているのかもしれません。

    しっかりしたお母様のようです.でも言葉が早いので2歳のお子さんをそれ以上に感じていませんか?

    > 正直言いますと、「いいきかせ」をきかない、わがままなことを言っている時などは大人の都合で「理
    > 屈」で攻めることもあると思います。

    まだ2歳の赤ちゃんです.理屈はかわいそうですよ.

    > これらのことが、原因となると、毎日「ずっと甘やかせ」の日々を送っていくことがどもりを治す第一
    > 歩なのでしょうか? すると、しつけする場合のしかり方など、「しかったらどもりがひどくなるのだ
    > ろうか?」と不安になりそうなのです。

    風邪を引いて熱を出しているお子さまが寝ているとき,食事の時間にはちゃんと起きて食べなさい,一日中寝ていてはいけません,なんて,躾をするためにいうでしょうか?
    今は心が風邪を引いています.躾とは関係なく寝ていていいのですよ.

    2歳の感受性の豊かなお子さまの立場に立って,ストレスを与えていることはないか?恐怖を感じていることはないか?寂しがっていないか?お母さんがこわくないか?を考えてください. そして思い当たることが合ったらそれを取り除いてやってください.

    極端な場合として,今ずっと甘やかしても問題はありませんよ.まだ2歳,対策さえ間違えなければ早期に治るはずですから.

    --------------------------------------------------------------------------------
    Hero AOYAMA 様

    この度はお忙しいにもかかわらず、娘のどもりの相談に乗ってくださり、 ありがとうございました。 とても、心強いお言葉をいただいて、胸のつかえが取れたようです。

    > 吃音になりやすい感受性の豊かなお子さまのようですね.

    ありがとうございます。
    身の回りには、9歳違いのお兄ちゃん、祖父母、いとこ3人と もう、手のかからない子供ばかりで、逆に面倒をよく見てもらっています。 いろんなことを吸収しようとがんばっている(楽しんでいる?)と思います。

    > しっかりしたお母様のようです.でも言葉が早いので2歳のお子さんをそれ以上に感じていませんか?

    マニュアルどおりいかない子育てに悪戦苦闘している母です。 やはり、お兄ちゃんはこうでなかったとか、いいところも悪いところも、比べてしまうことはよくあります。 言葉も行動もしっかりしていて、ついつい2歳以上の扱いをしているのかも知れません。

    > まだ2歳の赤ちゃんです.理屈はかわいそうですよ.

    そうなんですよね。赤ちゃんなんですよね。 出ないおっぱいでも吸いたがる赤ちゃんなんですよね。 「もう、おねぇチャンだから、恥ずかしいよ。やめなさい」とマニュアル的なことを押し付けたりしていました。 欲しい時には吸わせてあげなくちゃね。 反省です。

    > 風邪を引いて熱を出しているお子さまが寝ているとき,食事の時間にはちゃんと起きて食べなさい,一日中寝ていてはいけません,なんて,躾をするためにいうでしょうか?
    > 今は心が風邪を引いています.躾とは関係なく寝ていていいのですよ.

    「心が風邪を引いています。躾とは関係なく寝ていていいのですよ」
    どうして気づいてあげられなかったのでしょうか。躾と両立を・・なんて考えていました。 すごく気持ちが楽になりました。

    実際、主人の祖父母との同居の手前、食事中など祖父母に娘が注意される前に私が注意しておかないと・・・ などと一人プレッシャーを自分に掛けていました。 母である私がぴりぴりしてしたらだめですよね。 もっと大らかに受け止めてあげようと思います。

    > 2歳の感受性の豊かなお子さまの立場に立って,ストレスを与えていることはないか?恐怖を感じていることはないか?
    >寂しがっていないか?お母さんがこわくないか?を考えてください.
    > そして思い当たることが合ったらそれを取り除いてやってください.
    >
    > 極端な場合として,今ずっと甘やかしても問題はありませんよ.まだ2歳,対策さえ間違えなければ早期に治るはずですから.

    先日、メールを出させていたただいてからもう一度 Hero さんのHPを拝見させていただきました。 いろいろと思い当たるものもあり、それを思いながら、夜寝る時など、たくさん遊んであげました。 もちろん、おっぱいも・・・。

    それだけではないと思うんですが、ここ2〜3日はあまり、気になる「どもり」が出ていないんです。 こんな少しのことで症状が、治まるのなら、なぜもっと早く…と反省することばかりです。 まだまだ気は抜けないと思いますが、「2歳の赤ちゃんなんだ」と心にしっかりと刻み込み、 これからも、この子と生きていきたいと思います。

    子育てのストレスも良いように考えながら、頑張っていこうと思います。 本当にありがとうございました。

    相談してみて、本当によかったです。
    ありがとうございました。

    --------------------------------------------------------------------------------
    風邪の時熱が出るように,心の風邪の時は吃りが出るのです.

    風邪が治ったら熱が引くように,心の風邪が治ったら吃りがなくなるのです.
    吃りは熱」,こう考えると理解しやすいですね

    Hero


  13. 週末にちょこっとだけ遊び相手をしてるだけで何が分かるのかと反発してました 2005/9/19

    3歳4ヶ月の息子がいます。どもりに気づいてから1年ほど経ちます。 今日現在も話好きなんですが、話す度に詰まっています。私自身は来年から幼稚園に入れようか もう一年家で見ようか悩んでます。

    こちらのHPを知ったのは3日前で毎日時間があれば 読ませてもらっています。どもりがストレスからくるということを3日前に知ったばかりですので 当然ここ1年ほどはあいかわらず躾にこだわって厳しくしかりつけ主人に対する不満等も子供に ぶつけていたような本当に情けない母親でした。

    ただ、このHPを知ってからは大声で叱ることも せず子供と話したり遊ぶ時間を増やしてとにかく楽しく過ごす事を心がけています。昨日、主人と初めてどもりについて話したのですが、昔は私にそれとなく叱り方が厳しいと注意していたが お前は全然聞く耳を持たなかったからもう一切言うのを止めたと言われました。

    確かにその時は 週末にちょこっとだけ遊び相手をしてるだけで何が分かるのかと反発してましたので今回は素直に聞くから教えてほしいと反省しました。ただその話し合いの中で主人は長い時間一緒にいるのは お前だから自分は何も悪くないと言った発言をしたのでそれは未だに納得がいかない心境です。

    すいません、愚痴が入ってしまいました。今はなにより子供が居心地がいいと感じる家庭にする こと、毎日が楽しいと思える生活をずっと送れるようやっていきたいと思います。 幼稚園については色々な意見を聞きたいのでぜひお聞かせ願います。

    --------------------------------------------------------------------------------
    今日も3件くらい相談が来ています. お子さまの吃音で悩んでいる人が結構多いようです.

    > 3歳4ヶ月の息子がいます。どもりに気づいてから1年ほど経ちます。

    ぴったり吃音発生年齢で発生していますね. すぐにこのHPを読まれれば一番よかったのですが,この年齢なら今からでも問題はありません. HPを参考にして心のケアーをしてあげてください.

    > 今日現在も話好きなんですが、話す度に詰まっています。私自身は来年から幼稚園に入れようか
    > もう一年家で見ようか悩んでます。こちらのHPを知ったのは3日前で毎日時間があれば
    > 読ませてもらっています。どもりがストレスからくるということを3日前に知ったばかりですので
    > 当然ここ1年ほどはあいかわらず躾にこだわって厳しくしかりつけ主人に対する不満等も子供に
    > ぶつけていたような本当に情けない母親でした。ただ、このHPを知ってからは大声で叱ることも
    > せず子供と話したり遊ぶ時間を増やしてとにかく楽しく過ごす事を心がけています。

    その調子です.そのまま続けてください.

    >昨日、主人と初め
    > てどもりについて話したのですが、昔は私にそれとなく叱り方が厳しいと注意していたが
    > お前は全然聞く耳を持たなかったからもう一切言うのを止めたと言われました。

    吃音の原因はだいたい他の方と同じようですので心のケアーで治ると思います.

    > 確かにその時は
    > 週末にちょこっとだけ遊び相手をしてるだけで何が分かるのかと反発してましたので今回は素直に聞く
    > から教えてほしいと反省しました。

    すばらしい奥さんですね.

    >ただその話し合いの中で主人は長い時間一緒にいるのは
    > お前だから自分は何も悪くないと言った発言をしたのでそれは未だに納得がいかない心境です。

    ちょっと無神経なご主人様ですが,心配をしていると思います. お子さんにとって今は大切な時間です.小異をすてて大きな人間になって心のケアーをしてあげてください.

    ご主人様にもこのHPのQ&Aを読んでもらってください.すべて経験談ですから参考になるはずです.

    > すいません、愚痴が入ってしまいました。今はなにより子供が居心地がいいと感じる家庭にする
    > こと、毎日が楽しいと思える生活をずっと送れるようやっていきたいと思います。
    > 幼稚園については色々な意見を聞きたいのでぜひお聞かせ願います。

    行った方がよいかやめればいいかは個人や状況によって変わりますので結論を出すのは難しいのですが, 普通にやることはやってみて様子を見られたらいかがでしょうか? 新しい世界を知るとそれがストレスを解消する場合もありますので.

    まじめで子育てに一生懸命な賢明な奥様のように感じます.現実は戦争でしょうけど,ちょっとだけ子育てに精神的距離をおいて奥様自身が子育てを楽しめるようにいろいろ工夫をしてください.

    Hero
    --------------------------------------------------------------------------------
    お忙しい中ご返事いただきましてありがとうございます。少しでも分かっていただいたと思うと嬉しくて涙が出ました。

    あれから毎日外で遊んで外遊びが元々大好きなので家に帰るのを諭すのが一苦労しています。自分の中でも気にしないようにと心がけているのですが、か、さ、た行が苦手だなとかついついチェックしてしまうのでそういう自分に嫌気がさしています。

    まだ、明らかな変化は見られませんがこのままゆっくり見守って行きます。またよい報告ができますように。

    --------------------------------------------------------------------------------
    2005/10/12

    Heroさま、先日はありがとうございました。もう少し早く返信したかったのですが、返信したとたんまた戻るかもという不安でもう少しもう少しと今日になってしまいました。

    HPとアドバイスを参考に1ヶ月前に感情的に叱るのをやめました。そして毎日のように外で遊びました。2週間くらい経ってからから、「あれっ、最近どもらないな。」という風に気づきました。でもこんなに早く治まるはずがないと思いつつ、気にしないように普段どおりにしようと思いました。

    近所に住んでる義母から子供がいない時に「最近、ほとんどどもらないね。」と言われやっぱりそうだと確信しました。100パーセント治ったとは言いませんがもう私も主人も気にならなくなってました。本当にびっくりです。

    HPでもそういう例があってそんなに早く治るなら悩んでないんよって思ってましたが(すいません),あんなに夫婦喧嘩したり泣いたり悩んだ時期が嘘のようなんです。

    ほんとにほんとにありがとうございました。これからも子供と楽しく過ごしていきます。幼稚園にも行きたがっているので来年から行く予定です。このHPに会えてよかったです。また何かあれぁ 仭蠱未僕茲泙垢里任修了・呂泙燭・蠅い靴泙后・箸蠅△┐此△簡鷙陲泙如#.・

    --------------------------------------------------------------------------------
     お知らせありがとうございました.

    1年も悩んでいるのにそんなに早く治るはずがない!!

    と思っていた症状が2週間ほどで問題なくなったようですね.

    吃音って本当に不思議でしょ.心が関係しているからです.

    ここで対応を間違うと一生苦しむのですからね.
    早くここに書いてあることが世界の常識になってほしいと願っています.

    Hero


  14. たまに自信がなくなり、どうすればいいかわからなくなってきている部分もあります

    はじめまして。突然の相談申し訳ありません。

    私は30歳になる父親です。 子供の吃音について悩んでしまい、今回書かせていただきました。

    現在2歳4ヶ月の長男と10ヶ月になる次男がいます。 今回長男についての相談です。 2ヶ月前から上の子が急に吃りだしました。 最初のうちは私たち夫婦もいろいろしゃべりたくてなかなか言葉が出ないのかと 思い、ゆっくり話していいからねなどと言ってました。 それでも一向に治る気配がなく、おかしいなと思ってる時にここのHPにめぐりあいました。

    それを読み私たち夫婦がいかに無知だったか思い知らされました。 下の子が産まれたことや愛情が足りなかったこと・・・

    それを機会にもともとママっ子の長男ですがもっともっと妻は長男を可愛がるようにしました。 もともと妻も病気があり、イライラすることが多い為、いろいろ話すようになった長男に対して 怒ったりすることも多かったと思います。 ちょうど2歳でいたずら盛りでどうしようもないですがなるべく怒らないように怒るときも一方的ではなく 理由を言ってその後は抱きしめるようにしたりしています。

    私は次男が生まれてからはほとんど次男の世話をしてます。下の子が産まれたときに上の子が寂しくなったりしたらかわいそうと思い、授乳以外はほとんど下の子は私が見ています。 もちろん、長男と遊ぶときはいっぱい遊んでいます。

    そのような態度を一ヶ月前から改めたのですが、一向によくなる気配が見えません。 長男が吃っても私たちは気にしないように話すようにしました。 全く気にしないようにしているのですが、やはり早く治ってほしいという焦りもあるのか子供が寝てるときに毎回ではないですがたまに自信がなくなり、どうすればいいかわからなくなってきている部分もあります。

    長男に怒るときは怒っていいのかとかこんなにママにべったりでいいのかとか。 これで本当に吃りが治ってくるのだろうか。

    文章が雑でへたで申し訳ありません。 なにか良きアドバイスがあれば教えていただきたいです。

    --------------------------------------------------------------------------------
    パパ さま:

    > 私は次男が生まれてからはほとんど次男の世話をしてます。下の子が産まれたときに上の子が寂しくな
    > ったりしたらかわいそうと思い、授乳以外はほとんど下の子は私が見ています。
    > もちろん、長男と遊ぶときはいっぱい遊んでいます。

    その調子です.

    > そのような態度を一ヶ月前から改めたのですが、一向によくなる気配が見えません。

    そのままつづけてください. また,チャンスを見つけてほめてあげてください.認めてあげてください.

    > 長男が吃っても私たちは気にしないように話すようにしました。
    > 全く気にしないようにしているのですが、やはり早く治ってほしいという焦りもあるのか子供が寝てる
    > ときに毎回ではないですがたまに自信がなくなり、どうすればいいかわからなくなってきている部分も
    > あります。

    人間は先を見すぎますとつらくなります.
    そんなにかからないと思いますが,まだまだ先は長いと思ってつづけてください. とくに,お父さんやお母さんが子育てを楽しむことも大切です.

    > 長男に怒るときは怒っていいのかとかこんなにママにべったりでいいのかとか。
    > これで本当に吃りが治ってくるのだろうか。

    今は心が風邪を引いている.熱の代わりに吃音がでていると考えてください.

    > 現在2歳4ヶ月の長男と10ヶ月になる次男がいます。

    この年齢だと全然問題ないですよ.

    --------------------------------------------------------------------------------
    AOYAMA様

    返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。 私の為にわざわざお忙しい中のご返答本当にありがとうござい ます。

    >そのような態度を一ヶ月前から改めたのですが、一向によく なる気配が見えません。
    >
    > そのままつづけてください.
    > また,チャンスを見つけてほめてあげてください.認めてあ げてください.

    最近長男の様子に変化が出てきました。 まだ、一日中吃ってる時もありますが、ほとんどでない日も出 てきました。長男の私に対する態度もだんだん変わってきまし た。

    今まで私と二人きりになるとすぐにママはどこと泣くような状 況でした。(後で妻から聞いた話しですが、どうやら、私のこ とがこわかったみたいです)
    しかし、最近は私と遊ぶのが楽しいようで以前のように私と二 人きりでも遊んだり平気になってきました。 それを境に長男はずいぶんと吃りが減ってきました。

    > 長男が吃っても私たちは気にしないように話すようにしまし た。
    >
    > 全く気にしないようにしているのですが、やはり早く治って ほしいという焦りもあるのか子供が寝てる
    > >
    > ときに毎回ではないですがたまに自信がなくなり、どうすれ ばいいかわからなくなってきている部分も
    > > あります。
    >
    > 人間は先を見すぎますとつらくなります.
    > そんなにかからないと思いますが,まだまだ先は長いと思っ てつづけてください.
    > とくに,お父さんやお母さんが子育てを楽しむことも大切で す.
    >

    本当に一時期は子育てを楽しんでなかったと思います。 最近は本当に楽しいです。たしかにワガママばかりでイライラ することもありますが、かわいくてしかたない限りです。

    > >
    > 長男に怒るときは怒っていいのかとかこんなにママにべった りでいいのかとか。
    > > これで本当に吃りが治ってくるのだろうか。
    >
    > 今は心が風邪を引いている.熱の代わりに吃音がでていると 考えてください.
    >
    > > 現在2歳4ヶ月の長男と10ヶ月になる次男がいます。
    >
    > この年齢だと全然問題ないですよ.
    >

    AOYAMA様にお話して愚痴のようになってしまいましたがどこか 自分の中で本当に吹っ切れました。

    HPをほとんど読んで自分の中で理解は出来ていたのですが、や はり誰かに話して聞いてもらえないと考え込むばかりでした。 吃りのことはまわりからはそこまで真剣に考えてくれないし、 話ししてもわかってもらえないことが多々あります。

    今回、このメールで本当に子供といい関係になれていくと思い ます。

    また近況などをメールしていきたいと思ってます。 本当にありがとうございました。


  15. 私には娘のどもりの原因と思われるストレスがどこからくるものなのか、よくわからないでおります

    私は6歳の男の子と2歳5ヶ月の女の子の母親です。娘が10日ほど前から急にどもるようになり、心配していたところこのHPを見つけました。すべてではありませんが、幼児の吃音に関するQ&Aはところどころ拝読いたしました。

    原因は子供に何らかのストレスがかかっていることにあると書かれており、相談される方の多くは思い当たるところがあるようですが、恥ずかしながら私には娘のどもりの原因と思われるストレスがどこからくるものなのか、よくわからないでおります。

    娘は、他の相談者のお子さんのように、やはり話し始めるのが早く、会話も大人のようにスムーズにできておりましたし、1度言ったことはこちらが感心するほどよく覚えております。

    ストレスになるような出来事を強いて挙げるとすれば、4月に従妹が誕生し、5月下旬に義姉が赤ちゃんを連れて帰ってきたことです。この義姉も私と同じ嫁にあたる立場の人で、私たち家族の上の階に住んでいるのですが、日頃からあまり階下の夫の祖母や両親のところには顔を見せない人なので、当然その赤ちゃんに会う機会も少なく、私が赤ちゃんを抱っこしたのも2回しかありません。

    娘がやきもちを焼くといけないので、あまり長く抱くことはありませんし、抱っこの間も娘に話し掛けて一緒に赤ちゃんのいる時間を楽しんでいるつもりです。 この頃からどもり始めたので、夫や義母とはこの赤ちゃん誕生が原因かなあと話しています。 ちなみに、娘にとって自分よりあとから誕生した赤ちゃんは今回の赤ちゃんで3人目なので、自分より年下の子に接するのは初めてではありません。

    娘がこういう状態になって改めて思い起こすと、娘はもっと小さい頃から息子(兄)が私に叱られると  自分のことのように感じるのか、私の怒った声や表情が嫌なのか、叱られている当の本人より悲しそうな顔をして泣き出すことがありました。最近ではその兄もだいぶ物分りが良くなったので、大きな声を出して叱るようなことはなくなり、特に娘がどもり始める前後には、私が自分で不思議に思うほど心穏やかな毎日を過ごしていました。

    夫や義母の話によれは、夫も幼稚園くらいの時に一時どもっていたことがあったけれど、いつかしら治っていたとのことです。なので、日頃娘の周りにいる大人達(家族)は、娘がどもってもさほど心配はしていない様子で普通に接しています。娘もおしゃべりが好きでどもりながらも臆することなく楽しそうに話しています。

    今までもそうでしたが、このHPを拝読してからは特に意識して、息子が学校に行っている時間は家事も放って娘と遊び、二人の時間を楽しんでいます。

    長くなりましたが、私としては原因をみつけて、それがストレスから来るものならば取り除いてあげたいと思っております。どんなことがストレスになっているのか、気になる点が見つかりましたらどんなことでも教えてください。よろしくお願いいたします。

      --------------------------------------------------------------------------------
    M さま:

    > 娘は、他の相談者のお子さんのように、やはり話し始めるのが早く、会話も大人のようにスムーズにで
    > きておりましたし、1度言ったことはこちらが感心するほどよく覚えております。

    > 娘がこういう状態になって改めて思い起こすと、娘はもっと小さい頃から息子(兄)が私に叱られると 
    > 自分のことのように感じるのか、私の怒った声や表情が嫌なのか、叱られている当の本人より悲しそう
    > な顔をして泣き出すことがありました。

    > 夫や義母の話によれは、夫も幼稚園くらいの時に一時どもっていたことがあったけれど、

    賢いお子さんですが,吃音になりやすい資質を持って生まれているようです.
    感受性の高さが周囲の人がストレスと思わないことをストレスと感じさせるようです.

    >日頃娘の周りにいる大人達(家族)は、娘がどもってもさほど心配は
    > していない様子で普通に接しています。娘もおしゃべりが好きでどもりながらも臆することなく楽しそ
    > うに話しています。
    > 今までもそうでしたが、このHPを拝読してからは特に意識して、息子が学校に行っている時間は家事
    > も放って娘と遊び、二人の時間を楽しんでいます。

    その調子です.
    もしチャンスがあれば,はっきりとほめたり認めたりしてあげてください. また,体を動かしたりして楽しい時間を増やすことも良いと思います.

    Hero

    --------------------------------------------------------------------------------
    さっそくのお返事ありがとうございました。

    娘はその後も、どもる日とあまり気にならない日を繰り返していますが、毎日大きな 声で笑い、よくおしゃべりもして楽しそうにしているので、このまま私たち周囲の者 も気にしないように接していこうと思います。

    週1回のリトミックと月2回の3B体操で、親子で体を使って遊んでいる延長で、家 でもよく一緒に体を動かしています。

    感受性の高い子のようなので、話し方(叱り方?)に気をつけながら、このまま子供 と一緒の時間を楽しんでいきたいと思います。

    相談できたことで救われました。
    本当にどうもありがとうございました。

    M

    --------------------------------------------------------------------------------
    今日は相談ではなく報告したいことがありましたので連絡しました。

     娘が今月に入り(正確にはいつからかわからないのですが)急にどもらなくなりました。今年の6月に、当時2歳5ヶ月だった娘の吃音が気になり相談させていただきましたが、その後10月いっぱいまでの間は、どもったり気にならなくなったりの繰り返しでなかなか良くなりませんでした。

     9月下旬には横浜で吃音フォーラムというのがあったので参加してみましたが、「1年以上治らなければ専門家に診断してもらう必要あり」とのお話があり、落ち込んで帰ってきたくらいでした。10月に入ったらまた相談させていただこうと思っておりましたが、なんとなく先延ばしにしてしまっていたところ、急にどもらなくなりました。敢えて申し上げるまでもなく、嬉しい限りです。

     何がきっかけになったのか全くわかりませんが、以前ご助言いただきましたように、娘の声に真正面から向き合い、一緒に体を動かして娘と過ごす時間を楽しむことを心掛けてきました。また、なにか上手にできたことについてははっきりと認めたり誉めたりしたことが、良い結果につながったものと思われます。本当に適切なアドバイスをいただけましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。

     来年4月から3年保育で幼稚園に入園いたしますので、また環境が変わってどのようになるのか不安はありますが、あまりビクビクせずに子供の心に寄り添いながら、成長を見守っていきたいと思っております。

    本当にありがとうございました。

    M

    --------------------------------------------------------------------------------
    最初のご相談が2005年6月でしたから,11月中旬まで約5ヶ月かかったようですね. ながい5ヶ月だったでしょうけど良かったですね.

    Hero


  16. 上の娘に対しての謝罪の気持ちで涙がとまりませんでした

    はじめまして。
    私は3歳と1歳の娘を持つ母親です。 このサイトのおかげで娘の吃が治ったので一度投稿させて頂こうと思いました。

    娘のどもりが始まったのは、約2ヶ月前です。 あれよあれよというまにどんどんひどくなり、自分の名前をいうのにも声を絞り出すように、顔をしかめてわめくようになりました。 ある時は「あげる」が言えなくて、「あ、あ、あぁぁ〜っ!」となってしまった事もあります。 その時は本人も驚いて、私と顔をあわせて笑っていました。

    軽度の吃音だからすぐに治ると楽観していましたが、これは笑っていられないと思い、何かヒントを求めていた所、こちらに出会いました。

    そして幼児吃音が心因性のものであると知り、心底反省し、自分を責めました。 下の子に手がかかるばかりに上の子への接し方はひどかったと思います。 育児のイライラをぶつけることもありました。 皆様の投稿を読ませて頂きましたが、相談者の皆様が自分とダブり、上の娘に対しての謝罪の気持ちで涙がとまりませんでした。

    その日から娘に対する接し方を考え直しました。 スキンシップをとにかく増やし、話をじっくりと聞いてあげました。 私も極力ゆっくり話しかけるようにしました。 主人にもどうしても叱らなければならない場面でも一呼吸おいてあげてくれるように頼み、周囲の大人にも娘の話しかたを見守ってもらいました。

    最初の10日間くらいは目立った変化もなく、これで良いのかと不安もありました。 しかし接し方を変えただけで、私が娘を温かい目で見られるようになり、イライラしなくなりました。 どこまで甘やかせていいのか、やはり叱るべきかどうか迷う場面も何度もありましたが…。

    それから数日たって気が付いた時には、激しい吃音は治っていました。 そして、1ヶ月を過ぎたくらいには以前のように笑顔で自分の名前を言えるように戻りました。 周りの人も「治ってるね」と言ってくれました。 今度は嬉しくて涙が出ました。

    本当に良いアドバイスをしていただいたと感謝しています。 あのままだと私は、ストレスに苦しむ娘の心を、もっとギタギタにしてしまっていたでしょう。 こんなに早く完治するとは思いませんでした。

    不思議と、娘も叱られる事をしなくなりましたし、私も主人も声を荒げて叱る事もなくなりました。 心の持ち方は大事ですね。 大切な事に気付かせて頂きました。ありがとうございました。

    --------------------------------------------------------------------------------
    お知らせありがとうございました. 良かったですね. このようなお知らせをいただくと,ホッとします.

    Hero


  17. 吃音になりやすい性格、息子にあてはまります

    はじめまして。
    3歳5ヶ月になる息子の吃音について、宜しくお願い致します。

    初めてどもり出して「?」と感じたのは息子が3歳になってすぐです。 「あ・・あ・・あ・・あ・・あしたね」「う・・う〜・・う〜・・うんとさ」と、言葉の出だしがなかなか出てこない感じでした。同時に直っていた夜泣きまで毎日するようになり、「何かがあるな」と感じたので息子の保育園の担任の先生に相談&近況を聞いてみた所、運動会の練習を始めているとのことでした。

    今までは保育園でも3歳児クラスでまだ小さいので、ただ遊ぶだけだった毎日が練習という事で集団生活を意識して・・・とのことでした。でも、息子は何の問題もなく練習し、できているとのこと。 でも、家では運動会は嫌いと言っていました。 運動会へのストレス、プレッシャーで吃音が出ていると解釈し、自然に普通に接していました。 運動会は号泣のまま終了し、運動会が終わった日から治り安心していました。

    3ヵ月後、気がつくとまた同じようにどもりが・・・今度は発表会の劇の練習が始まっていました。 家では発表会の話は一切せず、普通に生活していました。保育園では劇の練習もちゃんとできているし、台詞も完璧にできているとのこと。発表会当日も可愛く上手にできました。 運動会後のこともあったのでさほど気にせず、治るだろうと過ごしていましたが今回は全く治りません。 発表会が終わって一ヶ月が経とうとしています。

    さすがに私も気になり、心配です。・・・が、本人には普通に接しています。 ここのHPを知り、読ませて頂きましたが吃音になりやすい性格、息子にあてはまります。 さらに、息子は最近「ママ、いっぱい好き」と毎日言ってきます。

    うちは共働きで息子は保育園に2歳から通っていますが、泣かないで登園するまでに一年かかりました。 ママっ子で、甘えん坊で、気が小さく、臆病、優しく、聞き分けのいい子です。 特に悪いこともしないので「怒る」ことはさほどないですが、もっと強くなってほしいと最近は少し厳しくしていました。息子はそれにストレス、不安を感じてしまったのですね。 心当たりがあります・・・。

    息子が「ママいっぱい好き」と言うのは、言わなきゃいけないと感じて言っているのでしょうか? 私はそう言ってくれるのが嬉しくていましたが、喜んではいられないのだと初めてわかりました。 また、父親は息子に対して「3歳なんだから・・・」とか「もう大きくなったんだから・・・」「男の子なんだから泣くな」等、日々言います。よくないですよね?
    それと、今は吃音と同時に「反抗期」もやってきたようで、かなりわがまま、すぐ泣く、すぐ怒る・・・。

    「甘やかす」ことと、「甘えさせる」こと、難しいです・・・
    私は息子と一緒の時間が幸せです。

    とても愛しています。息子に愛されていると安心させるにはどうしたらいいのでしょうか?
    それとも、うちの場合は不足ではなく、過多なのでしょうか?
    また、主人が吃音に対してあまり深く考えず、おかまいなしなのを理解してもらうにはどうしたらよいでしょうか?
    長々まとまらない文章で申し訳ありませんでした。

    m&s

    --------------------------------------------------------------------------------
    m&s さま:

    > 初めてどもり出して「?」と感じたのは息子が3歳になってすぐです。

    ちょうど吃音発生年齢ですね.

    > 運動会へのストレス、プレッシャーで吃音が出ていると解釈し、自然に普通に接していました。

    プレッシャーがかかると言葉にでる資質を持って生まれてきているようです.

    > 特に悪いこともしないので「怒る」ことはさほどないですが、もっと強くなってほしいと最近は少し厳
    > しくしていました。息子はそれにストレス、不安を感じてしまったのですね。

    > また、父親は息子に対して「3歳なんだから・・・」とか「もう大きくなったんだから・・・」「男の子
    > なんだから泣くな」等、日々言います。よくないですよね?

    こういうことが関係していると思います.

    > 息子が「ママいっぱい好き」と言うのは、言わなきゃいけないと感じて言っているのでしょうか?

    感受性の良いお子さんのようですから,いろんなことを敏感に感じているのだと思います.ですから軽く注意するだけで十分だと思いますよ.

    > それと、今は吃音と同時に「反抗期」もやってきたようで、かなりわがまま、すぐ泣く、すぐ怒る・・

    心へのストレスで吃音がでている上に反抗期ですので少し強くでているのかもしれません.

    > 私は息子と一緒の時間が幸せです。
    > とても愛しています。息子に愛されていると安心させるにはどうしたらいいのでしょうか?

    その調子です.まずお母様が幸せを感じ充実感を持ってください.

    吃音を治すのは心のケアの一言につきます. チャンスを見つけてほめてあげてください.そしてチャンスを見て認めてあげてください. どうしてもほめることよりしかることの方が多くなりがちです.

    > また、主人が吃音に対してあまり深く考えず、おかまいなしなのを理解してもらうにはどうしたらよい
    > でしょうか?

    ご主人にこのHPを読んでもらってください.理解していただけると思います.

    Hero

    --------------------------------------------------------------------------------
    お返事ありがとうございました。
    こちらのHPを見せて頂いてから、私自身、帰宅してから一分でも多く息子と遊び、一緒になって笑って、歌って、踊ってとしています。この一週間で、変わったことがあります。夜泣きがなくなりました!少しだけ進歩と思っています…。

    主人にはプリントアウトして読ませた所、理解してくれた?ようで、頭ごなしに怒ることがなくなりました。 息子と遊び、話も最後まで聞いてあげています。吃音自体はまだまだありますが、この調子で大丈夫ですよね?

    m&s

    --------------------------------------------------------------------------------
    以前、3歳4ヶ月の息子の吃音について相談させて頂いた者です。 その後、息子とのかかわり方を夫婦で考え、接してきました。

    今月に入ってから、吃音がどんどんひどくなり、顔を真っ赤にして反動をつけながら頑張って話をしようとしたり、とにかく今までで一番ひどい吃音状態でした。 私も夫も動揺し、涙がでる程でした。

    それでも息子には吃音を意識させないようにしていましたが、「しゃべれない」「言えない」と口にするようになり、2〜3日会社を休んで一緒に過ごしてみました。主人も怪我をして会社を休んでいるので家族で過ごしました。

    先週末からまた保育園に通っていますが、土曜日からほとんどどもりません!!!
    無口になっていた息子もずっとずっとしゃべっています!
    まだ1〜2割はどもりますが、他の3歳児とほとんどかわりません!

    まだ3日目ですが、このまま治ってくれたら・・・と願うばかりです。 私たち夫婦も油断せず、子供と関わっていきたいと思います。 まだ完璧に治ったわけではないと思いますが、このHPに出会えてよかったです。 ありがとうございました。また、報告させて頂きます。

    m&s

    --------------------------------------------------------------------------------
    お知らせありがとうございました.

    相談を受けてから40日ほどかかっているようですね.

    対策しているのにどんどん悪くなる.つらい瞬間ですね.

    心には慣性があってどうしても時間がかかるようです.

    Hero

    --------------------------------------------------------------------------------
    覚えていらっしゃいますでしょうか?
    3歳の息子の吃音に悩んでいました母です。

    何度かこちらで経過報告させて頂いておりましたが、「完治」とまではいっておりませんでした。 しかし、こちらのサイトを参考に夫婦共々 息子との関わりを大切にし、また、「しつけはやり直せる」とのお言葉を信頼して毎日過ごしてきました。

    結果を言えば「完治」しました!!!

    もう、完璧に治ったと言えると思います。 3歳半なのでまだまだ言葉が上手に話せないなどありますが、 吃音ではなく、小さい子特有の「かたこと」な話の仕方なので問題ありません。

    「完治」したきっかけは、主人が12月始めに怪我をして会社を1ヶ月休んでいたこと、年末年始で息子も私も休みが長かったこと。これだけです。家族で長い間、コミュニケーションを取ることができたことですね。

    その中でも、必要以上には怒らなかったり、息子が楽しめるような休みのプランで過ごしたり、まさに息子中心にしました。 休みが終わる頃には「どもり」は全くなくなり、私に対する執着もなくなりました。

    毎日毎日「ママ、大好き」と言っていた息子が、時々「ママきら〜い」とまで言うようになりました。(笑)
       とにかく治りました。

    ここのサイトに出会っていなければ、私も主人も間違った関わり方を続け、息子の吃音も慢性化していたでしょう。本当にありがたいです。ありがとうございます。

    これからまた万が一、息子がどもっても私も大丈夫です。

    m&s

    --------------------------------------------------------------------------------
    お知らせありがとうございました.

    吃発生から2ヶ月半.よかったですね.

    >「ママきら〜い」とまで言う

    ということが,何の心配もなく過ごせるようになったしるしなのですね.

    かわいお子さまと楽しい人生をお過ごしください.

    Hero

    --------------------------------------------------------------------------------


  18. 2歳2ヶ月の息子のどもりで悩んでいます2006/1/31

    初めまして 2歳2ヶ月の息子のどもりで悩んでいます。育児の合間のHP拝見でまだまだ読めていない部分がありますが宜しくお願い致します。

    息子は双子の一人、もう一人は妹でしっかり者です。息子は一人で好きな物にむかって静かに遊び、話出したのも2歳少し前で少しずつ出てきだした所でした。 単語から二語分にもようやくなりつつあった矢先 繰り返しがあるなとは思っていたのですが どもりとは思いませんでした。例えば・・・ ロンドンバスの 『ろ』が出ず、『ロロ ンドンバス』タクシーの 『タク』が出ずに『アクシー アクシー タクシー』と言うように 言いずらそうに繰り返して確かめて言う傾向は二歳当初ありましたが少しずつ慣れて言えるようになっていました。

    『ママ お茶・これ何?・ママ抱っこ・・・』等近頃普通に言えていた簡単な分が  『おおおおおお茶 これこれこれこれこれ何?ママママママ抱っこ』のように急に増えました。

    私自身振りかえると、急にどもりが増えた前週に 食事せず車で遊んでばっかりなので 鬼来るよと言っても全く恐がらない(妹が血相変えて泣く)ので玄関に出したり、 リビングに出して「ご飯食べない子は家の子と違うから出て行って・・・」と連日出した事がありました。

    そこから急にひどくなったような気がします。HP拝見して まさにこれでは!!!と思いスキンシップ心がけ絵本読んだりするようにしました。

    もう一人9ヶ月の妹も居て息子ばっかりと言う訳にはいかないけれど子供達には愛情むけていたつもりでしたが自分自身の子育てに間違いがあるのかなと不安になりました。

    3人のうち上二人は保育所へ行き 私自身イライラもせず子育て楽しんでいるつもりです。 今は自然に何もなく接し、周囲にもその旨伝えて自然体をお願いしていますがどれくらい様子見ていたらいいのでしょうか?治っていくのでしょうか?

    --------------------------------------------------------------------------------
    3人の母親さま:

    > 子供の恐怖に 入浴中の頭からのシャワー・歯磨き(太股に挟んでみがく)・耳掃除(2、3ヶ月に1
    > 度)もあげられるのでしょうか?この3点は必ず泣きます。

    ストレスはかかりますが,泣いていればその分だけストレスは発散されていると考えられます. でも,個々の出来事よりもそれをするお母さんのやりかたがこわいのではないでしょうか?

    > 保育所で車の乗り降りの際、大きい声だして離れちゃダメと名前を呼ぶ事。
    > (双子なのでどうしても目が届かず、その分声をだして名前呼んだり危ないからダメと言う機会が多い)
    > このような点も子供への心的ストレスになるのでしょうか?
    > 手を出したり、大声で怒鳴るような事はしていませんが、外出先(危険を伴うような場合)は意識して
    > 声をだしていました。

    お母さんの子供を思う心からでる表現が,子供の目から見ると恐いようです.

    > HP拝見後はベビーベット(毎日手はつないでいましたが)で寝ていた子供達とは添い寝で寝るようにし
    > ています。

    その調子です.
    今が大切な年齢ですから,特別の扱いをやってやってください.

    --------------------------------------------------------------------------------
    早速ご丁寧なお返事ありがとうございました。

    あれからですが、1週間程度でお・お・・・・・・・・お茶と いったような話し方がなくなりました。

    まだ 一言目につまりや言いにくさは若干ある時は ありますがこの調子で楽しく接して行きたいと思います。 私自身がまだ心の何処かで責めてしまったり、いっぱい接してあげれていない と言った悔やみみたいなのが取り巻き、時には苦しく感じる時がありますが 自分自身も戦い成長しないといけませんね(笑)

    また子供の近況報告させていただきます。ありがとうございました


  19. 一番怒られる恐怖を知っているはずなのに・・

    5歳と3歳2ヶ月になる娘がいます。
    3歳の娘がどもりはじめました。最初は「わ、わたし」という感じだったのですが、この数日間にひどくなり「わわわわわわわたし」というような喋り方になってきました。 言葉がでないせいか顔を歪めて話そうとしています。

    なぜこうなったんだろうと思いここのHPに行き当たりました。 原因は多分私・・・

    上の子を叱る時、下の子も一緒になって萎縮してしまうんです。「XXXちゃんは違うんだよ、お姉ちゃんに怒ったんだよ」と説明するもそこまで理解してないと思います。 かといって、上の子に怒らずにさとして聞く年齢でもありません。

    どもりがひどくなってからは、いけないことをしてもここで怒ると下の子がまた萎縮してしまうのではないかと思いなるべく怒らないようにしています。 これは下の子にもいえます。どもると思ってしまいいけないことも見逃してしまいます。 この下の子はとても喜怒哀楽が激しく接し方が難しいです。

    でも、この事があってから今まで以上に子供との時間を大切に感じます。思い直せば子供の話を聞いていた・・つもりだったのでは?とかきちんと子供の目を見て話していただろうか?など自信を持ってしていた!とは言えません。反省すべき点だと思います。

    どのように下の子に接したら良いでしょうか?言葉に詰まったときなどこちらが言いたそうな言葉を先に言ってしまっていいのでしょうか?それとも自分が言えるまで待っててあげるべきでしょうか?
    怒らなければいけないときには怒ってもいいのでしょうか?

    --------------------------------------------------------------------------------
    NE さま:

    > 原因は多分私・・・
    > 上の子を叱る時、下の子も一緒になって萎縮してしまうんです。「XXXちゃんは違うんだよ、お姉ちゃん
    > に怒ったんだよ」と説明するもそこまで理解してないと思います。

    感受性の豊かなお子さまのようです.

    > これは下の子にもいえます。どもると思ってしまいいけないことも見逃してしまいます。
    > この下の子はとても喜怒哀楽が激しく接し方が難しいです。

    この辺の考え方にもしかしたら問題があるのかもしれません. 「いけないことも見逃して」いけないのでしょうか?
    「見逃してはいけなかったこと」なのでしょうか?
    「見逃した」結果いけないことがおこっているでしょうか?

    この辺になにか,ステレオタイプのにおいがします.

    > でも、この事があってから今まで以上に子供との時間を大切に感じます。思い直せば子供の話を聞いて
    > いた・・つもりだったのでは?とかきちんと子供の目を見て話していただろうか?など自信を持ってし
    > ていた!とは言えません。反省すべき点だと思います。

    その調子です.

    > 言葉に詰まったときなどこちらが言いたそうな言葉を先
    > に言ってしまっていいのでしょうか?それとも自分が言えるまで待っててあげるべきでしょうか?

    どちらもOK,どちらもダメです.そのときの状況によります. 心の負担を一番軽くできるのはどちらか,という視点で考えてあげて下さい.

    > 怒らなければいけないときには怒ってもいいのでしょうか?

    怒る必要はないと思います. たぶん注意していることを怒っているとおもっているのではないでしょうか?

    お子さんは簡単な注意でも怖がるような感受性を持っています.ですから軽く言うだけでいいのです.

    おそらくお母さんも感受性の豊かな方だと思います.だから,軽いことが重く感じられて,その重さのレベルの言葉がでてしまっているのではないかと推測します.

    感受性の豊かなすばらしいお子さまとお母様だと思います.そのことを心に置いてちょっとだけ考えてみてください.

    Hero 

    --------------------------------------------------------------------------------
    Hero様

    ありがとうございます。
    怒る、ではなく注意する。なんですね。
    ハッとしました。私はいけないことは怒って教える、怒るしかないと思っていました。

    heroさんにメールをしてからは子供の目線に 立つという事を常に意識し、言葉に表せない分 できるだけ抱っこをしてあげようと思い過ごしてきました。 最近は、どもりも少なくなり、自分から積極的に話をするようになりました。

    私自身、子供時代に父親がとても厳しく、憶えている記憶は叩かれ、雪の日でも外に放り出され何時間も正座をさせられていました。 私自身、毎日父にいつ叩かれるだろうと怯えて過ごしていました。大人になった今でも怯えてる自分がいます。

    だから私が一番怒られる恐怖を知っているはずなのに・・。
    今回のことで子供にもheroさんにもいろいろ教えてもらいました。 相談に乗っていただきありがとうございました。

    --------------------------------------------------------------------------------
    お知らせありがとうございました.良い方向に行っているようでよかったですね

    >私はいけないことは怒って教える、怒るしかないと思っていました。
    >だから私が一番怒られる恐怖を知っているはずなのに・・。

    これがこのHPでいう世代連鎖の一種なのですね.頭ではわかっているのに,知らず知らずのうちに体についてしまっているのですね.

    こういう経験をしている人はかなり賢い方ですので,このHPに書いてあることに気がつけばそれで問題なくなるはずです.お子さまの将来を楽しみにして子育てにお励みください.

    Hero


  20. もっと何かをしないといけないでしょうか。

    初めまして、Oと申します。 2才9ヶ月になる息子のことでご相談申し上げます。

    息子は2才3ヶ月位からどもり出しました。 1才10ヶ月の時に弟が産まれ、生活環境が大きく変わったのと 私に余裕がなくなったのが原因ではと思われます。

    息子を怒る回数が格段に増え、厳しすぎる対応をしてしまったのではと反省してます。 当初は時期的なモノですぐに治るだろうと思ってしまい、あまり気にしなかったのですが、 どんどんひどくなる一方で心配になり、このサイトにたどりつきました。

    日によって状態も変わるのですが、現在は「マーマーマーママ」とどもる間がゆっくりに なってきたように思います。以前は「マ、マ、マ、マ、ママ」でした。 これは悪化してるのでしょうか。

    また最近はゆっくりとどもりながら天を見上げ、考えてしまってるようなふしもあり 本格的に言葉が出なくなったのではと本当に心配しています。

    私の対処としては、以前より一緒に遊ぶ時間を増やしてみたり なるべく穏やかに過ごすよう努力していますが、もっと何かをしないと いけないでしょうか。どもる息子を毎日見るのは非常にツライです…。 ご指導、どうぞよろしくお願い致します。

    --------------------------------------------------------------------------------
    O さま:

    > 2才9ヶ月になる息子のことでご相談申し上げます。
    > 息子は2才3ヶ月位からどもり出しました。
    > 1才10ヶ月の時に弟が産まれ、生活環境が大きく変わったのと
    > 私に余裕がなくなったのが原因ではと思われます。
    > 息子を怒る回数が格段に増え、厳しすぎる対応をしてしまったのではと反省してます。

    発生年齢もピッタリ,このHPに書いてあるとおりですね.

    > これは悪化してるのでしょうか。
    > また最近はゆっくりとどもりながら天を見上げ、考えてしまってるようなふしもあり
    > 本格的に言葉が出なくなったのではと本当に心配しています。

    こういうことに一喜一憂しない方がいいですよ.全然心配いりませんから.

    > 私の対処としては、以前より一緒に遊ぶ時間を増やしてみたり
    > なるべく穏やかに過ごすよう努力していますが、もっと何かをしないと
    > いけないでしょうか。

    もっとすること,それは決まっています.
    お母様が子育てを楽しむことです.お母様の楽しい時間を増やすことです.
    すでに原因はおわかりのようですから,それだけで良い方向に向かうはずです.

    でもすぐに何とかなるとは考えないでください.無理にでも,そうは簡単にいかない,時間は一杯かかる,とおもってください.でないと,つらくなってそれが影響を与えますから.

    --------------------------------------------------------------------------------
    Hero 様

    早々にお返事をいただき、ありがとうございました。 こんなに早くお返事をいただけるとは夢にも思わず 感激致しました。

    早速ですが今日は嬉しいご報告です. メールを差し上げてから、わずか数日ですが 息子のどもりが以前の10分の1位に減りました。 自分でも信じられない変わり様です。

    Heroさんにご相談のメールを差し上げてから 私の気持ちが不思議とストンと落ち着き 何故かとても余裕を持って子供に接することが 出来るようになったのです…。

    今まで、息子のどもりが心配で心配でたまらなかったのに, 周りの家族や両親に心配をかけたくなく, また私の育児方法が失敗だと思われたくなく, 強がって平気なふりをしていたのですが メールの中で気持ちを全て吐き出して とても楽になったのが良かったのだと思います。 本当に本当に感謝しています。

    私が大きく変わったこと。
    ・大きな声で怒らなくなった。
    ・息子が癇癪をおこしていたら、気持ちを言葉にして同調した。
     (「今のはイヤだったのね」「おもちゃを弟に貸したくなかったのね」等) ・家事の時間を減らし、一緒にワーワー遊んだ。
    ・「ママは○○くんのコトが大大大好きだよ」としつこいくらい伝えた。
    ・多少のいたずらは笑って許した。
    ・育児の優先順位を1番兄、2番弟にした。(おかげで弟はほったらかし…)
    などでしょうか。

    それだけで長男の笑顔が変わったのです。 本当に心から笑っていて、毎日が楽しそうなのです。 それを見ていて親の私も育児が楽しくなり、 気付いたら長男のどもりが減っていました。

    HeroさんがHPで伝えているいらっしゃることが少しは実践出来たのでしょうか。 まだまだ不充分だとは思いますが 先が見えたようで、心がだいぶ軽くなりました。

    反面、今まで小さな体と心にどれだけのストレスを与えていたのだろうかと 心苦しくも思っています。猛省です。

    食卓には買ってきたお惣菜が並んだり、部屋には洗濯物が散らかっていたり, トイレの水を何回も流されたり、お昼寝中の弟を起されたり、 以前では私のストレスがたまってイライラしていたことも 「ま、いいや」と思っています。思えるようになりました。 長男が楽しそうなのが今は一番嬉しいです。

    HPを拝見させていただいてから、もうずいぶん経つのに やっとやっとここまで来たように思います。

    感謝の気持ちを言葉ではお伝えしきれませんが, 本当に感謝しています。 また経過をご報告させていただきますが 取り急ぎ、現状のご報告まで。

    ありがとうございました。

    追伸:こんなことでお恥ずかしい限りですが、どなたかのお役に立てるのであれば HPに載せていただくのは全くかまいません。

    --------------------------------------------------------------------------------
    お知らせありがとうございました.後から考えると,ちょっとした「ストン」で激変するのですね

    >周りの家族や両親に心配をかけたくなく,また私の育児方法が失敗だと思われたくなくて

    考え方によっては,子育ては周りを敵に包囲されたなかでの孤独の戦いですね.

    >トイレの水を何回も流されたり

    子供は経験しながら学習をしているのですが,耐え難いですね.でも,見方によってはほのぼのとした雰囲気が漂ってきますよ.
    賢い常識をもったすばらしいお母様だからの悩みですね.

    >長男が楽しそうなのが今は一番嬉しいです

    本当にその通りですね.子育てをお楽しみください.
    Hero


  21. 「いい子だね」といわれるのがうれしくて無意識に「いい子」であることを強制していた のかもしれません。

    2歳2ヶ月の息子の吃音のことで悩んでおります。発生は一月半程前です。

    最初は「これこれこれ」から始まりました。ひどいときは全ての単語に詰ま っておりました。

    このHPを読んで理由を考えると思い当たることばかりで す。息子は喋り始めるのがかなり早く母親としては色んな面で期待が高かっ たことも確かです。またとても育てやすく周りのお母さんから「いい子だね 」といわれるのがうれしくて無意識に「いい子」であることを強制していた のかもしれません。

    普段はほとんど叱ったことはないのですが、吃音になる 3日前に歯磨きを嫌がる息子を少し強く叱ってしまいました。息子は「ママ 笑って笑って」の泣きじゃくりました。なぜその時に笑ってあげなかったの か今でも心が痛みます。

    性格はとても明るいのですが几帳面でとても恐がり の面もあります。USJの着ぐるみやクリスマス会のサンタさんを異常に恐 がっていました。吃音が発生してすぐにこちらのHPに出会えることが出来 ましたので対策はとってきたつもりですが、良くなったり悪くなったりの繰 り返しです。

    ここ1週間くらいは「治った!」と思えるほど良くなっていた のですが、一昨日から又悪化してしまいました。最初ほどの悪化ではありま せんが、最初の言葉がどうしても出なくて苦しそうです。

    治るとは信じてお りますが、自分にも軽い吃音があるためやはり心配でたまりません。今はな るべく息子の欲求を受け入れのんびりと過ごしております。息子は喋るのが 大好きでどもりながらも一日中楽しそうに喋っておりますが長引くと癖にな らないのでしょうか?お忙しい中申し訳ございませんがアドバイスをよろし くお願いします。

    --------------------------------------------------------------------------------
    ミッキーさま:

    > す。息子は喋り始めるのがかなり早く母親としては色んな面で期待が高かっ
    > たことも確かです。またとても育てやすく周りのお母さんから「いい子だね
    > 」といわれるのがうれしくて無意識に「いい子」であることを強制していた
    > のかもしれません。

    > 性格はとても明るいのですが几帳面でとても恐がり
    > の面もあります。USJの着ぐるみやクリスマス会のサンタさんを異常に恐
    > がっていました。

    吃音になりやすい性格,状態ぴったりですね.

    >吃音が発生してすぐにこちらのHPに出会えることが出来
    > ましたので対策はとってきたつもりですが、良くなったり悪くなったりの繰
    > り返しです。ここ1週間くらいは「治った!」と思えるほど良くなっていた
    > のですが、一昨日から又悪化してしまいました。

    >治るとは信じておりますが、自分にも軽い吃音があるためやはり心配でたまりません。

    大丈夫です.良くなったり悪くなったりします.特に治るまえに信じられなくらい悪くなるときがある場合も多いです.信じ切ってください.

    > 今はなるべく息子の欲求を受け入れのんびりと過ごしております。

    そう,それでいいのですよ.

    > 息子は喋るのが大好きでどもりながらも一日中楽しそうに喋っておりますが長引くと癖にな
    > らないのでしょうか?

    これでいいのですよ.
    親子ともにたのしくすごすこと,これにつきますよ.

    --------------------------------------------------------------------------------
    パソコンの調子が悪く携帯からで失礼します。息子のきつ音がすっかり治りました。

    3ヶ月半です。3ヶ月経った頃からあまり吃らなくなってはいたのですが、大きく息を吸い込んで話をしたり最初にあーって言ってから話したりしてました。

    最近ではそんなことも少なくなり一日中楽しくお喋りをしています。きつ音が始まってすぐにこのHPに出会えることが出来たのでとにかく毎日丁寧に丁寧に子育てをしました。

    今頑張らなければ一生後悔すると思いましたから。本当に辛かったですが、私も子供も今回のことで成長することができました。私達に与えられた試練だったのかもしれません。

    これからも丁寧に毎日子育てをしていきたいと思います。本当にありがとうございました。


  22. 誰にでも「良い子」と褒められていました

    3歳6ヶ月長男がどもり始めました。10日になります。
    どもり始める以前も熱を出す(風邪ではなく)、良く泣くなどSOSを出していた事今になって思い出します。 きっと下の子が生まれてからずーっと我慢していたんだと思います。 息子は吃音体質そのものです。お友達を叩くとかわがままを言うとかは無く誰にでも「良い子」と褒められていました。

    下の子(長男が2歳2ヶ月で生まれました)にも優しくしてくれていました。 子育ての秘訣を聞かれていたほどです。(今となっては反省しきりですが) 現在はHPを参考に怒らず甘やかすことを毎日しています。(早く対処出来て本当に感謝です)

    そこで質問なのですが、甘やかしだしてから本当にワガママになりました。 私や主人を叩きます。暴言を吐きます。(このときはあまりどもりません) 我慢していますが「痛いからやめて」位は言っていいですか?声を荒げて怒ることはしていません。間違っていませんか?

    後、息子はパソコンが大好きです。
    以前、育児マンガで著者の子供が吃音になりその対処法の1つに 「テレビやビデオの見過ぎによる情報処理能力がついていかない」 との説があるのでビデオは時間を決めて!などと書いてありました。 息子はテレビも大好きなのでこれってどうなのかなーっと。 でも、本人は大好きで夢中でやっているので今はやらせています。

    息子はしゃべりだしも理解も早く1歳後半には数字・アルファベットを読んでいました。 2歳半にはひらがな・カタカナを全部読みパソコンも自分で付けたり消したりします。 最近では足し算もします。これらは誓って無理に教えてはいません。 本人が勝手に覚えました。 トーマスが大好きで自分でパソコンや本で名前を調べて60個以上の機関車や車の名前や特徴を暗記しています。 情報過多も一因でしょうか?

    もちろん、原因がストレスなのは明らかです。 (下の子を可愛がり過ぎた、聞き分けが良いのを良いことに我慢させた、男の子なのに弱いので怖がらせて言うこと聞かした、お友達に叩かれたりした時悪くない息子を諭し続けたなど思い当たることだらけです。) ただ甘やかして受身になっている今の対処は間違っていませんか?叩いたり、暴言を吐いたりは今、自分を開放中なのでしょうか?

    あと「良い子だね・お利巧だね・すごいね」といつも褒めていましたがこれは止めた方が良いでしょうか? (本人は良い子だと言われると嬉しいと言ってました。どもりはじめてから質問しました) パソコンやテレビは大丈夫ですか?

    足し算や迷路やなぞなぞをやりたがりますが問題ありませんか?
    (こちらから促したりは一切していません。本人がやりたがった時に付き合っています。)

    長・乱文しかも質問だらけなのをお許し下さい。よろしくお願い致します。

    --------------------------------------------------------------------------------
    O さま:

    > どもり始める以前も熱を出す(風邪ではなく)、良く泣くなどSOSを出していた事今になって思い出しま
    > す。
    > きっと下の子が生まれてからずーっと我慢していたんだと思います。
    > 息子は吃音体質そのものです。お友達を叩くとかわがままを言うとかは無く誰にでも「良い子」と褒め
    > られていました。
    > 下の子(長男が2歳2ヶ月で生まれました)にも優しくしてくれていました。
    > 子育ての秘訣を聞かれていたほどです。(今となっては反省しきりですが)
    > 現在はHPを参考に怒らず甘やかすことを毎日しています。(早く対処出来て本当に感謝です)

    > もちろん、原因がストレスなのは明らかです。
    > (下の子を可愛がり過ぎた、聞き分けが良いのを良いことに我慢させた、男の子なのに弱いので怖がら
    > せて言うこと聞かした、お友達に叩かれたりした時悪くない息子を諭し続けたなど思い当たることだら
    > けです。)

    おわかりになったようですね.その調子で続けてください.

    > そこで質問なのですが、甘やかしだしてから本当にワガママになりました。
    > 私や主人を叩きます。暴言を吐きます。(このときはあまりどもりません)
    > 我慢していますが「痛いからやめて」位は言っていいですか?声を荒げて怒ることはしていません。間
    > 違っていませんか?

    今お母さんや主人さまを試しているのですね.が恐くないこと愛されていることがわかれば自然にやめるとおもいますが.

    > 後、息子はパソコンが大好きです。
    > 以前、育児マンガで著者の子供が吃音になりその対処法の1つに
    > 「テレビやビデオの見過ぎによる情報処理能力がついていかない」
    > との説があるのでビデオは時間を決めて!などと書いてありました。
    > 息子はテレビも大好きなのでこれってどうなのかなーっと。
    > でも、本人は大好きで夢中でやっているので今はやらせています。

    そんなに気にすることはないと思いますよ.
    最悪の場合でも,情報能力が付かないだけです.吃りよりはづーとましです.

    > 息子はしゃべりだしも理解も早く1歳後半には数字・アルファベットを読んでいました。
    > 2歳半にはひらがな・カタカナを全部読みパソコンも自分で付けたり消したりします。
    > 最近では足し算もします。これらは誓って無理に教えてはいません。
    > 本人が勝手に覚えました。
    > トーマスが大好きで自分でパソコンや本で名前を調べて60個以上の機関車や車の名前や特徴を暗記して > います。
    > 情報過多も一因でしょうか?

    ね.賢いでしょ.吃音になるようなお子さまは本当に賢いのです. 感受性も豊かなのですぐいろんなことがわかって対処してしまうのです.

    > ただ甘やかして受身になっている今の対処は間違っていませんか?

    恐くないけどしっかりした頼りがいのある両親になってください. 弱い両親では子供の心が安定しませんから.

    > あと「良い子だね・お利巧だね・すごいね」といつも褒めていましたがこれは止めた方が良いでしょう
    > か?

    これはいいと思いますが.

    > (本人は良い子だと言われると嬉しいと言ってました。どもりはじめてから質問しました)

    こんなことを質問したら台無しですよ.

    > パソコンやテレビは大丈夫ですか?
    > 足し算や迷路やなぞなぞをやりたがりますが問題ありませんか?
    > (こちらから促したりは一切していません。本人がやりたがった時に付き合っています。)

    やりたいことは問題ないと思います.そしてあなた自身も楽しんでください.

    そうすると早急に治っていくはずですから.

    --------------------------------------------------------------------------------
    Hero様

    お返事ありがとうございました。 まだ私自身が自分と戦っている状態です。 私自身もストレス体質です。 私自身がストレスフリーになる事が大事ですよね。 でも、すぐにこんな素晴らしいHPに出会えて本当に良かったです。 これをボランティアでやっていただけるなんて・・・。 感謝いたします。

    また質問で申し訳ないのですが息子の同学年のお友達で叩く子がいます。 実はこのお友達と遊んだ日にどもり出したんです。 いま考えると以前からアレっと思うことがありましたが明らかなどもり出したのはこ の日です。 その子が息子を叩き、息子も応戦して親2人で引きとめたのですがその子は暴れ息子 に噛み付いたりしました。

    その後息子はその子を避けていましたがその子は引っ込みがつかずパニックになり泣 き続けて暴れていました。

    その子が落ち着いた頃、納得のいかない息子にもお互い様と言う事で謝らせました。 息子の吃音の原因はあきらかに私たち両親が与え続けたストレスです。 しかし、この出来事がトリガーになっているような気がしています。 その子と遊ばせるのは避けた方が良いでしょうか? それとも無関係でしょうか?

    長くて読みにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

    --------------------------------------------------------------------------------
    > その子と遊ばせるのは避けた方が良いでしょうか?

    あまり気にしない方がよいのですが,お子さまは感受性が高いので少し距離を置いた方がよいのかもしれません.

    --------------------------------------------------------------------------------
    Hero様

    以前相談させていただいた者です。
    経過報告が遅くなりすみません。 2月頭に相談しました。3月中頃にはほとんどなくなりました。そして息子も変わりま した。

    「言いたいことを言える子」に変わりました。お友達にも私たちにも前の様な「良い 子」ではなく主張の出来る子になったのです!本当に良かったです。まだ情緒不安定 な時もたまにありますがそんな時はすぐに抱きしめ私の胸で泣かせています。

    本当に良い勉強になりました。そして深く反省しました。以前は喧嘩して泣かされて いたお友達にも自分の意見を主張し以前より仲良くなりました。本当に喜ばしい限り です。本当にHERO様のおかげです。ありがとうございました。

    --------------------------------------------------------------------------------
    お知らせありがとうございました.

    「言いたいことを言える子」になると言葉が治る.本当に不思議ですね.
    「言いたいことを言える子」,これが良い子なのですよ

    Hero


  23. 子供のため=自分のためだったんですね

    はじめまして。
    「幼児,子供の吃音の考え方」を読ませて頂いた者です。 大変に参考になったので、下記のとおり報告します。

    ●2歳6ヶ月(男の子)、現在も母乳を飲んでいます。
    ●転勤により2006年3月末に転居、前の家に帰りたいと号泣すること度々
    ●嫌がる息子を毎日公園等に連れて行き、早く土地に慣れるように努力、 GW前には元気に新しい友達と遊ぶように。
    ●夫の多忙な仕事、私の育児ストレス、夫婦の仲は悪くなる一方で喧嘩も度々
    ●2006年5月5日、泣きじゃくって抱っこをせがむ息子に対し、 それを父親が許さず、「自分で歩け」と強要しながら動物園で1日を過ごす。 あの時、母親である私が抱っこしてあげればと悔やまれてなりません。

    ---------------------------------------------------------------------
    1.時間経過について

    1)2006年5月5日夕刻〜発生 「コレコレコレコレコレコレコレコレは アアアアアアアアアアありだね。」 「で(電車)・・あれ、で・・・・あれ、言えない!」と手で顔を覆い 私にしがみつく。
    2)2006年5月8日〜「幼児,子供の吃音の考え方」を参考に対策を立てる
    3)2006年5月14日頃〜効果が出始める
    4)2006年5月17日頃〜かなり改善される
    ...言い難い時は発声前に上を向くが、普通に言葉が出るようになった。
    5)2006年5月18日、母親として安心できる状態にまで戻った。

    -----------------------------------------------------------------
    2.対策について

    「幼児の吃音は、ストレスに耐え切れなくなった心のSOS」、 言葉の早い子に多く、上手に話せるからと表面だけ見て、心の成長を見ずに 親が厳しく躾けた等が大きなストレスになっているとのこと、 貴方のホームページに出会って、私は涙が止まりませんでした。 夫も深く反省しました。

    対策として、家庭円満の土壌の上で、考えられる全てのストレスを取り除き、 思い切り甘えさせることを実行しました。

    どもり始めてから1週間は外出を嫌がり、抱っこ・おっぱいを繰り返し。 家事や、転居後すぐに始めた児童館等での体操教室(週2回)も取り止め。
    おもちゃを投げること、ご飯を食べないことに対しても何も言わず、 「大きな赤ちゃん」と言いながら、とにかく甘えさせました。

    すると、私の心にも変化が見られ、ゆとりを持って育児ができるように。 それに応えるように、子供の吃音も改善されつつあります。

    今回の件で、急ぎすぎてゆとりの無い育児をしていた自分に気付きました。 息子に多くのストレスを与えていたんだと改めて実感しています。

    子供のため=自分のためだったんですね。

    貴方のホームページに出会えたことは、 神様からのプレゼントであったと思っています。 子供を真に愛することを教えてもらったように思います。

    私たち夫婦は、大切なことを改めて教えていただきました。 本当にありがとうございます。

    途中報告まで。

    --------------------------------------------------------------------------------
    お知らせありがとうございました.

    >子供のため=自分のためだったんですね

    本当は子供のためなのですが,ついつい忘れてしまうのですね.まだ,赤ちゃんだと言うことを.言葉が早いと.
    成長するにつれて心も強くなっていくはずですので,それまではちょっとだけ心のケアーをしてあげてください. Hero


  24. 心理療法で吃音は大幅に軽くなりました

    初めまして。HP拝見させていただきました。(2004/8)
    現在4歳4ヶ月の息子の様子をお話しさせて下さい。

    彼は第2子で、上に6歳(小1)の姉がいます。 息子は話し始めたときからずっと吃音が見られます。目立つ目立たないの波はありま すが、ここ1年くらいはずっと同じ調子でどもっているようです。

    HPの「幼児の吃」を拝読し、思い当たることもあるようにも思いましたが、息子には 当てはまらないことも多いように思いました。

    当てはまっていること
    ・聞き分けがよい
    ・大人しい

    当てはまらないこと
    ・第2子で、ゆったり育てられている(姉に比べても)
    ・家庭は円満、夫婦仲も兄弟仲も良い
    ・発達はごく普通か、ややゆっくり
    ・周囲はあまり吃音を意識していない

    本人はおしゃべりで、近所の友達と毎日へとへとになるまで思いっきり遊んでいるく らいで、今時の子供としては生活する環境に恵まれている方だと思います。習い事や 勉強も特にさせていません。

    母親である私も、上の娘には冷たいあしらいをしてしまうこともあるのですが、息子 にはそういった対応もしていないつもりで、一体何をどう改善すれば息子の吃音が良 くなるのかわかりません。こちらのHPを初めて知ったのは数ヶ月前ですが、それから 一応彼への接し方に注意を払って(話をなるべく丁寧に聞く、他愛のない遊びにつき あう等)はいるのですが、特に吃音に変化は見られません。

    私自身が気づいていない重要な対応のまずさがあるということなのでしょうか? 成長に従って治っていくものだとのんきに構えていたのですが、来春幼稚園に入園す る事もあるし、何かアドバイスが頂ければと思いメールしました。

    T.E

    -----------------------------------------------------------------
    T.E さま:

    > 当てはまっていること
    > ・聞き分けがよい
    > ・大人しい
    >
    > 当てはまらないこと
    > ・第2子で、ゆったり育てられている(姉に比べても)
    > ・家庭は円満、夫婦仲も兄弟仲も良い
    > ・発達はごく普通か、ややゆっくり
    > ・周囲はあまり吃音を意識していない

    聞き分けがよい,おとなしい,は吃音になりやすい資質の一つですが,

    さてこまりましたね.一般的にはここに相談にこられる方のほとんどが何らかの心の問題をかかえております.

    吃音は言葉がでないことです.でないのに無理していおうとするので「おおおおかあさん」となります.そのような吃音なのでしょうか?

    お姉さんは厳しくありませんか?

    お子さんが特別に敏感なところを持っていることを前提に,お子さまの目からみてストレスがかかっていないか確かめてください.

    できましたら,事情をよく知る第3者に聞いてみることも良いかもしれません.ご両親が,あたりまえ,と思っていることがそうでないこともあるかもしれませんので.

    どちらにしろ,お子さまを生き生きさせてやってください.

    -----------------------------------------------------------------
    こんにちは、神奈川県のT.E と申します。(2006/6)

    2004年8月頃に一度、当時4才の息子の吃音についてご相談させていただいた者です。 その節はありがとうございました。

    家庭も円満で悩みはなく、息子が吃音になる原因がつかめないので、対処法も分らず にいた者です。

    HPにその後の経過をお知らせ下さい、とありましたので、うちのケースも何かの参考 になるかと思い、我が家のその後の様子をメールすることにしました。

    さて2004年にメール相談にのっていただいてからも、これといった吃音の原因らしき ものはつかめず、一向に治らないものの、本人楽しくのびのび生活していたので そのままでした。

    しかし、6才を過ぎ、それまでは吃音の重い時期、軽い時期とあった「波」がなくな り、いつも一定の調子でどもるようになりました。いかにもこのまま定着してしまい そうで、危機感をおぼえました。

    このまま無策では改善の見込みがないと感じ、探し当てた心理相談室で心理療法を受 ける決心をしました。

    大住誠心理相談室 http://www6.ocn.ne.jp/~m-oosumi

    2006年4月末から通いはじめ、母親である私と、息子と、それぞれ別の先生について いただき、心理療法を行ってもらっています。

    母親にはイメージを頭の中で広げたり、それに伴う連想を自由に語ったりというよう な面談方法、 息子は「遊技療法」という療法です。

    10日に1回くらいの面談に通いはじめてまもなく2ヶ月になりますが、このところ急 に息子の言葉の様子に変化が出て来ました。

    吃音は大幅に軽くなり、以前にもまして楽しそうで、ますますおしゃべりになりまし た。 話の内容も豊かで、とても論理的というか、整然と話すようにもなりました。 いやな事も以前よりはっきりと拒否したり、主張するようになりました。

    まだ完治までには至りませんが、感触としては、 「多分、吃音は消滅するのではないか」と感じられるようになりました。 ほんとうに、嬉しい事です。

    息子の吃音の「原因」というようなものに関してはいまだ「わからないまま」です。 母親である私も心理療法を受けさせられている事から、原因が母親である私にある事 は間違いないはずですが・・・。

    「原因」はわからないままですが、親子ともに面談を重ねる事により、息子は着実に 良くなっているようです。

    以上、簡単ではあリますが、御報告とさせていただきます。
    また何かありましたら、メールさせていただきます。
    T.E --------------------------------------------------------------------------------
    お知らせありがとうございました.

    >息子の吃音の「原因」というようなものに関してはいまだ「わからないまま」です。
    >母親である私も心理療法を受けさせられている事から、原因が母親である私にある事
    >は間違いないはずですが・・・。

    吃音は微妙なのですね.原因はわからないけど心理療法で改善されていく.子供に原因があるのか母親にあるのか,それとも,相互の微妙な関係で発生しているのか.

    心や精神が関係するといろんなことが微妙でわからないことだらけです.でも,心理療法で実際に改善されているということは大変重要な情報です.

    このまま
    「多分、吃音は消滅するのではないか」
    と進むことを祈っております.

    貴重なお知らせをありがとうございました.

    Hero


  25. 大人視点からは原因が分からないし、愛情的には過不足ないつもりでいました

    まだ1歳11ヶ月ですが、三日前から突然話し始めが突っかかるようになりました。

    まだ一人目の女の子で言葉がかなり早くて言葉遊びもでき、周りの人にも早いねと 驚かれていました。私自身はあまり育児に生真面目な方でもないつもりで、 でもスキンシップ中心な可愛がり方をするタイプです。ちょっと大人視点からは 原因が分からないし、年齢的にも小さすぎるのでちょっと気になって 相談させてもらいました。

    愛情的には過不足ないつもりでいましたので 対応を変えるにもどうしたものかと思案しています。

    -----------------------------------------------------------------
    Tさま:

    > まだ1歳11ヶ月ですが、三日前から突然話し始めが突っかかるようになりました。
    > まだ一人目の女の子で言葉がかなり早くて言葉遊びもでき、周りの人にも早いねと
    > 驚かれていました。

    吃音になりやすい,賢い感受性の豊かなお子さまのようですね.ちょうど吃音を発声する年齢でもありますね.

    >私自身はあまり育児に生真面目な方でもないつもりで、
    > でもスキンシップ中心な可愛がり方をするタイプです。ちょっと大人視点からは
    > 原因が分からないし、年齢的にも小さすぎるのでちょっと気になって
    > 相談させてもらいました。愛情的には過不足ないつもりでいましたので
    > 対応を変えるにもどうしたものかと思案しています。

    特に問題あるお母様ではないはずです.吃音になるお子さまを持つようなお母様は常識的で賢明なお母様が多いのです.

    ただ,お子さまの今の年齢の目線で見たとき,どうなっているかが重要です. HPにかいてあるようなことがないか,もう一度見直してみてください.特に,怖がるようなことがないかどうかを.

    -----------------------------------------------------------------
    早々の返信ありがとうございました! 娘の吃音の件、何が原因だったかいまいち分からなかった のですがなぜか一週間と経たずして治まってしまいました。 成長過程の一環なのでしょうか。

    一昨日あたりから随分ましになり、今日に至ってはほぼ出ない感じでした。 娘は特にこれといって特別怖がる物はないのですが、天真爛漫でおちゃらけたり してますが基本的に慎重で、だいたい何でもすぐ怖がります☆(子供番組でも 照明が暗い画面ってだけで走って逃げてきたり)多分そういったキャッチ力が強い タイプなのでしょうね。

    今回はアッという間に治まりましたが、このことをきっかけに 改めて子供の目線になってみたり見守るということの大切さを考えたりでき、 よかったなと思ってます。

    色々ありがとう御座いました!


  26. ”子供のSOS信号”とあったので、はっとしたのが事実です

    現在2歳10ヶ月になる息子の事でご相談させて頂きます。

    吃音が気になりだしたのは2ヶ月程前(5月下旬位)からです。 初めの言葉を何度も繰り返します。”バ、バ、バ、バ、バ、バ、バスがね”など、典型的な吃音症状だと思います。 初めのうちはそれ程気にならなかったのですが、あっという間にひどくなり、現在では日によって良かったり、悪かったり、を繰り返しています。 自分でも気付いていて、”解らなくなっちゃった”など、バツの悪そうな顔をすることも今までに数回ありました。 今日などは、夕方までは”今日は調子がいいな”と、思っていましたが、夕方にテレビの幼児番組を一緒に見てから、急にどもりだしてしまいました。

    これまでは”てにをは”も使い分け、日常会話に関しては全く問題なく会話していました。 言葉の始まりも早く、1歳後半には2語文は当たり前、それ以上の言葉を使っていたので、親としてそれが当たり前で、普通以上の事を要求していた事は確かで、今になって反省しております。 言葉は詰まりながらも、お話しすることは大好きで、また本も大好きで、最近では図鑑などもよく読むので、例えば昆虫の名前や恐竜の名前など、大人でも言いにくいような言葉を使うもので、どもりが余計に目立つような気もします。

    性格は、こちらのホームページにもあったような典型的な性格かと思われますが、 感受性が強い、神経質、優しい、内弁慶、少人数では遊べるが大人数は苦手(でも遠くから見ている)どいった感じです。

    いろいろとネットで調べてみたところ、”あまり気にせず、放っておけば治る”とあったり、”言葉と脳との行き違いが成長過程において生じる自然現象”などとあったので、特に気にせずほうっておいたのですが、あまり良くならない日々を過ごし、やはり不安になっているところにこちらのサイトに行き着きました。

    こちらで”子供のSOS信号”とあったので、はっとしたのが事実です。 実は現在妊娠8ヶ月で10月に出産を控えております。 つわりがひどく、4月初めまであったのですが、それ以降、それまで外遊びもさせてやれなかった子供が可哀相だと私が感じたので、週に数回は公園や児童館に連れて行ったり、スイミングを習わせ始めたり、と一気に行ってしまったのです。

    スイミングはストレスに感じていないと思われますが、例えば公園ではあまり気乗りのしなそうな遊具にも”やってみれば?”とやらせてみたり、児童館でも”他のお友達とも遊んでみれば?”などと、第二子の出産を控えて知らず知らずのうちに、”成長させよう”という気があったことは今考えるとぬぐえません。 これがちょうど4〜5月頃ですから、まともにそれが原因だと感じています。

    以前から、”ママ好き好き〜、パパヤダヤダ〜(ふざけて)”などという子供だったのですが、この頃から夜添い寝をすると”ママ好き””ママチューしよう””お手手つないでで”などと言ってくるようになりました。 また、ちょっとしたことにでも”ママ怒らないで”などという時も。 怒っていたつもりではないのですが、言葉がきつかったのかもしれません。

    一昨日、こちらのサイトにたどり着いてからは、おんぶや抱っこの回数を増やし、膝の上に座らせたり、子供の要求(家事の合間に遊んで、などといった)にも応じるようにしています。 吃音に関しては、今まで同様に気にしない様子で、言葉が出るまでゆっくり待つ、を行い、なるべく楽しく会話が出来ることを心がけています。

    お腹がだんだん大きくなるにつれて、外での抱っこやおんぶは自然に主人の役目となったり、トイレ(完全にオムツははずれています)での電気をつけたり消したりといったちょっとした手伝いや、着替えの補助なども、主人がいる時には気づかぬうちに主人の役目となっていたことを、ここ数日になってようやく気づきました(お恥ずかしい限りです。。。) 今まではほとんど全てにおいて、私が行っていたので、これも心がけて戻すようにしています。

    正直、これでいいのか?早目に治るのか?第二子が生まれたらどうなってしまうのか??不安です。こういった対応をしていく事で問題は無いのでしょうか?

    -----------------------------------------------------------------
    M さま:

    > これまでは”てにをは”も使い分け、日常会話に関しては全く問題なく会話していました。
    > 言葉の始まりも早く、1歳後半には2語文は当たり前、それ以上の言葉を使っていたので、親としてそ
    > れが当たり前で、普通以上の事を要求していた事は確かで、今になって反省しております。

    > スイミングはストレスに感じていないと思われますが、例えば公園ではあまり気乗りのしなそうな遊具
    > にも”やってみれば?”とやらせてみたり、児童館でも”他のお友達とも遊んでみれば?”などと、第

    > 二子の出産を控えて知らず知らずのうちに、”成長させよう”という気があったことは今考えるとぬぐ > えません。
    > これがちょうど4〜5月頃ですから、まともにそれが原因だと感じています。

    原因はこれですね.吃音になりやすい賢いお子さまだから,知らず知らずの間に心年齢以上の取り扱いをしていた.まだ2歳10ヶ月の赤ちゃんですよ.

    > 言葉は詰まりながらも、お話しすることは大好きで、また本も大好きで、最近では図鑑などもよく読む
    > ので、例えば昆虫の名前や恐竜の名前など、大人でも言いにくいような言葉を使うもので、どもりが余
    > 計に目立つような気もします。

    賢いいいお子さんですね.これを生かせてあげてください.

    > こちらで”子供のSOS信号”とあったので、はっとしたのが事実です。

    これに気がつけば大丈夫です. このHPの皆様の体験談を参考にしてください.

    > 実は現在妊娠8ヶ月で10月に出産を控えております。

    いま,全く同じ状態のお子さまの相談を受けていますよ.

    > から夜添い寝をすると”ママ好き””ママチューしよう””お手手つないでで”などと言ってくるよう
    > になりました。
    > また、ちょっとしたことにでも”ママ怒らないで”などという時も。
    > 怒っていたつもりではないのですが、言葉がきつかったのかもしれません。

    心の信号です.受け止めてやってください.

    >
    > 一昨日、こちらのサイトにたどり着いてからは、おんぶや抱っこの回数を増やし、膝の上に座らせたり、
    > 子供の要求(家事の合間に遊んで、などといった)にも応じるようにしています。
    > 吃音に関しては、今まで同様に気にしない様子で、言葉が出るまでゆっくり待つ、を行い、なるべく楽
    > しく会話が出来ることを心がけています。

    その調子です.

    > > お腹がだんだん大きくなるにつれて、外での抱っこやおんぶは自然に主人の役目となったり、トイレ
    > (完全にオムツははずれています)での電気をつけたり消したりといったちょっとした手伝いや、着替
    > えの補助なども、主人がいる時には気づかぬうちに主人の役目となっていたことを、ここ数日になって
    > ようやく気づきました(お恥ずかしい限りです。。。)
    > 今まではほとんど全てにおいて、私が行っていたので、これも心がけて戻すようにしています。

    これは直接は関係ないと思いますよ.そんなに無理なさらない方が良いと思います.できる範囲でOKです.

    > 正直、これでいいのか?早目に治るのか?第二子が生まれたらどうなってしまうのか??不安です。こ
    > ういった対応をしていく事で問題は無いのでしょうか?

    この年齢,この性格,この表現方法,全然問題ないですよ. 安心なさって心のケアーをしてあげてください.早期に解決するはずです.が,そんなに簡単ではないと自分には言い聞かせてください.

    Hero

    -----------------------------------------------------------------
    Hero さま

    お忙しい中、早速お返事を頂きまして、ありがとうございます。 こちらのサイトに出会ってから、毎晩色々拝見させて頂き、参考にしております。

    実際に息子の立場になって丁寧に対応するようになってから約一週間になります。 びっくりしたことに、早々と反応が出て来ました。

    今週は月、火とお天気が悪かったせいもあって、家の中でのんびりと過ごしました。 食事の支度なども最低限にし、なるべく息子との楽しい時間にしてみました。 私も息子も折り紙や色画用紙で切ったり貼ったり、空き容器での工作などが大好きな ので、 親子共々熱中して遊びました。午後になると流石に飽きてくるので、近所にお散歩が てら お買い物に行ったり。。。とにかくのんびりと過ごしました。

    水曜日には雨が上がってから、”どこに行きたい?”と聞くと、”常磐線に乗りたい !”との答えが。 もう14:00近かったのでいつもなら躊躇してしまうのですが、主人の帰りも遅かった ので思い切って 常磐線やら他の電車やらに乗って1時間程の電車の旅を楽しみました。ターミナル駅 でも二人して 随分と色々な電車を見ていました。夕飯も駅弁を買ってきて、楽しく食べました。

    心がけたのは、とにかく”ダメ”と言わないこと。 明らかに無理なことでも、他にどうにかならないかと一緒になって考えてみること。 いつも笑顔でいること。 いつもなら注意してしまう一言を、グッと飲み込んで我慢すること。

    この辺りからでしょうか?明らかに息子の顔つきや行動に変化が現れてきまいた。 今までは他のお子さんと比べると、大人しい方で、人前であまりふざけた行動などは とろうとは しなかった方なのですが、駅でいきなり”ママ見て、蛙さんのマネ!”と言ってニコ ニコしながら 地面に手をついてはジャンプして遊んだり(その後、おでこをぶつけて泣いていまし たが(苦笑)) お散歩しながらも、”言ってきま〜す”などと、ちょっとした柵を越えて中に遊びに 行ってしまったり。 今までは、私が”危ないから止めなさい”って言っていたのでやらなかったのでしょ うね。 子供らしいイタズラと言うか、ふざけたり、といった様子が見られて本当に驚きまし た。 これを笑って見ているのは本当に楽しいんですね。

    木曜日には公園でセミを探し、金曜日には本とプリンを買いにわざわざ電車でデパー トまで行ったり。 本当に楽しい一週間でした。息子の今までと違った笑顔もたくさん見た気がします。

    そんなこんなで、ふと、吃音のことを思うと、水曜日辺りからあまり気にならなくな りました。 ”あれ?治ってる??”という感じです。 最悪だった二週間前は、朝起きていきなり、”ママママママママ・・・・、””ああ あああああああああめがふってる?” だったのに、水曜日、木曜日、金曜日、そして今日とだんだんと良くなってきている 事は確かです。

    たまに”マ、ママ”や”け、けいひんとうほくせん”位のどもりが出る程度で、本当 にスムーズに話をしています。 家の外から中へ入った時、中から外に出た時などに、比較的どもってしまうようで す。

    ただ、今までに比べれば本当に良くなって来ていて、こんな短時間で良くなるなんて 私の方が驚きです。 話しにくそうな時には、口を大きく空けて空を見上げるように時間をかけて一語目を 出しています。 そんな時も、私の方で落ち着いてその後の言葉を待つようにしています。

    今日はお祭りで金魚を取ってきたのですが、家に帰ってそのビニール袋を椅子に置い たものですから 水をこぼしてしまって。。。いつもなら、私が”あーーー、こぼれちゃうでしょー、 そんなとこに置いたら”位は 言って息子は眺めてるのでしょうけれど、私が堪えて”大変、大変、金魚さん出てき ちゃうよ〜”位にとどめて 雑巾を用意していたら、それより早い位で、自分のタンスからタオルを持ってきて拭 いているんです。 ”ママ、急げ、急げだね〜”などと言いながら。本当に親の対応一つで子供って変わ るんですね。

    吃音が治っていくことも当然嬉しい限りですが、そんな子供の変化に驚きと喜びを感 じています。

    私が今までよりも甘いせいか、”ママ、こっち来て〜”、”一緒にいて〜”などと言 うことや、”イヤイヤ”も

    今までよりも断然増えていて、本当に今まで我慢をさせていたんだと感じでいます。 Heroさんのおっしゃるとおり、まだ2歳10ヶ月の赤ちゃんなんですよね。 その赤ちゃんが心に風邪を引いてしまっているんですから、きちんとケアをしてあげ ようと思っています。

    長文になり、申し訳ありません。 また、メールさせて頂きます。

    M

    --------------------------------------------------------------------------------
    お知らせありがとうございました.

    約2ヶ月間どもっていたのが,相談があってから5日目でこれですね。子供の反応は早いですね。

    Hero

    --------------------------------------------------------------------------------
    Hero さま

    お世話になっております。

    以前、以下にてご相談させて頂きましたMと申します。 今回はお礼のメールを送らせて頂きます。

    と、申しますのも、先日ご相談させて頂きました息子の吃音が全く無くなりました。 ”早速変化が現れました”と、メールにてご報告させて頂いたのが、先月末、その後 8月に入って日に日に回復し、10日程過ぎたところでほとんど気にならなくなりまし た。 その後、そして今現在にあたっては、全く吃音が出ません。 あれほど言葉に詰まっていたのが嘘のようで、本人もそして私自身もすっかり昔の事 の ように感じてしまう程です。本当にありがとうございました。

    私自身も妊娠9ヶ月も半ばに入りましたが、息子の様子も今のところは落ち着いてい ます。 大きなお腹でだんだんと動くのも億劫になってきましたが、なるべく息子に良い環境 である ようにと考えながら毎日を送っております。

    吃音が治まってから、会話も余計に達者になったように感じます。 親でありながらもお恥ずかしい話、関心してしまう事も多々ある程です。 それを喜びつつも、まだ3歳にもならない赤ちゃんなんだ、と言うことは忘れずにい たいと 思っています。

    つい2〜3日前にも、添い寝しながらに”大きな古時計”の歌を歌っていると、”死 んじゃうと 天国に行っちゃうの?”などと問いかけてくるので、大まかな歌の解釈を教えてやり ました。

    私が眠くて目をつぶりながらそんな事を話し終え、目を開けてみると、息子が泣いて いるのです。 顔をくしゃくしゃにして、声を出すのを堪えて、でも涙はポロポロ流して。 びっくりしてしまいました。3歳前の子供でも、きちんと歌の意味を理解している事 に驚きました。 ”恐いんじゃないの、なんか可哀相なの”と言う息子の言葉に、今更ながらにこんな に感受性が 強いから吃音が出てしまったんだと言う事を感じました。

    今後、第二子が産まれてまた同じような状況になってしまうかもしれませんが、今回 の件で それも乗り越えられるような気がします。 とにかく、息子の気持ちを考えながら暮らしていきたいと思っています。

    本当にありがとうございました。

    M

    --------------------------------------------------------------------------------
    お知らせありがとうございました.

    >私が眠くて目をつぶりながらそんな事を話し終え、目を開けてみると、息子が泣いて いるのです。

    やさしいすばらしいお子さんですね.将来が楽しみです.


    Hero

    --------------------------------------------------------------------------------


  27. 話せばわかる、いい子だったように思います。

    以前も相談させて頂きましたが、メルアドを勘違いして送信していました。大変失礼しました。重複するところもありますが、再度相談させてください。

    3歳の息子が3週間ほど前からどもりはじめました。単語の始めの言葉を何度も重複します。 8ヶ月前に妹が生まれました。妊娠中から爪噛みが始まり、それ以降両手の爪は常に深爪の状態です。 妊娠中から、お母さんはもう抱っこできないと言い聞かせ(安静の時期が長かったため)、息子も父親にしか抱っこをせがまなくなりました。 下の子の誕生後は目立った赤ちゃん返りもなく、ひどく手を焼かせることもなく、話せばわかる、いい子だったように思います。

    どもりが出る前は、私が神経質な性格ということもあり、後片付け・食事のマナー・下の子が寝るときは静かに・・・、など口うるさく言っていました。 また、物分りの良い子だったので、私も主人も子供に要求ばかりしていたところもありました。 主人は朝早く出勤、夜は子供が寝てから帰宅するような生活で、日中は子供と私だけ。 はなせばわかる上の子とまだなにもわからない下の子、どうしても上の子なかり我慢させ、イライラすると、上の子に当たることが多くなってました。 息子は口癖のように「お母さん大好き」といいます。

    こちらのサイトを拝見して、今までの息子への接し方、反省以外の言葉では表現できないものでした。 今までの自分の態度を改め、息子と接する時間を大切にしています。

    息子に変化がありました。 妊娠以来せがむことがなかった抱っこをせがむようになりました。 私が家事をしているときは一人遊びが中心だったのに、「一緒に遊んで」と言ってくるようになりました。 どもりが出始めて2日目から態度を改めましたが、その後10日ほどどもりのひどい状態が続きました。 言葉が出てこないため、途中ではなすのを止めてしまう、「あれ、これ」と指を指して伝えようとする・・・など。 それ以降、ほとんどどもらないで会話できることもあれば、なかなか言葉が出てこなくて(例えば「し、し、し、し、し、しんかんせん」など)くちびるを突き出し、顔を歪めることもあります。

    特に気になるのが、妹の名前が出てこないことです。 初めのうちは言おうとしますが、出てこないので、「これ」と指をさします。自分の名前も一時出てこないことがありましたが、今は比較的スムーズです。妹の名前がすんなりでてくることがありません。 息子の中で、妹に対するなにか潜在意識があるのでしょうか?

    また、私が息子がしたことに対して注意すると、「お母さん大好き」と抱きついてきます。 最低限、周りに迷惑がかかること・危険なこと意外は、暖かく見守ろうと決めましたが、どのように息子に接したらよいか、叱ることさえためらいが出てきました。

    質問ばかりになってしまいますが、息子がどもった時、「お話わからなくなっちゃった」と言う様になりました。 私は、「お母さん、ちゃんとお話きいてるから、話していいんだよ」と答えましたが、それで良かったのでしょうか?

    よろしくおねがいします。

    どうか、よろしく

    --------------------------------------------------------------------------------
    りんさま:

    > 下の子の誕生後は目立った赤ちゃん返りもなく、ひどく手を焼かせることもなく、話せばわかる、いい
    > 子だったように思います。

    > また、物分りの良い子だったので、私も主人も子供に要求ばかりしていたところもありました。

    物わかりの良い子で賢い子供でしょう. でも,意識ではよくわかっていても,どうしても無意識のところで無理をしています.それが言葉にでたのでしょう.

    > 息子は口癖のように「お母さん大好き」といいます

    お母さんにいつも自分の方に向いていてほしいのですね. 「お母さん大好き」も心のSOSと考えるべきだと思います.

    > こちらのサイトを拝見して、今までの息子への接し方、反省以外の言葉では表現できないものでした。
    > 今までの自分の態度を改め、息子と接する時間を大切にしています。
    > 息子に変化がありました。
    > 妊娠以来せがむことがなかった抱っこをせがむようになりました。
    > 私が家事をしているときは一人遊びが中心だったのに、「一緒に遊んで」と言ってくるようになりまし
    > た。

    いい傾向ですね.

    > どもりが出始めて2日目から態度を改めましたが、その後10日ほどどもりのひどい状態が続きました。
    > 言葉が出てこないため、途中ではなすのを止めてしまう、「あれ、これ」と指を指して伝えようとする
    > ・・・など。

    これでいいのですよ.

    > 息子の中で、妹に対するなにか潜在意識があるのでしょうか?

    そうかもしれませんね.

    > 最低限、周りに迷惑がかかること・危険なこと意外は、暖かく見守ろうと決めましたが、どのように息
    > 子に接したらよいか、叱ることさえためらいが出てきました。

    しからなくてもちょっと注意するだけでこのような賢いお子さんはわかると思いますよ.

    > 質問ばかりになってしまいますが、息子がどもった時、「お話わからなくなっちゃった」と言う様にな
    > りました。
    > 私は、「お母さん、ちゃんとお話きいてるから、話していいんだよ」と答えましたが、それで良かった
    > のでしょうか?

    このような場合どのように答えれば一番ストレスが少ないかを基準に考えてください. ,「また,わかるようになったら聞かせてね」のような答え方でよいと思います.

    このまま続ければ必ず早期に良くなるはずです.でも,長い時間が必要だと無理にでも自分に言い聞かせて子育てを楽しむことを考えてください.

    --------------------------------------------------------------------------------
    Hero さま

    早々に返答頂き、ありがとうございます。 3歳の息子のどもりについて相談させて頂いた、りんです。

    ここ数日、息子のどもる回数が減ってきたように思います。 どもって、ほとんど口にすることのなかった妹の名前も、どもりつつも呼ぶようになりました。 また、妹の世話をしたがるようになりました。

    その反面、妹と一緒にご飯を食べたがり(下の子は離乳食です)二人並んで口を開けて口に入れてもらうのを待ってみたり、他にも妹と同じことをしてもらいたがります。 今は、息子がやってもらいたい、と思うことに出来る限り応えてあげようと思います。 そして、気持ちを楽にして、気長にどもりとも向き合っていこうと思います。

    Heroさんの開いているこちらのサイトに出会えて本当に良かったと思います。 また、不安になったら、拝見して、気持ちを落ち着かせたいと思います。 本当にありがとうございました。

    Hero